したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ザ・アンツ

1名無しさん:2024/04/29(月) 14:24:45
月曜日

https://i.imgur.com/8S5H6ax.jpeg
https://i.imgur.com/z6e5hdo.jpeg
https://i.imgur.com/F1333Hv.jpeg

233名無しさん:2025/07/16(水) 23:50:52
中立生物も紫だし、戦闘レポートのステータス見たら、とても勝てるような相手じゃないのにね。

ガーディアンには参考になるレポート

2軍の編成に悩んでたけど、一筋の光が見えてきた。

234名無しさん:2025/07/16(水) 23:51:24
侵入
https://ants.gamewiki.jp/%E5%85%B5%E7%A8%AE%E6%94%B9%E9%80%A0%E6%B1%A0/

235名無しさん:2025/07/20(日) 22:38:50
木曜日のシーズン孵化だけど
これまでの傾向として

傾向1:第一週目は引けない事が多い
傾向2:他人が引けない時は自分も引けない事が多い
傾向3:欲しいアリ、例えばS4野牛などを他人が引いている時に、自分が引くと当たりやすい

気のせいかもしれないですが、いつも第一週目はシーズン孵化させずにスルーしてたんですけど、今週は孵化をやったら、やっぱりハズレました。
シーズン孵化はゼロ。
特級卵もハズレ2匹で、直近だと一番成績が悪い週でした。

236名無しさん:2025/07/21(月) 08:54:11
中立生物生成失敗率早見表
1回目 55%(55/100) 45/100
2回目 30.25%(3/10) 7/10
3回目 16.64%(1/6) 5/6
4回目 9.15%(1/11) 10/11
5回目 5.03%(1/20) 19/20
6回目 2.77%(1/36) 35/36
7回目 1.52%(1/65) 64/65
8回目 0.84%(1/119) 118/119
9回目 0.46%(1/217) 216/217
10回目 0.25%(1/394) 393/394
11回目 0.14%(1/717) 716/717

%が失敗率で、()内が分数表記、その後が生成にチャレンジした場合の統計上の成功率です。
Rulerは、この中立生物の生成の際に早見表に基づいて、マーチンゲール法を使っています
マーチンゲール法が何なのかは、ここで説明すると長くなるのでネットで調べてください。

3回連続失敗や4回連続失敗する事が少ないことに着目してこの方法をやってます

237名無しさん:2025/07/21(月) 08:55:21
やり方
中立生物の星3や星4を45%で生成し、失敗が2回連続か3回連続したら、高い星上げにチャレンジです
特に4回連続失敗するのは1/11なので、3回失敗したら、橙色や高い星の紫色や青色に挑戦しています。

要するに低い星の生成をして、失敗が続いたら、高い星にチャレンジするというのを繰り返しています。
失敗率が55%で不変のはずなのに、実際にやってみると生成に成功することが多いです。
4回連続失敗するのは滅多にないのです。

実際には私は以下のようなことをやっています。例えば橙星8に上げる時です。
橙星7を1匹と星6を2匹用意しておいてました。
3連続失敗したら、橙星7を星8に上げに挑戦するのですが、そこで失敗したら、もう1匹の星6を使ってすぐに挑戦する予定でした。
しかし、一発で成功したため、必要ありませんでした。

238名無しさん:2025/07/21(月) 08:58:06
重要なポイントですが、このときのために事前に材料と飼料をたくさん用意しておくことです。
あと焦らないこと。焦りが失敗の全ての原因なのです。
理屈が分かってきて、実績がついてくると、焦りより、事前に材料を豊富に揃える方が重要だということに気づきます。
事前準備が大事なのです。

2回連続失敗したら、紫や青の高い星上げに挑戦して、そこでも失敗したら、橙色の高い星上げに挑戦するなどの工夫をやっています。

マーチンゲール法は、本来勝てない必勝法なのですが、アンツの中立生物は失敗しても半分戻ってくるので、実際に試してみたらめちゃくちゃ通じています。
私が長期に渡って実践して実績があるので、私の書いたこの方法を超おススメいたします。

239名無しさん:2025/07/21(月) 08:59:15
重要なポイントですが、このときのために事前に材料と飼料をたくさん用意しておくことです。
あと焦らないこと。焦りが失敗の全ての原因なのです。
理屈が分かってきて、実績がついてくると、焦りより、事前に材料を豊富に揃える方が重要だということに気づきます。
事前準備が大事なのです。

最近は、2回連続失敗したら、紫や青の高い星上げに挑戦して、そこでも失敗したら、橙色の高い星上げに挑戦するなどの工夫をやっています。

マーチンゲール法は、本来勝てない必勝法なのですが、アンツの中立生物は失敗しても半分戻ってくるので、実際に試してみたらめちゃくちゃ通じています。
私が長期に渡って実践して実績があるので、私の書いたこの方法を超おススメいたします。

240名無しさん:2025/07/21(月) 09:27:14
中立生物生成失敗率早見表
1回目 55%(55/100) 45/100
2回目 30.25%(3/10) 7/10
3回目 16.64%(1/6) 5/6
4回目 9.15%(1/11) 10/11
5回目 5.03%(1/20) 19/20
6回目 2.77%(1/36) 35/36
7回目 1.52%(1/65) 64/65
8回目 0.84%(1/119) 118/119
9回目 0.46%(1/217) 216/217
10回目 0.25%(1/394) 393/394
11回目 0.14%(1/717) 716/717

%が失敗率で、()内が分数表記、その後が生成にチャレンジした場合の統計上の成功率です。
Rulerは、この中立生物の生成の際に早見表に基づいて、マーチンゲール法を使っています
マーチンゲール法が何なのかは、ここで説明すると長くなるのでネットで調べてください。

3回連続失敗や4回連続失敗する事が少ないことに着目してこの方法をやってます

241名無しさん:2025/07/21(月) 09:27:58
やり方
中立生物の星3や星4を45%で生成し、失敗が2回連続か3回連続したら、高い星上げにチャレンジです
特に4回連続失敗するのは1/11なので、3回失敗したら、橙色や高い星の紫色や青色に挑戦しています。

要するに低い星の生成をして、失敗が続いたら、高い星にチャレンジするというのを繰り返しています。
失敗率が55%で不変のはずなのに、実際にやってみると生成に成功することが多いです。
4回連続失敗するのは滅多にないのです。

実際には私は以下のようなことをやっています。例えば橙星8に上げる時です。
橙星7を1匹と星6を2匹用意しておいてました。
3連続失敗したら、橙星7を星8に上げに挑戦するのですが、そこで更に失敗したら、もう1匹の星6を使ってすぐに挑戦する予定でした。
しかし、一発で成功したため、必要ありませんでした。

242名無しさん:2025/07/21(月) 09:29:23
重要なポイントですが、このときのために事前に材料と飼料をたくさん用意しておくことです。
あと焦らないこと。焦りが失敗の全ての原因なのです。
理屈が分かってきて、実績がついてくると、焦りより、事前に材料を豊富に揃える方が重要だということに気づきます。
事前準備が大事なのです。

最近は、2回連続失敗したら、紫や青の高い星上げに挑戦して、そこでも失敗したら、橙色の高い星上げに挑戦するなどの工夫をやっています。

マーチンゲール法は、本来勝てない必勝法なのですが、アンツの中立生物は失敗しても半分戻ってくるので、実際に試してみたら、めちゃくちゃ通じています。
私が長期に渡って実践して実績があるので、私の書いたこの方法を超おススメいたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板