したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1053御茶目菜子:2012/05/30(水) 15:16:07
各キャリアの夏モデル
ケータイの各キャリアが今年度の夏モデルの発表を行ったにょ。

ドコモ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120516_532738.html
au
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120515_532727.html
ソフトバンク、ウイルコム
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120529_536080.html

この中で一際目を引くのはドコモの新モデルにょ。
何しろ、通常のケータイ(ガラケーやフィーチャーフォンと呼ばれているもの)はキッズ
ケータイ1機種のみであり従来主力であったiモード端末はゼロとなったにょ。
高年齢向けの「らくらくホン」もスマートフォンに移行して「らくらくスマートフォン」に
なったくらいにょ。

らくらくホンのスマホ化に関しては賛否両論意見が出ているけど私は個人的にはタッチ
パネルによって直感的操作が可能になるというのはプラスになっていると感じるにょ。
タッチパネルはスマホでなくてもガラケーであっても実現可能とはいえOSがタッチパネルに
最適化されているAndroidだからこそ操作性の向上が望めるにょ。
しかし、直感的操作が可能といってもやはりボタンを押した時のクリック感がないため不安に
感じる人もいるのではないかと思われるにょ。
ドコモもそう言うユーザー層を想定して画面上のボタンを押したら振動によるフィードバック
によって擬似的にクリック感を実現しているにょ。
それにDSの普及でタッチパネルに抵抗のない人も増えているだろうからタッチパネル化という
のはプラス要素の方が大きいと思うにょ。

さて、らくらくホンのスマホ化において一番の問題は料金システムにょ。
Androidの場合はただでさえバックグラウンド通信によって月に数MBの通信が行われている
だけではなくスマホはガラケーと比べて通信の機会が多いからにょ。
らくらくホンに加入しているユーザーはネットやメールを積極的に使うという人はほとんど
居ないためかパケホーダイに加入している人もあまり居ないのではないかと思われるにょ。
しかし、仮に月1MBのバックグラウンド通信が行われたとしても1パケット0.2円で計算すれば
1600円、10MBの通信ならば16000円ものパケット料金が発生するにょ。
そのためスマホにはパケット定額料金プランであるパケホーダイが事実上必須になるにょ。
しかし、パケホーダイの料金もガラケー(iモード端末)用が上限4410円なのに対してスマホ
用は5985円(フラット型でも5460円)と割高になっているにょ。
今までは不要だったそんな高価なオプションが必要になるならば加入しないという層も多い
ことが予想されるためらくらくスマートフォン専用のパケホーダイプランも用意されたにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120516_533087.html

この「らくらくパケホーダイ」は上限2980円のフラットプランということで定額プランの
中では極めて安価なものとなっているにょ。
月間500MBを越えたら128Kbpsの帯域制限となるわけだけどこのらくらくスマートフォンの
対象ユーザーを考えると500MBあればそれほど困ることはないのではないかと思われるにょ。
しかし、それでも現在タイプSSバリューのファミ割もしくはひとりでも割に入っている人で
あれば月々の費用は980円で済んでいるにょ。(1050円の無料通話の範疇に収まる場合)
それが別途2980円かかるとなると一気に負担は約4倍に上がるため相対的に考えると決して
小さなものではないにょ。
そういう意味ではあまり積極的に通信をしないユーザー向けで従来のらくらくホンもしばらく
併売する必要がありそうにょ。

ドコモの全面スマホへの移行はやはり極端であり否定的なユーザーも少なくないにょ。
このアンケート結果を見る限り4分の3が否定的となっているにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/readers/odaibeya/20120525_535023.html

  ドコモ夏モデルでiモード端末ゼロ、どう思う?
   当たり前   ・・・・ 24.7%
   ありえない  ・・・・ 75.3%

各キャリアともに一昨年よりスマホに力を入れており今年度はさらなる需要が拡大するのは
確実であるためスマホの割合を増やすのは当然だけど上記のような料金面の問題もあるし
スマホでは対応していないケータイ向けサービスを利用するためスマホには移行できない
という人も居るのではないかと思われるにょ。
ドコモがこの度の新モデルでiモード端末を無くしすべてスマホに移行したのはやはり他の
キャリアに遅れをとっている部分があるというのに加えて「iPhoneがない」というのが
大きいのではないかと思われるにょ。
何だかんだでiPhonenのシェアは決して小さくはないし、知名度においては全スマホの中で
ダントツの1位だからね。
そういう中で「ドコモはスマホに強い」というイメージを付けるために今回のような極端な
ことを行ったと考えられるにょ。
しかし、そのためにはトラフィック面の改善が必要になってくるにょ。
ただでさえ、昨年12月22日に書いたように「予想外の負荷」によってSPモードにおいて
差出人が異なるメールが送られるというトラブルが発生してしまったわけだからね。
それに昨今はスマホの普及によって通信トラフィックの増大も懸念材料となっているにょ。
そういうことを考えると一気に全面移行するというのはキャリアにとっても不安材料を
増加させるだけであり、そういう意味では今回ドコモがとった戦略はあまり良いものとは
いえないのではないかと思われるにょ。

では、他のキャリアを見てみるとソフトバンクは全体的にみるとインパクトに欠けるにょ。
とはいえ、放射線測定機能を内蔵した「PANTONE 5 107SH」のような機種もあるにょ。
やはり、未だに不安要素の多い放射線についてだけどこれはセシウム137の半減期を考えると
やむを得ないにょ。
それに雨水が溜まるなどによって局所的に線量が多くなっているという場面も少なくない
ので原発からの距離に比例して線量が小さくなるという単純なものではないからね。
個人的に欲しいと思うのはハイエンド端末である「AQUOS PHONE Xx 106SH」くらいにょ。
やや大柄なのがネックだけどAndroid4.0に加えて1280x720のHD液晶が魅力にょ。
液晶むき出しのスマホは液晶破損の心配が高いけどGorillaガラス採用によってそれは
いくらか軽減できるし、ガラケーではおなじみのワンセグ、おサイフなどの機能も一通り
搭載しているからね。
さらに防水・防塵仕様となっている点も魅力にょ。

とはいえ、問題は価格にょ。
端末価格だけではなくガラケーからだと現在パケット定額プランの下限に収まっていると
いうことを考えると月々のコスト増から考えてなかなかスマホへの移行ができないにょ。
どうしても、スマホが必要というわけでもないわけだしね。
「新モデルが出て端末価格が下がったら買おう」なんて考えているうちは新モデルが発表
されるごとに同じことを言って終わりなのでそのコストを払ってまで必要ではないから
買わないというだけかもしれないにょ。

ソフトバンクは電波の繋がりやすさなどの問題点はある(これは900MHz帯のプラチナ
バンド獲得によって一気に解消が見込めそう)けれど料金プランや端末だけを見れば他と
比較しても優れている部分も多いにょ。(ソフトバンクに経営が移ったウィルコムの
新製品はぱっとしないのは難点だけど)
107SHは半年前ならばすごいハイスペックだけど今となっては個々のスペックを見ると
ミドル〜ハイスエンド端末レベルに止まっているにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120528_536007.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120525_535473.html
このリストを見る限りこの夏モデルはデュアルコア1.5GHz程度が普通(というかそれに
該当するクアルコムMSM8960を採用している機種が非常に多い)であり、中にはTegra3の
クアッドコア1.5GHzモデルを搭載している機種さえあるにょ。
もはやシングルコアCPUを搭載しているのはローエンド端末だけになっているにょ。
メインメモリは1GBに横一線であり、これがもはや普通といった感じにょ。
画面解像度の拡大やマルチタスクへの対応を考えると現状で512MBではやや不安が残ると
いった感じになっているにょ。
画面解像度は昨年まではWVGA(FWVGA)が主流でハイエンドがQHD(960x540)といった
感じだったけどこの夏モデルは1280x720のHD液晶を搭載した機種が非常に増えているにょ。
スマホの液晶画面は高解像度化に伴い大画面化が進んでおり、4.5〜5インチの液晶を搭載
している割合は昨年と比べて大幅に増えているにょ。
そして、それに対して3インチ台でWVGAも一定数存在しており、これらが消えることも
なさそうにょ。
したがって、スマホはハイスペック、大画面とそこそこスペックで比較的小型なものとの
二極化が進んでいる感じにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板