レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その2
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
MurdocCut で TS ファイルを 5 秒になるようにカットした方が手っ取り早そう
マードックカット、無劣化編集 よかった
あれを再現してAnatsukazeと合体 最強
358の続き
字幕付きエンコ成功
358の続き
字幕付きエンコ成功
4つあった外字のマッピングを外し、マッピングにないDRCS外字は無視するに
チェックを入れてやってみたら成功
外した外字⦅、⦆、モニターマーク、無線機マークのマッピングは次の通り
⦅→(半角
⦆→)半角
モニターマーク→半角スペース
無線機マーク→半角スペース
ただ問題はこれらのマッピングの何が悪かったのかだけど
分かる人いる?
字幕付きエンコってしたことないんだけど
この字幕って画像ファイルなのか、それともフォントで変更可能なタイプのどちらなんでしょう
後者
人に聞く前にまず自分で試せばいいのに
SCrenameでリネームを行うにチェックをするとd:\encoded\番組名という感じに作られますが
d:\encoded\アニメ\番組名という風には出来ないでしょうか?
ドラマやドキュメンタリーとかのフォルダが番組名のフォルダで埋もれてしまうんで・・・
後、一時フォルダを複数指定して、実行インスタンス毎に違うHDDを指定できませんか?
AmatsukazeのEDCBで処理するためのバッチを出力して、
batの上のほうに
move "$FilePath$" "保存先のフルパス"
を追加して
move "$FilePath$" "保存先のフルパス"
"AmatsukazeAddTask.exeのパス" -r "Amatsukazeのフォルダパス" -f "$FilePath$" -ip "localhost" -p 32768 -o "出力先フォルダのパス" -s "プロファイルの名前" --priority 3 --no-mov
という風に録画した元データを保存先のフルパスに移動させてからAmatsukazeでエンコードする形にしたかったのですが移動してくれません・・・
何か悪かったのかご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
お尋ねしたいんですが、Amatsukazeって他のエンコーダのフロントエンドと比較してエンコード遅くないですか?
普段はh.265で圧縮しているのですが、amatsukazeと同様にエンコーダーにはx265を使っているHandbrakeに比べて
3倍くらい時間がかかるんです
ネットで検索しても速度に不満を持ってる人が全く見当たらないのでおま環か、自分が何かを見落としている可能性が一番高いとは思うのですが……
>>371
エンコードの画質設定とかのコマンド次第では?
>>371
プロファイルの設定を出せば
誰かコメントしてくれるかも
経験上、フィルタが律速になる事が多いから
インタレ解除以外に何やってるかだな
>>371
他のエンコーダーと全く同じ設定にしてる?
>>370
AmatsukazeAddTaskに保存先のフルパス+Filepath名が渡ってない
どこからどこまでをエンコ時間と考えているんだろうか
HandbrakeとAmatsukazeじゃ出来る事もやってる事も違うでしょ
速度的にGeForceが必要な処理をゲフォ無しでやっているかとか
単純にエンコーダーの設定がhandbrakeと違うとかじゃね
>>370
EDCB/cmdのコマンドラインはよく知らないが「move "$FilePath$" "保存先のフルパス"
」でファイルを移動してるなら、amatsukazeに渡すファイルは$FilePatch$のままじゃだめだと思うんだ
"AmatsukazeAddTask.exeのパス" -r "Amatsukazeのフォルダパス" -f "保存先のフルパス\$ファイル名$" みたいなコマンドラインなら動きそう
>>371
Handbrakeのフィルタはかなりプアなものだから超が付くほど軽いだけかと
ロゴやCMの処理時間等などこみこみだったりしてw
チャプターが打たれなくて困ってる。正確には
Chapter #1 - 00:00:00.000 - "A"
のみしか打たれない。
元TSは1話(ロゴ有)-アイキャッチ(ロゴ無し)-2話(ロゴ有)-アイキャッチ・・・
みたいな形式で、できたmp4はアイキャッチ部分は除かれてるから解析はできてるのかな
ついでに前後のCM部分が別ファイルに出てきて、なぜかこっちにはチャプター打たれてる
プロファイル(関係ありそうなとこだけ)
エンコーダ: NVEnc
エンコーダ追加オプション:
JoinLogoScpコマンドファイル: チャンネル設定に従う
JoinLogoScpオプション: チャンネル設定に従う
chapter_exeオプション:
MPEG2デコーダ: デフォルト
H264デコーダ: デフォルト
出力フォーマット: MP4
出力選択: CMをカット
ロゴ検出判定しきい値を低くする: No
ロゴ検出に失敗しても処理を続行する: No
ロゴ消ししない: No
メインフォーマット以外は結合しない: No
PMT更新によるCM認識: なし
ロゴ最長フェードフレーム数指定: なし
エンコード中の瞬停でPC落ちたあとAmatsukazeServerがエラー吐いて起動しなくなった
バイナリエディタでEncodeHistoryV2.xmlの最後についてた0x00全部消したら問題なく動くようになった
何時も便利に使わせていただいています。ありがとうございます。実は最近こんなメッセージの出ることが多くなってきてて。特に衛星系ですね。これが出るとエラーメッセージなしでエンコが失敗します。リトライすると通ったりしますので不思議です。
すみません、メッセージ貼り忘れました汗。出現場所はロゴチェックの直後だったり、aacのところだったり、字幕ファイル生成の直後だったり、いろいろです。
FFMPEG [warn] Sample rate index in program config element does not match the sample rate index configured by the container.
FFMPEG [warn] Too large remapped id is not implemented. Update your FFmpeg version to the newest one from Git. If the problem still occurs, it means that your file has a feature which has not been implemented.
FFMPEG [warn] If you want to help, upload a sample of this file to ftp://upload.ffmpeg.org/incoming/ and contact the ffmpeg-devel mailing list. (ffmpeg-devel@ffmpeg.org)
自分でも調べながらなので返事はバラバラになりますがご容赦ください
>>377
KFMを使うとフレームレートが変わったタイミングでうまく再生できないファイルができることがあるので、使用していません
(アニメや特撮など、24pソースのものに60fpsで流れるテロップが重ねられた動画をエンコードするとこのような感じになります
ttps://i.imgur.com/H95Jm3B.jpg )
再生ソフトによって再生できたりできなかったりするのでAmatsukaze側の責任ではなく再生ソフト側のバグなのでしょうが
実用的にはKFMの方を封印せざるをえないです
>>384
そういう時は後から小出しにしないでフィルタとエンコード設定と再生ソフト名も書かないと
VFR対応してないかどうかもわからないじゃない
解析処理を含めてHandbrakeにはない処理を使っているならそこが原因なんだろうし
>>384
それは多分、フルHDの60fpsが再生できない環境なんだよ
4K以前のテレビ放送やBDの再生なら、H264のレベル4.1まであれば充分だから、
それで作られてるデコーダは多い(PS3やBDレコーダとか)
60fpsを再生するにはレベル4.2が必要だから、4.1までのデコーダだと、60fps部分が再生できない
720pにするかフレームレートを30fpsまでに制限するかしないとダメ
HandbrakeやAviutlのafsによるVFR出力は24fpsと30fpsのVFRだから、60fpsは使われない。
KFMで同じことしたいのなら、出力fpsを「VFR(30fps上限)」にすればOK
>>380
そのソースでのロゴ取り直しをしてからの再エンコを試す
エンコ後消していなければログにあるjls0.txtにシーン判定の結果が記されていてチャプター打ちも
この結果に従ってる
この内容があまり合っていないのならロゴ判定がうまくいっていない可能性を疑う
ただし本編判定とのシーン切り分けが為されていたら、そこでチャプター打ちもされているので
その不具合はよくわからない
またロゴがないけど本編に入れたいシーンがあったりロゴ付きの要らない番宣が入っていたりして
修正したい件がたびたび起きる
アプリウィンドウにあるログをみてtrim書き起こししてもいいが、エンコ中フレーム作成まで至ったら
ログファイル群のなかのtrim0.avsをテンプレにして必要箇所書き換える仕方が間違いを犯しにくいかと
シーン判定やチャプター打ちはamatsukaze本体の動作とはあまり関係ない
前のスレで出ていたこれ
> 最近エンコし忘れて放置してたドキュメント 72 時間朝まで一挙なんちゃらって 5 時間番組を
> Amatsukaze 突っ込んだら色々ファイルが面倒な事なったなと思い出した。
> 内部に 3 つのストリームがあった
> A = 録画開始直前の前番組
> B = MC が喋ってたりするところ
> C = ドキュメント 72 時間の中身
> これが ABCBCBC みたいな順番で折り重なってたけど
> 実際にエンコすると A, B, C の内容に分かれた 3 つのファイルなってもた。
ABCBCBC…につながったまま、1つのファイルで出力するにはどうしたらいいんでしょうか?
「チャプター・CM解析を無効にする」をオンにしても変わりませんでした
年末のねほりんぱほりんでも同様の分離が為されていた
山ちゃんとYOUのしゃべり部分と本編部分、録画用の前後マージンの3部位に分離してたよ
シーン分離部分でのチャプター打ちもなかった
まぁこれはこれで便利かと思ってエンコOkとしたけどJLスクリプトとしてJL_NHK.txtをそのまま使う限り
こういう出力になってしまうのかもね
とりあえず記載中のカット設定-カット有無選択パラメータ
# ロゴなし不明構成(0:制御なし 1:残す)
# シーンチェンジなし無音位置のCM判断(0:自動 1:使用しない 2:使用する)
を0 から1 に書き換えてやってみると何か変わりそう(憶測
あと出力失敗前提にフィルタ設定をなしにしたプロファイルを作成しお試しエンコ設定を作っておくと
長時間録画ファイルのエンコに役に立つかもしれないよ
CM解析は仕方ないとしてエンコードの時間はかなり短縮されるから
お試しプロファイルでは一時ファイルを残す設定にしておくと修正するときの参考にもできるかもね
音声の設定が変わるからな…
Amatsukazeはあくまでフロントエンドなんで、解析がうまくいかないとか特番用の設定がうまくいかないなら
「MurdocCutter」や「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5」で編集して渡せばいいよ
Trim使う手もあるがでかいファイルの解析時間は大変だろうから分割するのもありだな
丸投げオートでうまくいかないレア番組を作りたがるのが放送側である
質問です
EDCBで録画しています
エンコ成功時、succeededフォルダにts以外に.errと-enc.logファイルも自動で移動させたいのですが設定方法があれば教えてください
>>393
プロファイル設定の関連ファイルも処理で行けないの?
>>394
それを使うとprogram.txtも一緒に移動してしまうのでNGでした
バッチファイルで移動させたら?
やり方はしらべればすぐでてくるから、自分の環境にあわせてやってみるべし。
局ロゴが黒帯の上にある場合エラーが出て解析できないんだが?
>>397
同じ局で黒帯無い番組を録画してロゴスキャンして対応してる
>>397
当たり前
エンコが終わった通知をスマホで受けとりたいんだけど
何かこんな工夫やってるとかある?
終了時のバッチでメール送るとかが普通なんだろうか
ツイッターでいいんじゃね?
メールは遅延しやすくなってるし
ありがとう、ちょっと調べてみたけど通知だけなら認証なしでできそうで楽っぽいから
slackでやってみることにする
Nekopandaさんへ
Amatsukaze最高です。ありがとうございます。
ただ、マッピングにないdrcs外字は無視するにしてすると、その外字が□として字幕に表示されるけど、
あれ意味ないと思う。表示されないようにしてほしいです。もしくは選択できるように。できれば。
というか俺もEDCBで録画してるけどTSファイル以外全部消してるわ、開く事も多分無いだろうし
画質も昔は色々弄ってたけど最近はAmatsukazeのデフォプロファイルそのまま使って元ファイルもガンガン消してる・・・
突然の自分語り
Amatsukaze が立ち上がらなくなりました。
OSはwindows 10 1909です。
3日前までは、Amatsukaze.vbs をダブルクリックすると、
UI画面が表示されていたのですが、今日は同じ操作をしても
何も表示されません。
この3日でやったことといえば、TSReaderLiteのインストールと
Bluetoothドングルのドライバを入れたことですが、
それをアンインストールしても症状は変わりません。
他に何を確認すればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
Amatsukaze が立ち上がらなくなりました。
OSはwindows 10 1909です。
3日前までは、Amatsukaze.vbs をダブルクリックすると、
UI画面が表示されていたのですが、今日は同じ操作をしても
何も表示されません。
この3日でやったことといえば、TSReaderLiteのインストールと
Bluetoothドングルのドライバを入れたことですが、
それをアンインストールしても症状は変わりません。
他に何を確認すればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
慌てていて、2回書き込んでしまい、失礼しました。
>>407
Amatsukaze自体を新しくインストールし直したら、
動くようになりました。
失礼しました。
>>409
ファイルを1個ずつ戻して調べていくと、
config/AmatsukazeClient.xml
だけをオリジナルに戻すことで復活できました。
>>410
追加で
config/AmatsukazeServer.xml
もオリジナルに戻す必要がありました。
これで完全に復活できました。
失礼いたします。 TVtestのts fileをmp4に変換するに際にAmatsukazeを利用させていただいています。先日、地デジドラマを変換したところ主音声と副音声が一緒にmp4に取り込まれてしまいました。Amatsukazeの設定で音声選択はどのようにすればよいでしょうか。
>>412
音声は元のままコピーなので、何方か削るとかはできないはずです。むしろ、再生ソフト側で主音声副音声を切り替える方が良いのでは?再生ソフトは何ですか?
>>412
Amatsukazeは音声データを変換しない(READMEに「タイムスタンプを元にAAC音声を無劣化で再構築」書いている)のが一つの特色だから、副音声を消したければTsSplitterとか使って自分で対処するといいと思う
slackの通知試してみた
日本語使わないならpowershellで2行で書けるしめちゃくちゃ簡単だった
録画後batで消すのが原則らしい(作者の手を煩させるなという趣旨)
自分は↓で消してる
SET remuxer="C:\Program Files\DTV_cli\l-smash\remuxer.exe"
SET VIDEO="%OUT_PATH%.mp4"
%remuxer% -i %VIDEO%?3:remove -o "%OUT_PATH%_single.mp4"
exit
=== ここから別の話題 ===
特定のファイルでだけamatsukazeがコード1でエラーになるんだけど、なんとかエンコードする対処法はありませんか?
とりあえずTsSplitterでデコード(解除のこと)保存してみたけど効果なしだった
エラーは開始7分〜12分(7分でエラーが1回、9分でエラーが3回、12分でエラーが2回)に固まってるあたりソースに問題がありそうではあるけど、プレイヤーでの視聴やDGIndexでのデコード(avisynth経由のaviutl視聴)では問題はないみたいです
>>416
番組情報とかにNGワードか何か問題があるんじゃね?
番組名と放送局…
ファイル名に特殊な文字が入っているとか
色々止めてみる手があるね
まずロゴ消しを止めてみる
次に字幕、CM解析、CMカットというようにプロファイルのチェック項目でONOFFしていってみると相当ダメなソースでもエンコ出来る場合があるよ
NVEnc HEVC MKVでコード1(mux failed)のエラー
出力フォーマットMP4にしたらエンコ出来た
とりあえずやってみたこと
・ファイ名を数字のみにする(↓はこのファイルに対して)
・EPG情報、ECM、EMM情報をカット
・TsSplitterでPSTの振り直し
・TsSplitterでNULLパケット除去のみ行う
・Murdoc Cutterで再出力
・x265からx264に変更
すべてダメでした
今から「字幕無効」と「外字無視」にチェック入れ「一時ファイルを残す」でやってみます
>>422
同じ放送局の他の番組はOkなの?
あと 録画のエラーは無いの?
番組名と放送局を教えて貰えれば何かわかるかも
みなさんレスありがとうございます
原因はエンコーダーに渡すオプションが間違っていたことによる完全な私のミスでした
x265は臨時でcrf下げオプションを重くするときに消しすぎたのと、x264は動くのを確認した後にaviutlのguiからコピペしたオプションが原因でした(テストで動かした後追記して放置してた)
スレ汚し、本当にすみませんでした
それってエンコーダーがアンノウエラーのメッセージ出すんじゃない?
ダメすぎ😠💨プンプン
出力fpsでSVPを選択すると結果の動画ファイルが赤い線で囲まれた状態になります。
改善方法をご存じの方いないでしょうか。
なぜ、エラーが起きた場所やログを書かないのだろうか?
>>426
赤文字で目立つように書いてあるだろ
https://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPflow #Downloads
どうせなら動画に赤字で書き込めばよいのに
CM解析がもったいないから
TSファイル名.ts.logof0.txt
TSファイル名.ts.chapter_exe0.txt
TSファイル名.ts.jls0.txt
とか置いといたらエンコ時そっちを参照するようにならないかな?
マッチしたロゴファイルは独自のテキストファイルか実際のロゴファイルのリネームをコピーして上記同様とかで…
どうでしょう?
>>430
それならファイル名.ts.trim.avsで大体同じじゃないかな。
解析が出来てるならログからTrim行をコピペで作っといて
Amatsukazeのプロファイル設定を
出力選択:CMをカット
チャプター・CM解析を無効にする:チェック
の設定しとけばそれ読み込んでCM解析の時間掛からないけど、そういう話じゃない?
>>431
ほぼそうなんだけどCM解析しないとロゴ解析もしなくてロゴ消し出来ないんだよね
432追記
でそのロゴ解析が一番時間かかるから一度したものを利用したいという話なんだよね
qsvenccのロゴ消し機能ってハードウェア処理なのかな?
早くなるなら使ってみたい
>>434
手元に機材があるんだし、自分で試して報告をして貢献するっていうのはどうだい?
このツールが出て間もない頃にお世話になっていたのですが
久々に使わせていただきたいと思い最新版をいれました。
メイン_インタレ解除KFM-SVP-60p(CPU).avs
ポスト_(インタレ解除前提)デバンド+エッジ強調(CPU).avs
以前は上記で使用していましたが現在内容が大分変更されていて同じ設定の方法がわかりませんでした
デバンド+エッジ強調の設定は現在どこに該当するのでしょうか
>>436
プロファイルの中のフィルタ設定の下の方に、「バンディング低減」と「エッジ強調」がありますよ。
SVPもおなじくフィルタ設定の中の「出力fps」で選択できます。
一昨年から昨年にかけての進化がすごいですね。今は落ち着いていますが、大体、欲しい機能以上のことは実現していて、本当に便利です。
"その他"タブよりバッチファイルを作成、EDCBにbat登録したのですが、指定したプロファイルとは違うプロファイルにて処理され、コード1となってしまいます。
batファイル内容には下記になります。(最初のパス等は省略)
-f "$FilePath$" -ip "localhost" -p 32768 -o "D:\TV\Encode" -s "NVenc7" --priority 3 --no-move
録画後にAmatsukazeClient.vbsより確認すると、どうやら"サンプル_QSVEnc-インタレ保持"のプロファイルを利用し処理を試みていたようでした。
考えられる原因、対処法がありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
>>438
「EDCBに登録したbatファイルが正しくない」に一票
「EDCBの自動予約登録(ないしはデフォルト)を変更したが、すでに登録されていた予約は更新されていない」に追加で一票
>>439
そうそう EDCBですでに予約登録した予約の変更は一度予約削除して再度予約しないと反映しない
>>439
>>440
ありがとうございました。
予約削除→再度予約で解決しました。
EpgTimerで番組名をクリックして録画した番組は録画後batで終了後amatsukazeで自動エンコ
されるのですが自動予約登録した番組は録画後batで自動エンコされません。
原因わかる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
xtne6f版を使っている感じでは番組途中から録画をしたような場合は、後バッチは実行されないようです
バージョンや派生によって変わるのかもしれません
すみません途中で書きこんでしまいました
自動予約の場合は録画設定タブの内容が使用されるので、バッチが登録されるか、
バッチ内容が正しいかどうか確認してみてはいかがでしょう
素早い回答ありがとうございます。
途中からの予約録画ではなくキーワードで自動予約登録した番組になります。
自動予約登録→EPG予約→追加→検索キーワードで見たい番組を入力しサービス絞り込みで地デジのみをクリック
録画設定で録画後実行batで録画後自動エンコのbatを選択し自動予約登録条件に追加しております。
バッチもEpgtimerをクリックして予約する際に使用し自動エンコされているので内容は正しいと思われます。
反映されてないのかと思いEpGTimerとPCの再起動も行いましたが自動エンコされず・・
何が原因なんでしょうか?
他のバッチファイルを登録してみた場合それは実行される?
EPG予約条件のプリセットを登録時からデフォルトのものに変更したら録画後無事
batが反映され予約録画も自動でエンコードされました。
初心者のしょうもない質問に対応してもらってありがとうございます。
お騒がせしました。
>>447
そのパッチの中味を知りたい
まことに申し訳ないのですがパッチの中身ってどうやって見れるんでしょうか?
amatsukazeで作成してwindowsパッチファイルとしてはあるのですが開いてもすぐに閉じてしまってコピペ
などができません。
>>449
右クリックで編集とか出るはずなのでそれから見れる
"C:\Users\PC名\Desktop\Amatsukaze\exe_files\AmatsukazeAddTask.exe" -r "C:\Users\PC名\Desktop\Amatsukaze" -f "$FilePath$" -ip "localhost" -p 32768 -o "E:\2019未エンコ\encoded" -s "アニメ2" --priority 3 --no-move
になります。
どこかおかしいでしょうか?
単純に既存の自動予約分は以前のbat内容でしか動かないEDCBの仕様だっただけじゃないの?だから登録してある自動予約のbatを今回の新しいのに全部指定し直さないといけないはず
Ryzen 3 で Amatsukaze エンコ早い?
Core i5 より早い?
今は J1900 でやってる。
エンコ早くなったら品質上げるからあんま変わんないな
速さだけならGPUつければいいし
AV1はいつ対応しますか?
6700kから3800Xに変えたら2個並列処理使える余裕ができたのでCM解析分とか含めて2.5倍くらい早くなった気がする
3950最高!
HEVC slowでじゃんじゃかエンコできる
ちょっと質問というか相談させてください。
プロファイルを作成して、キューにTSファイルをD&Dで期待通りの動作はさせられました。
その後、その他タブ化からバッチファイルを作成して、EDCBの予約時に録画後実行バッチに↑のバッチを指定してやると、録画後に
サーバのリクエスト受理を確認できませんでした。
場所 Amatsukaze.AddTask.AddTask.<Exec>d__5.MoveNext()
再試行します・・・
を3回繰り返して終了してしまいます。
バッチ実行前に何か動かしておくとか設定しておくこととか
ありましたか?
う〜ん、分からんなあ。
Amatsukazeサーバーは立ち上げておく必要あるね
立ち上げてた場合、サーバー側のウィンドウには何か出てる?
サーバ勝手にあがりますが?
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板