したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

Amatsukaze その2

1Nekopanda★:2019/07/10(水) 20:24:00 ID:???
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md

どうぞ

222名無しさん:2019/09/21(土) 15:20:44 ID:6iIiWfPM
Amatsukaze使わずに単体で試して、同じ状況ならx264と3900Xの問題では?

223名無しさん:2019/09/21(土) 17:15:27 ID:hmrlxEIM
amatsukazeでqsv使ってmp4にしたら副音声もはいるんだけど主音声のみエンコするオプションは何ですか?
ちなみに--icqでエンコしてます。

224名無しさん:2019/09/21(土) 17:54:27 ID:FLrurSqA
>>219
「基本設定」の「CPUアフィニティ」が「なし」以外になっていたら「なし」に変更してみて

225名無しさん:2019/09/21(土) 18:19:37 ID:FLrurSqA
>>223
音声を選択するオプションは用意されてない。エンコした後mp4から副音声抜けばいいよ

226219:2019/09/21(土) 18:26:55 ID:kx2Inx.I
>>224
ありがとうございます。なしにしたら、一気に140FPSとか出るようになりました。CPUアフィニティーは、Ryzen2だと「なし」が正解なのですね。

227名無しさん:2019/09/21(土) 20:09:43 ID:hmrlxEIM
>>225
ありがとう
muxするしかないんですね

228名無しさん:2019/09/21(土) 21:19:01 ID:HwZ3nMAY
レベル低い質問で申し訳ないんですが実行後のBat適用で
"〇〇.exe" [引数] "出来上がったもの"としたいんですが
出来上がったものを指定する引数ってどう書くのでしょうか?

229名無しさん:2019/09/21(土) 23:07:16 ID:HwZ3nMAY
WIKIにOUT_PATHって書いてました、すみません

230名無しさん:2019/09/23(月) 04:38:43 ID:.u5ypKC2
こんにちは、素人なのでおかしなことを言ってたらすみません
地上波の金曜ロードショーなどの番組に関して、CM自体はカットされるのですが、
各CMチャプターに含まれる「来週の金曜ロードショーは〜」の部分は残ってしまいます
その部分にも、個別にチャプター自体は打たれるので、
「60秒以下のチャプターはカットする」というようなオプションがあれば、
自分の望んでることが実現できると思うのですが、
何か自動処理する方法はありますでしょうか?

231名無しさん:2019/09/23(月) 09:53:14 ID:7GIjX1r6
はじめまして
実行後バッチファイルでOUT_PATHがあるのですが、
ファイル名のみの変数を追加はできないでしょうか?
OUT_PATHからファイル名のみを取得しようと四苦八苦しているのですが、
自分には難しくて。

232名無しさん:2019/09/23(月) 12:07:15 ID:9vbcpzeU
流石にわがまますぎるだろ
知恵袋なりで聞いてこい

233名無しさん:2019/09/23(月) 12:41:13 ID:7GIjX1r6
すみませ色々調べたら知恵袋で同じ質問している人がいて
それを参考に解決できました。
こんなことまで対応してもらっていたら作者さんにあきれられてしまいますね。

一応解決策
ここ見てる人にはいらないだろうけど。
set FILE=%OUT_PATH%
for /F "delims=" %%F in ('echo %FILE%') do set g=%%~nxF

234名無しさん:2019/09/24(火) 22:12:56 ID:BIWB1Oec
https://imgur.com/a/gIaBCwp

こんな感じのエラーが出てたんだけどなんのエラーか分かる人いますか?

235名無しさん:2019/09/24(火) 23:10:37 ID:mk7n2iI.
まともにエラーログも貼れないのか・・・

236名無しさん:2019/09/25(水) 00:10:21 ID:5G8v6gtc
CSBSとかの複数番組入ってるTSなのかな
エンコ自体は出来たんですか?

237名無しさん:2019/09/25(水) 09:42:53 ID:csT8bQhU
>>234
録画したチャンネルとか 番組名は?

238名無しさん:2019/09/25(水) 16:45:13 ID:mBgsfMqo
>>230
それこそjoin_logo_scpスクリプト弄って自分で処理すべき案件じゃないかな?
汎用性のあるJL_フラグ指定.txt等を弄って案件に対応するスクリプトとしてみたり

が、処理するTSが10件も20件もあるならともかく個別でやるなら一旦フィルタなしエンコードでログを残しつつ処理して
出力されたもので要らない部分があればtrim書き出して本番エンコするという手法が結果的に手間がかからないような気がする
スクリプト書く場合だと正しく動作したか検証しないといけないし
BSでも多少次週予告やタイアップ映画番宣でロゴが出ていて本編扱いになってたりするし地上波だとそれが頻繁に為されているから
番組構成にうっとおしさはある

239名無しさん:2019/09/25(水) 22:10:28 ID:vLcaFQpw
こんばんは
まずはこんな素晴らしいツールを作っていただいたNekopandaさんに感謝を

今まで他の方が作成した自動CMカットエンコードバッチを自分の環境に合わせて使用していたのですが、
PCを新しく買ったのでこれを機会にAmatukazeを使わせていただくようにしました。

Windows10 Pro 64bit
i9-9900K
RTX2080ti
Amatukaze 0.9.1.3
で使用させていただいています。

前スレの445あたりでも書いてあったのですが、AmatukazeのキューにTSファイルを直接入れると、通常、テスト、他のモードでDSRC外字チェック、CM解析のみ
が選べるのですが、AddTaskで設定できるようにはならないでしょうか?

それとtrim.avsでtrimを指定しているTSファイルなのですが、なぜかtrim通りにエンコードしてくれません。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1953940.log
ログファイルです。
本編+製作者解説みたいな構成のTSファイルです。
[Trim情報入力]でファイルは読み込まれているみたいなのですが、
出来上がったファイルには本編部分のみのファイルでした。

240名無しさん:2019/09/26(木) 02:59:21 ID:/jhV1.m2
2chと5.1ch

241名無しさん:2019/09/26(木) 20:27:37 ID:ONy.gW06
前スレ 764にチラッとそれらしいこと書いてありますね。
5.1ch+2chとかの音声が切り替わるエンコードは現状のAmatukazeだと対応してない
という感じかな?
それぞれの部分だけエンコードして他のツール使ってくっつければ大丈夫かな。

242名無しさん:2019/09/27(金) 00:29:27 ID:NOt4Vxck
自分でやってみてるのが確実で早いと思う
満足のいくラインは自分しか判断できないのだから

243名無しさん:2019/09/27(金) 10:05:53 ID:d2rD78gU
>>230
構成を足したり引いたりするのはチャンネル設定かプロファイルの
オプションに -flags フラグ名 を記述すればある程度は可能です
JL_フラグ指定.txtに*** フラグ内容 ***として結構用意されてますが
自分が望むフラグが無い場合はJLコマンド説明_Autocutメモ.txt
などを読んで自分で作成します

独自フラグについてはjoin_logo_scp試行環境で検索すると解説してる方の
HPがありますのでまずはそれを読むことですかね

244名無しさん:2019/09/27(金) 18:35:29 ID:gF36hsmg
239 241です

試行錯誤してffmpegで結合してみました。
2chの音声部分を5.1chにエンコードして結合したのか2chの部分の音が元と違っていた。
これなら別々のファイルで持っていたほう良いという気がしました。
以前バッチで処理していたものも確認すると2chの部分が5.1chでエンコードされていました。

手動でtrim設定する用に一時フォルダの名称を処理するTSファイル名に変更する実行後バッチ
作ってみました。
------------ ここから -------------
@echo off
setlocal

REM ===========================================================================
REM Amatukazeの一時フォルダ名を処理ファイル名に変更する
REM ---------------------------------------------------------------------------
REM 手動でtrim編集するときにログを見てフォルダを確認するのが面倒なので作成
REM 一時フォルダの名前を処理ファイル名に変更する。
REM
REM Git-2.22.0 インストール環境 (sedコマンド使用の為)
REM ===========================================================================

REM ===========================================================================
REM 変数定義:フォルダ
REM 環境に応じて【必ず】書き換えてください。
REM ---------------------------------------------------------------------------
REM OUT_F : 出力先フォルダ
REM TempPath : Amatkaze一時フォルダパス
REM ===========================================================================
set OUT_F=E:\TV Movie Enc\
set TempPath=D:\AutoEncode\Temp\

REM ---- 出力フルパス名からファイル名抽出 ----
for /F "delims=" %%F in ('echo "%OUT_PATH%.mp4"') do set FILE=%%~nxF

REM ---- Tempフォルダのファイル名を変更する ----
for /f "delims=" %%A in ('find "一時フォルダ" "%OUT_PATH%-enc.log" ^| sed -r "s/(.*): (.*)/\2/"') do set TmpFolder=%%A
set TmpFolder=%TmpFolder:/=\%

for /F "delims=" %%F in ('echo "%OUT_PATH%.mp4"') do set FolName=%%~nF
rename "%TmpFolder%" "%FolName%"

endlocal
exit
------------ ここまで -------------
あまり実用性ないかも知れないですが。

245名無しさん:2019/09/27(金) 18:50:51 ID:gF36hsmg
自分の使い方は
プロファイルで適当に作成
ログファイルを出力先に生成しない のチェックしない
一時ファイルを削除せずに残す

キューにTSファイルをドロップして
プロファイルを上記作成した物
他のモード CM解析のみ

終わったら一時フォルダからamts0.avsをAVsPModにドロップ
マクロからファイルからブックマークをインポートでjls0.txtを選択
Trim編集するだけ。

246名無しさん:2019/09/27(金) 19:09:16 ID:gF36hsmg
一応 .trim.avsを作ったほうが親切なので
REM ---- .trim.avsからファイル作成 ----
echo.> "%IN_PATH%.trim.avs"
をREM ---- 出力フルパス名からファイル名抽出 ----の上に

ただ今実行したらCM解析のみだとバッチが実行されなくてダメなようです。
普通にエンコードまでやらないといけませんでした。
そうなると使えないか....

247名無しさん:2019/09/28(土) 14:06:05 ID:Qik6fNZY
CMとか一切分離させずまるごとエンコードするには
どう設定したらいいでしょうか?

248名無しさん:2019/09/28(土) 17:45:50 ID:Wu2nz9T.
最近の人は試行錯誤するって事が出来ないのかな

249名無しさん:2019/09/29(日) 11:34:48 ID:c0fkFNJE
>>247
分割をしないよう設定するだけじゃね

250名無しさん:2019/10/03(木) 18:38:27 ID:Uh7tRHt.
join_logo_scpやchapter_exeって同梱のしか使えないの?
CMカットスレで配布されてるのを指定したらエラーになるんだけど

251名無しさん:2019/10/04(金) 09:59:56 ID:bb9R4jz.
エラーとは

252名無しさん:2019/10/04(金) 11:41:52 ID:jiqzljTU
>>251
AMT [info] "C:/Applications/join_logo_scp/bin/chapter_exe.exe" -v "C:\Windows\TEMP\amt9813972\amts0.avs" -o "C:\Windows\TEMP\amt9813972\chapter_exe0.txt"
AMT [error] Exception thrown at CMAnalyze.hpp:317
Message: ChapterExeがエラーコード(-1)を返しました

253名無しさん:2019/10/04(金) 11:54:39 ID:V0c6ODJ.
Amatsukaze側でカスタマイズしてるとか言ってなかったっけ?

254名無しさん:2019/10/04(金) 12:48:32 ID:t1kUKkPo
>>253
前スレでそのようなこと書いてましたね

255名無しさん:2019/10/06(日) 16:45:19 ID:tzgHRQas
本編とCMで別の引数渡せるようにできないですか?

256名無しさん:2019/10/07(月) 01:34:25 ID:asHa.0Ds
設定項目にtsMuxeRのパスってあるけど
これ何に使うんですか?

257名無しさん:2019/10/07(月) 22:29:42 ID:Zy7rh8U2
AviUtl+avs_export.aufでTSファイルを読み込み後、trim文を作っています。
カット数が5以上になると改行コードを含んでしまうため、amatsukazeでは
改行コード以降のTrimが認識されずにmp4出力してしまいます。

なにか上手い方法はないでしょうか?

258名無しさん:2019/10/09(水) 16:29:11 ID:WVQ2ecXc
NVEnc 4.52 入れると赤くなってエラー出るのは自分だけ?

259名無しさん:2019/10/09(水) 18:23:02 ID:iLgUManQ
>>258
ドライバ更新してある?
ドライバ更新要るかもみたいな事rigayaさん書いてたっしょ

260名無しさん:2019/10/09(水) 18:54:27 ID:dB5oy.cc
>>259
多分更新してあるはずだけと
みなさん大丈夫なら入れ直してみます

261名無しさん:2019/10/10(木) 11:58:50 ID:/jMuRjf2
258です
studio だとバージョンが追いついてませんでした gameをいれたら無事動きました
お騒がせしました

262名無しさん:2019/10/11(金) 09:15:14 ID:Fb9PRQIg
ロゴスキャンの時に Insufficient logo framesと出たらどうしたら良いのでしょうか?
最大取得フレームをあげてもでます。

263名無しさん:2019/10/11(金) 14:40:23 ID:M5IIiiyc
サンプルが足りないのかな?間引かずそのまんまでスキャンするとか番組を変えるとか

264名無しさん:2019/10/15(火) 13:11:48 ID:sEPNATac
このソフト、いろんな機能を詰め込んでいるが故に入力素材を放送のTSに限定しているのだろうけど、
逆に機能を単純化する代わりに入出力をFEMPEGが対応しているものなら何でも可みたいなタイプのものを別のソフトとして作ってもらうことはできないだろうか?
例えばインターレース解除だけできるソフトみたいな

265名無しさん:2019/10/15(火) 13:36:09 ID:UJBwOjeg
HandBrake使え

266名無しさん:2019/10/15(火) 15:20:53 ID:UxiLbX5o
HandBrakeのインターレース解除は、YadifとDecomb、LessSenstive、Fastあたりしか選べないから話にならんぞ

267名無しさん:2019/10/15(火) 18:56:48 ID:E2P7I90M
>>264
中間ファイル活用すれば?

268名無しさん:2019/10/15(火) 19:10:15 ID:rEBZzR4g
Amatsukaze、いつから中間ファイルの入出力に対応したんだ?

269名無しさん:2019/10/15(火) 19:16:40 ID:Z7nFBU4s
ヒント: x264 --qp 0

270名無しさん:2019/10/15(火) 20:20:09 ID:hzGcsEEg
ass,srt字幕入のmkvを可逆カット出来るソフトがほしい。

271名無しさん:2019/10/15(火) 21:38:42 ID:rEBZzR4g
>>269
それ、エラー出なかったか?

272名無しさん:2019/10/19(土) 14:14:50 ID:s.3ODqfc
>>264
なんのためにフィルタを別に公開してると思ってんだよ

273名無しさん:2019/10/19(土) 22:41:19 ID:MUb5Kw3o
高機能な部分を減らした単純なインタレ解除だけならNVEncCあたりのバッチファイルでいいと思う
機能削ったら他の訳が分からんインタレファイルが読めるという発想がすごい

274名無しさん:2019/10/20(日) 15:00:07 ID:5KPCDcH.
日本語の理解力が低すぎw

275名無しさん:2019/10/21(月) 23:54:34 ID:PMdi/UgM
バッチモードでエンコするとエンコ元のファイルが移動されるのが嫌です
移動されなくするオプションコマンド教えて下さい

276名無しさん:2019/10/22(火) 12:01:04 ID:jw7o9E0o
ニコニコ実況が、最初は映像より数秒早かったのがだんだん早くなっていくことが。
BSでよく起こるのでRFFの時だと思う。
今は再生時に都度調整してますが、エンコ時での回避方法などありますか?

277名無しさん:2019/10/22(火) 23:26:15 ID:HGoVgS9Q
nekopandaさんに質問です
Chapter_exe.exeの64bit版はavsを直接読めるようですがAACFawでaacを直接読み込んでいた場合の処理はどうなるんでしょうか
32bit版の説明書ではaviutlのFAWPreview.aufがあれば音声をデコードして判定するとなってるのですが、64bit版Chapter_exe.exeでも同等の処理が可能なんでしょうか?

278名無しさん:2019/10/23(水) 19:32:38 ID:AlwuNPF6
テスト的に作amatsukazeで作ったバッチにts放り込むと
サーバ開始しました
クライアントと接続
クライアントとの接続が切れました
と出てエンコードできないんですが何が悪いんでしょう…

279名無しさん:2019/10/23(水) 20:49:50 ID:4f8C1Tog
>>278
テスト的に作ったから。
本番用に正しくサーバ設定してAmatsukazeを待機させて。

280TV50ks:2019/10/27(日) 19:18:11 ID:BTraivVw
>>7
私も、お願いしたいです。
「元のファイルと同じフォルダ出力指定」

281名無しさん:2019/10/27(日) 20:08:34 ID:KgOSduCs
>>280
「デフォルト」ボタンを押して「\encoded」を削除するんじゃダメなのかい?

282TV50ks:2019/10/30(水) 06:11:26 ID:FSzENVSc
>>281
納得です。

283TV50ks:2019/10/30(水) 06:18:36 ID:FSzENVSc
>>275
私も?
指定プロファイルのテストモード動作を指定するオプションが欲しいです。

284TV50ks:2019/10/30(水) 22:36:28 ID:FSzENVSc

>>283
あ、あるのかな。試してみないと。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E8%83%BD

285名無しさん:2019/11/02(土) 16:42:37 ID:Fmko0D6Y
後バッチで戻してるけど、移動しないオプションは欲しいなぁ

286名無しさん:2019/11/04(月) 10:06:28 ID:Vf0nQOu6
良かった
復活した

287名無しさん:2019/11/06(水) 01:23:25 ID:c0BDv3bY
作者さん飽きちゃったようだけどオープンソースだから安心感があるね

TVRockはクローズドソースで死んじゃったから

288名無しさん:2019/11/06(水) 08:10:47 ID:jk7Ax7/6
不満を自分で解消できるのは最大のメリットだな

289名無しさん:2019/11/06(水) 09:15:35 ID:1A6Us4dY
>>287
でも 今のところ自分の使い方だと十分すぎです

290名無しさん:2019/11/07(木) 10:35:28 ID:mw3m.kB2
いま1060 6GでNVENCでHEVCエンコしててほぼ実時間で完了なんだけど
2070Sあたりでほぼ同等画質でとなるとどれくらい時短できるかな?

291名無しさん:2019/11/07(木) 13:49:18 ID:QBuY8./U
>>290
ソースと設定・環境次第だと思うよ
RTX使用でAT-Xのアニメ1話分を解析無効でほぼ何もしなければ、コマンドラインと同じでエンコだけの時間は100秒くらいだよ
読み込みやマージの処理でもうちょっとかかるけどそこは環境次第
Bフレの設定だけ変えて試してみては?

記事や設定はハードエンコーダースレ2のこのあたり
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1551446228/324




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板