レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
RX100はS100のライバルになる・・・?
ソニーから1インチセンサーを搭載した高級コンデジ「サイバーショットDSC-RX100」が
発表されたにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120606_538091.html
サイバーショットRシリーズはR1以来7年ぶりとなるけどR1は21.5x14.4mmというAPS-Cに
迫る大型センサーを搭載しており一眼レフに匹敵する描写力で話題になったにょ。
しかし、価格の問題やサイズの問題があったせいか後継機種は登場せず今日に至るにょ。
RX100はR1とは全く似てない風貌だけど(R1のセンサーよりは小さいものの)1インチと
いう大型センサーのセンサーを搭載しているという点のみは共通にょ。
1インチセンサーといえばNikon 1が真っ先に思い浮かぶけどそのセンサーサイズは昨年の
9月22日に書いたけどそれを改めて書いてみると次のような感じになるにょ。
面積比
フルサイズ 7.44倍
APS-C 3.17倍
1.5インチセンサー 2.25倍 ※G1Xに搭載のセンサー
フォーサーズ(4/3) 1.94倍
◎1インチセンサー 1.00倍
2/3インチセンサー 1/2倍
1/1.7インチセンサー 1/2.8倍
1/2.3インチセンサー 1/4倍
※センサーサイズはメーカーや機種によって微妙に差がある
1/1.7インチセンサーの1/2.8倍という数字はRX100の公式サイト参照
見ての通り、一眼レフ用のセンサーとコンデジ用のセンサーのちょうど中央に位置するのが
1インチセンサーといえるにょ。
同一世代のセンサーで画像処理エンジンやレンズの性能が同レベルならば基本的に画素数
ではなくセンサーサイズで主に画質が決まってくるにょ。
しかし、大型センサーを搭載すれば本体が大型化してしまうだけではなくレンズまで大型化
してしまうという問題があるにょ。
一般的なコンデジに搭載されている1/2.3インチセンサーはわずか、6.2x4.6mmという米粒
レベルの小さなセンサーだけどそのお陰で高倍率ズームを搭載しながらポケットに余裕で
収まるコンパクトサイズが実現できているにょ。
したがって、小さいセンサーには小さいセンサーなりのメリットはあるけどレンズから入る
光を受ける絶対量が小さいため画質面においては不利になってしまうにょ。
画質とサイズの両立をする場合には1インチセンサーというのは程よいサイズだと思うにょ。
しかし、Nikon 1は1インチセンサーを搭載している割に本体サイズもレンズのサイズも大きい
というのがやや気になったにょ。
特別大きいというわけではないもののセンサーの面積はフォーサーズの半分しかないのに
フォーサーズ(4/3インチ)センサー搭載機とあまり変わらないサイズだったからね。
フォーサーズセンサー搭載機も小型化が進んでおり、パンケーキズームのような薄型軽量
ズームが出ているということを考えるとNikon 1の方がセンサーサイズが小さいのに大型
といっても過言ではないかもしれないにょ。
では、1インチセンサーを搭載したRX100のサイズはどうなのかということでそのサイズや
重量を他の高級コンデジと比較してみたにょ。
ソニー キヤノン ニコン オリンパス キヤノン
RX100 S100 P310 XZ-1 G1X
センサーサイズ 1インチ 1/1.7インチ 1/2.3インチ 1/1.63インチ 1.5インチ
画素数 2020万 1210万 1610万 1000万 1420万
レンズ(35mm換算) 28-100mm 24-120mm 24-100mm 28-112mm 28-112mm
F1.8-4.9 F2.0-5.9 F1.8-4.9 F1.8-2.5 F2.8-5.8
最短撮影距離 広角 5cm 3cm 2cm 1cm 20cm
望遠 55cm 30cm 60cm 30cm 85cm
本体サイズ 幅 101.6mm 98.9mm 103mm 110.6mm 116.7mm
高さ 58.1mm 59.8mm 58.3mm 64.8mm 80.5mm
厚さ 35.9mm 26.7mm 32mm 42.3mm 64.7mm
本体重量 213g 173g ---- ---- 492g
使用時重量 240g 198g 194g 275g 534g
※本体重量 =メディア、バッテリ無しの重量
使用時重量=メディア、バッテリ込みの重量
これを見ると高級コンデジとしては小振りとなっているS100と比べても幅と高さに関しては
ほぼ同レベルであることが分かるにょ。
S100は高級コンデジとしては一般的な1/1.7インチセンサーを搭載しているけれどこの
サイズは1インチセンサーの1/2.8の面積しかないためRX100はセンサーサイズの割にかなり
小型軽量であることが分かると思うにょ。
厚さはS100と比べてやや厚いもののそれでもP310と比べても3.9mmに止まっており、XZ-1と
比べたら厚さだけではなくすべての面において小型、軽量となっているにょ。
この中で唯一RX100よりも大きなセンサーを搭載しているG1Xだけどそのサイズ、重量は
他を圧倒するレベルであり、これらと同レベルに考えるのが難しいレベルにょ。
RX100で注目すべきはやはりレンズにょ。
センサーサイズが大きくなれば基本的に本体が大きくなるけど本体は小型化の余地が
あるもののレンズは小型化が難しいからね。
RX100に搭載されているレンズは換算28-100mm相当の3.5倍ズームレンズであり、明るさも
広角側においてはF1.8を実現しているにょ。
これはの明るさだけを見るとP310と互角となっているにょ。
P310に搭載のセンサーは1インチセンサーのわずか1/4しかない1/2.3インチセンサーである
にも関わらずその本体のサイズ差はわずがになっているにょ。
こうしてみるとRX100のサイズの小ささは異常といえるレベルにょ。
それでは参考程度に1インチ〜APS-Cセンサーを搭載したミラーレスとも比較してみるにょ。
ニコン Panasonic ソニー
Nikon1 J1 GF5 NEX-F3
センサーサイズ 1インチ 4/3インチ APS-C
画素数 1010万 1210万 1610万
本体サイズ 幅 106mm 107.7mm 117.3mm
高さ 61mm 66.6mm 66.6mm
厚さ 29.8mm 36.8mm 41.3mm
本体重量 234g 225g 255g
使用時重量 277g 267g 314g
標準ズーム(35mm換算)27-81mm 28-84mm 27mm-82mm
F3.5-5.6 F3.5-5.6 F3.5-5.6
マウント面からの長さ42mm 26.8mm 60mm
レンズ重量 115g 95g 194g
最短撮影距離 広角 20cm 20cm 25cm
望遠 20cm 30cm 25cm
本体+レンズ重量 392g 362g 449g
本体+レンズ厚さ 71.8mm 63.6mm 101.3mm
※本体+レンズ重量=使用時重量にレンズ重量を単純加算したもの
本体+レンズ厚さ=本体の厚さにレンズの長さを単純加算したもの
上記のコンデジとの比較では別格の大きさ、重さであったG1Xもこのミラーレスの中に
加わればそれほど大きく、重いものではなくなるにょ。
それでも「重い」ということには変わりはないけどレンズ内蔵で厚さ64.7mmというのは
パンケーキズームを搭載したGF5と同レベルでありミラーレスとして考えればかなり
薄型の部類になるにょ。(GF5は本体とレンズの厚さを単純加算したものなので実際は
上記の表と比べて数mmの誤差があると思われる)
何せAPS-Cセンサーを搭載したNEX-F3は標準ズームを装着したら厚さが約10cmにまで達して
しまうわけだからね。
NEX-F3も本体だけを見れば決して大きく重いものではないけどセンサーサイズが大きく
なればレンズの大きさや重さに大きな影響を与えるというのはこれで分かると思うにょ。
それを踏まえて同じ1インチセンサーを搭載したRX100とJ1を比較してみるにょ。
本体だけのサイズにおいてはJ1の方が若干薄型だけどレンズを装着した状態で比較すれば
一気に逆転してRX1の方が圧倒的に薄型になるにょ。
これはレンズ一体型というのが大きく影響しているけどNikon 1用のレンズが明るさの
割に大きいというのが影響しているにょ。
何せ広角側F1.8という明るさを実現しているのにも関わらずRX1のレンズはコンパクトに
なっているからね。(とはいえ、センサーサイズが大きい分だけ鏡胴は他のコンデジより
太くなっている)
そして、重量においてはレンズを装着していないJ1よりもレンズ込みのRX100の方が軽い
ためレンズ装着時にはRX100の方が圧倒的に軽くなるにょ。
これもJ1がセンサーサイズの割に本体が軽くないためにょ。
サイズ、重量の話ばかりしても面白くないので他の面を見ていくにょ。
G1Xはセンサーサイズの大きなコンデジ(1月10日にはセンサーサイズの大きなコンデジは
別の名称で呼ぼうということで「レンズ一体型デジカメ」というのを提案したけどやはり
分かりにくいと感じたので今後は「大型センサー搭載コンデジ」と呼ぶことにする)と
いうことで、画質面に非常に優れていたにょ。(開放では周辺部の描写力は今ひとつ
だけど絞ればかなり改善される)
特に高感度画質においては最新のAPS-Cセンサー搭載のデジタル一眼レフと比べても遜色
ないすばらしいものだったにょ。
では、RX100がどうなのか・・・というとまだレビューがないもののメーカーサイトによる
サンプルなどを元に判断すると画素ピッチから考えたものよりはかなり解像感が高く
感じたにょ。
1インチで2020万画素ということはAPS-Cで6000万画素以上に相当する画素ピッチであるため
レンズの解像力が追いつかないと考えていたけど思った以上に悪くないにょ。
高感度時の撮影サンプルがメーカーサイトになかったので海外サイトを見てみたけどこれも
悪くない感じにょ。
(ISO3200)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx100/FULLRES/RX100hSLI3200NR2D.HTM
詳しくは製品版のレビューが行われて判断する予定だけどこの撮影サンプルを見る限りでは
画素数が多い割には高感度画質も悪くはないにょ。
やはり、センサーサイズが大きいというのもあるけどセンサーそのものの性能が高いのと
画像処理エンジンによってうまくノイズ除去している影響もありそうにょ。
さすがに高感度時の画質はG1Xと比べたらやや劣る感じだけどね。
とはいえ、2000万画素でこれなんだからこれが1000〜1200万画素だったら下手をすると
G1Xに近いレベルの高感度画質を実現できた可能性はあるにょ。
高感度画質においてはG1Xは非常に優れているけどG1Xの弱点は「寄れない」ということにょ。
基本的にセンサーサイズが小さい方が接写しやすいのだけどそれを考慮しても上記のミラー
レスの標準ズームを見てのようにG1Xの最短撮影距離が大きく劣っているのは一目瞭然と
いえるにょ。
RX100はどうなのかというと広角側で5cm、望遠側で50cmとなっているにょ。
これは一般的なコンデジの中では平均よりやや下といった感じだけどセンサーサイズを
考えるとすごく健闘しているにょ。
もっとも、G1Xは接写時の画質低下を防ぐため意図的に最短撮影距離を大きくしたという
ことも考えられるし、RX100は接写時の画質低下よりもユーザーの利便性を重視したとも
考えられるためこれで単純にRX100の方が上と言えるものではないけど多少画質が低下しても
撮影できないよりはできた方がずっといいからね。(もちろん、使い物にならないレベル
だったらあまり意味がないけど)
いくらISO100における描写力が高くても最大感度ISO100では使える場面が制限されるのと
同じにょ。
感度だったらまだRAWから増感処理を行えばいいけどピントが合ってない写真をあとから
ピントを合わせるなんて昨年10月25日に書いたようなライトフィールドカメラでない
限りは不可能だからね。
RX100は高感度時の画質はG1Xほどは期待できないとはいえG1Xと比べてレンズが明るいと
いうアドバンテージがあるにょ。
望遠側は1/3段程度の差とはいえ広角側は1段以上明るいにょ。
これは言い換えると高感度時の画質がRX100の方が1段劣っていてもレンズの明るさで
逆転ができるということにょ。
RX100のレビューがないため何ともいえないけどG1Xの方が少なくとも1段分以上は優れて
いると思われるためレンズの明るさを考慮してもG1Xに暗所画質(高感度時の画質+レンズの
明るさ)ではやや劣っていると考えられそうにょ。
それでも、RX100と同等クラスのサイズ、重量のデジカメの中ではほぼ間違いなく暗所画質は
トップになりそうにょ。
センサーサイズの割にレンズが明るいためボケに期待している人もいるかもしれないにょ。
G1Xを除くコンデジの中でボケ量においてはトップレベルとなっているXZ-1だけどそれと
比べて広角側においてはレンズの明るさが同等でセンサーサイズが大きいからRX100は
かなり有利になりそうだけど実はXZ-1が本当に優れているのは望遠側でさえF2.5という
明るさにあるにょ。
このためXZ-1はセンサーサイズで圧倒的に格上の存在であるフォーサーズの標準ズームと
互角のボケ量となっているにょ。
RX100はフォーサーズ換算だと14-50mm F2.4-6.5となっているにょ。(このF値は
ボケ量を換算したものであり、明るさそのものは換算してもF1.8-4.9で変わらない)
これから考えると一般的なフォーサーズ用の標準ズーム(14-42mm F3.5-5.6)と比べて
広角側はぼけ量で勝っているけど望遠側はほぼ互角といった感じにょ。(明るさは若干
暗いけど焦点距離が若干長いのでほぼ相殺されている感じ)
もっとも、フォーサーズの標準ズームと互角というレベルではそこまでボケ量は期待
できないもののコンデジとして考えるとかなり優秀といえそうにょ。(問題はボケ量
だけではなくボケ味も重要だけど)
広角側がF1.8と明るいのはいいけど問題は日中屋外だと最高1/2000秒というシャッター
速度だと屋外でF1.8は使えない場合も多いにょ。
風景とかだと絞ることが多いのだけどせっかくのF1.8を使いたい時に使えないというのは
やや残念にょ。
1/4000秒の高速シャッターを搭載するか、NDフィルターを搭載してくれると良かったにょ。
こうしてみるとRX100は私の理想の高級コンデジにかなり近い存在といえるにょ。
私が高級コンデジに求めているものは毎日の持ち歩きに苦にならないサイズ重量と
普及クラスのコンデジと比べて別格な描写力を持つということだからね。
あとは、室内での撮影を考慮して高感度時の画質(というかレンズの明るさを加味した
暗所性能)で優れているということとそれなりに接写ができるということと操作性に
優れているということにょ。
操作性においてはRX100はS90/95/100のようなリングダイヤルを装備しており、使い勝手は
悪く無さそうにょ。(実際に使ってみないとその感触が自分に合うかどうかは分から
ないけど)
ということで、RX100の唯一の懸念材料は「画素数が多すぎる」ということくらいにょ。
あとは、小型化の影響でレンズの描写力(特に周辺画質)もやや不安なところにょ。
これらは製品版のレビューが行われた時に改めて見ていこうと思うにょ。
そして、やっぱり一番気になる価格だけど予価7万円で価格comの最安値(ただし、発売
前ということであくまで参考価格)は、62800円となっているにょ。
スペックを考えると決して高価ではないけどやはり気軽に手を出せる価格ではないにょ。
RX100は価格的にはライバルはG1Xという感じにょ。
しかし、G1Xはサイズや重量を考えるとライバルはミラーレスであり、高級コンデジの代わりに
買うには少々厳しいにょ。(「コンデジ」と思って買った場合にはサイズ面の問題だけでは
なく上記の「寄れない」という問題点も大きくなってしまう)
それに対してRX100は高級コンデジの代わりに買っても全く問題がないレベルのサイズ、重量
となっているにょ。(レンズバリアが付いている点も重要)
サイズの上限(ポケットに収まるサイズ)がある人ならば予算がそれなりならばS100、
十分に予算があればRX100がベストな選択になりそうにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板