したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

Amatsukaze その2

1Nekopanda★:2019/07/10(水) 20:24:00 ID:???
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md

どうぞ

736名無しさん:2020/07/14(火) 14:46:58 ID:Ace77w9c
一時ファイルを削除せず残すを選んでおけば
AvsPmodでamts0.avs読み込んでマクロ→ファイルからブックマークをインポート jls0.txtを選択で
カット編集すぐやん?

TrimViewerかAvsPmodの好きな方使う

737名無しさん:2020/07/14(火) 23:53:16 ID:zlw7w1mE
>>733
フロントエンドのソフトに編集機能つけてと言ってもなぁ…
スクリプト編集もやってなさそうだし、エンコード後の話をしている感じだし
「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6」がベストだと思うがどうかな?

738名無しさん:2020/07/15(水) 00:56:46 ID:lp5OfN8k
技術的な理屈だけで言えばCM解析後にブレークポイントを付けて解析結果を目視で確認し場合により手直ししたいなと
もしくはCM解析を手動で行いチャプター編集後からAmatsukazeに投げたい
こんな感じ
avspmodは試して見たが読み込ませるとトリムファイルのマクロが何度やっても消えるという状況で編集まで行き着けてない
出来ればエンコード前にチャプター位置を確認して都度必要に応じて手直したい
TrimViewer試してみます

739名無しさん:2020/07/15(水) 10:05:46 ID:5W5YKaDg
気持ちは凄い分かる
ドロップ箇所が違う二つのファイルを連結編集して
amatsukaze単体では手に負えなくなる

740名無しさん:2020/07/15(水) 14:37:00 ID:KkUze9Ys
>>738
AviSynthとの組み合わせが悪いかもしんないね
AviSynth+使ってりゃAvsPmodの64bit版で良さげやけど

「Amatsukaze AvsPmod」で検索して見つかる組み合わせ以外でやってるんやろか

741名無しさん:2020/07/15(水) 18:01:32 ID:45eUbBXg
>>740
ズバリでした
2台でエンコしている1台はAviSynthにAvsPmod32bit版でこちらのPCだとマクロが消える現象が出る
もう1台の方はAviSynth+にAvsPmod64bit版で上手くスクリプト読み書き出来ましたので2台ともAviSynth+にAvsPmod64bit版にしました
おかげ様でAvsPmodが使えない件は解決出来ました有難う

742名無しさん:2020/07/18(土) 01:18:08 ID:H1njMzLI
3時間の特番21GBを4790Kでamatsukazeエンコードさせたら7時間半も掛かったw
早急にRyzen CPU買わねば(マザーとメモリは購入済)

743名無しさん:2020/07/18(土) 18:03:18 ID:8AmXxSCg
げふぉ積む方が早く解決する

744名無しさん:2020/07/18(土) 19:05:37 ID:sJiZ2.qQ
ゲフォとRyzen9積んでるけど全く解決してないわ

745名無しさん:2020/07/18(土) 19:13:44 ID:eGpaLmBM
ゲフォゲフォ、コロナだな

746名無しさん:2020/07/18(土) 19:59:07 ID:/IJZmKyg
1ジョブで何コアまで対応してるの?

747名無しさん:2020/07/19(日) 22:46:59 ID:/JnPHF8A
EPGStationと連携させてエンコードさせるとエンコードは成功するんですけどEPGSの方で再生ボタンが出ません。どうすれば出るようになるでしょうか…

748名無しさん:2020/07/20(月) 00:06:33 ID:tNTR8Hc.
>>747
自己解決しました

749名無しさん:2020/07/26(日) 12:17:42 ID:us17cFtA
EDCB用録画後実行パッチを使って
録画pcから共有フォルダを使ってエンコpcへ出力する際に
プログラム予約追加からの予約だとDOSが実行されてちゃんとエンコPC起動→エンコードできるですが
番組表予約からの予約だとDOSさえ開かないでスリープになってしまいます。録画はできてるのでパッチの問題だと思うのですがどこがおかしいのでしょうか?
以下パッチ内容です(一部消してます)
"C:\DTV\Amatsukaze\exe_files\AmatsukazeAddTask.exe" -r "C:\DTV\Amatsukaze" -f "$FilePath$" -ip "192.xxx.x.xx" -p 32768 -o "\\192.xxx.x.xxx\地デジ" -s "自動選択_デフォルト" --priority 3 --subnet "255.255.255.0" --mac "xx:xx:x:xx:xx:xx" --no-move --clear-succeeded
環境 EpgTimer無印 チューナー PX_W3U4

750名無しさん:2020/07/26(日) 12:38:13 ID:lY4C29D2
>>749
うちは、EDCBにエンコードのプロセスを監視させてると時々失敗してたから、EDCBの録画パッチとエンコード/プロセス監視のパッチは別々にしてるね。
んで、エンコードのバッチ内に IF NOT ERRORLEVELで分岐して、
エンコードプロセスが動いていたら、繰り返し確認
エンコードプロセスが動いてたら停止、みたいなことしてる。

CD C:\temp
TASKLIST | findstr /c:監視したい実行ファイル名 > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 (
ECHO 処理終了
GOTO end
) ELSE (
ECHO 休止へ
GOTO kyuushi
)

対処療法的で申し訳ない

751名無しさん:2020/07/26(日) 16:46:29 ID:u2xnacmA
>>749
ちょっと前に番組途中に番組表から録画予約したりすると、録画後バッチが実行されないとかあったからそういう絡みもあるのかもねぇ

752名無しさん:2020/07/27(月) 13:29:36 ID:tPDrzuz.
質問です
EDCBの録画後実行batでamatsukaze自動エンコ出来るようにしたのですが、edcb録画フォルダにerrファイルとprogramファイルが残ってしまいます
mp4の出力フォルダに一緒に移動させたいのですが何か良いやり方ないでしょうか?

753名無しさん:2020/07/27(月) 18:24:36 ID:s26Cc6rU
プロファイルの「関連ファイルも処理する」が、そんな機能だったような

754名無しさん:2020/07/27(月) 18:24:38 ID:4BoTb.qQ
>>752
関連ファイルも処理で行かないんだっけ?

755名無しさん:2020/07/31(金) 15:11:52 ID:QTP1ZBzU
教えてください...
NHK大河などでラストに○○紀行という部分がありますが、この部分も含めて1ファイルとしてエンコードしたいのですがなにか方法はありますでしょうか
trim.avsを作成してもその範囲の中で分割されてしまいます。

756名無しさん:2020/07/31(金) 17:01:12 ID:pslvWE9Y
別のソフトを使って自分でカット編集したものを用意する
Amatsukazeの通常出力でエンコが単純でわかりやすい
(Amatsukazeで何でもやりたい派の人には邪道なのかもしれないが・・・)

どっちにしても下準備は必要なんだろうから
俺だったらカット編集済みのものを用意しちゃうな(CMは目視でカットしたい派)

757名無しさん:2020/07/31(金) 17:31:11 ID:QTP1ZBzU
結論で言うと分割されちゃうものは仕方ないってことなのでしょうか

例えばtrim(509, 135374) と書いても 509-132676までのファイルと132677-135374までのファイルとに分割出力されてしまいます。

音ズレ防止と字幕入りを考えるとAmatsukaze1択と思っているのですが

758名無しさん:2020/07/31(金) 18:27:22 ID:bXlmrWC.
音声が変わっているところは切れるのは仕様ですのでまずそこを調べる
原因が音声なら前処理としてTMSR6などで音声再エンコードして食わせれば一つにできないこともない

759名無しさん:2020/07/31(金) 18:44:10 ID:tJgB/fbc
カットされてるのか
今まで気づかなかった

760名無しさん:2020/07/31(金) 19:41:31 ID:W4DIzXJU
TBSの世界遺産も分割されちゃうんだよなあ

761名無しさん:2020/08/01(土) 08:26:00 ID:EoHe2bx.
よくわからないけど
copy /b で繋ぐレベルじゃ無いのね

762名無しさん:2020/08/01(土) 14:49:21 ID:pzomo.M.
エンコ設定次第やけどYamb(MP4Box)なりで後からくっつけるのはあかんの

763名無しさん:2020/08/01(土) 16:47:15 ID:A9vEzdXg
>>755
音声構成が異なるからAmatsukazeの仕様により必ず分離される
本編は弱視者対応の解説ありのサブトラックあり、それ以外は本編音声のみなので

この問題はこのスレでも度々挙げられる

764名無しさん:2020/08/01(土) 16:53:52 ID:A9vEzdXg
再エンコだと気にならないレベルだとしても画質劣化は起こるし、なにより字幕処理ができないでしょ
>>761
録画時の単一ファイル分割じゃないからねぇ
単体で完結してる動画ファイル同士をバイナリ結合したらめちゃくちゃなファイルになってしまうような気がする

765名無しさん:2020/08/02(日) 00:07:37 ID:PW4dgtsw
ロゴ解析ができないのがちょいちょい出てきた

766名無しさん:2020/08/02(日) 07:21:33 ID:1ZGlhsyw
>>765
例えば?

767名無しさん:2020/08/02(日) 08:09:29 ID:6HFpZXtQ
>>766
TBSのバラエティとかなんだけど、ロゴ解析しても素材足りなかったりでCMカットできぬ…。ロゴに番組のテロップが掛かってるとなりやすいのかな

768名無しさん:2020/08/02(日) 14:58:00 ID:BwXRHmTg
バラエティもので終始ロゴに特殊マークが被っている番組のはロゴ解析失敗するね
仕方ないのでチャンネル設定でロゴ無しを追加してウォーターマーク消しは諦めてる
ただ無音判定とかでCM切り分けしてるので誤判定起きていないかエンコ後の確認は必要

769名無しさん:2020/08/02(日) 14:59:24 ID:/gztQfMs
別の番組録って解析すれば?

770名無しさん:2020/08/02(日) 15:15:04 ID:AfRtl9D.
俺は複数番組(観たいものじゃなくても)をCMカットして
繋ぎ合わせて3-4時間程度の動画を作ってから解析してlgdファイル作ってるな

771名無しさん:2020/08/02(日) 15:26:32 ID:BwXRHmTg
>>769
それをする意味あるの?

772名無しさん:2020/08/02(日) 15:45:35 ID:Aq3apeYg
ロゴ作成の話とごっちゃになってるような
ロゴに全編テロップが重なるような番組はロゴ検出できなくてエラーになるって話だと思う

773名無しさん:2020/08/02(日) 17:06:05 ID:1ZGlhsyw
>>769
これやれば局ロゴは消せるよね

774名無しさん:2020/08/02(日) 23:35:47 ID:Lrp9ERP6
その局ロゴの所に、「○○特集」みたいな輝度MAXで縁取りされた黒文字番組アイコンが入ってるとミスるって話だぞ
最近のNHKの番組でもあったし、意図的な自動cmカット潰しかもしれん

775名無しさん:2020/08/15(土) 07:25:05 ID:23TuyXT6
cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=7 /
psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 /
trellis=1 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 /
chroma_qp_offset=-2 / threads=11 / lookahead_threads=1 /
sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 /
以下略のような
ちょっと中を覗くと目立ち過ぎて使ったソフトがお察しされてしまう情報を減らしたいんですが
どうにかなりませんか?

776名無しさん:2020/08/15(土) 09:19:29 ID:FDuVXGgk
キューが空になったらserverを自動終了するってできない?

777名無しさん:2020/08/15(土) 12:30:50 ID:ByodJGo6
4C/8T以上に対応して下さい

778名無しさん:2020/08/15(土) 13:29:39 ID:IEAMqtl6
それさ、VGAのスペック市大じゃね?

779名無しさん:2020/08/15(土) 22:01:29 ID:GWSec2II
>>775
ただのx264のエンコードオプションだろ?
個人情報が入ってるわけじゃなしキニスンナ

780名無しさん:2020/08/16(日) 10:52:27 ID:uVry3tjw
AmatsukazeServer起動させてエンコさせようとすると
2020/08/16 10:43:30 クライアント(activation.justsystems.com:8073)と接続
2020/08/16 10:43:30 クライアント(activation.justsystems.com:8073)との接続が切れました
って出るんだが

エンコしないし、なんでジャストシステムにつなげるんだ

781名無しさん:2020/08/16(日) 12:19:18 ID:HX8QHGeU
>>780
hostsファイルがおかしいじゃないの?

782名無しさん:2020/08/16(日) 12:27:33 ID:PIXZU1JI
>>780
hostsファイルのlocalhostか何かがJustSystemsになってるんじゃないかな

783780:2020/08/16(日) 13:21:11 ID:uVry3tjw
>>780-781
システムのhostsファイルは何も記述なし

どこか設定するところがあるのかな

784名無しさん:2020/08/16(日) 13:29:00 ID:Gk1BKLFg
ライセンス認証鯖を127.0.0.1に向けて割ったソフトの認証回避しようとしてるようにしか見えないんだが・・・

785名無しさん:2020/08/16(日) 13:30:09 ID:dfXNSvbg
ジャストシステム系をアンインストールしてみれよ
悪さしているヤツ特定できるかもしれんぞ

786名無しさん:2020/08/16(日) 18:22:26 ID:aUYzHhdU
ニコニコ実況コメントって何でしょうか?
更新停止しているさきゅばすの代わりになるような機能ですか?
パッと見て使い方もよくわからず
わかったとしても特定のサイト用に範囲が限定されすぎる機能は
重要な項目の多いプロファイルのタブからは外した方がいいように思いますが…

787名無しさん:2020/08/16(日) 18:27:42 ID:ifFsSZxk
じゃまなら非表示にしてビルドすればいいよ
オープンソースなんだし

788名無しさん:2020/08/16(日) 21:33:37 ID:OP8EavN6
コメント愛用してますよ

789名無しさん:2020/08/17(月) 00:49:20 ID:0mm2T056
俺はそうは思いません
多数決とっても外す必要性無しが多数になるでしょう

790名無しさん:2020/08/17(月) 10:59:52 ID:R1Ov7lcs
>>786
オープンソースなのだから好きなようにすれば?

791名無しさん:2020/08/17(月) 20:14:48 ID:EjJxP4rM
すみません
同じ番組で局によって
A:高ビットレートだけど字幕がない
B:低ビットレートだけど字幕付き
という違いがある時に
BからAに字幕を移植したいのですけど
この時Bから字幕を抽出するのに良い方法はあるでしょうか?

今のところAmatsukazeを使ってBをx264のveryfastでエンコードする事で字幕を取り出してるのですが
自分でもまだるっこしい事やってるなという自覚はあり
方法を模索しています

792名無しさん:2020/08/17(月) 21:37:23 ID:s7JsQpoM
>>791
Caption2Ass_PCRにTS渡せばassやsrtで書き出せるけど、先頭時間やCMカットでずれるんじゃないかな…
やっぱりBのmp4出力でHWエンコ限界まで解像度をめっちゃ小さくしてフィルタなし、省けるなら解析もなしでやるのが確実かねぇ
TMSRとか他のツールをつかう方法もあるんだろうけど、面倒な気がする

793名無しさん:2020/08/17(月) 22:01:16 ID:0mm2T056
字幕を取り出すとか内臓のsrtとかassの事か?
mkvでもmp4でも取り出しソフトあるだろ
demuxとかでググったら出てきそう

794名無しさん:2020/08/17(月) 23:01:22 ID:Qir5Ah6o
x264でnull出力できなかったっけ?
avs2pipeの機能だった?

795名無しさん:2020/08/18(火) 02:52:42 ID:may3Y9wo
>>793
取り出す事自体は問題にしていません
一旦mp4なりmkvなりにエンコしてから取り出すのが
時間がかかる という話です

796名無しさん:2020/08/18(火) 08:03:06 ID:RoXaRRGk
違う動画だからAmatsukazeの出力が欲しいならそれなりの手間と時間はかかるでしょ

797名無しさん:2020/08/18(火) 15:05:09 ID:.EH2D6R6
>>795
取り出すだけなら、 >>792 が書いてるようにCaption2Assでいけるよ

798名無しさん:2020/08/18(火) 22:32:05 ID:may3Y9wo
>>796
なんだか論点がズレてきていますが
別にAmatsukazeに不満があるという話ではないんですよ

799名無しさん:2020/08/19(水) 00:46:55 ID:HxVlLvlU
>>798
tsCaptionでどう

800名無しさん:2020/08/19(水) 01:45:49 ID:jo2P0ims
キャプションファイル生成は画像エンコの直前だから中間ファイル残す設定にして、画像エンコでエラーで終わるようにすればいいのでは
動画からキャプション抽出も要らなくなるし

801名無しさん:2020/08/20(木) 07:19:28 ID:kvag3aCM
AviUtlで作ったおいたロゴ(.lgd2という拡張子)をAmatsukazeに追加してロゴ消しに利用できませんか?
元ソースはロゴを取ってから必要箇所だけ短く切り出したのでAmatsukazeでロゴの取り直しができないのと
Amatsukazeがロゴを取得してからでないとエンコを始めない、エンコード開始ボタンが無い
Amatsukazeにlgdファイルを追加しようとリネームしてlogoフォルダに入れるなどしたが認識しないので
希望の動作ができるように見えません。

802名無しさん:2020/08/20(木) 08:19:46 ID:T6mFDn2k
>>801
ロゴデータには互換性ないから諦めろ。一回取り直せばいいだけなんだから我慢しろよ

803名無しさん:2020/08/20(木) 12:04:20 ID:Jb0/8bDc
>>801
同じチャンネルで適当に録画してロゴ作れないの?
それ以外にも、ロゴなしにするとか、チャプター・CM解析を無効にするとか
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md#%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A

804名無しさん:2020/08/20(木) 12:29:20 ID:6V/1d8Ng
ただでも更新止まってるんで、自分でコンバーター作るかあきらめるしかないね
今のロゴなら取り直せばいいけれど、古い番組はロゴの残ってるAviUtlで処理したほうが健全

805名無しさん:2020/08/20(木) 13:20:33 ID:/vNWDuy2
そうかな
amatsukazeのロゴ採取は優秀だから
古く短い番組でもロゴを取れるかのせいはある(万が一に備えて確認するまでソース消すなよ)
ロゴありのままでいいならプロファイルで「ロゴ検出に失敗してもエンコードする」みたいな設定がある

806名無しさん:2020/08/20(木) 21:14:17 ID:Qqf/IGHw
こんばんは
おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いします。
プロファイルの自動選択にて
”タグ”の内容で振り分けができるようですが
この”タグ”はTSファイルに含まれている情報なのでしょうか?
それともAmatsukazeAddTaskへ引数として指定できるものでしょうか。

よろしくお願いします。

807名無しさん:2020/08/24(月) 01:27:20 ID:Vb3lodS2
Ryzen3 3200Gのソフトエンコ速度に満足出来ず、GeForce GT710を購入してNVEncをやってみたんですが、35fpsくらいの速度
しか出ません…
以下の環境なのですが、オプションのおすすめ設定等何方か御教示頂けないでしょうか。
Amatukaze0.9.1.3
NVEnc_5.14

808名無しさん:2020/08/24(月) 02:15:14 ID:jhPKGv8U
>>800
ありがとうございます
自分でもいろいろ試していたのですがどうもそれが1番良さそうですね……

809名無しさん:2020/08/24(月) 03:20:31 ID:jVgt575Q
>>807
速度最優先なら
nvenccにリサイズとインタレ解除もやらせた場合に最速
ロゴ消しやCMカット、他フィルタ追加していくとその分遅くなって来るので自分の納得いく範囲で

810名無しさん:2020/08/24(月) 03:30:44 ID:Qtnsddco
そんなもんだよ

811名無しさん:2020/08/24(月) 04:12:32 ID:Ash1MWQ6
>>807
Ryzen3 3200Gって、AVX2対応してない第2世代CPUコアだっけ?
フィルタ周りは重そうだからNVEncCに投げる…にしてもメモリ少ないし
192ユニットのCUDAコアもないわけじゃないっていうレベルだね
まずは自分でできるオプション最小限でNVEncCをコマンドラインで動かして素のエンコード性能をみてみたら?

812名無しさん:2020/08/24(月) 04:42:55 ID:BsYvh9S.
Amatsukaze0.9.1.3
QSVEnc4.07
QSVが利用可能か確認.bat で使用可を確認したCPU

ブログの説明ページに、要約的に「dllはエンコード以外の機能を使わない場合には必要ありません」とあったので
QSVEncC.exeやQSVEncC64.exeのみを解凍フォルダから取り出してAmatsukaze本体フォルダやexe_filesフォルダに入れてみたのですが
両方ともログのAMT [info] y4m format: YUV420p8 tff 1440x1080 SAR 4:3 30000/1001fpsあたりで動作が停止し
エンコードできませんでした
リサイズ、インターレース解除、CM解析等の無効化と読んでわかるものは無効にしました
なお解凍後のフォルダから取り出さずdllとセットになっている状態で登録した場合はどちらのexeでもエンコードが成功しました

これはブログの説明が間違っているのでしょうか?(→本当は解凍フォルダ内のdllをセットにしていないとエンコードも行えない)
プロファイルタブのMPEG2デコーダとH264デコーダの「QSVは現バージョンのFFMPEGが壊れてて使えません」)の意味もよくわからないのですが
このQSVEncCが動かない現象と関係があるのでしょうか?

813名無しさん:2020/08/24(月) 05:23:01 ID:BsYvh9S.
exe_filesフォルダに入れて動いたので取り下げます

814名無しさん:2020/08/24(月) 07:18:36 ID:Qtnsddco
VCEEncCをNVEncCのパスにエントリして使えば、機能は限られるがRyzenAPUの機能を使うことが出来るよ

815名無しさん:2020/08/24(月) 07:21:27 ID:Qtnsddco
逆になんでGT710とかいうゴミ買ったのか理解に苦しむ

816名無しさん:2020/08/24(月) 08:55:17 ID:xNRnnEMM
>>809
>>811
ありがとうございます。やはり設定詰めて行くしか無いですよね。

>>815
理由はVCEの評判が良くない事、pcケースの都合上1スロットGPUしか取付出来ない、GT710でのx264 は爆速って記事を見たからです。
Ryzen3のみでエンコしていた場合は80fps程度は出ていたのですが、それより遅くなるとは思ってませんでした。
これは自分の設定が悪いんだろうと思い質問させて頂きました。

817名無しさん:2020/08/24(月) 15:22:02 ID:oxhdrtjI
GT710が爆速ってのはいつの記事?

818名無しさん:2020/08/24(月) 16:36:53 ID:JFiIRj4.
この辺りの記事なんかねぇ…アフィサイト通りにやってみては?としか。
ttps://aroeno-ouchi.com/post-4203/

819名無しさん:2020/08/24(月) 18:25:16 ID:N4prr6Lc
>>806
このタグはバッチファイルで AddTag コマンドで付加するもの
なので追加時バッチで指定してやらないと自動選択には使えないと思う
説明文もそんな風に書いてたと思うし

自分は入力ファイルパスでタグを付け分けてプロファイルを切り替えたりしてる(全部じゃなくて標準的なやつだけ。細かくはキューを凍結しといて変える)

820名無しさん:2020/08/24(月) 21:43:32 ID:Vb3lodS2
>>818
まさにそのあたりの記事ですね。
おとなしくメイン機のRADEONでエンコした方が良さそうな感じですね…

821名無しさん:2020/08/24(月) 22:28:16 ID:oxhdrtjI
まずはPCをC2Qにするとこから始めるとGT710が爆速になりそうですね

822名無しさん:2020/08/25(火) 01:07:20 ID:OZNIQyRI
それじゃソフトエンコだろバカチョン

823名無しさん:2020/08/25(火) 15:02:58 ID:.EyvMKnY
LinuxのEPGStationで録画していて、
tsはsambaで参照できるディレクトリに保存しています
AmatsukazeAddTaskでWindowsにエンコードさせているのですが、エンコード後のファイル名がほぼ100%文字化けして返ってきます
200825-1200-ニュース[字].ts
200825-1200-繝九Η繝シ繧ケ[蟄余.mp4

Amatsukazeには正常なファイル名が表示されているのですが解決法などわかる方いらっしゃいませんか...

824名無しさん:2020/08/25(火) 15:25:29 ID:8/UT7Bqk
Sambaのcharsetはどうなってますか?
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932
とか書くといいらしい

825名無しさん:2020/08/25(火) 15:30:04 ID:.EyvMKnY
>>824
はい、その通りになっています。

826名無しさん:2020/08/25(火) 15:56:56 ID:OgrwaZ8c
オプションコマンド使う機会があまりないけど皆どんな感じなんだろうか

827名無しさん:2020/08/26(水) 05:13:04 ID:EGw2WRYI
AviUtlのx264拡張と比べてAmatsukazeのx264エンコで荒れやすい線があるようなので何とかしたい

http://gamekun.com/uploda/upl/LJWH9OEmfAibbW1kx3sl/264.png
素材は最近やってたバキの8話、同じシーンで比較箇所は下唇
一番左は生のTS、綺麗な並び
真ん中はAviUtiの拡張x264をほぼデフォ設定(--crf 23)、多少崩れているが元ソースの向きに従った線
一番右がAmatsukazeのエンコで設定もほぼ変えてないが、右2つに比べ明らかに線がボコボコに

この荒れ具合が出るところにはかなり大きく出てしまうので気になる
他の動画素材を使ってもこの傾向は見えるはず
デインタレはYadifのCFRを使ってもKFMのVFRで数倍の時間を掛けてもほぼ変化なし

828名無しさん:2020/08/26(水) 06:28:13 ID:0bprGo2s
バキバキだな

829名無しさん:2020/08/26(水) 07:52:45 ID:T2AUvah.
中間ファイル見てデコードなのかフィルタなのかx264なのか
x264なら他のリビジョン(例えばx264拡張の作者ビルド)と比較してみるとかだね

830名無しさん:2020/08/26(水) 08:17:57 ID:0bprGo2s
ffdshowは昔から出力が汚いイメージがあるな

831名無しさん:2020/08/27(木) 10:44:07 ID:PoN3FT7o
kfmは厳格に処理しすぎてノイズやジャギが目立つことはあるね
画像のノイズだと(amatsukazeの)デブロックフィルタで取り除けそうだけど
amatsukazeでのフィルタリングはどんな感じ?

832名無しさん:2020/08/27(木) 14:08:49 ID:HxHc/l9Y
x265は爆速だけどx264は60fps程度しか出ない
皆どれくらいフレームレートでてるの?

833名無しさん:2020/08/27(木) 14:50:17 ID:oUj05wCA
x265 10bitで2本同時にエンコしててそれぞれ17fpsくらい

834名無しさん:2020/08/27(木) 15:35:07 ID:N0eHKjWs
>>819
>>806です。
遅くなりましてすみません。
ご説明ありがとうございました!
AddTagコマンドを試してみます。

また、改めて説明文を読んでみます。

835名無しさん:2020/08/28(金) 13:43:12 ID:xXjfrRo2
「マッピングにないDRCS外字がある」と言われた際の最適な処理方法がわかりません。
添えられているスピーカーや電話のようなアイコンと同じものが表示されるようになればいいのですが
普通に文字を打ち込む以外の登録法を知らないのでどうスピーカーや電話等を追加したらいいのか。
プロファイルから無視にチェックを入れられるのは知っていますが
字幕に出てきてしまう表示ですし、数もそんなに無いので、なるべくマッピングで解決したいです。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板