レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その2
-
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
-
>>397
同じ局で黒帯無い番組を録画してロゴスキャンして対応してる
-
>>397
当たり前
-
エンコが終わった通知をスマホで受けとりたいんだけど
何かこんな工夫やってるとかある?
終了時のバッチでメール送るとかが普通なんだろうか
-
ツイッターでいいんじゃね?
メールは遅延しやすくなってるし
-
ありがとう、ちょっと調べてみたけど通知だけなら認証なしでできそうで楽っぽいから
slackでやってみることにする
-
Nekopandaさんへ
Amatsukaze最高です。ありがとうございます。
ただ、マッピングにないdrcs外字は無視するにしてすると、その外字が□として字幕に表示されるけど、
あれ意味ないと思う。表示されないようにしてほしいです。もしくは選択できるように。できれば。
-
というか俺もEDCBで録画してるけどTSファイル以外全部消してるわ、開く事も多分無いだろうし
画質も昔は色々弄ってたけど最近はAmatsukazeのデフォプロファイルそのまま使って元ファイルもガンガン消してる・・・
-
突然の自分語り
-
Amatsukaze が立ち上がらなくなりました。
OSはwindows 10 1909です。
3日前までは、Amatsukaze.vbs をダブルクリックすると、
UI画面が表示されていたのですが、今日は同じ操作をしても
何も表示されません。
この3日でやったことといえば、TSReaderLiteのインストールと
Bluetoothドングルのドライバを入れたことですが、
それをアンインストールしても症状は変わりません。
他に何を確認すればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
-
Amatsukaze が立ち上がらなくなりました。
OSはwindows 10 1909です。
3日前までは、Amatsukaze.vbs をダブルクリックすると、
UI画面が表示されていたのですが、今日は同じ操作をしても
何も表示されません。
この3日でやったことといえば、TSReaderLiteのインストールと
Bluetoothドングルのドライバを入れたことですが、
それをアンインストールしても症状は変わりません。
他に何を確認すればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
-
慌てていて、2回書き込んでしまい、失礼しました。
-
>>407
Amatsukaze自体を新しくインストールし直したら、
動くようになりました。
失礼しました。
-
>>409
ファイルを1個ずつ戻して調べていくと、
config/AmatsukazeClient.xml
だけをオリジナルに戻すことで復活できました。
-
>>410
追加で
config/AmatsukazeServer.xml
もオリジナルに戻す必要がありました。
これで完全に復活できました。
-
失礼いたします。 TVtestのts fileをmp4に変換するに際にAmatsukazeを利用させていただいています。先日、地デジドラマを変換したところ主音声と副音声が一緒にmp4に取り込まれてしまいました。Amatsukazeの設定で音声選択はどのようにすればよいでしょうか。
-
>>412
音声は元のままコピーなので、何方か削るとかはできないはずです。むしろ、再生ソフト側で主音声副音声を切り替える方が良いのでは?再生ソフトは何ですか?
-
>>412
Amatsukazeは音声データを変換しない(READMEに「タイムスタンプを元にAAC音声を無劣化で再構築」書いている)のが一つの特色だから、副音声を消したければTsSplitterとか使って自分で対処するといいと思う
-
slackの通知試してみた
日本語使わないならpowershellで2行で書けるしめちゃくちゃ簡単だった
-
録画後batで消すのが原則らしい(作者の手を煩させるなという趣旨)
自分は↓で消してる
SET remuxer="C:\Program Files\DTV_cli\l-smash\remuxer.exe"
SET VIDEO="%OUT_PATH%.mp4"
%remuxer% -i %VIDEO%?3:remove -o "%OUT_PATH%_single.mp4"
exit
=== ここから別の話題 ===
特定のファイルでだけamatsukazeがコード1でエラーになるんだけど、なんとかエンコードする対処法はありませんか?
とりあえずTsSplitterでデコード(解除のこと)保存してみたけど効果なしだった
エラーは開始7分〜12分(7分でエラーが1回、9分でエラーが3回、12分でエラーが2回)に固まってるあたりソースに問題がありそうではあるけど、プレイヤーでの視聴やDGIndexでのデコード(avisynth経由のaviutl視聴)では問題はないみたいです
-
>>416
番組情報とかにNGワードか何か問題があるんじゃね?
-
番組名と放送局…
-
ファイル名に特殊な文字が入っているとか
-
色々止めてみる手があるね
まずロゴ消しを止めてみる
次に字幕、CM解析、CMカットというようにプロファイルのチェック項目でONOFFしていってみると相当ダメなソースでもエンコ出来る場合があるよ
-
NVEnc HEVC MKVでコード1(mux failed)のエラー
出力フォーマットMP4にしたらエンコ出来た
-
とりあえずやってみたこと
・ファイ名を数字のみにする(↓はこのファイルに対して)
・EPG情報、ECM、EMM情報をカット
・TsSplitterでPSTの振り直し
・TsSplitterでNULLパケット除去のみ行う
・Murdoc Cutterで再出力
・x265からx264に変更
すべてダメでした
今から「字幕無効」と「外字無視」にチェック入れ「一時ファイルを残す」でやってみます
-
>>422
同じ放送局の他の番組はOkなの?
あと 録画のエラーは無いの?
番組名と放送局を教えて貰えれば何かわかるかも
-
みなさんレスありがとうございます
原因はエンコーダーに渡すオプションが間違っていたことによる完全な私のミスでした
x265は臨時でcrf下げオプションを重くするときに消しすぎたのと、x264は動くのを確認した後にaviutlのguiからコピペしたオプションが原因でした(テストで動かした後追記して放置してた)
スレ汚し、本当にすみませんでした
-
それってエンコーダーがアンノウエラーのメッセージ出すんじゃない?
ダメすぎ😠💨プンプン
-
出力fpsでSVPを選択すると結果の動画ファイルが赤い線で囲まれた状態になります。
改善方法をご存じの方いないでしょうか。
-
なぜ、エラーが起きた場所やログを書かないのだろうか?
-
>>426
赤文字で目立つように書いてあるだろ
https://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPflow#Downloads
-
どうせなら動画に赤字で書き込めばよいのに
-
CM解析がもったいないから
TSファイル名.ts.logof0.txt
TSファイル名.ts.chapter_exe0.txt
TSファイル名.ts.jls0.txt
とか置いといたらエンコ時そっちを参照するようにならないかな?
マッチしたロゴファイルは独自のテキストファイルか実際のロゴファイルのリネームをコピーして上記同様とかで…
どうでしょう?
-
>>430
それならファイル名.ts.trim.avsで大体同じじゃないかな。
解析が出来てるならログからTrim行をコピペで作っといて
Amatsukazeのプロファイル設定を
出力選択:CMをカット
チャプター・CM解析を無効にする:チェック
の設定しとけばそれ読み込んでCM解析の時間掛からないけど、そういう話じゃない?
-
>>431
ほぼそうなんだけどCM解析しないとロゴ解析もしなくてロゴ消し出来ないんだよね
-
432追記
でそのロゴ解析が一番時間かかるから一度したものを利用したいという話なんだよね
-
qsvenccのロゴ消し機能ってハードウェア処理なのかな?
早くなるなら使ってみたい
-
>>434
手元に機材があるんだし、自分で試して報告をして貢献するっていうのはどうだい?
-
このツールが出て間もない頃にお世話になっていたのですが
久々に使わせていただきたいと思い最新版をいれました。
メイン_インタレ解除KFM-SVP-60p(CPU).avs
ポスト_(インタレ解除前提)デバンド+エッジ強調(CPU).avs
以前は上記で使用していましたが現在内容が大分変更されていて同じ設定の方法がわかりませんでした
デバンド+エッジ強調の設定は現在どこに該当するのでしょうか
-
>>436
プロファイルの中のフィルタ設定の下の方に、「バンディング低減」と「エッジ強調」がありますよ。
SVPもおなじくフィルタ設定の中の「出力fps」で選択できます。
一昨年から昨年にかけての進化がすごいですね。今は落ち着いていますが、大体、欲しい機能以上のことは実現していて、本当に便利です。
-
"その他"タブよりバッチファイルを作成、EDCBにbat登録したのですが、指定したプロファイルとは違うプロファイルにて処理され、コード1となってしまいます。
batファイル内容には下記になります。(最初のパス等は省略)
-f "$FilePath$" -ip "localhost" -p 32768 -o "D:\TV\Encode" -s "NVenc7" --priority 3 --no-move
録画後にAmatsukazeClient.vbsより確認すると、どうやら"サンプル_QSVEnc-インタレ保持"のプロファイルを利用し処理を試みていたようでした。
考えられる原因、対処法がありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
-
>>438
「EDCBに登録したbatファイルが正しくない」に一票
「EDCBの自動予約登録(ないしはデフォルト)を変更したが、すでに登録されていた予約は更新されていない」に追加で一票
-
>>439
そうそう EDCBですでに予約登録した予約の変更は一度予約削除して再度予約しないと反映しない
-
>>439
>>440
ありがとうございました。
予約削除→再度予約で解決しました。
-
EpgTimerで番組名をクリックして録画した番組は録画後batで終了後amatsukazeで自動エンコ
されるのですが自動予約登録した番組は録画後batで自動エンコされません。
原因わかる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
-
xtne6f版を使っている感じでは番組途中から録画をしたような場合は、後バッチは実行されないようです
バージョンや派生によって変わるのかもしれません
-
すみません途中で書きこんでしまいました
自動予約の場合は録画設定タブの内容が使用されるので、バッチが登録されるか、
バッチ内容が正しいかどうか確認してみてはいかがでしょう
-
素早い回答ありがとうございます。
途中からの予約録画ではなくキーワードで自動予約登録した番組になります。
自動予約登録→EPG予約→追加→検索キーワードで見たい番組を入力しサービス絞り込みで地デジのみをクリック
録画設定で録画後実行batで録画後自動エンコのbatを選択し自動予約登録条件に追加しております。
バッチもEpgtimerをクリックして予約する際に使用し自動エンコされているので内容は正しいと思われます。
反映されてないのかと思いEpGTimerとPCの再起動も行いましたが自動エンコされず・・
何が原因なんでしょうか?
-
他のバッチファイルを登録してみた場合それは実行される?
-
EPG予約条件のプリセットを登録時からデフォルトのものに変更したら録画後無事
batが反映され予約録画も自動でエンコードされました。
初心者のしょうもない質問に対応してもらってありがとうございます。
お騒がせしました。
-
>>447
そのパッチの中味を知りたい
-
まことに申し訳ないのですがパッチの中身ってどうやって見れるんでしょうか?
amatsukazeで作成してwindowsパッチファイルとしてはあるのですが開いてもすぐに閉じてしまってコピペ
などができません。
-
>>449
右クリックで編集とか出るはずなのでそれから見れる
-
"C:\Users\PC名\Desktop\Amatsukaze\exe_files\AmatsukazeAddTask.exe" -r "C:\Users\PC名\Desktop\Amatsukaze" -f "$FilePath$" -ip "localhost" -p 32768 -o "E:\2019未エンコ\encoded" -s "アニメ2" --priority 3 --no-move
になります。
どこかおかしいでしょうか?
-
単純に既存の自動予約分は以前のbat内容でしか動かないEDCBの仕様だっただけじゃないの?だから登録してある自動予約のbatを今回の新しいのに全部指定し直さないといけないはず
-
Ryzen 3 で Amatsukaze エンコ早い?
Core i5 より早い?
今は J1900 でやってる。
-
エンコ早くなったら品質上げるからあんま変わんないな
速さだけならGPUつければいいし
-
AV1はいつ対応しますか?
-
6700kから3800Xに変えたら2個並列処理使える余裕ができたのでCM解析分とか含めて2.5倍くらい早くなった気がする
-
3950最高!
HEVC slowでじゃんじゃかエンコできる
-
ちょっと質問というか相談させてください。
プロファイルを作成して、キューにTSファイルをD&Dで期待通りの動作はさせられました。
その後、その他タブ化からバッチファイルを作成して、EDCBの予約時に録画後実行バッチに↑のバッチを指定してやると、録画後に
サーバのリクエスト受理を確認できませんでした。
場所 Amatsukaze.AddTask.AddTask.<Exec>d__5.MoveNext()
再試行します・・・
を3回繰り返して終了してしまいます。
バッチ実行前に何か動かしておくとか設定しておくこととか
ありましたか?
-
う〜ん、分からんなあ。
-
Amatsukazeサーバーは立ち上げておく必要あるね
立ち上げてた場合、サーバー側のウィンドウには何か出てる?
-
サーバ勝手にあがりますが?
-
>>458
AmatsukazeServerのショートカットをWindows10 でスタートアップに入れる
-
Amatsukazeサーバは立ち上がってませんでした。
自動で立ち上がるというような記述を見た記憶があったもので。
今立ち上げてやってみました
AmatsukazeServer.vbs をダブルクリックで起動
→2020/02/03 23:42:32 サーバ開始しました。ポート: 32768
予約録画終了後、DOSプロンプト開くが、
サーバのリクエスト受理を確認できませんでした。
場所 Amatsukaze.AddTask.AddTask.<Exec>d__5.MoveNext()
再試行します・・・
と、まったく同じ状態になりました。
先に開いておいたサーバ画面にも変化はなし
使うのは*.vbsでよかったよね?
-
自分のところでは EDCBで録画終わると 自動でたちあがってくれますよ
amatsukaze を入れてるフォルダーとかは大丈夫?
-
>>451みたいにedcb.batの中身書いてみては
あとamatsukazeserver.vbsのパス
-
お騒がせしております
amatsukazeから出力したbatファイルの中身は
"D:\Amatsukaze\exe_files\AmatsukazeAddTask.exe" -r "D:\Amatsukaze" -f "$FilePath$" -ip "localhost" -p 32768 -o "D:\TV" -s "cmカット" --priority 3 --no-move
です。
Amatsukaze.vbs AmatsukazeClient.vbs AmatsukazeServer.vbs は
d:\Amatsukaze にあります
↑のフォルダごといったん捨てて新しく作り直したほうが早いかな・・・
-
localhostで接続できてないとかないかな、127.0.0.1又は実IPに変えてみてやってみて
-
うちの場合
サーバーoffの場合は接続エラーでMoveNext出てから再試行1回目でサーバー立ち上がるな
あとはセキュリティ関係かなー
-
ロゴ消し、大体キレイにやってくれるのですけど
数十回に1度ほどの割合で注意して見なくても分かる程度に跡が残る動画ができてしまいます
何か回避する方法はないでしょうか
(画像はBS11のロゴを削除した箇所)
ttps://i.imgur.com/m0S4anZ.jpg
-
ロゴ解析をやり直してみたら?
解析しやすそうなグラデーションとかないアニメなんかで
-
古い定義ファイルが使われたりしてない?
期間指定をちゃんとしていなかった頃たまに古い方が使われて跡が残ったりしてた
-
そうかも知れません
ちょっとロゴの収集から試してみます
-
うまくいきました!
>>467 で言われたとおり、localhostを実IPに変えたらサーバも立ち上がり無事エンコードまで完了しました
実はlocalhostを127.0.0.1に変えてみるのは前に試していたのですが、実IPまで考えが及んでませんでした。
何日にもわたりお付き合いいただきありがとうございました
-
>>473
良かったですね、amatsukazeの作者に感謝しつつエンジョイしてください。
-
>>469-472
うまく消えないときはそのソースでロゴ解析をやり直すときれいに消えるのが採れるよ〜
同じ局で期間指定なしのロゴでもいくつか持ってるときれいに消えるのを選んでくれてるのかな?
-
>>469-472
うまく消えないときはそのソースでロゴ解析をやり直すときれいに消えるのが採れるよ〜
同じ局で期間指定なしのロゴでもいくつか持ってるときれいに消えるのを選んでくれてるのかな?
-
そうやってホイホイ定義ファイルを増やすと失敗する率が上がる印象
-
>>476
適当に実写から取得したロゴとアニメから上手に取得したロゴならアニメの方を選んでくれる感じ
ノイズだらけのロゴがたくさんあっても、低ビットレートやノイズが多い動画で誤認識する元だから、きれいに消えないロゴは除外しよう。
解析も早くなるしね!
-
AMATSUKAZEとEPGTIMERをつかって録画後→bat実行→エンコードと始まるのですが、30秒ほどでepgtimerが休止にしてしまいます。エンコードが終わってから休止にさせたいのですがなにか方法はないでしょうか?
-
>>479
epgtimerの録画後動作はどうなってる?
-
休止です。
-
EDCBで録画後、動画をAmatsukazeキューにドラッグ&ドロップすると項目が赤色表示になり「状態:失敗 TS情報の取得に失敗:Exception thrown at TsInfo.hpp:488
Message:すべてのプログラムがスクランブルされています」と表示されロゴ解析やエンコードが出来ません
何が原因でしょうか?
-
利用者かな
-
>479
epgtimer では休止させないようにして、Amatsukaze の実行後バッチのほうで休止に入るようにしたらダメ?
-
>>479
amatukaze>基本設定>エンコード中はスリープさせないようにする
-
>>482
edcbのチャンネル設定がずれてない?
edcbのチャンネル設定をやり直したほうが早いかも
エラー吐くチャンネルを録画中にEpgDataCap_Bon.exeのアイコンから見てみてみたら解るんだっけかな
-
>>482
B-CASカードが読めてないんじゃないかな
俺の場合、内臓カードリーダ使用で
・WinScard.dllが古いのが紛れ込んでた
・WinScard.dllと.ini置く場所間違えてた
で、まったく同じ現象になってた
-
>484
具体的にどうやればよろしいでしょうか?
>485
試しましたが、エンコード中にも関わらずスリープが優先されてしまいます
-
>>488
とりあえず 休止 するのところのわきの抑止条件にamatsukazeを入れてみたら
-
>>489
AmatsukazeCLI.exeを抑制条件に入れてみましたが、エンコードは終わりますがスリープに移行できません。
-
>>490
最初はスリープするから困ってたんだよね
今度はスリープしないから困るって
何やったか切り分ければ解るだろ
-
>>486
アドバイスを頂き設定を見直してみたら、
IT35.dll・WinSCard.dll・WinSCard.ini を置き忘れてました!助かりました!
>>487
完全なるbonミスでした!
それぞれを配置したら無事に解決しました!
アドバイスありがとうございました!
-
特定のフォルダを監視して、ファイルが追加されたらエンコード開始する方法分かる方いたら教えて下さい
-
Windows UpdateしたらQSVが動かなくなりました。
QSVがWindows Update後のシステムに対応していないメッセージが出ています。
新しいバージョンのQSVはamatsukazeで動かないので
対応して頂くと助かります。
-
>>494
おまかん
-
>>494
おまかんだろうけど
バージョン位書こうよ
-
>>494
対応版に更新すれば使えるよ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板