レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その2
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
参考になるか分からんが自分がJLの試行錯誤する時はこうしてる
1. CM解析が終了した直後にキャンセル
2. ファイル変更時に自動再読込できるテキストエディタで一時フォルダの中にあるjls0.txtを開く
3. ログからjoin_logo_scp.exeのコマンドラインをコマンドプロンプトにコピペして実行
4. (自動再読込されているか確認)
5. 必要に応じてJL書き換える
6. コマンドプロンプトで↑キー押して直前のコマンドを出して実行(必要に応じて実行前にフラグを書き換える)
7. テキストエディタで再読込されたjls0.txtの内容を確認してまだ問題が残っていれば5に戻る
定年後に貯め込んだドキュメンタリー動画見るのを老後の楽しみにしてる爺ですみません
>>80
ありがとうございます
秀丸で監視しながらやってみます
つこうてる人多いんやね
全自動のグラボ支援対応フリーソフトってなかなか無いものな
まあ、AVIUTLでもやろうと思えば出来るけどさ
要望させてください
設定を変更した際に適用をたまに押し忘れて設定を変更し直すということがあります
これに関して、設定の変更が発生していながら適用が押下されてない時に適用ボタンを
目立たせるような機能を追加していただけないでしょうか
Amatsukaze導入して色々試してますが、一回見たら消すバラエティ番組用に
NVEncのh264で1280x720 画質はそこそこ、エンコ時間は実時間の半分以下、サイズは1/4程度
がいける贅沢な設定がありましたらよかったら教えて下さい
4770に1060です
消すの前提ならtsのまま視聴すればええやん
そうなんですが、すぐに消費できずtsを貯めちゃってスペースがなくなることもありまして…
できれば縮めていつでも見れる状態で置いておきたいなと思いまして
これでどう
--profile main --vbrhq 1500 --vbr-quality 0 --lookahead 32 --gop-len 30
H265なら
-c hevc --profile main --vbrhq 1500 --vbr-quality 0 --lookahead 32 --gop-len 30
フィルタ設定でインターレス解除をYadif、解像度は好みで何も設定しなければオリジナルの解像度
※--vbrhq 1500←好みのビットレートに
>>88
ありがとうお辞儀
早速試してみます!
NVEncC オプションリスト
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md
詳しくは上記に全部記載してある
ちなみに--audioなどAmatsukazeでは使えないオプションがある
うちの環境ではh264のときは vbr 2000くらいで、最近1660買ったので
hevcにしてvbrhq 1500 くらいでエンコしてるな。
爺の耄碌した目だとだいたい同じくらいに見える。
初めて使うのですが エンコードを開始すると
Message: Cannot load file '
D:Amatsukaze/exe_files/plugins64/AutoSelected/nnedi3_avx2.dll'.
Platform returned code 126:指定されたモジュールが見つかりません。
とエラーで止まります。
nnedi3_avx2.dllファイルは指定された場所にあるのですが
何かやり方があるのでしょうか?
ちょっと質問
みなさんはamatsukazeにtsをそのまま読み込ませてるんですか?
今はAutoVFR使ってた頃のを流用してるからTsSplitterで分離する工程があるんだけど丸々無駄だったりしますか?
環境もエンコーダーも何も書いてないからわからん
>>92 の件な
>>93
Amatsukazeはtsしか読めない
そのtsをTsSplitterで分割してるのかどうかです
いわゆる「わかさトラップ回避」というやつだったり
TsSplitter+ts2aacで分離しないと音がズレる放送大学の一部番組など
返答ありがとうございます。
環境は
Ryzen3600で、グラボはGT750Tiなんですが
エンコーダーはQSVEnc以外はすべて同じエラーなんです。
AutoSelectedじゃなくplugin64直下に置いてみたり、x64bit版nnedi3_avx2.exeを使ってないか再確認してみては
>>98
ryzen3シリーズだと思ってた
たぶん自動選択でavx2のライブラリ選択されるんだけど
新Ryzenのavx2がAmatsukaze側で対応してないと思う
Amatsukazeの対応待つしかない。
もしかしたらnnedi3_avx2.dllを消すかリネームしてしnnedi3.dllをコピーしてnnedi3_avx2.dlにリネームすれば動くかも
あくまでも全部、俺の予測だけど
俺も使い始めてまだ一ヶ月なので原因はよくわからんが
Ryzen3600+GTX1660で問題なく使えてるよ
まじか、だったらavx2の互換問題じゃないかもな
nnedi3がインターレース解除のライブラリらしいから
インターレース解除なしで通るかなど試してくれ
インタレ解除なしでも完走してますね
AVXオプションの新旧Ryzen比較
(ただしマザーボードがB350でRyzen3000番台は全コアブーストになる不具合あり)
エンコードオプションはプロファイル設定に以下を追記
--preset slow --profile high --crf 23 --sar 4:3 --threads auto --interlaced --asm AVX
AmatsukazeとAmatsukazeの一時ファイルはDドライブのSSD
tsはEドライブのHDD(録画機からLAN越しに移動済み))
同じtsのエンコード時間
1700 @3.2GHz インタレ保持1080i --asm AVX CM解析 6:30 エンコード時間 41:47
3700X@4.2GHz インタレ保持1080i --asm AVX CM解析 2:06 エンコード時間 25:49
3700X@4.2GHz インタレ保持1080i (--asm AVX 無し) CM解析 2:11 エンコード時間 24:25
プロファイル設定からのAVXオプションは効いていない?1700でasm AVX無しのデータ取り忘れたのが痛い
皆さんありがとうございます。
nnedi3_avx2.dll消す・nnedi3のリネーム
plugin64直下に置く・インターレース解除なし
も試してみましたが結果一緒でした。
ほかの方もRyzen3600で使えているので、おま環
なんでしょうが…どうしたものかと思案してます。
>>106
うちも3600と750Tiだけど動いてるんだよね
Win10/pro/64bit 1903
Amatsukaze Ver0.9.1.2
グラボドライバは399.24
インタレ解除のCUDAチェック外してYadifフィルタ使うと動くかな?
>>97
自分はEDCBやEPGstationで録画したTSそのまま入れてるよ
Amastukazeは音ズレや音声ストリーム切り替えに強いよ
とりあえず手持ちTSそのまま入れてみては
どのように動くか研究してみるのだね
>>108
スクリプト改変するのが面倒でって思ってたけどGUIで試せばいいだけでした
レスありがとう
>>106
jpsdrさんのnnedi3ならAVX2非対応版もあるから
それを使えば動くと思う
非対応版も何も全部、同梱されてるしamatsukaze側で
nnedi3_avx2.dll
nnedi3_avx.dll
nnedi3.dll
の中からnnedi3_avx2.dllが自動選択されるって話だろ
うちの環境と同じで参考になりました。
Amatsukaze 最新Ver0.9.1.3でダメで
Amatsukaze Ver0.9.1.2にしたらできました。
なにか0.9.1.3相性があるんですかね。
これで色々試してみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
キューは下へ下へと追加されていきますが、上へ上へと追加されていくようにできますか?
>>111
同梱されてるdllがダメなら違うので置き換えたらってこと
同梱されてても動かないんじゃ元も子もないから
というかnekopanda版nnedi3に変更はないみたいだからv0.9.1.2のnnedi3を使えば問題なく動きそう
https://github.com/nekopanda/NNEDI3/commits/cuda
*勘違いしてたけどnekopanda版nnedi3にknnedi3が実装されてるからjpsdr氏のじゃダメみたいです
字幕残したままL字枠消してエンコしたい
NVencならオプションで"--crop 左,上,右,下"(漢字は数値)とすればクロップできる
数値は一旦目的のリサイズ・エンコを数秒分してAviutl等で確認するのが楽だった(自分も今全く同じことをした)
116 の方法だと仕上がりサイズがクロップ後のサイズになるのであくまで仮ね
いずれ再録画するような気持ちでね
L字はフェードイン・アウトしたりして常に出てるわけじゃないから大変なわけで
丸ごとクロップするだけで満足できるなら何の問題もないんだよな
面倒だけどDeLetterL噛ませて何とかするしかない
デブロッキングフィルタ使えなくなるのが難点だが
作者様、お願いしますNVencでオーディオビットレート指定を使えるようにしてください
ついでに二か国語放送の副音声を削除できる設定も使えるようにしてください
>118
? そういうソースなら細かく区分けすればいいんじゃ?
所詮劣化したソースなんだからそこまで気にする価値ないと思うが
そういう意味ではフェードインしてくるやつはAmatsukazeで難しくやる意味もないので実はAviutlで処理してた
区分けすると字幕は面倒くさくなるね
>>121
君がどう思ってどういう対応しているのかは別になんでも構わないんだけど
フェードイン・アウトも分からないなら引っ込んでた方が良いと思うよ
おっとリロってなかったすまん
実はAviutlで処理してたんですかそうですか
俺がどう思ってどういう対応をしてるか書き込む様な掲示板だよ。こ
フェードイン・アウトが分からないと何故思ったかが理解できんな
考慮しなかっただけだが。条件になかったんでね
>>116
NVEnc使えるグラボ買ってから試してみます
ありがとうございました
>>120
そもそもエンコーダーに音声渡されてなくね?
音声NVencに渡さない仕様なのはいいんですが
音声だけ別途、NeroAACなりでビットレート下げれるようにして頂ければありがたい
アプリの仕様を個人の要望で変えろって事かい?
はぁ?
下げないのがコンセプトなのにか
後バッチで他のストリームはcopyしてaudioだけ好きにすればいいだけでは?
バカなんだろ
CMカットは自動なのに音声だけ別ソフトで再エンコードってのも滑稽だな
滑稽なら使わないか笑ってりゃいい
作者様、プロファイルの自動選択で、
「ファイル名に〜〜を含む」といった条件に正規表現が使えるようにはできないでしょうか?
当方、昔の640x480の番組の横の部分をcropしているのですが、
(cropするプロファイルを作っている)
640x480の番組だけ、プロファイルを変更する必要があります。
EDCBから自動登録していると、一旦はcropなしでエンコードされてしまい、
そのCPU/GPU資源が無駄になってしまうので、プロファイルの自動選択でを変更できればと考えています。
現行の条件だけでは、うまく判定することができないため、
ファイル名の条件付けで、正規表現が使えれば解決できてたすかります。
よろしくおねがいします。
このソフトを知って古いものからエンコしているのですが
破損ファイルが一部別のファイルになってしまいます
映像にノイズが乗っている場所が別ファイルになってます
どうすればこれを1本の動画にできますか?
AMT [info] [入力->出力マッピング]
AMT [info] 0分0.000秒 - 0分8.876秒 -> 0
AMT [info] 0分8.876秒 - 110分48.542秒 -> 1
AMT [info] 110分48.542秒 - 110分54.648秒 -> 2
AMT [info] 110分54.648秒 - 114分8.742秒 -> 1
AMT [info] 114分8.742秒 - 114分11.578秒 -> 0
>>136
EDCBで使ってるバッチでやればよくない?
質問です。
同じ局の曲ロゴでも新旧で複数ある場合があったりします。
新ロゴと旧ロゴ混在で使用できますか?
それとも最後に検出したロゴのみ使用になってしまいますか?
一番近いやつになる
チャンネル設定から期間指定できるようになってる
>>138
大変なヒントありがとうございます。
思いつきもしませんでしたが、おっしゃるとおりですね。
EDCB側が起動するバッチでプロファイルを指定するようにします。
要望もとりさげます。
>>140
嘘つくなや
スケジューリングリソース設定はよく考えられて作られてるな
>>143
どこが嘘なん?
>>139
新旧局ロゴなら期間設定するのがベスト。どうしても期間がわからなければ全部有効にチェック入れれば自動判定してくれる。
局ロゴは複数有効にチェックが入っていれば、全部判定して一番いい数値のロゴを使ってますよ
SD/HDでロゴの位置が変わるCSの局などはこちらで対応。チェックに有効ロゴ数分の時間かかかるけど
>>134
CM解析後のtrimファイルを残して
後バッチでavs読んでWAV生成からのエンコーダに投げるだけだから全部自動でできるでしょ
全自動に釣られて導入した人には難しいかもしれんが…
>>147
trimの数値はd2vとか他のと違うからかなりムズそうっすね
amatsukazeのtmpフォルダのavs使うだけじゃない?
>>137 です
プロファイルでエンコードしない設定にして
後バッチでもとの設定でエンコードするときに
tempにあるavsを読ませてやるのでいけるってことですか?
MurdocCutter で切り出した TS ファイルを Amatsukaze でエンコすると ほとんどのファイルがエラー1で異常終了する。
おれ環? なんかいい方法ないかな。
もちっとログを研究してAmatsukazeが何をしてるのか理解したほうがいいかも
同梱&依存ライブラリを一つづつ辿れば大体わかるようになってるから
>>151
チャンネル情報とか削れてエラーでとるのやも?(個人の感想です)
amatsukaze自体が録画TSを処理する前提で出来ているからな
映像や音声以外にも、切るなら切ったところの整合取れてなきゃエラーになってもおかしくないし
丸ごと削られた部分が放送プログラムの判断や処理に必要な付帯情報だったら尚更と
TMSR通した場合ならチャンネル識別出来なくなる程度で済むけども
昨晩のテニス(8時間くらい)
AMT [error] Exception thrown at CoreUtils.hpp:271
Message: failed to write to file: C:\Users\\AppData\Local\Temp\amt7242557\audio.wav
こんなエラーに、wavファイルの4G制限とかか?
RIFFが古いのかね
>>151
間抜けな自分の場合は一時フォルダの容量不足でコード1連発してました。
8時間番組ってことは50〜80GBくらいありそうだから
その倍以上くらいゆとりあれば余裕ありそう
>>157
NVEncCなどは空きがなくて書き出せなくても正常完了と言ってくるので、Amatsukaze以外の作業でも空き容量は注意が必要だよねぇ
MurdocCutterのエラーはまた別だと思うけど
GT710でNVEnc使うとときどきエラー吐くんだけどなぜだろうか
で、めげずに何回かリトライすると上手くいく
��AMT [info] "C:/Software Files/Application/Graphic/NVEnc/NVEncC/x64/NVEncC64.exe" --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 -o "X:/TEMP/amt7368126/v0-0-0-main.raw" --format raw --y4m -i -
AMT [info] y4m format: YUV420p10 progressive 1280x720 SAR 1:1 24000/1001fps
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:229
Message: failed to write to stdin pipe
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:89
Message: DataPumpThread error
AMT [error] ↓↓↓↓↓↓エンコーダ最後の出力↓↓↓↓↓↓
AMT [error] ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
AMT [error] Exception thrown at Encoder.hpp:134
Message: エンコーダ終了コード: 0x3
バージョン情報
Amatsukaze 0.9.1.3
NVEnc 4.47
ForceWare 436.15 @ Win7x64
エラー画面
https://i.imgur.com/AVqSK4r.jpg
>>160
俺はGTX1660のNVENCだけど不定期に
AMT [error] ↓↓↓↓↓↓エンコーダ最後の出力↓↓↓↓↓↓
AMT [error] ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
出るわ、ほとんどの場合リトライすると普通に完了する
Radeon環境でVCEEncをNVEnc代替して使ってた頃はこんなエラー吐かなかったからちょっと謎
NVEnc固有の問題なのかNvidiaのドライバの問題なのかワカランけど
プロファイル設定画面で余計なフィルター設定してない?
NVEncCの引数で全部渡してからはエラーが出なくなった
自分は1070だけど一度も出たことないな
同じ1660だけど俺もない
やっぱハード面に問題あるんかね
設定や使用頻度、ドライバから何まで分からないので推測もできるはずなし
NVENCの方でここ数回「・高負荷時の安定化。」とか修正入ってるし
得体のしれない再現現象があるようだから、使ってる環境書いてないけどそんなところじゃね?
CMカット後の再生時間があらかじめ設定した範囲外になった場合
処理を止めることが出来たら無駄なエンコードやり直しせずに済んでよさそう
NVEncC64で3週間エラー無し
オマカンじゃないの?
高負荷ってのはQuadro以上で同時処理の制限無い奴じゃ無いと関係なさそうだが
>>171
まあたしかに
>>171
超欲しい
リリースはされてないがほとんどの要望がexperimentalで反映されてるんだな
ビルドさえできれば…
tsから抽出されるassのフォントを変えたいのですがどこを弄ればいいでしょうか?
>>176
そうなのか。あれ色々なライブラリの準備に手間取るんだよな
>>177
たまにその話出てくるけど現状できたassをバッチで書き換えるくらいしかなさそう
ルビの仕様とかも変えたいんだがビルドまでが面倒すぎる
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板