レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その2
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
amatuskazeでNVEncCでエンコードしてもGPU使用率が0で、
CPUで処理してるみたいなんですけどなにか設定はいるのでしょうか?
TVRemotePlusではGPUで処理できることは確認しています。
環境はwindows10、gtx660です。
>>593
16:9なディスプレイで4:3の動画を再生したら
左右に黒幕が表示されるのが当たり前
スマートフォンを縦向きに持って再生したら左右に海苔が表示された、って事なんじゃねーの?
>>596
そういう事です
言葉が足りませんでした
>>593
カスタムフィルタにcrop記述じゃだめ?
エンコーダのクロップでもいけるよ
Amatsukazeのリサイズで例えば960x540に指定してNVENCエンコーダオプションなら
-crop 120,0,120,0
としてやると出力で720x540の4:3になる
.avsよくわからんからこれでやったけど設定画面で出来るから確認もしやすい
Amatsukazeで出力フォーマットを[m2ts]でやってますが、
tsMuxeRに[contSPS]オプションつけたいんだけどどうしたらいいですか?
クロップはカスタムでフィルタ書いてるなぁ
Crop(240,0,-240,0)
BlackmanResize(1280,960)
とか
んで、たまってる録画エンコしようとしたら
先月の10日くらいからCSの画質が変わってるのな・・
動きが激しくなっても破綻しなくなってる
12スロでもやれば出来るやんけ
CSの二か国語放送のCMカット終わりで
CM終了直前の局ロゴ(半透明のロゴではなく放送局の宣伝)が1フレーム残るんですが、
そこが残らないよう多めにカットすることはできませんか?
条件としてはステレオ<->デュアルモノの切り替えポイントで
デュアルモノ音声をすべて残すための処置だと思うんですが少し気になります
少し補足です
ステレオ<->デュアルモノと書きましたが
CMと音声chが違えば発生します
CMステレオ<->本編5.1chでも
>>503
現状では音声構成が変われば強制的に分離されるとの事
あとは開発終了したらしいTrimViewerにエンコログ **-enc.log読み込ませて
自分でフレーム確認のちtrimファイル出力後再エンコ
Amatsukazeも相当に役立っていて作者には感謝だけど、こっちTrimViewerの方もこれですごく作業が捗るから感謝だわ
ファイルとしては1つとしてエンコードされてますね
本編同士は同じ音声規格なので
オフセットのような形で少しカット or マスク出来たらいいんですが・・
ん、それはもしかしてJLの設定でどうにかできる奴では
CM検知より音声を重視してるから諦めるしかなさそうです
エンコーダ追加オプションって""入れるとだめ?
多分エスケープできてない気がする
EDCBで録画後にAmatsukazeと連携して自動エンコ走らせるようにしたけどこれたまらんな
寝てる間に録画されてエンコされて神かよ
ありがとう作者様
CMカットの精度を上げる方法ってありますか?
MUXの時点でエラーコード1って???
例の爆速色々なマシンでつかってるけどたまに起きて
困ってる
メモリ不足だったり何かしらの理由で途中クラッシュ終了?
>>583
こちらは Default autobase 00:00:32 で、さらに開始位置検出も変更することで、
先頭に無音・暗転画面が入る量が減りました。
#------------------------------------
# 開始位置検出
#------------------------------------
#(追加) ・22秒無音が続き正確に20秒後無音シーンチェンジあれば開始位置として設定
Find S 22.0 21.8 22.2 -SMA 0.0 18.0+$len_headmute
# ・20秒無音が続き正確に20秒後無音シーンチェンジあれば開始位置として設定
Find S 20.0 19.8 20.2 -SMA 0.0 18.0+$len_headmute
#(追加) ・22秒以上無音が続けば開始位置として設定(放送休止のお知らせをカット)
Force S 22.0 -SMA 0 18.0+$len_headmute
# ・20秒以上無音が続けば開始位置として設定(放送休止のお知らせをカット)
Force S 20.0 -SMA 0 18.0+$len_headmute
# (追加) 17秒でも同様
Find S 17.0 16.8 17.2 -SMA 0.0 13.0+$len_headmute
Force S 17.0 -SMA 0 13.0+$len_headmute
# (追加) 15秒でも同様
Find S 15.0 14.8 15.2 -SMA 0.0 13.0+$len_headmute
Force S 15.0 -SMA 0 13.0+$len_headmute
>>613
投稿したのを見て気づきましたが間違ってますね・・・。
動いてはいるので大きな問題はないとおもうのですが以下が正しいですね。
(並び順も修正)
#------------------------------------
# 開始位置検出
#------------------------------------
#(追加) ・22秒無音が続き正確に22秒後無音シーンチェンジあれば開始位置として設定
Find S 22.0 21.8 22.2 -SMA 0.0 20.0+$len_headmute
Force S 22.0 -SMA 0 20.0+$len_headmute
# ・20秒無音が続き正確に20秒後無音シーンチェンジあれば開始位置として設定
Find S 20.0 19.8 20.2 -SMA 0.0 18.0+$len_headmute
# ・20秒以上無音が続けば開始位置として設定(放送休止のお知らせをカット)
Force S 20.0 -SMA 0 18.0+$len_headmute
# (追加) 17秒でも同様
Find S 17.0 16.8 17.2 -SMA 0.0 15.0+$len_headmute
Force S 17.0 -SMA 0 15.0+$len_headmute
# (追加) 15秒でも同様
Find S 15.0 14.8 15.2 -SMA 0.0 13.0+$len_headmute
Force S 15.0 -SMA 0 13.0+$len_headmute
EDCB用録画後実行バッチ作成するとき、「CM解析のみ」で実行させたいんだけど可能ですか?
>>615
AmatsukazeCLIのオプションに
--mode cm
をつけたら行けませんか?
NHKのL字の形が変わるたびにロゴを抽出し直すのが面倒だよ
>>616
プロファイルのエンコーダー追加オプションに--mode cmをつけてバッチ作成すればよいのでしょうか?
EDCBからバッチ起動でエンコ失敗したら元tsファイルが消えたんだけど既存のバグ?
>>619
failedフォルダー出来てその中に入ってない?
うちは消えたことないけど
>>619
failedフォルダー出来てその中に入ってない?
うちは消えたことないけど
>>621
ありました。ごめんなさい・・・
ts情報削除してスリム化したtsをAmatsukazeでエンコードすることってできますか?
tsコンテナなら出来るんじゃないかな
>>624
普通にキューに追加すると「TS情報取得に失敗」ってエラーで動かないんですよね。
TS情報読まずに素通しでエンコードってできるんでしょうか。
>>623
情報もうちょい出したほうがいいんじゃね
TsSplitterかなんかで削除したのかな
ワンセグやSD削除した程度ならそのまま通るけど何したんだろ
>>626
すみません、仰る通りです。
昔tsSplitterでEPG情報を削除してしまったtsがあって、
それをまとめてAmatsukazeでエンコードできないかなと思っての質問でした。
消しすぎちゃったのね
「チャプター・CM解析を無効」にしてみてもだめなんかな
この場合CMカットは手動でtrim併用したらいけるんだろうか・・
チャンネル番号まで消えてると投入しても門前払いされるので
どうにかしてtsにチャンネル番号を練り込めればよさそうではある
うーん、チャンネル情報がないと駄目なんですね。
EPG読まずに素通しでエンコードできる機能があると嬉しいんですが、
そこまでいくとAmatsukazeのコンセプトから外れちゃいますかね。
neoでほぼ同じじゃないの
--vpp-yadif mode=bob で60fps化したいんだか、
fps=30000/1001でmuxしてるっぽい。
以下環境で
---
OS Windows 10 x64 (18363)
CPU Info Intel Core i5-8250U @ 1.60GHz (4C/8T) <Kabylake>
GPU Info Intel UHD Graphics 620 (24EU) 300-1100MHz [15W] (25.20.100.6373)
Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.27
---
4/21のwindowsupdateから
---
H.264/AVC encoding is not supported on current platform.
QSVEncC.exe finished with error!
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:89
Message: DataPumpThread error
AMT [error] ↓↓↓↓↓↓エンコーダ最後の出力↓↓↓↓↓↓
AMT [error] C:/DTV/DATA/Temp/amt10663688/v0-0-0-main.raw
AMT [error] --------------------------------------------------------------------------------
AMT [error] H.264/AVC encoding is not supported on current platform.
AMT [error]
AMT [error]
AMT [error] QSVEncC.exe finished with error!
AMT [error] ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
---
でてQSVでエンコード出来なくなりました。
同じような方はいらしゃいませんか?
いまは、WindowsUpdate前に取っていたバックアップに戻しています。
以上よろしくお願いします。
肝心のQSVEncCバージョンがないから最近の記憶から。
ここ一か月くらいプラットフォーム違いのトラブル修正が続いていたからそのあたりも関係あるかもねぇ
QSVEncC4.01では3.33以降のAPI v1.4〜v1.11のバグは修正されたみたいだけれども。
ちなみにQSVEncC4.01でH.264のエンコードはできてます。API v1.11(Ivy) と v1.31(Skylake)
mp4fpsmodでタイムコードの修正が簡単
自分でビルドしないとダメかもしれないけど
>>634 さん
ご連絡ありがとうございます。
私もQSVEncC4.01です。
グラフィックドライバーが古いのが原因かと思いますが、
今の環境が一番安定しているのでこのままにしようと思います。
Windows10だと勝手にUpdateしてしまうのが難点ですが。
「CM解析のみ」が終了した後にバッチファイルを使って
解析結果が入っているamt********フォルダをエクスプローラで開きたいと思っています
バッチファイルは既に書き終わってダブルクリックすれば目的通りに動くことを確認しています
ところが、CM解析に使うプロファイルの「実行後バッチファイル」として呼び出そうとするとAmatsukazeがエラーを起こしてバッチファイルが実行されません
解析そのものは正常に行われています
また、pauseとだけ書き込んだバッチファイルでも同様のエラーが発生するのでバッチファイル側には問題はないようです
「実行後バッチファイル」からバッチファイルを外せばエラーは起きないのでプロファイルの他の部分にも問題はないようです
エラーメッセージは
「エンコード中にエラー例外: 型 'Amatsukaze.Server.CheckLogItem' を 'Amatsukaze.Server.LogItem' に暗黙的に変更できません」
Amatsukazeのバージョンは0.9.1.3です
どなたか「CM解析のみ」でバッチファイルが実行できている方はいらっしゃらないでしょうか
実行前_○○.batじゃないとダメとか・・
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/wiki/ バッチファイル実行機能
>バッチファイルの実行タイミングは、TSファイル追加時、エンコード実行直前、エンコード実行直後、の3つ。(略)
>batフォルダに 追加時_, 実行前_, 実行後_ プリフィックスを付けてバッチファイルを置くと、GUIから選択できるようになる。
>638
ちょっと試してみます
NHK BS1のロゴがなぜか更新・追加できなくなったんですが、
解決策ご存じの方いませんでしょうか?
ロゴ解析して採用してもチャンネル設定の方に追加されません
他のチャンネルは問題なく追加できてエンコードできるんですが…
>>640
一度NHKのロゴファイルを削除してみたら
>>641
ありがとう
チャンネル設定から該当ロゴ消してロゴ生成してみたんですが、チャンネル設定のサービスに追加されないです
ロゴフォルダには生成されてるんですが、読み込まれてないというか
更新や再起動してみてもチャンネル設定にNHKBS1がないです
>>642
Amatsukazeサーバとクライアントの問題じゃないかなと推測
ローカルマシンにできてない?
>>643
ありがとう
たしかにサーバ運用してましたが、単純なミスで新しいキューが追加されたらチャンネル設定に追加されてました…
リトライからやっても追加されないんですね
凡ミスでした申し訳ない
久々にエンコードしようと思って、このソフト使わせてもらってるんですが
金曜ロードショーとかエンコするときに、最初や途中にある番宣を消そうと思ったら
手動でCMカットしてエンコするしかないですかね?
エンコードしてからカットだと無駄に時間かかりますか?
trimでスレ検索
別ソフトで無劣化編集したtsがあって、Amatsukazeでエンコードしたらロゴ消しされません。
何でかな?と思って調べると、tsから番組情報が無くなってて、Amatsukazeがチャンネルや
サービスを特定できないからでした…。
チャンネル:不明(1) となってます。
こういう番組情報が無いtsを強制的にロゴ消しさせることは出来ないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>647
amatsukazeでは無理
>>648
ありがとうございます。
やはり無理ですか。残念です。
>>645
とりあえずCMカット選択してエンコードすればいいんじゃね?音声とか切り替わってれば切ってくれるよ
>>647
[TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5]で切ってつないだだけならロゴスキャンで行ける
ソフト名書いてないから何とも言えんけど、ワンちゃんあるといいね
batにもう少し機能が追加されると嬉しいね
他のソフト通したせいでチャンネル情報消えたTSの為にチャンネル強制指定とか
番組情報が無くなったソースを使ってチャンネル:不明(1) にロゴが登録できるなら消せるでしょ
DecombUCFで極稀に合成フレーム間違って重篤なフレーム破綻が発生しますね。
画像の前フレームが破綻した状態なんですけど、後フレームの右下もよく見るとおかしい。
https://imgur.com/a/K1flm56
>>650
じっさいにやってみれば分かるんだけど、番宣カットにもロゴが継続して映っているから本編にばっちり入る
また白背景のカットもロゴ判定できないので誤判定がたびたび起こる
つか日テレとかフジはいちいち同じ映像のカットを本編シーン毎にくっ付けてくるからウザい事このうえない
さくせすホルダに移動できませんでしたが、たまに出る
実行後バッチでOUT_PATHを使いたいのですがSCRename前の物が反映されます。
これは正常なのでしょか。
ちなみにSCRename書式は
$SCtitle$[$SCservice$]\$SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話 「$SCsubtitle$」 [$SCservice$] [$SCdate$ $SCtime$]
です。現状、番組名[放送局名]のフォルダを作りその中にファイルが入るようになっています。
プログレッシブ撮影(30p)の番組をx265でプログレッシブエンコードしたいのですが、
・インタレ解除しないと、インタレソース扱いされて、エンコード時にエラーが出る
・インタレ解除は、Vfr化やBob化など、何らかの加工が入ってしまう
という状況。カスタムフィルタで、インタレ解除の代わりにAssumeFrameBasedを
設定しましたが、何か他に良い手立てありますでしょうか。
AssumeBFFでプログレを宣言するだけでいいんじゃないの
amatukazeはAssumeBFFで代用してたはずだから
ちな自分は60iテロに備えてktgmc (kfm のモード1).selecteven()とするか
24fps混在に備えての60fpsかのどちらかを指定するようにしてる
実行後バッチファイルで他のドライブのフォルダにコピーしたあとにSCRenameでリネームさせることって可能でしょうか?
>>659
やってみればわかること
>658
Readme読み直してきました。AssumeBFFはプログレッシブ扱いされるんですね。
大昔、DVキャプチャ(ボトムファースト)してた経験から、盲点でしたわ・・・
GUI側で指定が出来るとありがたいのですが、たぶん、需要ないんだろうなぁ。
自動ビットレート指定のaとbって何を指定する値なの?
どっかに解説ないかな…x265のドキュメントとか漁ったけどそれらしき記述が見つからない
>>662
説明は↓これだよ。これしか記述ないと思う。Amatsukazeの機能だから、x265とか関係ない。
https://i.imgur.com/dBrQucD.png
>>663
やっぱこれだけなのか。
ここだけ読んでもaとかbが何を指定しているのか分からないんだ…
ビットレートを元ソースの割合で圧縮したい場合に使うんじゃね
aに0.1を指定するとサンプル ビットレートは18Mbpsの一割、1.8Mbpsになるから
ファイルサイズをざっくり3割にしたいときはa [0.3] のように使うんじゃなかろうか
ソース読んでね
どういうときに使うものかも書いてるの?
AmatsukazeCLI.hppに下記記述は見つけたんだけど、オプション読み込んだあと、実際に処理してるソースがどこなのか、素人なのでさっぱり分からぬ…
sは入力映像ビットレート、fは入力がH264の場合は入力されたfだが、
入力がMPEG2の場合はf=1とする
指定がない場合はビットレートオプションを追加しない
bがmaxrateの許容量的な数値なんだろなって感じでなんとなくパラメータ変えていくつかエンコードしてみますー
TMPGEnc Video Mastering Worksで、カットしたtsファイル(ts情報なし)を、
Amatsukazeでエンコードすると、一部のシーンでノイズが激増するのですが、回避する方法はありませんか?
なお、カットする前のtsファイル(ts情報あり)で同じ設定でエンコードしても、同シーンでノイズはありません。
ts情報を残す編集ソフト(Mudoc Cutter等)でカットするしかないのでしょうか?
情報お願いします。
カットした地点でデータ構造が崩れてるせいじゃね
スマートレンダリング機能を使ってもノイズ出るなら見当つかない
>>670
もちろんスマートレンダリングONにしてますし、カットした地点からある程度のフレーム数離れているので、
再エンコしてない箇所だと思います。
あと、カットしたtsファイルを、TMPGEnc Video Mastering Works 7でエンコードしても同シーンでノイズはありません。
Amatsukazeは基本JLファイルを定義して自動でCMカットしてエンコードする為のものだと思うのでカット済みとか想定されてない
なのでCM解析のみも用意され補正できるようになっている
自分なんかはJLコマンドの勉強を諦めまず解析してからtrimを修正する日々だ
それでもたいして文句はない
出来ればそういう使い方を前提とした改造をして自己ビルドしたいと模索してる
ようやく、したらばにアクセスできるようになった
やっぱり、ts情報のないファイルを正常にエンコードするのは無理ですか・・・
>>669
TMPGEnc Video Mastering Worksて無劣化カット出来ないだろ
6持ってるけどやり方わからんぞ
>>674
すいません。TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5の間違いです。
>>673
無理とまでは言えんけど現状出来てないからねえ
しかもカット位置じゃなくて特定シーンでのノイズとなると…
念のため一時フォルダに作られるmpgファイルも確認してみたら?ぐらいかな
それにノイズが出てたら今のAmatsukazeでは無理と言えるかな
ないならインタレ解除を変えてみるとかフィルタいじるとかやり方あるかも
予想でスマンけど
>>675
そうだよな、びびったで
情報が少な過ぎてエスパーも困惑で草
仕上がった動画のビットレートが低いんちゃうの?
amatsukazeってSCRename.rp1に書いたリネーム前置換用定義ファイルって反映される?
SCRename.batに投げ込んだら正常にリネームされるので定義は間違ってないはず。
それと-fオプションがamatsukazeのSCRename書式に反映されないんだけど仕様でしょうか?
Smart RendererはAmatsukazeの後に使うものだと思ってた
Amatsukazeに食わせる前にカットする必要があるのはどんな状況だろう
>>680
smart rendere 方が意図したところでカットしやすいのかな?
>>680
smart rendere 方が意図したところでカットしやすいのかな?
>>682
ごめん間違えた
tsの方がmp4より意図したところでカットしやすいのかな?でした
>>680
自己レス
長いtsのごく一部だけ保存しておきたくて、カットしてからエンコードしようと思ったのかもしれない
PC環境新しくしたついでにamatsukazeの開発状況みたら
音声フォーマット無視オプションと音声エンコードのCommit発見
次のバージョンで>603解決するかも
遅くなってすみません。
>>676
一時フォルダのmpgファイル(MPEG2-PS)の時点でノイズ入ってました。
ってことは、読み込んだ(PSに変換?)時点で発生してるってことでしょうか
>>684
そうです。OPやEDだけ保存したりです。
あとCMカット位置がおかしい場合に、TMPGEncでカットしたりも。
AT-Xみたいに、わかりやすいのはJLの調整したりもしましたが、アニマックスなんかだと自分には無理です。
ちなみに、Mudoc Cutterでカットした場合はノイズ発生しません。GOP単位ですが・・・
諦めて、Mudoc Cutterでカットするか、Trim指定をやってみます。
みなさん、ありがとうございました。
>>686
OPやEDだけだったら30分番組? それならAmatsukaze→TMPGEnc Smart Rendererでもそんなにストレージを圧迫しないような…
いやまあ人それそれなのでいいですが
プロファイル A 優先度4
プロファイル B 優先度3
の場合、
自動選択で振り分ける条件でプロファイル Aの方がプロファイル Bより下
だと先にプロファイル Bが実行されるんだけど、
これはなんか設定ミスってますかね?
優先度の数値が低い方が優先度が高いとか
というか優先度の使い道が分からないんだけど、どういう使い方で使うの?
優先度はキューが待機した時に次に開始するキューで反映される
待機がないとただ単に登録順になるはず
>>688
その優先度は、自動選択でプロファイルが選ばれるときの優先度ではなくて、
そのプロファイルが選ばれた時に、キューに入れられるアイテムの優先度になるんだよ
自動選択のプロファイルは、単に上から順に見て、当てはまるのが選ばれる
で、キューのアイテムの優先度は、キューに待機状態のアイテムが複数ある場合に、
どれからエンコードを始めるかってときの優先度
>>690 ,691
thx
謎項目の意味が分かった
タスクの個別一時停止といい知らん機能がいっぱいあるな
へえーてっきり他のソフトとの優先度かと思たわ
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板