レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その2
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
>>882
6フレームズレない?
>>898
ズレ幅はいろいろなんじゃね。しらんけど
trim_exportはちゃんとしてたりズレたりするね
ズレ幅はマチマチかなうちだと大抵1か6のどちらか
トリム情報が多いと��改行になったりすることもある
Yadif300fps弱で速えーと思ったら画質ガガガ
KFM65fpsでやるしかないか...
>>901
どっちが早いか知らないけど
yadifmod2 + nnedi3 (もしくはCUDA版の)が速度と画質のバランス良いよ
MX画質だからあまり気にならんわ
>>902
mod2+nnedi3でデブロッキングOFFでも同等の画質のような気がするうえに388fpsで処理出来ました
ありがとうございます
BS11の新しいロゴがうまく消えない…
CM前・CM明けにうっすら残ったり白っぽい背景で消えずに残ったりする
ロゴ解析がうまくいってないのか設定の問題なのか…
>>905
古いデータ削除してみたら?
「KFMは、〜60pはQTGMC(CUDA版はKTGMC)によるインタレ解除を施します。 」
「CUDA版はKTGMCが呼ばれます。(GTX1060でフルHDが110fpsくらい)。」
ってあるけど、解除方法の「KFMのQTGMC」と「QTGMC」は、挙動が違う?
60iのドラマを1660ti、NVenc、CUDA、他のフィルタオフでエンコすると速度が全く違う。
KFMだと早すぎるし、QTGMCだと遅すぎる。
ググったらQTGMCはslowerがデフォルト値ということで、slowerにした。
KFM 212fps
QTGMC(slower) 50fps
QTGMC(自動)ならKFMと同じ速度になりました。
https://i.imgur.com/geOvJ0H.png
突如として、上記のようなエラーメッセージが出てキューを追加できなくなったんだけど
どういう解決法があるか分かる人いますか?
・とりあえず新しくgithubからダウンロードしたものから上書きしてみたけど効果なし
・PCの再起動もしたけど効果なし
新しくセットアップしたらいいだけなんだけど、
古いロゴとか(まだエンコードしてないtsも)あるから切り捨てというのも困るから
できればもう一度使えるようにしたい
>>909
とりあえず別フォルダに新たに解凍して、ロゴデータのフォルダを今の環境からコピーして試してみてはどうですか?
エンコードなどの設定もフォルダにまとめられているので、コピーすれば新環境で使えますよ。
logoファルダだけじゃダメなみたいで・・と思いつつ
tsドラッグしたらチャンネル情報が復活しましたわ
thx
じゃあ、他もと「data」や「config」もコピーすると同じエラーが出るから、何かが壊れてるっぽい
ロゴデータサルベージできただけで凄く助かりました
あいりがとう
>>911
とりあえず動いて何よりでしたね。
原因がわかりましたので報告
プロファイル自動選択の設定で「ファイル名」にチェックを入れていたのに
文字を何も書いてなかったのが原因でした
どうも「放送局」と間違えてチェックを入れてしまってたようです
エンコーダ追加オプションに --crf を入れるとUnknown option --crf となりコード1で終了します
なにか たりてないのかな?
--なのか-なのかcrf自体があるのかどうかその後ろの数値の指定の仕方とか、空白スペースなどが入っていないかどうかとかいろいろあるけど
その内容じゃなんのエンコーダーかわからないから、マニュアル読んで crf の指定の仕方探した方が良いんじゃなかな?
yadif でマニュアルのように --crf 20 とだけ入れてます
>>916
x264,x265,QSVなら--crf 20が使えるけど、NVEncでは使えないよって話かな…
>>917
そうなんだ ありがとう
黒枠4:3でロゴが常に黒背景のソースだとロゴ検出できない時があるんだけどどうするのが正解?
>>919
黒枠無い番組録画して作成する
dither使ってエンコードするとaviutl (L-SMASH works)で読み込めない動画になるんだけど
理由が分かる人いますか?
↓MPC-BEで読み込んだプロパティ
フレームレート : 29.970 (30000/1001) fps
標準 : NTSC
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:2:0
BitDepth/String : 10 ビット
↓avsスクリプトの転載
OnCUDA(2)
Import("C:\Program Files2\AviSynth+\kansu\dither.avsi")
Import("C:\Program Files2\AviSynth+\kansu\high-bit-depth tools.avs")
Import("C:\Program Files2\AviSynth+\kansu\mt_xxpand_multi.avsi")
LoadPlugin("C:\Program Files2\AviSynth+\plugins64+\RgTools.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files2\AviSynth+\plugins64+\AddGrainC.dll")
LoadPlugin("C:\Program Files2\AviSynth+\plugins64+\dither.dll")
Dither_convert_8_to_16()#色深度を8ビットから16ビットに展開
Dither_resize16nr(720,480,kernel="Spline",taps=6,noring=true)#色深度16ビットリサイズ&リンギング抑制/横サイズ,縦サイズ,左クロップ,上クロップ,右クロップ,下クロップ
DitherPost(mode=6)#色深度を16ビットから8ビットに戻す&バンディング処理2
Sharpen(0.02)
#ConvertToYV12.
OnCPU(2)
#if(IsProcess("AvsPmod.exe")) { ConvertBits(8, dither=0) }
OnCUDA(2, AMT_DEV)
BilinearとSharpenを組み合わせたら良くねと
組み合せて使ったらdither_resizeと同じ
読み込めない動画になったからditherは関係無いかもしれない
ごめん、インデックスの*.lwiファイルを消さなかったために起きたヒューマンエラーでした
スレ汚しすいません・・
>>920
ロゴ作成ではなくロゴ消しの検出の話
>>924
ロゴ検出が効かん時は JL_ATX の出番やな
最近ガキの使いが最初のcmと最後のcmの間がバッサリカットされるんだけど
どの設定見たらいいの?
Amatukaze.vbsがダブルクリックなどしても実行できません。
windows script hostなどは入っていました。
どなたか解決方法を教えていただけませんでしょうか。
カット機能付かないかなあ
それな
>>927
エラーメッセージとかも表示されずに、ただ無反応ってこと?
環境とかも書いた方が同じ環境の人が確かめやすいと思うよ
関連付け外れてるならassocとftype
https://technical-knowledge-info.hatenablog.com/entry/20180413/1523583487
”Amatsukazeはコード...”等のエラーが出た際に何も変更することなくリトライするとエラーな
く出力されることが頻繁にあります。
これはどういった理由が考えられるでしょうか。
ロゴ取得してないとか、出力先に空き容量がないとか、エンコーダオプション間違いとかは経験があります。
コンソールのエラー表示は何が出ているのか書かないと何とも言えないではないかな
エンコーダーが使用されてたり空き容量が無かったり何かしらエラー情報が書いてあると思うけど
「メディアの作成日時」をTSファイルの「作成日時」にしたいのですが、何か方法はありませんでしょうか?
「作成日時」はバッチで変更できるのですが・・
>>932
[info] [debug] の項目はあるのですが、[error]が一つもないんです。
別のエンコードログでは例えば
FFMPEG [error] 00 motion_type at 13 33
FFMPEG [error] Warning MVs not available
FFMPEG [info] concealing 90 DC, 90 AC, 90 MV errors in B frame
AMT 124142フレーム完了 212.11fps
こんなのがあってFFMPEGで[error]が出たんだな、と解決方法わかりませんがまだわかるのです。
ですが、最初に書いたように[error]フラグやMessageが全くなくて基本的には”0x0000005で終了しました。”が唯一のエラー情報です。
そういうファイルをそのままリトライするとほぼ”完了”しています。
>>934
関係ないかもしれないけど、ryzenで電圧下げたりして省電力設定したときに通常の使用には問題無かったけど、amatsukazeが時々失敗したことあった
エラーログは見てないか見てても忘れた
電源系が原因のこともあるかもか...
それならいろいろ可能性が考えられます。
省電力系の設定はWinもマザボも外しているので...時間的には雷鳴ってた時に気づかない電源落ちがあったかもです。
また、そもそも40Aで大電力消費家電もりもりなので同時使用時に電圧下がったとか
ありがとうございます。
大電力使用時の挙動を調べてみます。
Ryzenスレから来たんだけど9650X使ってるんだが16/32のうち8コアしか使ってくれないので悩んでいます
プロファイルはこんな感じ
エンコーダ: x264
エンコーダ追加オプション:
JoinLogoScpコマンドファイル: チャンネル設定に従う
JoinLogoScpオプション: チャンネル設定に従う
chapter_exeオプション:
MPEG2デコーダ: デフォルト
H264デコーダ: デフォルト
出力フォーマット: MP4
出力選択: 本編とCMを分離
SCRenameによるリネームを行う: No
SCRename書式: $SCtitle$\$SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話 「$SCsubtitle$」 ($SCservice$) [$SCdate$]
ジャンルごとにフォルダ分け: No
実行前バッチ: なし
実行後バッチ: なし
フィルタ-CUDAで処理: No
フィルタ-インターレース解除: Yes
フィルタ-インターレース解除方法: Yadif
フィルタ-出力fps: 60fps
フィルタ-デブロッキング: No
フィルタ-リサイズ: Yes
フィルタ-リサイズ-縦: 1280
フィルタ-リサイズ-横: 720
フィルタ-時間軸安定化: No
フィルタ-バンディング低減: No
フィルタ-エッジ強調: No
2パス: No
CMビットレート倍率: 0.5
自動ビットレート指定: No
自動ビットレート係数: 0:0:0
ニコニコ実況コメントを有効にする: No
ニコニコ実況コメントのエラーを無視する: No
NicoJKログから優先的にコメントを取得する: No
NicoJK18サーバからコメントを取得する: No
コメント出力フォーマット: 1
関連ファイル(*.err,*.program.txt)も処理: Yes
字幕を無効にする: No
マッピングにないDRCS外字は無視する: Yes
ロゴ検出判定しきい値を低くする: No
ロゴ検出に失敗しても処理を続行する: No
ロゴ消ししない: No
メインフォーマット以外は結合しない: No
システムにインストールされているAviSynthプラグインを有効にする: No
ネットワーク越しに転送する場合のハッシュチェックを無効にする: No
ログファイルを出力先に生成しない: No
一時ファイルを削除せずに残す: No
PMT更新によるCM認識: なし
ロゴ最長フェードフレーム数指定: なし
スケジューリングリソース設定:
0:0:0
0:0:0
0:0:0
0:0:0
0:0:0
EDCB用録画後実行パッチで
テストモードで動作させることは出来ませんか?
コマンドラインでAmatsukazeCLI.exeを調べてみましたが、そのようなコマンドは見つかりませんでした。
ダメ元で聞かせてもらいますが
録りためたm2tsをエンコするのに使わせてもらってる中で
一部別のソフトでエンコしたあとのmp4しか残っておらず,チャンネル情報のないファイルが
いくつかあるんですが,これをどうにかこのソフトでcmチャプターを切りたい
mp4はm2tsでコンテナに入れ直す等するつもりですが,チャンネル情報はrplsファイルをこさえたところで
m2tsにマージできるようなソフトは見つかりません
要はtsファイル内のチャンネル情報からの自動判定を経ずにこのソフトのcm解析が使いたいだけなんですが,
たとえばrplsを別で入力したり,チャンネルを自動判別でなく手動で指定する,といった代替手段はないのでしょうか?
ちなみに,githubでの以下の文言↓
>チャンネル名、時刻などの情報は、TSファイルから取得するようになっています。 TSSplitterなどの処理により、
>TSファイルからこれらの情報を取り除いてしまった場合、 チャンネル名が取得できなかったり、期間設定が反映さ
>れなかったりするので、 少し使いにくくなります。(チャンネル名が「不明」や「情報なし」になります)
>これらの機能は、放送ソースを前提にしたものです。TSファイルが放送ソースでない場合は 「チャプター・CM解析
>を無効」にすれば一応使えると思います。
は読んだ上でほざかせてもらってます.
すみません見てもらいたいのはプロファイルの設定じゃなくてフィルタの設定でした
次のフィルタ設定でコア8個分しか使わない理由わかりますでしょうか
dsrc = AMT_SOURCE
AMT_SOURCE.Yadifmod2(mode=1)
AssumeBFF()
ConvertBits(14)
BlackmanResize(1280,720)
ConvertBits(10, dither=0)
if(IsProcess("AvsPmod.exe")) { ConvertBits(8, dither=0) }
Prefetch(4)
x264のせいじゃね?
本体でできそうなのはprefetchの数を増やすとか
prefetch16位いけるのか
ある程度以上は効率悪くなるから
2並列やったほうがお得感はあるけどね
>>940
join_logo_scp試行環境
0.8.8.0と少し古いバージョンだけどwinアプデしたらserverが脅威認定された
>>946
俺かよ
しばらくしたら普通に動き出した
正直いつ止まるか心配
NVenc(h265 bフレ)使い始めてエンコし始めたんだけどオプションがまだよく理解できてなく地デジtsをリサイズした時に1280×720に指定すると1280×736になってしまうですが対処法はありますか?
AV1まだー?
AV1とか30分のtsエンコードに1日くらいかかりそう
自分の環境ではSVT-AV1だと20fpsくらい出るからそこまで遅くは無いと思う
再生時に負荷かけたくないからまだH.265でやってる
Explorerの表示がおかしいだけだった…
SVT-AV1はAmatsukazeで使う方法ありますか?
rigaya氏のbeta4のものはAviUtl向けですよね。
15分1.8GBほどのTS動画をデフォルトで約30分ほどで終了。
最後のmkvにまとめるところでファイルを失って異常終了でしたが、音声なし
動画.av1は173MBに圧縮、ブロックノイズはわずがでx265よりも高圧縮高画質なイメージです。
>>953
ビルドできるならGitHubにある
ビルドわからなかった(笑
基本設定の空いているところにパス通せば使えるとか...
何度かビルドしたけどその度に初回Version.hがない時に走るVersion.batがうまく動かなかったな
(gitは入っててパスも通ってる)
Version.batを直に実行すると動くんだけど
なのでソース\AmatsukazeでVersion.batを実行すればVersion.hが生成されてビルドは通るかと
一度ビルドしたけど関連ライブラリーが多すぎて二度とできる気がしない
一度ビルドしたらその手順をスクリプトにまとめとくと楽
ということでやってみたらライブラリの用意以外すげー簡単だった
オプション何も指定せずにFHDのエンコでメモリ16GB以上(というか開いてる分全部?)食われたのでスペック低い人は注意
https://i.imgur.com/0CDSTOb.png
スマホで再生できるようになるまで移行する気はないけど
素直に羨ましい!
VFRフレームタイミングを120fpsでずっとやってきだけど、
これは120Hzモニタで再生するための設定で、
60Hzモニタだと60fpsにしなきゃダメだったことに最近気づいた。
24fpsを等間隔で再生したら、60Hzだとスタッタリングが発生して、そりゃカクカクするよね・・・。
なるべく滑らかに再生するための方法が23プルダウンだった。
デフォルトが60fpsになってる意味をちゃんと考えるべきだったわorz
まぁデコーダー環境と再生ソフトによるんだろう
NVEncのとこにstvAV1.exeパス入れたけどエンコードに入るところで「コマンドが違う」???みたいになエラーで止まった
素人なのでこんなことしかしない(笑
最近使い始めたのですが、エンコード前のTSファイルのある場所にエンコード後のファイルを自動出力して、エンコード成功してたら自動でTSファイルを削除するバッチってありますか?
それとサーバーを常駐させてないと、EDCBでの自動エンコードって動作しないのでしょうか?
どっちもバッチファイル用意すればできるよ
後者はEDCB側のバッチでどこかにエンコ予定のファイルパス一覧書き出しておいてエンコ鯖起動したときにバッチでそこからAmatsukazeに追加する
ビルドってどうすればできますか?
ライブラリはなんとか集めたんですが
そこからどうすればいいんでしょう...
それほんとにライブラリ集めたのか?・・・
ビルド自体はVisualStudio2019入れてGitからcloneしてきたソースのAmatsukaze.sln開いてソリューションをビルドすればできる
ほとんどの人はそのままだと失敗してエラーログが出るのでそれ見ながら修正していけばexeとかdllが出てくるのでそれを適当なフォルダに配置して完成
AV1対応はリリースされてないだけでmasterではほぼコーディング終わってるので使おうと思えばそのまま使える
なんかクソめんどくさい手順踏めって書いてあった気がするけどそんなに簡単な話だったっけ
BSPの「麒麟がくる」をエンコ
hevc 10bit だと彩度があがるけど着物の生地感がなくなってべたっとした色あいになっています。
冒頭の2分くらいで比較途中ですが、
元TSと見比べると8bitのままの方が見た目と細部の解像感が似てる。
空や夜のシーンのグラデーション部分がきれいに表現されると思ってhevc10bitと時間軸安定化とバンディング低減にチェック入れてるんですけど、逆にそれが着物の生地感を損ねてるということはあるでしょうか
一応以下に設定を
--crf 20 --input-depth 10 --output-depth 10 --preset medium --aq-mode 3 --profile main10
KFMVFR、タイミング60fps、デブロッキング、リサイズ共になし
時間軸安定化とバンディング低減にチェック
エッジ強調(アニメ用)なし
可能性はあるよ
輪郭にノイズ乗せてぼかす機能だから
なるほど
その機能をどのように実現しているのかも知識として必要ですね
>>968
レトルトカレー温めてごはんにかけると
ほら完成、程度の話なんだろ
Cygwin入れればあとは半自動化出来るんだろうたぶん
やってないからワカランゴやけど
いまどきCygwin?
>>969-971
はえー、勉強になります。
時間軸安定化とバンディング低減ってONにすればいいものじゃなかったんだ。
高ビット処理フィルタOFFだと8bitでエンコーダに渡されるけど、10bitにする場合どうするの?
NVencCなら
--input-depth 8 --output-depth 10
で変換してくれるのかな?
PT2で録画した生tsをロゴ解析するのですが、チャンネル名が反映されません。
チャンネル名はtsに載っている情報から取得して個別変更はできないとの事ですが、情報を拾ってこない場合はどうにかしてチャンネル名を取得させることは出来るのでしょうか?
録画ソフト側の問題では
パケット削りすぎなんじゃね
>>976 頭をすこーしだけ削ってみたら?
>>979
坊主にしてきます
>>977
>>978
ありがとうございます。
やはり、録画ソフト側の問題の可能性ですよね。
録画ソフトはpttimerを使っていますが、ちょっと設定などを見直してみます。
ありがとうございました。
>>975
inputは省いて(amatsukazeが渡してくれる)--output-depth 10だけでいいよ
アニメなら問題は目立たないと思うけど
実写は下手に手を入れない方が自然な感じでいい
>>982
マジすか。
10bitにするとSSIMが向上するから、画質はよくなってると思ってたんだが。
もし--ssim使ってるなら、nvencへの入力が10bit以上なら8bitよりはいい数字出るでしょ
ソースと比較してるわけじゃないし
x265_3.4+19_x64.exeを使っていますが、--input-depth 10 入れるとエラー吐いて止まるのは現在の仕様でしょうか。
10bit入力の話なんかしてないし、ffmpegでもSSIM上がるぞ。
ここって誰でもスレ立てできるんだっけ?
自動CMカットで本編末尾以降がカットされないのは対処方法ない?
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板