したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

107御茶目菜子:2010/01/29(金) 12:02:13
今年はピュアタブレット型端末の普及元年になる!?
iPadは昨日も書いたように私は売れる要素はアップルブランドの製品というだけに感じ
られるにょ。
価格はおいといて重量が約700gというのは電子ブックリーダ端末としては重すぎるために
それを主体にして展開するのには無理があるしね。(それにまだ電子ブック資産がない)
KindleはiPadとは製品の性質がまるで異なるとはいえ、重量は約300gとなるにょ。
300gくらいならば片手で保持が可能だけど700gもあれば両手で支える必要があるため使用
スタイルに制限が出てくるにょ。
片手で支えるのが難しいためタッチパネル搭載の魅力も半減してしまうしね。(個人的
にはタッチパネルを主体とした端末は片手で保持できるということが重要と考えるため
最低でも500g以下、できれば300g以下でないと使うのを躊躇われてしまう)
薄型でグリップしにくい形状となっているためなおさら片手で持って使うのは難しいにょ。
私が使っているVAIO UXは約500gという重量は片手で保持し続けられるギリギリの重量と
感じているけどグリップしやすい形状であることが片手で使える理由にもなっていると
思われるにょ。

iPadが売れるか売れないかという予想はとりあえずおいといて、仮に売れたとした場合、
やはり変わるのは電子ブック関係だけに止まらずピュアタブレットの端末が増えるの
ではないかということにょ。
昨日も書いたようにピュアタブレット型の端末は過去に多く発売されたもののヒットに
繋がったものはないからね。

さて、タブレット型の端末というとやはり思い出させるのがOrigamiにょ。
低価格の小型Windows PCというのがウリだったOrigamiだけど今となってはその座はネット
ブックに奪われてしまったにょ。
Origamiの失敗は低価格を強調した割りには高価だった(安価であったSmartCaddieでさえ
99800円だった)というのもあるし、安価なカーナビ用液晶を流用したために7インチ
WVGAという解像度でXPを使うには十分ではなかったというのもあるし、バッテリ駆動時間が
短かったというのもあるけどやはりキーボードレスというのが一番の問題と思われるにょ。

Windowsというのはキーボード+ポインティングデバイスで使用することを前提になって
いるのがキーボードレスのWindows端末を敬遠する人が多い原因となっていると思うにょ。
ピュアタブレット型のWindows PCはOrigami以前も多くあり古くはAMiTY(Windows for Pen
Computing搭載)など業務用のPCとして販売されていたにょ。
WinXPでもTablet Editionではペンのみを使った動作が可能になり、「タブレットPC」と
いうジャンルも確立されたにょ。
しかし、Origamiでは高価だったXP Tablet Editionではなく安価なHomeを採用したために
タッチパネルはただのポインティングデバイスでしかなくそのメリットを十分に生かせない
(キーボードがないデメリットのみが浮き彫りになった)ということがことが失敗の原因
となったと思われるにょ。(Tablet EditionはProの上位SKUということで高価だったため
やむを得ないけど)

しかし、VistaではすべてのSKUでタブレット機能が標準で備わり7ではマルチタッチに
対応し、タッチパネルのみのピュアタブレット型の端末でも操作面の不自由さはかなり
改善されたにょ。
それによって、登場するのが今月初めのCESでマイクロソフトが発表したSlate PCにょ。
http://ascii.jp/elem/000/000/488/488854/
Slate PCは特別新しいものではなくピュアタブレット型のPCの総称だけどタブレット
機能を大幅に強化した7だからこそ意味があるにょ。
それにネットブックによって光学ドライブ無しの小型PCが一定の普及を見せており
タッチパネル型のゲーム機やスマートフォンなども人気を集めていることからXP登場時
からあるタブレットPCとは比較にならないくらい有望なものとなっているにょ。

iPadは現状ではそれ自体は大して魅力はないけどWindows PCでもピュアタブレット型の
端末が多く登場し、今年はピュアタブレット型端末が活気づく年になりそうにょ。
そんな中、iPadは平凡な端末として埋もれてしまいそうな気がしないでもないにょ。
軽量化しても小型化してしまえばiPadの居場所は無くなるためサイズを維持したまま
500gを切って欲しかったところにょ。(5インチXGAでもビューア目的であれば十分使える
とは思うけどiPhoneよりも圧倒的に画面が見やすいというのをウリとしているのでそこまで
小型化されることはなく今後小型化されるとしてもiPhoneと同じドットピッチである7.8
インチXGAまでになると推測)
もし、500gを切っていればインパクトがあるだけではなく、電子ブックリーダとしての
使い勝手も大幅に高まっていたと思うにょ。
専用端末ならばKindleとの真っ向勝負となるけど電子ブックリーダにもなる汎用端末で
あるiPadにおいてはピュアタブレット型のスマートブック(ARM搭載)やSlate PC(x86搭載)
などがライバルとなるにょ。
iPadが狙っているスマートフォン以上PC未満という需要は確かに大きいけれど激戦区と
なるため電子ブックリーダではなく汎用端末と考えた場合には競争相手は非常に多くなり
そうにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板