したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Windows11への移行について

15masashi:2025/07/25(金) 20:28:14 ID:9fEL9isg0
この書籍があれば解決ですね。
とことんこだわるCONFIG.SYS: PC98シリーズ対応版 NEC版MS-DOS6.2対応 単行本 – 1995/8/1
https://www.amazon.co.jp/dp/4871933881
一部スキャンして引用。
当時PC-9821Xa/C10WにLF-1000JD繋いでました。LF-1000JDは今でも持ってます。
MEMORY SERVER IIを使っていました。
HSBはこの書籍で覚えました。

>パソ コン 本 体 : PC-9821Xa/C10W、 PC-9821Ap/U2、 PC-9821Lt/540A(NEC)
>MO : LF-3200JD (Panasonic)
>PD : LF-1000JD (Panasonic)
>SCSI カー ド : PSC-SCSI/P (Caravelle)
>モデ ム : MC288XL (MICRO CORE)
>プリ ンタ : MEDIO GP55F (Canon)
>OS : MS-DOS Ver.6.2、Windows Ver.3.1 (NEC)
>MEMORY SERVER II ・ 株 式 会 社 ア イ ・ オ ー・ デ ー タ 機器
>MELWARE for Windows : 株 式 会 社 メル コ

>SETPATH : Kenny (BOSTON 倶楽部 )/ フ リー ソフ トウ ェ ア
>ENV_DRV : 山下 良輔 (ama)/ フ リー ソフ トウ ェ ア

>HSB ・ 森 河 正男 (Masao)/ フ リー ソフ トウ ェ ア
>HSBM ・KEi/ フ リー ソフ トウ ェ ア

>VMAP ・ 兵藤 玄 彦 (c.mos)/ フ リー ソフ トウ ェ ア
>HSB で 高速 再起 動 を 実現 する 259
>HSB の 特徴 一 一 259
>HSB の 基本 的 な 使い 方 一 260
>環境 ファ イル を 使い 分 ける ー 一 261
>HSB の 実行 例 一 一 262
>ホッ トキ ー を 設定 する ー 一 263

>HSBM で 再起 動 メ ニュ ー を 作る 264
>HSBM の 特徴 と 準備 作業 一 一 264
>メニ ュー へ の 登録 方 法 一 一 268
>メニ ュー 項目 の 削除 一 一 271
>デバ イス ドラ イ バ の 設定 一 一 271
>その 他 の 機能 一 一 274

16皇帝@8BL-ER650S:2025/08/10(日) 01:14:18 ID:S8blPzC60
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1190563561
装丁が違いますが作者名は同じです
これ、同じものの改訂版なんでしょうか?

17masashi:2025/08/14(木) 14:33:46 ID:eHjSX/ao0
違いますよ。
オクのものは5.0/5.0A用ですよ。
PC98シリーズ対応版N EC版MSーDOS6.2対応です。
あとDOS/V PC DOSJ6.3/V対応版も持っていますが、HSBなどの解説はありませんでした。

18皇帝@8BL-ER650S:2025/08/15(金) 01:49:14 ID:S8blPzC60
6.2との違いってことですか
自分的には5.0/5.0Aの方が普段遣いしているので、そっちの方がむしろ助かります
それだと5.0A-Hでも使えるでしょうから
まぁそんなに高いものでもないので、来たら読んでみることにします
いや、最低価格で入札してたらそのまま落札してしまったんですよ
6.2用が必要になったらまた別途買うことにします

19masashi:2025/08/15(金) 11:35:40 ID:eHjSX/ao0
DOS/VはPC-DOS J6.3/MS-DOS 6.2/VなどでATOK8、WXII+、SOUND BLASTER 16、PCカードサポート、QEMM(メモリ最適化)とか解説があります。
特に高解像度V-TEXTの環境構築とかは興味深いですね。106x40か。
PC-98 30行計画とかと比較にならないですね、

20WGZC:2025/08/16(土) 23:50:10 ID:NtrqR65w0
久しぶりに来ました。
当方もWin10が2台なので更新したいところですが、パーツを考えると最低限の性能のショップPCと適度なゲーミングPCが買えそうな
金額になりそうなんですよね。
今のPC性能に不満もないのと、最近Win11のほうでOSトラブルが多いよう・・・というのが怖いところですね。
PCケースも現在主流の規格に切り替えとかの方が幸せなのでしょうが、アルミケースなので替えるのも。

脱線しますが、自作が流行ってた頃は、キワモノケースとか色々あったような。
ガラスとか百式みたいな黄金仕様とかEVAっぽいケースとか・・・オール銅とかもあったような。

21皇帝@8BL-ER650S:2025/08/24(日) 20:38:34 ID:S8blPzC60
> キワモノケース
まないたみたいなのとかありましたね
家にもWindyのアルミケースが4台ありました
3台は資源になり、1台は友人宅で火葬になりました
今はメインはCOOLERMASTERを使っています
MT-PRO1100を結構しつこく使い続けたんですが、規格が段々と合わなくなって設計思想も古くなったので手放しました
あれより後からケーブルマネジメントって考え方が出てきて、マザーボードベース裏への配線とかでケース内のエアフローを良くするとか
電源ユニットを下に置くのもエアフローの観点から流行り始めました
昔は電源は一番てっぺんの背面に置くものだって決まってたんですけどね

22WGZC:2025/08/30(土) 23:24:44 ID:NtrqR65w0
以前、書き込みましたが
CPUを交換するついでにマザーを買った際に事前調査不足で、HDDの端子が足りないで交換を断念しましたが
そのマザーにはPS2ポートとかもなかったので、キーボードも買い足しましたがそのまましまってます。

>MT-PRO1100を結構しつこく使い続けたんですが、規格が段々と合わなくなって設計思想も古くなった
いいケースでしたね。自分とは縁がありませんでしたが、知人は使用してましたね。
規格が合わない、規格が変わるというのは常ですしね。
2台あるPCケースは似た時期のはずですが、片方にはPen4の爆熱を逃がすための機構の残滓がありますし
もう片方はケースからマザーを楽にスライドして取り出せるのが仕様でした。
で、このケースは元からFANが多数内蔵してます。あり意味安心して使えるのも気に入ってます。

23皇帝@8BL-ER650S:2025/09/12(金) 23:11:19 ID:S8blPzC60
質感とか細かな点での作り込みとかは非常によく出来ていたケースでした
オプションも色々充実していましたし
自分が買ったのは確か基本構成+何かプレートみたいなのが付いていました
2000年代では間違いなくお勧めも出来る製品でした
後にWindyが潰れるとかで安く値下がりしたMT-PRO2250もフルオプションで買いました
あとA3シリーズとPRO700も持ってました
2250は使わなくなって放置してたのを、友人が拡張性の高いケースがほしいと言ってきたので譲りました
ところが、そいつの家が火事で全焼してケースも灰になってしまいました…
あれだけ持ってた星野のケースも全部手放しました
置いとくだけの余裕もなかったですしね
今はCOOLERMASTERのケースを2台持っています
これはこれで2010年代の思想で設計されているので使い勝手が良いんです
最近のケースって5インチのオープンベイが無いんですよね
光学系ストレージを必ずしも使う必要がないということで
まあ今の光学系ストレージは外付けなのでそのまま使い回せばいいだけですが…

24るり:2025/09/26(金) 19:34:08 ID:d3BWsbIo0
私のPCケースはAOPEN製のミドルタワーケースです。
5インチベイが4段+3.5インチベイが7段でATX電源が上に設置と非常に昔ながらのものですが、
背面12cmファンx1+全面14cmファンx1でそれなりに熱もこもらず静かで、
3.5インチHDDが沢山積めるので個人的には気に入っています。

今までAMDのFM2(A85)をwin7からwin10まで10年程度使っていましたが、
FM2(A85)のwin10ドライブをそのまま新PCにさして移行するという荒業を試しているところです。

25るり:2025/09/27(土) 22:07:02 ID:d3BWsbIo0
FM2(A85)のwin10システムドライブをそのままAM4(B550)にさしてwin11にできました。
クーロンドライブをそのままB550マザーボードにさして起動するとあっさり起動し、
マザーボードツールのインストール促されあっさりドライバ類も更新されました。

次が難関でした。
OSドライブがMBRブートなので、UEFIブート(GPT)に変換しないとwin11にはできません。
ダイナミック(Windowsソフトウエアミラー)なので、ミラー解除しダイナミック→ベーシック変換。
MBRからGPT変換しようとするとOSがないと言われそのままでは変換できなかったのですが、
どうやらMBRのブートPATHが全部通らないとだめらしいとたどり着くのに時間がかかりました。
ミラーの残骸を削除やら、回復ドライブの再作成やらでやっとGPT変換(MBR2GPT)でき、
ライセンス移行とwin11へアップデート完了しました。

まだしっかりと確認はしていないのですが、普段使っている32bitアプリも普通に動ているようです。

26WGZC:2025/10/08(水) 23:50:12 ID:NtrqR65w0
>FM2(A85)のwin10システムドライブをそのままAM4(B550)にさしてwin11にできました。
ああ、いいですなあ
自分も瀬戸際ですが、FX→AM4に強引に変更する予定です・・・が、クローンドライブ構築に時間がかかり、いまだできてないです。
新マザー用のドライバーでも落としておくのがいいかな

>OSドライブがMBRブートなので、UEFIブート(GPT)に変換しないとwin11にはできません

サブ機が今その状態です
アップデートにどれくらいの容量が必要かとか、変換できるのかが不安で放置中です

27WGZC:2025/10/19(日) 23:57:19 ID:NtrqR65w0
サブ機のAM4への移行は多少の問題が出てますが、済みました
しかしSATAx4だとやっぱり不便です
運悪く4TBのHDD逝ったので何とかなりましたが(ぉ
1TBぐらいしか使用してなかったのと、まだ2年ちょい位でしたがデーター復旧不可でした

唯一の救いはZEN機だったPCの方が何故かUEFTブート対応HDDになってたぐらいですかね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板