したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

★自作曲、聴いてよ」スレッド したらば避難所★

1名無しさん:2015/12/14(月) 09:26:06 ID:3g/lBRMo0
DTM板の発表系スレの避難所です

2名無しさん:2015/12/14(月) 09:27:53 ID:3g/lBRMo0
■楽器作曲板・DTM板用 Uploader ■
http://up.cool-sound.net/upload.html

注意事項
* 荒らしは徹底スルー。厳守でお願いします。
* ファイル形式とサイズを書く親切。
* URL にジャンルや曲のアピールを添えればレスがたくさん貰えるかも。
* 他人に優しく、己に厳しく。叩かれても気にしない。
* 根拠のない嫌がらせの煽りは一切放置。
* 煽る方も煽られる方も、その原因は「自分」にあるということを自覚し、
 スレ本来の主旨に沿って進行させることに努める。
* 基本はMP3 でカモン!!だが、YouTube、ニコニコ動画でもOK。

テンプレ: 任意と書かれていない項目は必須のこと。
【タイトル】
【URL】
【ジャンル】
【曲長】
【ファイルサイズ】(任意)
【使用音源】
【使用ソフト】
【コメント】
【転載】 (任意。デフォルト×。どうしてもどうしても転載して欲しい場合のみ○)

3名無しさん:2015/12/14(月) 10:35:15 ID:u1WBBVQIO
>>1 おつ

4名無しさん:2015/12/14(月) 11:49:09 ID:Uk9ldRZw0
>>1
おつ

5名無しさん:2015/12/14(月) 13:59:11 ID:3vmP6uzQ0
>>1
おつ

6名無しさん:2015/12/14(月) 19:47:20 ID:zMlen57A0
>>1

7名無しさん:2015/12/14(月) 23:15:18 ID:ZDcnFK5M0
何故かNGワードに引っかかる…

8名無しさん:2015/12/14(月) 23:17:01 ID:ZDcnFK5M0
本すれが残念な状態でろくにコメなかったので避難所で

【タイトル】
幻想カタストロフ

【URL】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm27771072

【ジャンル】
ユーロビート系音色を用いたヘヴィメタル

【曲長】
4:07

【使用音源】
Trilian XP-30 Trinity

【使用ソフト】
Cubase5

【コメント】
中止になったドラマCDに入るはずだった曲。

【転載】×

9名無しさん:2015/12/14(月) 23:48:35 ID:xJGUuQ1E0
歌い出しはうん?と思ったけどその後の高音域のボーカルは中々いいと思いました
低いところは弱々しくというか、しっとりと歌うほうが良かったかもしれませんね

10名無しさん:2015/12/15(火) 00:41:08 ID:QyGalURE0
【タイトル】 Levels
【URL】http://fast-uploader.com/file/7005662705327/
【ジャンル】EDM
【曲長】1:00
【ファイルサイズ】1MB
【使用音源】Nexus2 Sylenth1 Massive
【使用ソフト】fl studio 12
【コメント】AviciiのLevelsをリメイクしてみました、フルじゃないですがお許しください!

11名無しさん:2015/12/15(火) 04:20:28 ID:K0M6GWfY0
【タイトル】40 out
【URL】http://up.cool-sound.net/src/cool48278.mp3
【ジャンル】ハードコア
【曲長】5:32
【使用音源】synth1等
【使用ソフト】cubase5
何だか荒れている感じでしたので、こちらにも書きます。二度手間ですみません。
巷でいうガバを作りました。ご意見よろしくお願いします。

12名無しさん:2015/12/15(火) 18:06:48 ID:yC0C26Eo0
せっかくここに来ても出してるもん同士で評価しあわなければ
出したから評価だけしてくれ、じゃ栄えないよ

13名無しさん:2015/12/15(火) 18:33:04 ID:1blYUABM0
>>8

>>12もあることだし、
普段は貼る方で慣れないけど、コメントします。

ギター、ボーカルの上物は特に言うことないんですが、
リズム隊に「おっ!?」と思わせるような見せ場があれば良いかなぁと。
主張してる感が出過ぎると曲としてのバランス崩壊するから
工夫の妙と、曲全体のバランスをうまいこととりつつで
プラスαあるといいかもと思いました。

>>10
>>11
にも何か言えればいいんだろうけど、知らないジャンル過ぎて何とも言えんす。

14名無しさん:2015/12/15(火) 19:20:28 ID:pubf6Bp60
雑にコメントしたる

>>8
歌メロはあんま印象残らないがイントロは好き
歌上手いねぇ
>>10
この曲すげーいいと思う
やっぱAviciiはすげー
>>11
聴かないジャンルだから何がいいのか全く分からないわゴメン
全部聴くのは拷問だわ

15名無しさん:2015/12/15(火) 19:51:14 ID:UXBdqjho0
【URL】http://up.cool-sound.net/src/cool48283.mp3
【ジャンル】Drum & Bass
【曲長】4:10
【使用音源】Serum サンプリング
【使用ソフト】REAPER
【コメント】よろしくお願いします

16名無しさん:2015/12/15(火) 20:19:07 ID:/0CIS0m20
>>11
サビのリフメロは好きだよ
ただ3小節目のポジション8/16でなってる音階おかしくね?
ベースラインの音階を変えるだけでいいタイプのリフだから変にいじらないほうがいいと思う

そもそもガバキックのリリース(ベース)が合ってないとこもちらほら見受けられるのでもっと動かすか
曲と同じ調なら動かさなくても合うはずだから音程を見直す
多分今Aで鳴ってて2音下のFなら合う

https://youtu.be/HxtqFedqafs
https://youtu.be/5xoyEmi5aZI
この辺近い曲調だし参考になると思う

17名無しさん:2015/12/15(火) 20:27:23 ID:/0CIS0m20
>>15
最初の20秒は要らないと思う
それ以外は中々良かった
欲を言うとサビが綺麗目な感じだったからきらびやかな音色とかSE使って際立たせて欲しかった

18名無しさん:2015/12/15(火) 23:37:15 ID:Mc29zlvE0
【タイトル】下駄隠し
【URL】http://up.cool-sound.net/src/cool48285.mp3.html
【ジャンル】ロック風
【曲長】3:24
【ファイルサイズ】約8M
【使用音源】YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer
【使用ソフト】Xp cakewalk 2002
【コメント】クラオタですが、ベビメタに感動して作ってみました。
リフ、パワーコード、モードって何ってレベルですが、ベビメタの
曲を参考にして作りました。わらべ歌の下駄隠しを題材にしました。
音を綺麗に仕上げる能力がありませんので、素のMIDIです。
よろしくお願いします。
【転載】×

19名無しさん:2015/12/15(火) 23:45:24 ID:gr4Wklo.0
上げなおしてる人がちらほら見受けられるので便乗して

【タイトル】 独り仰ぐ
【URL】 http://soundcloud.com/gno4166/hitori_aogu
【ジャンル】 エレクトロニカ?
【曲長】 6:42
【ファイルサイズ】 8.81MB
【使用音源】 Piano Premier , Jay-Bass , Mixosaurus , Hollywood Strings 等
【使用ソフト】 Cubase , Kontakt , VocalShifter 等
【コメント】 普段、生演奏を意識した打ち込みばかりしてるものの、
        DTMである事を音作りに活かさないのは勿体無いだろうっていうコンプレックスがあり、
        どうにか上手いこと自分の好みとデジタル感を融合できないかと冒険してみた一曲です。
【転載】 ×

20名無しさん:2015/12/15(火) 23:46:27 ID:gr4Wklo.0
>>8
ユーロビート系音色を用いたヘヴィメタルとのことで、これが狙ったバランスでしたら申し訳ない限りですが、
ほぼ常に聞こえる歪んだバッキングがもっとメタル的な太い音だったら、ぐっと良さが増すのではないかと思います。
尤も、それをするとミックスで地獄を見ることになるとは思いますが、挑む価値は十分にあると思います。
作曲面では非常に良いと感じました。
>>11
キックとベースは強烈なのに、迫力不足な点が気になります。
もう少しサイドにふわっと伸びるリバーブを採用すると、迫力が増すのではないでしょうか。
>>15
作曲面では王道を押さえていて良いと思いますが、肝心のドラムの音が弱いのが気になります。
最悪、イマドキなEDMのサンプリングCDを買うだけで解決する問題ですので、
なにかしら改善を図ってみてはいかがでしょうか。
>>18
エレキギターの奏法の多くはエフェクトの存在に依存しているので、
フリーの物でも良いのでまずエフェクトを導入する所から始めると、
ぐっと理解が深まると思います。

21名無しさん:2015/12/15(火) 23:47:50 ID:MniuxayQ0
素人だから何言ってんだこいつぐらいに思っといてくれ

>>10
原曲大好きだわ
コメントし辛いけどあえて書くとすればサイドチェインもっとがっつり掛けてみたらいいと思う
あとは何か原曲と違う、おっと思える様な要素が欲しいかなぁ

>>11
ガバキック以外埋もれてて残念な感じになってる
ガバキックだけ強くても違和感感じるのでミックスを調整してみては

あと俺の好みだけどエグい系の音がガバキックしかないのも寂しい
それにガバキックが同音階で鳴ってるだけなので、他の汚い系の音使ったり別のガバキック作ったり音階動かしてみたら退屈しないようになるかと思う

>>15
好きな感じだ
でもちょっと低音が全体的に弱い感じかなぁ
ベースをもうちょい前に出してみてはどうかな
あとワブルもちょっともっさりしてると感じた

それと個人的な好みだけどもうちょいキック強い方がいいかもしれない

22名無しさん:2015/12/15(火) 23:53:38 ID:pubf6Bp60
>>18
和風でドラマチックでセンスあるな!
楽曲は優れてると思うから是非音を綺麗に仕上げる方法を勉強して欲しいな
歌入りで聴きたいわい

23名無しさん:2015/12/16(水) 00:14:22 ID:WSJehp.A0
【タイトル】 Mineral Mode
【URL】 http://up.cool-sound.net/src/cool48286.mp3
【ジャンル】 ミニマル(っていう体で作りましたが、たぶん違います よく分かりません)
【曲長】 2:37
【ファイルサイズ】 3.59 MB
【使用音源】 Falcon、maschine2、kontakt5、mono/poly  等
【使用ソフト】 studio one 3 pro 等
【コメント】 2コードでミニマルでオシャレな感じを目指しました

24名無しさん:2015/12/16(水) 00:40:06 ID:.XG1vU2o0
8です。

>>13
具体的なアドバイスありがとー
リズムは確かにおっしゃるとおりで、力不足で120点を狙わずに80点で良しとしてしまった部分はある。
要研究やね。

>>14
ありがとう!歌メロを特に頑張ったつもりだったけど届かなかったか。
次こそはご満足いただけるメロを作ってみせるよ

>.20
ギターについてのコメありがとう
これは録音自体の課題でギタリストともこないだちょっと話したんだよね。
ギターのクセかPODの仕様かはわからないけど、レコーディング中にどんどん音質が変わっていくから
ちょっと録音方法変えようかね、と。
作曲面も褒めてくれてありがとね。
公開準備中の次の曲も自信あるから、もし覚えてたら聞いてね

25名無しさん:2015/12/16(水) 00:47:17 ID:.XG1vU2o0
>>18
和風テイストで確かに面白いですね!
時折歌メロを意識したものっぽいものが入っていますが(違ったらゴメン)
いっそのことインストに振り切った方が面白いかも

26名無しさん:2015/12/16(水) 04:05:10 ID:W0/A4xLA0
>>20
ご指導ありがとうございます。
>>22
とてもうれしいです。ありがとうございます。
>>25
ありがとうございます。確かに中途半端なスタンスになっているのかも
しれません。全体を構想して纏める能力が足らないのが原因です。

UPされている方々の楽曲を拝聴すると確かに音質に対する拘りを強く感じます。
これからは音質に拘ろうと思います。やり方はまだぜんぜんわかりませんが。
暇見つけて勉強します。

ちなみに歌詞です。地域によって少し違う場合もあるようです。
下駄隠しの歌
下駄隠しチュウレンボウ 橋の下の鼠が
草履を銜えてチュチュクチュ
チュチュク饅頭は誰が食た
誰も食わない わて(わし)が食た
表の看板三味線屋
裏から回って三軒目

27名無しさん:2015/12/16(水) 07:26:26 ID:aK8Wwa0A0
>>23
自分もミニマル?わかりませんが、そんな感じでオシャレに仕上がっていると思います
特にイントロ部分は好き。次の展開に期待できる感じだと思う。
ミニマルの中でも、もう少しインパクトのある展開でメインメロディ始まると良かったかも?
あと、これは完全に自分の好みになるんですが、
メインメロディーの音があまり耳に心地よくなかったな。
漠然としてて、あんまり参考にならないけど

28名無しさん:2015/12/16(水) 08:12:35 ID:pk7VNLlE0
【タイトル】Monkey Parade
【URL】https://soundcloud.com/takoyaki-2/monkey-parade
【ジャンル】エレクトロニカ
【曲長】2:31
【使用音源】synth1、boobase
【使用ソフト】fl studio 10
【コメント】にぎやかにサルが跳ね回ってるイメージで作りました
音がこもってるような気がするのですが何かアドバイスありましたらよろしくお願いします

29名無しさん:2015/12/16(水) 08:29:31 ID:OHtD7ng60
>>14 , >>21

感想ありがとうございます、参考にさせて頂きますm(_ _)m

30名無しさん:2015/12/16(水) 19:44:30 ID:k9SyrZP.0
>>19
個人的にはこういう退廃的な空気感のけっこう曲好きです。

生演奏とデジタル感との融合は、残念やけど絶妙とは言えないと思う。生演奏+デジタル装飾ぐらいになるんじゃないかな。
デジタル音が曲としての必要不可欠要素では無いから?かなぁと。
まぁ自分も上手いことできる訳ではないので、そうじゃないかなぁっていうぐらいの感想だけど。

あと、気になったとこ挙げるなら、
4'58"のピアノのフレーズ、切り替えの肝になるところだし、もっとベロシティとテンポと繊細に設定してあげた方が良いと思う。

3115:2015/12/16(水) 21:46:10 ID:7xlVJip60
>>17
最初にドラムが有ったほうが繋ぎやすいかなと思ったのですが、単体で聞く場合余計かもしれません
SEと音色ですか…こういう派手な奴はあんまり作りなれてないのでまだまだですね
精進します
>>20
大人し目のリキッド系で行こうと思い大人し目のキックにしたのですが、割と派手な感じになってきてしまったので弱くなってしまっているのかもしれません
あるいはミックス的に沈んでるのか…
>>21
派手目のベースの音量ってなかなか難しいです…やっぱりミックスの技術不足ですね
アドバイスありがとうございました

32名無しさん:2015/12/16(水) 23:11:48 ID:IbDIosss0
【タイトル】 成子町に夜は更けて
【URL】 http://up.cool-sound.net/src/cool48290.mp3
【ジャンル】 歌謡曲・JPOP
【曲長】 3分16秒
【ファイルサイズ】 3.73MB
【使用音源】 HALion Sonic SE、生ギター
【使用ソフト】 Cubase8
【コメント】 2年半前に作ったものを手直ししました。
ボーカルがひどく下手ですが自分で歌ったものです。
感想、アドバイス等いただけるとありがたいです。
【転載】 ×

33名無しさん:2015/12/17(木) 00:08:32 ID:ZqUpakYI0
以前、聴いてよスレにうpして、アドバイス貰ったので手直ししました。
アドバイスあったのは、
1サビの盛り上がりがイマイチ
2メロディーラインと楽器の音程、タイミングかぶりが多すぎ
3ギターの演奏が、ギターらしくない
4ボーカルがノーエフェクト(リバーブ必要)
5歌詞わからん&意味わからん
6コード感が怪しいところがいくつかある
7曲のリズムの複雑さに比べると、コード伴奏のリズムが単調
8曲は悪くないけど、最近の流行りに比べるとインパクトが弱い

多分こんなあたりだったかと…
できる限りで改善してみたので、良くなったか聴いてもらえるとありがたいです。
単純に感想だけでもありがたいです。よろしくお願いします!
【タイトル】手をつなぐ
【URL】
手直し前 https://youtu.be/lXTOaFZNeeU
手直し後 https://youtu.be/kxGYGuLcCVs
【ジャンル】pop
【曲長】2:47
【使用音源】Halion sonic
【使用ソフト】Cubase6.5
【コメント】上に書いた通りです。長くてすいません。
【転載】 ×

3411:2015/12/17(木) 00:13:11 ID:qXmW7yIY0
>>13 >>14
一聴していただけただけでも嬉しいです。もうちょい聴いてもらえるように頑張ります。

>>16
的確なアドバイスありがとうございます。リフなんですが、半音打ち間違えて作業してしまい、気づいた時にはここに上げ切った頃でした。完成を急ぎすぎたのかもしれません。レス参考にさせていただきます。

>>20
迫力不足…ですね。まだまだです。空間なんでしょうか。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

>>21
キックまで篭ってるように感じてきました。全体的なミックスはまだまだ課題です。
エグい音、キックも横着した所があったので、今後なるべく妥協せず頑張ります。的確なアドバイスありがとうございました。

想像以上にレスが来ていて驚きました。それ以上に他の方の楽曲の質の高さに驚きました。つい保存するようなものばかりなので。
このままじゃいけないと思ったので、もっと頑張ります。またアドバイスいただけると嬉しいです。

35名無しさん:2015/12/17(木) 01:20:35 ID:uVT4O20s0
>>32

昔のサンプラザ中野が歌ってそうな曲調っすねw

36名無しさん:2015/12/17(木) 01:43:16 ID:.K.POcFQ0
>>28
いいんじゃない?オシャレなムードで楽しい感じ
夜のカジノをイメージした
>>32
ダサくて哀愁漂うオヤジの歌って感じでいいね
>>33
これもレベル高いなぁ
曲の綺麗な感じは伝わった
繊細で良い声してるなぁ羨ましい

37名無しさん:2015/12/17(木) 15:24:58 ID:g7ox/iUo0
>>33
正直な感想いいます
作曲のセンスはあると思います
ただミックスがひどすぎる、ギターの音がステレオすぎる

38名無しさん:2015/12/17(木) 16:25:57 ID:8xPOAvqM0
【タイトル】 筋斗雲に乗って
【URL】http://fast-uploader.com/file/7005891551564/
【ジャンル】ゲーム音楽
【曲長】2:40
【使用音源】内蔵音源など
【使用ソフト】Domino
【コメント】中華だよん。音は良くないけど許してちょんまげ。

39名無しさん:2015/12/17(木) 16:28:05 ID:c8aNg/mkO
所詮素人のダメ出しなので気に入らなかったらスルーして下さい

>>23
コードを鳴らしてるパッドの音量が低くてアタックの強い音が目立ってしまっている気がします
個人的には鉄琴の優しい音色を生かしてあげたいので、下のような温かみのあるアレンジにするのも良いかも知れません

Gontiti - 風の国
http://www.youtube.com/watch?v=v9v1oApDMeI

>>28
8〜90年代のゲームミュージック感が好きで前からよく聴かせてもらってます
ドラムパターンのスネアとバスが単調に聞こえるのが気になった位で、他は相変わらず俺好みで嬉しい限りです
シンセリードとベースの音が同じ帯域で鳴っているので、EQを弄るだけでも籠もりはだいぶ改善されるのでは?

40名無しさん:2015/12/17(木) 17:50:33 ID:Es0Lajp20
【タイトル】 When we were a gang
【URL】 https://youtu.be/S7UM4thi3ys
【ジャンル】 EDM
【曲長】 3分35秒
【ファイルサイズ】 38MB
【使用音源】 Sylenth1
【使用ソフト】 Fl studio
【コメント】 DTM歴半年になります。受験が2年後にあるので音楽の道に進むべきかあきらめて勉強に精を入れるべきか迷ってます...

41名無しさん:2015/12/17(木) 17:59:58 ID:pQf8I9OI0
好きなら両方頑張ればいいのに
なんかうるさいだけになってるから倍音の多い音ばかり選ばないでそれぞれの音色での緩急みたいなものも欲しいなぁと思った

42名無しさん:2015/12/17(木) 18:26:32 ID:uVT4O20s0
>>40
トランス系の才能ならありそうな気がする。
だが、電子音ばっかなので、なんだかゲーム音楽みたいで退屈。

全体的に何が言いたいのかよく分からない曲って感じ。

43名無しさん:2015/12/17(木) 19:42:02 ID:KVBre.MA0
【曲名】endless loop song(仮)
【URL】http://up.cool-sound.net/src/cool48297.mp3
【形式】mp3
【時間】0:30
【サイズ】706KB
【ジャンル】不明
【使用音源】Garageband付属音源
【使用ソフト】Garageband
【コメント】とある大学の校歌をちょっとアレンジしてみました。評価おねがいします!

44名無しさん:2015/12/17(木) 19:51:05 ID:uVT4O20s0
>>43
楽しげで子供ウケしそうな曲ですね。

地方のショボい遊園地のキッズショーで、
アイキャッチ的に活用できそう。

45名無しさん:2015/12/17(木) 19:54:01 ID:jFZiBh7Q0
>>30
デジタル感の配分が少ないとのことで、電子音楽のノウハウの乏しさを痛感しました。
件のピアノも指摘されて確かに、もっと音量を下げたうえで強いベロシティで打ち込んだ方が良いように感じました。
次に同じような試みの曲を作る時が来るまでには、もっと電子音楽を聞き込んでおこうと思います。
ご感想ありがとうございました。

46名無しさん:2015/12/17(木) 21:39:08 ID:c8aNg/mkO
>>38
諸国漫遊な感じが良く出てて凄く良いと思います。俺は好きです

>>40
EDM詳しくないからアドバイス出来ないけど、ドロップ?のリードメロがなかなか格好良かった
受験か音楽かで迷うなら、来年の早い内に音楽の仕事について自分で色々調べてみて、それから決めても遅くないと思うよ

47名無しさん:2015/12/17(木) 22:28:38 ID:f7.lfI5g0
クラブ系しかアドバイスできない…まぁそれも下手だけど

>>40
低音リズム隊が弱すぎてウワモノが延々と鳴ってるだけになってる
EDMではノレない響かない致命的なので改善が必要かと

あとは緩急がないね。盛り下がり部分がのっぺりしてるせいで盛り上がりが殺されてるのも問題
それと2:30くらいからのパートは特にもうちょいなんとかして欲しい
メロディ音源何だこれ?って感じになってしまった

サビのメロディーは良いんだけど、メインシンセの音が単調なのと、絶対的に音の種類が少ない。
変化に乏しいとどうしても単調な曲になっちゃうかなぁ

あと余計なお世話でアドバイスすると音楽の道に進むとしても大学は行っといた方が良いと思う(音大非音大関わらず)
勿論就職の幅が広がるってのもあるが、大学生活は一番音楽に打ち込める時期でもある。音楽技術の向上や人脈作りも幾らでもできるし損はしないはず

上から目線に感じたらごめんね

48名無しさん:2015/12/17(木) 22:49:55 ID:vzZwbnqI0
>40です。
みなさんいろいろと意見を下さりありがとうございます。
大学に行ってから音楽をがんばることにします!

49名無しさん:2015/12/17(木) 22:53:32 ID:g7ox/iUo0
>>40
曲に関しては俺の知ってるEDMじゃないからなんとも言えない
俺は今年受験生だが、大学は絶対行っといたほうがいい
音楽の道に進むのがリスクでかすぎるっていうのもあるけど、とりあえずプロデューサーやDJやるとしてもコネは絶対に必要
中田ヤスタカだって最初からコネ目的だけで美容学校行ったからね、大学で音楽仲間とか知り合いを増やすのがいいと思うよ

50名無しさん:2015/12/17(木) 23:28:49 ID:c8aNg/mkO
知識も無いのに偉そうにレスしてた自分が今になって恥ずかしくなってきた…
今度俺がUPした時は容赦なく叩いてやって下さい

5123:2015/12/18(金) 00:52:48 ID:d/EfCk1.0
>>27
ありがとうございます!
聞き直すとメロを弾いてるシンセの音がたしかにいまいちでした
展開も、まだまだ改善の余地ありだと思います

>>39
音量バランスを確認しました、確かにpadに対して打楽器系が大きい感じが分かりました
参考曲のURLありがとうございます!



またよろしくお願いいたします

5233:2015/12/18(金) 08:36:46 ID:KwzU4ZVU0
>>36
聴いていただいて、感想いただいて、ありがとうございます。
雰囲気感じとってもらえたようで良かったです。
励みになります。

>>37
感想ありがとうございます。
作曲について、良い評価していただいてありがとうございます。
ミックスについてですが、
作曲がいくらか経験あるのに比べ、ミックス作業は全くの素人なもので
色々調べながらやってはいるのですが、まだまだわからないことばかりです。
ステレオ過ぎるというのは、ステレオエンハンサーがかかり過ぎということでしょうか?
もしまだいらっしゃったら、教えていただけるとありがたいです。

思った以上に再生して貰っていることに驚いています。
たくさんの試聴ありがとうございました!

53名無しさん:2015/12/18(金) 13:08:48 ID:NrHPtqi20
横からだが
ステレオすぎるってのは左に振りすぎってことじゃないかな

5428:2015/12/18(金) 17:36:36 ID:yBCrmeDw0
>>36
レスありがとうございます
確かに言われてみるとカジノな気がしてきました

>>39
おぉなんだかうれしいです
アドバイスもありがとうございます
早速気をつけていじってみます

55名無しさん:2015/12/18(金) 17:38:32 ID:xc9Qlcpg0
>>40
最初の部分はいいと思うけど、不協な音が目立つのでまずはそこを直したほうがいいと思います。

56名無しさん:2015/12/18(金) 17:53:07 ID:xc9Qlcpg0
【タイトル】 ワルキューレ
【URL】 https://soundcloud.com/naoki-p/valkyrie-original-mix
【ジャンル】 民族音楽、EDM
【曲長】 4:30
【使用音源】 massive, nexus2
【使用ソフト】 fl studio
【コメント】 EDMと民族音楽を合わせた感じです。

5733:2015/12/18(金) 19:04:34 ID:CxzHm36o0
>>53
なるほど、パンニングの問題てことですね。
ちょっと調べてみたらパンニングの奥深さが見えてきました。
課題いっぱいですが、頑張ってみます!

58名無しさん:2015/12/19(土) 00:29:15 ID:sNkHMdsM0
>>40
ノレるところが無いってどういう曲なんだw
糞楽曲スレでなら褒めるところだがwこれは真面目に作ってるんだろ?
キックがドーン!しかないってかなり変態なんだけどw
ベースもねーじゃんwww
最低半分はドラムとベースで煽った方がいい
そうすれば人気の曲が作れる
勉強なんか辞めちまえ!
じゃないとその時間音楽なんか一切できないからなw

59名無しさん:2015/12/19(土) 01:25:39 ID:RbjfiBhU0
【曲名】 ShRiNe
【URL】https://soundcloud.com/user-976781947/shrine
【ジャンル】 dounce,trap.dubstep.edm.future
【使用DAW】 cubase7
【コメント】 頑張って作りました!評価、添削お願いします!!

60名無しさん:2015/12/19(土) 13:39:29 ID:dNLYtxXU0
>>59
頑張ったかどうかは要らなくね?評価ポイントは結果だからw
なんかね、音がどれもレイヤーになってない様に聴こえるから
薄っぺらい感じがする
ちゃんとローは出てるんだけど、特にベースとかはそうかな
ブリブリ感が無いっていうか… 
だから下から上までのmixバランスはウマいよ(成分としてはね)
ただ聴こえ方はもっと別な視点から攻めないと駄目
派手な感じが全然しないでしょ?

あともう一つ惜しいポイントはシンセの選んでる波形が
やっぱりペラいのか高域成分が全部カットされている感じがする
もしmix段階で削ってるんならそれは辞めるべし
音楽的には音の厚みの感じられる中音域が少ない
これも音が派手にならない原因
なんか上の方だけでヒラヒラなってる感が強い
基本は別に悪くないのでアドバイスポイントを見直してみて

61名無しさん:2015/12/19(土) 15:19:20 ID:WuhG7xk20
>>28
ダイナミクス系(コンプ・リミッターやマキシマイザー
など)のエフェクターで
全体を持ち上げてみたら一発で解決と思うけど

>>33
リバーブがなんかディレイが長くて残念な感じ
元のノンエフェクトの方が感じが良かった
強いて言うなら、アンビエント的な薄い空間だけ
感じるくらいのショートリバーブがいいと思う
極端言えばコーラス程度で十分 
掛かっているけど掛かっていない感じが出せるといい

62名無しさん:2015/12/19(土) 15:23:23 ID:wHUY6IHU0
【タイトル】キタカゼラピッド
【URL】http://up.cool-sound.net/src/cool48315.mp3
【ジャンル】ゲーム音楽風?
【曲長】2:25
【ファイルサイズ】(任意)
【使用音源】YAMAHA motif-RACK XS
【使用ソフト】music studio standard
【コメント】ゲーム音楽風のイメージですが、テンションのアップダウンが
大きい感じの曲を作ってみようと思いました。ダイジェスト的なイメージ。
盛り上がる部分のメロディを書いていると、自動的になんかクサくなってしまうので
いっそのこと開き直りました。

63名無しさん:2015/12/19(土) 15:28:27 ID:WuhG7xk20
>>33
楽曲のアレンジに関して言えば、
サビ辺りでは通奏のPadなんかをシンセで薄く入れたらどうかな
サビの盛り上がりが分からないのはコーラス感がゼロな部分に起因している
ボーカルをハモってみるのも手だよね
あと、人の意見を聞き過ぎてどんどんアレンジを変えすぎるのも問題
自分の意見を確固として持った上で、納得のいくアドバイスだけ上から目線で
採用してやる程度の意気込みがないと元の良さからどんどん外れていく
ここが一番肝心 どんどん変えるのは自信がないということ
職業作家の場合この段階で才能が潰されていく

64名無しさん:2015/12/19(土) 15:53:23 ID:WuhG7xk20
>>56
この手の音楽を作る人って技巧は上手いのにその一つずつの
音色の詰めが甘いんだよね なんか薄っぺらいの
何故かというと音楽的なところの音の鳴らし方にも問題があって
単音で鳴らすんじゃなくて ユニゾンで多層で鳴らす方がいいし、
音色もたくさん重ねた方がいい
そういう意味でエフェクターをたくさん掛ける前に
見直すことがあるよね
大抵音が薄く感じる場合コードのベース音域の鳴らし方が重層的ではない
ベースも単音色のみが多い
あとは使っているシンセの性能も疑った方がいい
同じソフトシンセでも全然ゲインが低くて話になんないやつとかも
たくさんあるからw

65名無しさん:2015/12/19(土) 16:29:54 ID:sa5FI5FM0
>>62
開き直って正解
クサメロがたまらん

6632:2015/12/19(土) 16:31:40 ID:31RaM0Ns0
≫35
コメントありがとうございます。
サンプラザ中野さんくらい歌が上手ければって思います。
光るタマネギ〜って曲は大好きです。
自分ではエレカシっぽいかなぁって思ってます。

≫36
コメントありがとうございます。
ダサくて哀愁漂うオヤジの歌・・・まさにそのとおりです。
自分で歌う設定で作りました。
音楽好きな中高年が、等身大の自分を歌うとした場合、
演歌やスタンダードナンバーでなく
何を歌うか、難しかったです。

6733:2015/12/20(日) 09:34:04 ID:MK0Xk/5g0
>>61
>>63
いろいろとアドバイスありがとうございます。
目標としては副業作家なので、潰されないようにというのも気をつけます。

自分も改めて聞き比べてみると、
エフェクト無しボーカルだったり、改変前のが良いとこもいくらかあるなと思いました。
ラフさも場合によっては良いとこですかね。

今回のは、DAWを使っての初めての曲作りで
いろいろ見落としもあるだろうと
意見は出来る限り全部聴いて、調べて、いじってみようかなという姿勢だったので
元曲のイメージ損なうくらい変わったのかも?
ミックスもひと通りふれられたので、良い経験になりました。

全部踏まえて次の曲作りに生かしていきます。
年始くらいにはまたうpしますので、またよろしくお願いします。

68名無しさん:2015/12/20(日) 15:18:50 ID:KNLKlASc0
>>60

コメントありがとうございます。全体的にハイとミドルが足りないってことですね!
ハイは今までカットしてましたがやめようと思います。
あと、レイヤーというのがわからないんですが音を重ねるということですか?
ベースの音色も見直してみます!

69名無しさん:2015/12/20(日) 20:37:20 ID:kNQGbm.UC
このまま順調そうなら、
初心者ヘタクソ聴いてよスレ作成も考えといてね
1分に満たない曲や途中経過の曲もアップしていた人達も、
以前の初心者スレには沢山いたから、その人達にも帰って来てほしいな

70名無しさん:2015/12/21(月) 00:42:51 ID:mG9fdHkY0
【タイトル】ハードコアテクノ
【URL】https://soundcloud.com/user-976781947/cfudljf0mcln
【ジャンル】hardcore techno
【使用ソフト】cubase7
【コメント】今まで作ったことのないジャンルに挑戦してみました!アドバイスください!

71名無しさん:2015/12/21(月) 01:36:51 ID:JXzgih0I0
>>70
音が軽いから安っぽく感じちゃう
特にキックが軽いのはいかんね
シンセもレイヤーしたり音程重ねてみたりして太くすべき

曲自体は好きだよ。短いし展開少ないのはあれだけどね

72名無しさん:2015/12/21(月) 08:18:09 ID:Mdn1C0uc0
>>70
こういうのはあんまり聞かないんだけど、サラッと聞けた。
聞きやすいのは良いとこかな

ここであげられてるEDMの多くがそうなんだけど、キックとベースが音的にも軽く、ウェイトとしても軽く扱われがちじゃないかな
ロックとかよりも、そこは重視するところじゃないか?

73名無しさん:2015/12/21(月) 11:00:00 ID:p4ybtOW60
>>67
Mixは最悪下手でもいいけど、アレンジは命取りだよね
楽曲のイントロ・Aメロ・Bメロ・サビ・間奏・Cメロ…
くらいは誰が聴いても分かるメリハリをつけた方がいい
あなたはまだサビを最低10曲くらいいろんなジャンルの
曲から学んだ方がいい
多分曲作りってものがすぐ分かるから
俺は自信があるから上から目線だけど信じて間違いないから
あとくだらん曲にはアドバイスしない

74名無しさん:2015/12/21(月) 11:01:48 ID:p4ybtOW60
×俺は自信があるから上から目線だけど信じて間違いないから
○俺は自信があるから上から目線だけど信じて間違いいから

ふざけた変換め(笑)

75名無しさん:2015/12/21(月) 11:02:49 ID:p4ybtOW60
よく見たら合ってたわ(笑)74削除(笑)

76名無しさん:2015/12/21(月) 11:21:52 ID:p4ybtOW60
>>68
>ハイは今までカットしてましたがやめようと思います。
場合によりけりなんだけどね
一様にカットしてたらそれはやめるべきだし
ハイハットも音色によっては自分はわざとハイカットする時はある
あと裏技としてはビットクラッシャーでハイカットすると大抵馴染む
なんでもそうだけどやりすぎ注意(笑)
ミドルはミックスパランスではなくて音楽的要素の話
ベースのすぐ上の音域の要素が空白になっていないかな?

ベースは特にこのレイヤーが生きるパート低音をmixで上げるよりも
1oct下の音域を混ぜるだけで十分だったり、1、2オクターブ上の
ユニゾンでいい場合もある 要らない時もあるからそこは臨機応変に!

基本ローゲインの音源をコンプ系で補正するだけで聴ける楽曲じゃなかったら
どのジャンルの音楽でも糞ってこと 残響やEQで誤魔化しても良くはならない

77名無しさん:2015/12/21(月) 11:23:26 ID:p4ybtOW60
>>68
(続き)
この部分はプロでも分かってない奴らはみ〜んなスカスカ
偽物じゃないプロはどの音楽もしっかりやっているから
偽物を早く見極めるべき

レイヤーは層と訳す 重層的に重ねて鳴らすこと
音色でもただ同じ音で重ねるよりも別な足りない成分を
重ねて鳴らした方がより豊かになる
ユニゾンで別な音色を鳴らすだけでもいい

78名無しさん:2015/12/21(月) 11:40:44 ID:p4ybtOW60
>>70
音楽的に他のジャンルから来たのかな?
なんか重層的な音楽は理解した上でやってる感がある(笑)
でもちょっとやったくらいではハードコアテクノにはならないでしょう?
クラブミュージックは三角形のピラミッドでミックスするのが基本の
音楽なので、ドラムとベースが音量が一番大きく出す音響なのでした

あと、音楽上は音楽面ももちろん大事ではあるけど、このジャンルは
音色に重点がある ドラムとベースだけ真似てもダメ
上物のピアノはいいとしてストリングスはシンセ音色で流行りの
スーパーSAW的な音色を宛ててみるだけでもそれっぽくなる筈

あと、FXやフィルター要素、エフェクターなどの使い方が細かいほど
受けるジャンルこれは大きな箱で聴くと目一杯盛り上がる仕掛けな訳ね
これらを頭に入れてもう一回チャレンジ!

79名無しさん:2015/12/21(月) 15:45:55 ID:BG3AMv6E0
>>62
メガテン+ロマサガを足したような曲だなw
ゲーム音楽をすごいリスペクトしてるのが伝わった

80名無しさん:2015/12/21(月) 16:19:09 ID:mG9fdHkY0
>>71
高音域を増やそうと思ったら低音を忘れてしまいましたorz
今日誕生日でmassiveをもらったので音作りはこれから時間
をかけてやっていこうと思います!!
曲展開はもっと聞きこんでみます!
>>72
なるほど!聞きやすければいいというわけではないんですね。
確かに本物はもっと重いかもです!これから研究してみます!
>>78
EDMとかが好きで最近始めました!
ドラムとベースがキーなんですね!
音作りが今のところ一番の問題ですねorz
スーパーSAWですね!使ってみます!!
細かい作りこみも注意してみます。

81名無しさん:2015/12/21(月) 16:31:06 ID:mG9fdHkY0
>>76
>>77
ほんとだ!ベースの上の音域空白でしたw
EQは早く見極められるようになりたいです!
ユニゾンって大切なんですね!参考になります!
音を重ねるんですね!
詳しくありがとうございます。
また、あげたときよろしくお願いします!

8223:2015/12/21(月) 18:34:14 ID:8TQCzR3Y0
【タイトル】Down Down
【URL】http://up.cool-sound.net/src/cool48329.mp3
【ジャンル】EDM
【曲長】3:03
【使用音源】Falcon、maschine2、kontakt5、mono/poly  等
【使用ソフト】Studio one 3 pro 等
【コメント】自分なりに工夫してEDMを作ろうとしましたが、いまいちな感じが拭えません
何かお気づきの点、気になったところなどがありましたら、何でも構いませんのでアドバイスお願いいたします

83名無しさん:2015/12/21(月) 19:28:50 ID:eFf/Z0L20
>>82
素人の感想です、すいません
EDMというよりディスコハウスっぽい雰囲気な気がします、好きです
もうちょっとキック前に出した方が良い気がします(あるいはリードが大きすぎる?)
あとメインのフレーズをもうちょっと遊んで頂けると嬉しいです
EDMとしての特色は…もうちょっとですね
サイドチェイン掛けて欲しかったり、フィルが足りてなかったり、ビルドアップがライザー系鳴らしてるだけでもうちょっと煽って欲しいと思います

84名無しさん:2015/12/21(月) 19:31:51 ID:Vqi8TK2U0
【タイトル】新旧繋ぐEDM
【URL】http://up.cool-sound.net/src/cool48323.mp3
【ジャンル】EDM
【曲長】4:57
【使用音源】KORG KROSS
【使用ソフト】MSP
【コメント】一昔前に流行った音色と今流行の音色っぽいのを混ぜて時代を繋ぐEDMを作ってみました。
少しハウスとラテンの要素を混ぜたイメージです。

85名無しさん:2015/12/21(月) 20:02:39 ID:rFJLPahQ0
>>79
女神転生好きです、ありがとうございます。ロマサガっぽいというのも他の曲とかで
言ってもらえるんですが、実は全く知らないんですよね…。ただ名実ともに
立派な作曲家さんだって話は聞くので、素直に嬉しいんですけどねw

もう1つだけアップさせてください。
【タイトル】哀愁ロカ
【URL】http://up.cool-sound.net/src/cool48331.mp3
【ジャンル】歌謡曲+ロカビリー
【曲長】2:58
【ファイルサイズ】5.4MB
【使用音源】YAMAHA motif-RACK XS
【使用ソフト】music studio standard
【コメント】歌謡ロックはよくあるけど、ロカビリーは比較的少ないかな?と
思いながら書きました。音源に、ロカビリーでよくあるような
ウッドベースを指で弾いてる音がなかったので、適当なパーカッションで
なんとかごまかしました。

86名無しさん:2015/12/21(月) 20:45:28 ID:9/FlMtH.0
>>62
いいねーゲーム音楽臭が凄まじいw

87名無しさん:2015/12/21(月) 20:59:59 ID:.LVTni3w0
>>85
良い意味でのチープな音作りが曲にはまってますね。
繰り返して聴ける曲やと思います。

8823:2015/12/21(月) 22:58:28 ID:8TQCzR3Y0
>>83
感想ありがとうございます!
正直不勉強なのでジャンルがよく分からないのですが、ディスコハウスの曲を調べたら確かに
そっち系の曲でした バッキングのリズムなんかが特に
音のバランスはいつも上手くいかないので、勉強がてら修正してみます
特色の部分も非常に参考になりました
また機会がありましたらよろしくお願いいたします

89名無しさん:2015/12/22(火) 07:50:21 ID:hC5lIGqs0
【タイトル】睡蓮
【URL】https://m.soundcloud.com/00060006/music-for-usual-days-01
【ジャンル】ヴェイパーウェーブ?
【曲長】
【使用音源】logic pro 内蔵
【使用ソフト】logic pro
【コメント】ヴェイパーウェーブっぽく仕上げました。
繰り返し多いですが、後半になるにつれ盛り上がってくと思います。

90名無しさん:2015/12/22(火) 10:11:55 ID:GruQeWA20
メロディーラインは俺全開だねhttps://www.youtube.com/watch?v=uxKy222DxcE

91名無しさん:2015/12/22(火) 16:28:07 ID:hC5lIGqs0
>>90
似てるかもしれませんね。
そちらの曲の方がエモーショナルな音色でリラックスできるし、
ビートもノリが良くて攻撃的じゃないのが良いですね。俺の曲はどうやっても尖るんで・・・
自分も琴の音色は結構使います。logic内臓音色なんであんまリアルじゃないんですけど、
自分の中では世間で言うKORGのM1のピアノと似たような扱いになってます。

92名無しさん:2015/12/22(火) 21:34:06 ID:JnIewDzo0
>>89
イージーリスニング的な雰囲気で良いですね
なんとなく目指している所がVaporwaveのイってしまってる感じじゃなくてFuture funkとか#Seapunkとかの
まともそうな所な気がします(あっでもタグはELectronicなのでそういう雰囲気だけという感じなのでしょうか)

93名無しさん:2015/12/22(火) 23:50:11 ID:kJO3wh.k0
>>89
やたら主張の強いピアノ音色を何度も単調にリピートされるとストレス溜まるなあ。
後半を盛り上げたいなら、前半をもう少しおとなしめに纏めたら?
ベロシティの研究したほうがいいかも。

音色のセレクトが少ないのなら、せめてエフェクトを時系列で変化させるとか、
もう少しリスナーに飽きさせない工夫を。

94名無しさん:2015/12/23(水) 00:04:09 ID:R8lUqEyM0
>>82
曲としてはいいと思うんだけどベースが軽いなぁ 軽すぎる
多分ベースの音色がショボいんだね
まあ、べースラインが弱いと全体としてはどうしても線が
細くなっちゃうよね
ドラムの音もなんか少し弱っちいかなぁ 録音のせいかなぁ
コンプとかちゃんと掛けてる?
こんな風にしてみたら?↓
http://up.cool-sound.net/src/cool48338.mp3
上から無理やり足して聴いた感じでベースを打ち込んでるから
間違っていたらごめんね スネアもメリハリ効かしてある
処理はマルチバンドコンプなんかがマスターで掛かってる
ハコで踊らせるっていうのはこういうことだからさ
実際はこういう音にはしないんだけどあなたの音のバランスだと
こうなるっていう例としてみてね

95名無しさん:2015/12/23(水) 00:20:21 ID:R8lUqEyM0
>>84
空間系のエフェクター持ってないのか使い方を知らないのかどっち?
リバーブ&ディレイ成分ゼロじゃないw
やっぱりこのジャンルはそれらがないとキツい
フィルターエフェクトも全然ないし
曲はちゃんとできてるから、その辺りを勉強すれば
なかなかカッコイイ曲になるかもしれないよ
テンポディレイは最低限覚えよう
リード系は派手なリバーブで拡げる
それだけでかなりいい感じになる筈
あとはそれらのセンスがあるかどうかかな

96名無しさん:2015/12/23(水) 00:54:57 ID:R8lUqEyM0
>>89
取り合わせが奇天烈な感じは分かるんだけど、
ピアノのエフェクトをもっと空間エフェクトに混ぜた方が
らしくなるんじゃない?サンプリングとかもっと使って
煽ったら作品としては良くなる気がする
今のままだと違和感しかない

ジャンルというほどこれって流行ってんのかな?w
でも世界観自体は面白いと思う

80年代のテレビとバーチャル空間のコラボみたいな感じ
眉毛の太いねーちゃんが出てくる感じとか切り取られて
閉じ込められた感じがダサくて笑えるw

9728:2015/12/23(水) 03:48:36 ID:zY91FJAA0
>>61
見落としていましたすみません
アドバイスありがとうございます
マスターにはリミッターだけかけてたんですが、もっさり感がまだ抜けないので他にも試してみます

98名無しさん:2015/12/23(水) 04:01:41 ID:kBSNC6E60
>>92
ジャンルはまあ雰囲気だけってかんじですね・・・
電子音はちょっといびつで狂おしい感じにしました。
サウンドクラウドはDAWから直接UPするとタグをあっちで付けてくれるんでそのままにしてます。
>>93
この曲は元々もっと短いピアノ曲で突貫工事で2トラック足しただけなんで・・・
ベロシティはベッタリ100です。
やっぱちょっと問題ありますかね・・・
シンセに入ってるピアノ音にすれば案外ベロシティ問題は解決するかも。

99名無しさん:2015/12/23(水) 04:07:00 ID:kBSNC6E60
>>96
そうですね・・・
まああんま作りなれてない感じなので・・・
サンプリングってどんな音ですかね?
アコギとか弦系ですかね?

100名無しさん:2015/12/23(水) 04:21:42 ID:eHv7U7mw0
【曲名】 diffused
【URL】 https://soundcloud.com/user-976781947/diffused
【ジャンル】 EDM
【使用DAW】 cubase7
【コメント】 メインリフをシングアロングっぽくしてみました。壮大?な感じが目標の感じです。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板