レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その2
-
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
-
たまに、180分くらいのtsをエンコードすると前半は普通に再生されるけど
後半にかけて音声と映像が10分程度ずれるファイルが出来あがるんだが
これもおまかん?
-
むむ、muxer.exe他の更新きた>ダウンロードページ
-
更新乙です。災害にあってなくてよかった。
-
更新お疲れです。
-
更新、お疲れさまでした。
早速試してみました。60分ドラマでMux処理が2分30秒だったのが20秒ほどに劇的に高速化されました。
毎回、確実に効果が出ているので、本当にすごいと思います。どうもありがとうございました。
-
カスペがmuxer.exeをトロイ認定するわ
やめたいけどライセンスがあと1年もある
-
除外設定とか無いの?
-
>>536
あるけどウッキウキで入れ替えようとしたらトロイ認定だよ
一気にやる気なくするやん
スレ違いすまんけど
-
更新感謝
ttps://www.virustotal.com/
だとカスペの項目も問題ないね
ビルドしたてのやつはよくウイルス判定食らう
-
この高速化版L-SMASHって、raw H.264/265→mp4のmuxだけじゃなくて
H.264/265.mp4→mp4のmux(AviUtlのx26*guiExの場合など)でも効果が出るってことでいいのかな?
>>534さんの場合はどちらの処理だったのか教えてもらえるとありがたいです。
-
x26*guiExと書いたけど、x265guiExの方は raw→mp4処理だったので一応訂正。
-
>>534
爆速だな
-
( ゚∀゚)o彡°mux!mux!
-
相変わらずすごい技術力で感服しきりです
快適でいつも助かっております
-
新しいmuxer.exe最高だわ
うちの環境では10回に1回はMUXエラー出てたけど
入れ替えてから皆無
-
SVPによる60fps化と最初から入っている60fpsはどっちがいいの?
-
エンコードオプションのセッティングを調べたいんですが、
オススメのサイトとかありませんか?
-
環境もソースもエンコーダーも指定もなくお勧めと言われても…
NVEncなら付属マニュアルが一番詳しいとかそういう話かな?
サイトのあり無しを問わず、自分の好みで試行錯誤になると思うので、
Amatsukazeのデフォルトから試してまとめてみては?
-
>>546
x264 ーーfullhelp
-
>>547
すいません。
エンコダーはx265でやろうとかんがえています。
環境はCPU ryzen3700、GPU gtx1650super
ソースはアニメで試しにデフォルトの最高設定でやったところ、凄くきれいにエンコードされてたのですが、30分アニメで1.5GBのサイズで。。。
500MB程度まで落とすにはどうすれば良いか困っていました。
-
エンコって画質やファイルサイズの兼ね合いを自分自身で突き詰めていくので
自分で試行錯誤出来ないのはちょっとキツい。
x265 関連でググって頑張れ
-
Command Line Options ? x265 documentation
https://x265.readthedocs.io/en/default/cli.html
もうちょっとサイズ減らしたいな〜
→ --crfの数値を大きくして画質を下げる
もう少しエンコに時間かかってもいいからサイズ減らしたい(もしくは同程度のサイズで画質を上げたい)な〜
→ --presetでより重いものを選ぶ
まあ必ずしも思い通りの結果になるわけではないけど、エンコ設定なんてこの程度で十分だよな〜的な割り切り方もあり。
-
>>551
ありがとうございます。
crf20くらいで試してみます。
-
地上波放送ソースのアニメ程度ならNVEncのbフレームだけ使ってやればまぁ困らん程度の画質で500MB以下に落とせる
ただ、GTX1650はチップがショボくてbフレームのオプション使えないはずだから、bフレーム無しでやるとどのくらい画質落ちるかは知らん
-
--vpp-afs preset=anime,24fps=true,timecode=true --vbrhq 0 --vbr-quality 28 --lookahead 32 -c hevc --output-depth 10 -b 3
これで25分アニメが基本400MB以下に収まる
-
あ、調べたら1650SUはBフレームサポートしてたわスマン
-
>>552
x265のcrfは24もあれば必要十分だよ
個人差があるから断言も言い合いもしないが24ぐらいから試してみるといい落としどころが見つかると思う
ちなみに自分のx265オプションは↓で25分アニメが100〜300MB程度になる。
-P main10 --output-depth 10 --crf 24 --qcomp 0.73 --vbv-bufsize 7000 --vbv-maxrate 6000 --me hex --aq-mode 2 --aq-strength 0.6 --psy-rd 0.4 --psy-rdoq 0.0 --rdoq-level 2 --rd 3 --deblock 0:0 --sao-non-deblock --rect --limit-modes --subme 3 --max-merge 3 --weightb --dither --bframes 5 --ref 5 --rc-lookahead 30
-
>>556
crf24でも確かに必要十分な感じになりました。
セッティングありがとうございます。設定の意味を調べてみます!
ほとんどわからなかったです。。。
-
>>555
GPUエンコードするつもりなかったんで、
ボードをケチって買ったんですが、
知らずにbフレームついていました
このセッティングはNVencでという意味でいいですか?
-
こういう時にオプション教える流れ中々見ないけどお前ら優しいな
-
性格最底辺の5chとは違うのだよ
-
x265とNVEnc、エンコード速度はNVEncの圧勝だが、画質的にはまだx265の方が多少良いのだろうか
-
用途次第で使い分け
-
>>559
いいなぁ
自分がamatsukazeをCUDAで動かしたいって衝動買いしたら無印1650だった
画質比較とかしたかったんだが・・
-
>>561
NVEncでx265と同じくらいの画質狙うとファイルサイズでかくなっちゃうね
NVEncもBフレ265の10bitでもう画質は文句ねえな
ソースごとに細かく設定したい人ならソフトエンコやな
ソフトエンコ派だったけどtsソースはもう全部Amatsukaze+NVEncにした
-
>>561 rigaya氏の実写グラフを見ると、速度無視して5M〜16Mbps範囲で比較するなら
x265(veryslow 10bit)
x265(veryslow)
x265(midium 10bit)/Icelake(HEVC 10bit slow)
x265(midium)/Icelake(HEVC slow)
Icelake(HEVC normal)
x264(slow/midium)
ちょっと離れて
nvEnc(HEVC 10bit Bframe)
nvEnc(HEVC 10bit)あたり
-
>>562>>564-565
なるほどありがとう
1650super以上を購入して試してみる
-
新しいQSVの圧縮効率すごすぎるね
-
おっiselakeの画質評価出たのか
ふむふむ。。なかなかええやん
デスクトップはよ・・・
-
ただまぁエンコに掛かる時間を考えるとまだTuringのNVEncの方が良いかなって感じだな
-
低消費icelakeの録画鯖でエンコもやらせちゃうといいかもしれん
でもCUDA無しだとインタレ解除がネックかなー
-
配布バイナリって、2019/05/21が最新でしょうか?
「コピーライトの年を更新」とか今年もそろそろ配布されるかなぁと思ってすでに3か月、「SVT-AV1追加」とかもあるので試したいのです!
ソースではバグ修正とかプロファイルのソートとか機能追加とかコミットされているようですが、ビルド環境構築まで行けなかったので、最新版の配布先などあったら教えてください
-
動画視聴中のを一時的にエンコード保留にする優先度0(保留)が欲しい
-
>>572
視聴中ってのは分からないけど
並列エンコードしてるうちの一つだけ一時的に止める機能は欲しい
普段は2並列でCPU利用率100%、ちょっとゲームしたいとかVM動かしたいってときだけ片方停止な感じ
-
AmatsukazeServerをエンコード後に終了させる、って可能?
おま環かもしれないけど、起動してるとスリープ復帰にしっぱいすることが多い気がするので。
-
>573
? 右下のサマリータブの各並列行の右端で一時停止出来るけどそれ以外で?
-
573じゃないけどカーソル持っていかないと出てこないだな
気づかなかったわ
-
初心者の質問なのですが、ロゴがない放送はどうやったらエンコードできますでしょうか
-
>>577
チャンネル設定で該当放送局にロゴなしを追加。
-
ええな
-
こんにちは。amatukazeのエラーについて、ご存じでしたら
アドバイス頂けますと幸いです。
Core-i9 9900KF
RTX 2800Ti
メモリ 64GB
って感じの構成なんですが、せっかくなのでNvencでエンコードしようとした
ところ、エラーコード1を吐いて失敗してしまいます。
ちなみに、デフォルト(H264でエンコード)の状態だと、
24分の番組を7分……という状況で、一応成功はするのですが、
せっかくそれなりのグラボ積んだのでNvencを試してみたいのです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2089516.jpg.html
この「エンコーダ追加オプション」が空欄になっているのが
原因だったりするんでしょうか?
-
>>575
うおお!
マジでできたわthx
あなたも開発者も神じゃ
-
>>580
とりあえずビデオカードのドライバーのバージョンが古くないかチェック。
-
書くまでもないかもしれませんが、とりあえずメモ。
先週よりAT-Xがコンテンツ送出を1秒程度遅らせてきました。
JL_ATX.txtによるCMカット精度が悪化した方は、Default autobaseを
00:00:31にすれば、ある程度改善できます。
-
>>578
ありがとうございます
本当に助かりました
-
*開発者さんへ*
NHK BSプレミアムで放送されてる「刑事モース〜オックスフォード事件簿〜」が
25fpsを4フレーム縞なし + 2フレーム縞ありというテレシネ化をされていて
今のKFMDeintで解除すると約42fps(間引きミスあり)になるので
25fpsなテレシネ解除に対応してくれると嬉しいです
-
24fpsでも2224パターンだと
kfmでカクつくね
何か自分で書かないといけない設定があるんだろうけど
-
>>585だけど出来ればソース解析して自動で設定できるようにしてほしい
-
ブランチ作って自分でやってみれば?
-
>>585
25FPSは鬼門ですね。自分は諦めて60FPSでエンコードしています。英国系は気を付けないといけないですね。
-
25fpsなんかあるんだ、知らんかった……
-
>>585
589です。
今以前の掲示板を探して見ていたら、自分も2018/10に同じ内容の要望を出していました。
当時、同じくモースのエンコードで気が付きました。他にも同じ要望の方がいて驚きました。
なんとかなると嬉しいのですが、自分はモースやシャーロックの場合は自動選択でQTGMCで60FPS固定にしています。
時々、他の英国ドラマでハマりますが、気をつけるしかなさそうですね。
-
モースのは素直なテレシネだから自分はaviutl + afsでやってます
(自分の前環境でのamatsukazeは)srestore関数も使えなかったし欧州系番組は広く鬼門
しかし2年前にも要望されてたなら対応は難しそうですね
>>587
自動は無理でも25fps専用のKFMDeintとか・・
どのみち番組名で条件分岐させるから
-
Amatsukazeで4:3の動画の黒枠部分をクロップするにはどういうやり方がスタンダードなのでしょうか?
自分でもx265のオプションの
--display-window --overscan crop
を使って試してみたのですが
エンコードされた動画をWindowsの動画プレイヤーで再生すると黒枠が消えているのに
androidのプレイヤーでは黒枠が消えないと言う事が起こりました
(どうもこの方法はエンコード時ではなく再生時にクロップを行うのではないかと推測しています)
androidで再生することが多い自分には役に立ちませんでした
-
amatuskazeでNVEncCでエンコードしてもGPU使用率が0で、
CPUで処理してるみたいなんですけどなにか設定はいるのでしょうか?
TVRemotePlusではGPUで処理できることは確認しています。
環境はwindows10、gtx660です。
-
>>593
16:9なディスプレイで4:3の動画を再生したら
左右に黒幕が表示されるのが当たり前
-
スマートフォンを縦向きに持って再生したら左右に海苔が表示された、って事なんじゃねーの?
-
>>596
そういう事です
言葉が足りませんでした
-
>>593
カスタムフィルタにcrop記述じゃだめ?
-
エンコーダのクロップでもいけるよ
Amatsukazeのリサイズで例えば960x540に指定してNVENCエンコーダオプションなら
-crop 120,0,120,0
としてやると出力で720x540の4:3になる
.avsよくわからんからこれでやったけど設定画面で出来るから確認もしやすい
-
Amatsukazeで出力フォーマットを[m2ts]でやってますが、
tsMuxeRに[contSPS]オプションつけたいんだけどどうしたらいいですか?
-
クロップはカスタムでフィルタ書いてるなぁ
Crop(240,0,-240,0)
BlackmanResize(1280,960)
とか
んで、たまってる録画エンコしようとしたら
先月の10日くらいからCSの画質が変わってるのな・・
動きが激しくなっても破綻しなくなってる
12スロでもやれば出来るやんけ
-
CSの二か国語放送のCMカット終わりで
CM終了直前の局ロゴ(半透明のロゴではなく放送局の宣伝)が1フレーム残るんですが、
そこが残らないよう多めにカットすることはできませんか?
条件としてはステレオ<->デュアルモノの切り替えポイントで
デュアルモノ音声をすべて残すための処置だと思うんですが少し気になります
-
少し補足です
ステレオ<->デュアルモノと書きましたが
CMと音声chが違えば発生します
CMステレオ<->本編5.1chでも
-
>>503
現状では音声構成が変われば強制的に分離されるとの事
あとは開発終了したらしいTrimViewerにエンコログ **-enc.log読み込ませて
自分でフレーム確認のちtrimファイル出力後再エンコ
Amatsukazeも相当に役立っていて作者には感謝だけど、こっちTrimViewerの方もこれですごく作業が捗るから感謝だわ
-
ファイルとしては1つとしてエンコードされてますね
本編同士は同じ音声規格なので
オフセットのような形で少しカット or マスク出来たらいいんですが・・
-
ん、それはもしかしてJLの設定でどうにかできる奴では
-
CM検知より音声を重視してるから諦めるしかなさそうです
-
エンコーダ追加オプションって""入れるとだめ?
多分エスケープできてない気がする
-
EDCBで録画後にAmatsukazeと連携して自動エンコ走らせるようにしたけどこれたまらんな
寝てる間に録画されてエンコされて神かよ
ありがとう作者様
-
CMカットの精度を上げる方法ってありますか?
-
MUXの時点でエラーコード1って???
例の爆速色々なマシンでつかってるけどたまに起きて
困ってる
-
メモリ不足だったり何かしらの理由で途中クラッシュ終了?
-
>>583
こちらは Default autobase 00:00:32 で、さらに開始位置検出も変更することで、
先頭に無音・暗転画面が入る量が減りました。
#------------------------------------
# 開始位置検出
#------------------------------------
#(追加) ・22秒無音が続き正確に20秒後無音シーンチェンジあれば開始位置として設定
Find S 22.0 21.8 22.2 -SMA 0.0 18.0+$len_headmute
# ・20秒無音が続き正確に20秒後無音シーンチェンジあれば開始位置として設定
Find S 20.0 19.8 20.2 -SMA 0.0 18.0+$len_headmute
#(追加) ・22秒以上無音が続けば開始位置として設定(放送休止のお知らせをカット)
Force S 22.0 -SMA 0 18.0+$len_headmute
# ・20秒以上無音が続けば開始位置として設定(放送休止のお知らせをカット)
Force S 20.0 -SMA 0 18.0+$len_headmute
# (追加) 17秒でも同様
Find S 17.0 16.8 17.2 -SMA 0.0 13.0+$len_headmute
Force S 17.0 -SMA 0 13.0+$len_headmute
# (追加) 15秒でも同様
Find S 15.0 14.8 15.2 -SMA 0.0 13.0+$len_headmute
Force S 15.0 -SMA 0 13.0+$len_headmute
-
>>613
投稿したのを見て気づきましたが間違ってますね・・・。
動いてはいるので大きな問題はないとおもうのですが以下が正しいですね。
(並び順も修正)
#------------------------------------
# 開始位置検出
#------------------------------------
#(追加) ・22秒無音が続き正確に22秒後無音シーンチェンジあれば開始位置として設定
Find S 22.0 21.8 22.2 -SMA 0.0 20.0+$len_headmute
Force S 22.0 -SMA 0 20.0+$len_headmute
# ・20秒無音が続き正確に20秒後無音シーンチェンジあれば開始位置として設定
Find S 20.0 19.8 20.2 -SMA 0.0 18.0+$len_headmute
# ・20秒以上無音が続けば開始位置として設定(放送休止のお知らせをカット)
Force S 20.0 -SMA 0 18.0+$len_headmute
# (追加) 17秒でも同様
Find S 17.0 16.8 17.2 -SMA 0.0 15.0+$len_headmute
Force S 17.0 -SMA 0 15.0+$len_headmute
# (追加) 15秒でも同様
Find S 15.0 14.8 15.2 -SMA 0.0 13.0+$len_headmute
Force S 15.0 -SMA 0 13.0+$len_headmute
-
EDCB用録画後実行バッチ作成するとき、「CM解析のみ」で実行させたいんだけど可能ですか?
-
>>615
AmatsukazeCLIのオプションに
--mode cm
をつけたら行けませんか?
-
NHKのL字の形が変わるたびにロゴを抽出し直すのが面倒だよ
-
>>616
プロファイルのエンコーダー追加オプションに--mode cmをつけてバッチ作成すればよいのでしょうか?
-
EDCBからバッチ起動でエンコ失敗したら元tsファイルが消えたんだけど既存のバグ?
-
>>619
failedフォルダー出来てその中に入ってない?
うちは消えたことないけど
-
>>619
failedフォルダー出来てその中に入ってない?
うちは消えたことないけど
-
>>621
ありました。ごめんなさい・・・
-
ts情報削除してスリム化したtsをAmatsukazeでエンコードすることってできますか?
-
tsコンテナなら出来るんじゃないかな
-
>>624
普通にキューに追加すると「TS情報取得に失敗」ってエラーで動かないんですよね。
TS情報読まずに素通しでエンコードってできるんでしょうか。
-
>>623
情報もうちょい出したほうがいいんじゃね
TsSplitterかなんかで削除したのかな
ワンセグやSD削除した程度ならそのまま通るけど何したんだろ
-
>>626
すみません、仰る通りです。
昔tsSplitterでEPG情報を削除してしまったtsがあって、
それをまとめてAmatsukazeでエンコードできないかなと思っての質問でした。
-
消しすぎちゃったのね
「チャプター・CM解析を無効」にしてみてもだめなんかな
この場合CMカットは手動でtrim併用したらいけるんだろうか・・
-
チャンネル番号まで消えてると投入しても門前払いされるので
どうにかしてtsにチャンネル番号を練り込めればよさそうではある
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板