[
板情報
|
R18ランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
Windows11への移行について
1
:
皇帝@8BL-ER650S
:2025/06/07(土) 23:25:16 ID:S8blPzC60
今年10月にWindows10のサポートが打ち切られることになっています
もう4ヶ月を残す状態となっていますが、皆さんはどのような対応状況でしょうか
自分は特に何もするつもりはなかったのですが、やはりサポート切られるのは面白くありません
と言ってもウチのはi7-7700なので、真っ当に対応したらアップグレード対象外です
(かいくぐる方法は知っていますが、それを今後も引っ張っていかないといけないとなると正直しんどい)
最初はパソコン工房でドンガラのPCを買って、今のPCから使えそうなパーツを移植して高速化させるという方法を考えました
ですが、そもそもそのドンガラの条件が面倒くさすぎて対象機種が無いという状態
それに所有パーツが基本的にもう数年以上前のものばかりなので、使い回せるものがほとんどないのです
精々モニターとキーボード・マウスとプリンタなどの周辺機器くらいしか使い回せない
それならいっそ、今時点での(ゲーミングを除く)ハイエンドモデルを探すか…って結論に至りました
とは言っても、まだ(そういう方法もある)って次元の話です(いつやるとかも全然考えてない)
現行所有機の快適性を下回るなら全く意味がないわけですから、その辺は吟味したいです
今のPCが現在8年目に突入するところで、その前の機種は6年使いました
なので、最悪長期ローンでも組んだろかなと考えたりもしています
今のPCはパーツ全部を選んで買って組み立てたわけですが、もうこの次は完成品でいいかなと思っています
ただしブランドはパソコン工房になるでしょう
もしかしたらエディオンがPC特約店やってたら、そっちになるかもですが(多分無いと思うけど)
今回はOSサポートの打ち切りが随分と早い気がしました
まだ10どころか7のユーザだっていると思うんですけどね…
34
:
masashi
:2025/11/07(金) 17:02:39 ID:eHjSX/ao0
Double Commanderというソフトを発見しました。
https://doublecmd.sourceforge.io/
久しぶりに神アプリを見つけたかな〜。
Mac最大の問題は標準Finderが思いっきりファイラーとして使いにくい。SMBにもFTPとかちゃんと繋がるんだけどね。
誰かだいなファイラーをMacとLinuxに移植して〜。という心の叫び
Windows、Linux、macOS対応のオープンソースです。
最近ワイド画面のAndroidカーナビとかも普及しつつあるようなのでそのうち誰かAndroid版も出してほしい。
良い点
日本語化されている。Linuxだと最初の言語選択も聞いてこなかった。
だいなのようにキーアサイン、ショートカットをとことん作りこめる。設定方法はだいなと同様ちょっと極めるには年季が要りそう。
高DPIデスクトップを考慮している。XGAから4Kまで文字サイズカスタムも簡単。
悪い点
HELPが英語、そのうち誰か翻訳するかな
NASへの接続などちょっとわかりにくい。(macOSだけ)
だいなを上回る点として
タブが使える。だいなはファイルコピーなどしているときは何もできなかったが
ネットワーク(NAS、FTP)への接続機能が本格的で管理もできる。だいなのFTPはおまけレベルだし。
二画面ファイラーとして初めてMacやLinuxで使えるやつだと思いました。
多くのMacユーザーはコンソールでFDcloneみたいなファイラー使っているみたいですけど
35
:
皇帝@8BL-ER650S
:2025/11/08(土) 03:18:32 ID:jyX95ZMw0
結局、中古の11世代をオークションで買いました
本体のスペックはグラフィックカード以外は十分なので、今のPCとこれだけ入れ替えようかと思っています
終了時間が21時台だったので一応支払いはしましたが、まだ連絡はありません
明日の日中にでも連絡があるのだろうと思います
来たら取り敢えずリビングのTVにつないで動作確認ですね
36
:
masashi
:2025/11/08(土) 10:02:47 ID:eHjSX/ao0
Z840 本日届く予定です。
別で入手したリカバリメディアは到着済み。
今回の奴にはXeon E5-2680 v3が2つ載っているのですが換装するかなと候補として
Xeon E5-2699 v3
https://ascii.jp/elem/000/001/090/1090645/
当時は200万コースだったとか、私は10年前の1000万コースの構成にする予定。(マテ)
最近E5-2699 v3が安くて1万円で2つ買えそう。
問題はもう一つ上位E5-2699 v4という上位CPUがあること。しかもこのHP Workstationは正式にサポートしているという。
AI様に教えていただきました。(マテ)
E5-2699 v3とv4の主な違いは、
v4が前世代v3の「Haswell-EP」マイクロアーキテクチャから「Broadwell-EP」へと進化したことで、コア数やスレッド数が約20%増加し、1ソケットあたり最大22コアまでサポートされた点です。また、v4はより高速なDDR4-2400メモリに対応したことも特徴です。
主な違い
マイクロアーキテクチャ:
v3: Haswell-EP
v4: Broadwell-EP
コア数とスレッド数:
v4はv3比でコア数とスレッド数が約20%増加しています。
製造プロセス:
v4は14nm製造プロセスを採用しています。
メモリ対応:
v3はDDR4メモリに対応していますが、v4はより高速なDDR4-2400メモリに対応しています。
その他の違い
世代:
v3はHaswell-EP世代のプロセッサーです。
v4はBroadwell-EP世代のプロセッサーで、v3の後継にあたります。
今は何でもすぐわかりますね。5万円の価格差だしV3で様子見るかな
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板