[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
その他
1
:
名無しさん
:2023/01/27(金) 18:37:53
過去曲回顧
https://moma-bd.com/kaiko/category/siam-shade/
7
:
名無しさん
:2023/04/16(日) 19:56:58
き
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Raveonettes
https://en.wikipedia.org/wiki/The_xx
https://en.wikipedia.org/wiki/Your_Friend_(band)
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Zephyrs
8
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:25:23
下津井電鉄線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E6%B4%A5%E4%BA%95%E9%9B%BB%E9%89%84%E7%B7%9A
9
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:32:45
特急秋田リレー号
https://nihonkai.exp.jp/hm/a/akita.html
10
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:37:43
部屋を仕切る方法パーテーションのメリット・デメリット
部屋を仕切る方法にパーテーションを採用するメリットは、低コストで導入できる点です。
安いものでは数千円から市販されており、設置もただ置くだけで簡単なので、ひとまず目隠しとしての間仕切りが入り用という際は便利な方法でしょう。
パーテーションのデメリットとしては、外した際に場所を取ることが挙げられます。また、部屋を仕切るための衝立のようなイメージなので、インテリアとして空間に溶け込ませるのが難しい点も考慮しておくべきでしょう。
11
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:38:18
簡単に部屋を仕切る方法の2つ目は「アコーディオンカーテン」です。
アコーディオンカーテンとは、楽器のアコーディオンのように、パネル状に折りたためるカーテンドアのこと。お風呂の脱衣所や、洗面所の仕切りとしてよく使われます。
アコーディオンカーテンのメリット・デメリット
部屋を仕切る方法にアコーディオンカーテンを利用する最大のメリットは、開け閉めで部屋のレイアウトを手軽に変更できる点でしょう。また、比較的安価な製品が多く、導入する際のコストが安く済む点も嬉しいポイントです。
一方のデメリットとしては、仕切る際は天井まで閉め切るので、圧迫感が生まれやすい点が挙げられます。また、天井部分にカーテンレールを付けるため、別途ビス穴を開ける必要があります。そのため、部屋に傷を付けたくなかったり、賃貸物件に住んでいたりする場合には不向きな方法だといえるでしょう。
12
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:38:56
部屋を仕切る方法の3つ目は「パネルドア」です。
パネルドアとは、複数枚の板がパネル状に連なったドアのことで、「折り戸」という名称でも販売されています。
パネルドアのメリット・デメリット
部屋を仕切る方法にパネルドアを採用するメリットは、アコーディオンカーテンと同様、開け閉めでレイアウト変更ができる点。また、大抵のパネルドアが木目調になっていて、アコーディオンカーテンよりインテリアに馴染みやすいところもポイントです。
パネルドアのデメリットは、設置コストが高い点と、レールを敷くためのビス穴を開ける必要がある点です。特にビス穴はパネルドア設置に必須なので、賃貸物件などで部屋に傷を付けられない場合には、別の方法を検討した方がよいでしょう。
13
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:39:27
簡単に部屋を仕切る方法として、最後にご紹介するのが「シェルフ(収納本棚)」です。
シェルフというと、壁付けで設置する本棚としての用途をイメージする人も多いですが、最近では部屋を仕切る方法としても注目を集めています。
シェルフのメリット・デメリット
部屋を仕切る方法にシェルフを導入する最大のメリットは、仕切りに加えて収納の役割も果たせる点です。
かさばってしまいがちな本や雑貨などを大量に収納できるので、その他の収納家具を少なくし、部屋をすっきりおしゃれに見せることができるでしょう。
また、設置工事を必要としないケースが多いので部屋を傷つけず簡単に設置でき、賃貸物件で手軽に取り入れられる点も嬉しいポイントです。
シェルフのデメリットとしては、置き方に気をつけないと圧迫感を生みやすい点が挙げられます。そのため、部屋のレイアウトに合わせて棚の高さや背板の有無などを検討し、圧迫感を与えないように設置することが非常に重要です。
14
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:41:25
PS4が故障した場合PS4の不具合に共通する大きな原因の1つに「ホコリ」があります。
ホコリは次のような不具合を引き起こします。
ホコリが原因となる不具合の例
冷却ファンにこびりついて回転不良を起こす
空気清浄機の通りが悪くなり、放熱不足からオーバーヒートを引き起こす
基板のショートを引き起こす
内部が熱くなり、部品が劣化しやすくなる
15
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:41:58
通風孔のホコリをとる
本体の設置場所を変えてみる
16
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:42:29
1-1-1.通風孔のホコリをとる
まずは、空気の通り道であるの通風孔のホコリを取り除きましょう。
通風孔は2種類あり、空気を取り込む吸気口と熱を逃す排気口があります。
吸気口は、PS4本体の横にある溝と、前面のUSBポートの横の穴
排気口は、本体の後ろ側
具体的には次のように行います。
ホコリの取り方
①掃除機の隙間ノズルやブラシなどを使って丁寧にホコリを取り除く。
通風孔は構造上細長いので、細かく横に動かしながら行う。
本体とノズルの隙間を指でうまく押さえると、本体にキズがつきにくくなる。
②溝など細かい場所のホコリは、精密機械用の小さくて細いノズルや、綿棒、静電気除去ブラシなどを使う。
PS4専用のホコリフィルターも市販されていますが、かえって通気が悪くなり、ファンの音が大きくなることもあります。
また、パソコン掃除用のエアダスターは、ホコリをさらに奥へ押しやる可能性がありますので注意が必要です。
このように、通風孔のホコリを定期的に取るだけでも、冷却ファンの負担が減り、本体の熱が逃げやすくなります。
17
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:43:10
1-1-2.本体の設置場所を変える
PS4の本体を床に直置きしていませんか。
本体の設置場所も、PS4の動作に大きく影響します。
実は、部屋のホコリは床から30㎝の高の高さが一番多いとされています(ハウスダストゾーン)。
さらにベッドや布団がある部屋だと、常にホコリが舞っている状況で、内部までホコリが侵入しやすくなります。
ですから、少なくとも床から30㎝以上の台などに設置すると、物理的にホコリが溜まる場所が少なくなり、さらに風通しもよくなって湿気対策にもなります。
また、PS4に限らず、HDDが最も良いパフォーマンスを出す温度は20℃前後だと言われています。
特に夏場などは室温の高さにも影響されるので、できるだけ熱がこもらないような対策も必要でしょう。
たとえば、横置きよりは縦置きの方が、床との設置面積が減って放熱効果が期待できるようです。
できるだけ壁から離して設置することも重要です。
PS4の設置場所を変える
◯床から30㎝以上の台などに設置する。
◯本体を壁から10㎝以上離して設置する。
◯本体の周りに物を置かない。
◯縦置きスタンドを利用し、縦置きに設置してみる。
◯直射日光が当たる場所や密閉している所に設置しない。
◯夏場はエアコンや扇風機などを利用し、暑い場所ではプレイしない。
18
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:44:12
1-2.電源がたびたび落ちる場合の対処法 電源がたびたび落ちる場合、考えられる原因は、機器とコード類の「接触不良」と「電圧の低さ」です。どちらも、電気の供給が不安定になることで、電源が落ちてしまうのです。
まずは電気や電圧に問題がないか調べ、改善しない場合は、「セーフモード」を試します。
それでも電源が落ちる場合は、PS4を出荷段階の状態に戻す「初期化」を行います。
まずは、簡単に調べられるコード類の確認から行いましょう。
1-2-1. コード類の接触不良を確かめる
使っているコードの接触や相性によって電気の供給が不安定になり、PS4の電源が落ちる場合があります。
コード類の確認は次のように行いましょう。
コード類の確認
①PS4本体の電源を切り、電源コードや接続コードをすべて抜く。
・コードに損傷がないか、何かの下敷きになっていないか確認する。
②10分程度待ってからコードを接続する。
・本体の熱や静電気などの影響を最小限にするため、長めに待った方がよい。
③改善しない場合は、別のコードやHDMIケーブルなどを試してみる。
・HDMIケーブルの相性もあるので、交換すると不具合がなくなったという例もある。
コード類に異常がない場合、タコ足配線になっていないか確認します。
1-2-2.タコ足配線になっていないか確認する
1つのコンセント口に複数のコンセントがささっている、いわゆるタコ足配線をしていると、規定の消費電力をオーバーしてしまい、電気の供給が不安定になったり電圧が落ちる可能性があります。
コンセントの電気容量は通常1箇所につき「合計1500Wまで」となっており、PS4の消費電力は「最大250W」なので、普通に使用していると問題ありません。
しかし、複数口のある電源タップなどを使用していると、知らない間に複数の電化製品を使って1500Wをオーバーしてしまうことがあるのです。
タコ足配線の確認
①本体の電源ケーブルがタコ足配線でつながっていないか確認する。
②タコ足配線になっている場合は、コンセント口に直接PS4の電源コードをさす。
コンセント口にPS4の電源コードを直接さしても、不具合が改善しない場合は「家の電圧」に問題がある可能性があります。
19
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:44:45
家の電圧の確認をする
PS4をプレイ中に電子レンジやドライヤーを使用していると、家中の電圧が一時的に下がり電源が落ちることがあります。※電子レンジやドライヤーは1000Wから1500Wの電力が消費されます。
さらに、家の分電盤(ブレーカー)の契約アンペアが低い場合、エアコンをかけているだけでも電気の供給が不安定になることがあります。
PS4だけではなく、他の電気製品も不安定な場合は、家の契約アンペアを調べて、変更することも検討しましょう。
家の契約アンペアを確認
①検針票に記入されている契約アンペアを確認する。
※月に1度ポストの中に入っているか、電力会社によってはwebで確認できる。
②契約アンペアを変更したい場合は、管轄の電力会社に相談する。
上記のように、電気系統を調べてみても改善しない場合は、本体の機能に何らかのトラブルが発生している可能性があります。そういう場合はセーフモードで改善するケースがあります。
1-2-4. セーフモードを試す
セーフモードとは、本体に何らかの不具合が生じた時に診断や修復を行える起動モードで、基本的な機能だけを使用してPS4を起動させることができます。
セーフモードで「データーベースの再構築」を選択することで、データーベース上の不具合の原因やその削除などが行われます。問題が解決したら再起動が行われますので、通常通りにプレイできるか確認しましょう。
セーフモードでデータベースの再構築を行う方法
①本体の電源を切る。
②本体の電源ボタンを7秒以上長押しする。
③「ピッ」という音が2回鳴ったら手を離す。
④起動したらコントローラーのPSボタンを押す。
・コントローラーはワイヤレス接続はできないので、必ずUSBで接続する。
⑤セーフモード画面が表示されたら、「5.データーベースを再構築する」を選択する。
・再構築する前に「2.解像度を変更する」を選び、「480p」に下げておくと処理が早くなる可能性がある。
なお、再構築してもデータは消えませんので安心して行ってください。
セーフモードでPS4の再構築を行っても改善しない場合、初期化を行うことになります。
20
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:45:22
PS4を初期化する
初期化を行うと本体が購入時の状態に戻り、不具合の箇所も削除される可能性があります。
ただし、データがすべて消えてしまうので最終手段だと考えてください。
初期化で消去されるデータは
セーブデータ
アカウント情報
スクショ・ビデオクリップ
自分で行ったPS4の設定
などです。
初期化する前に、必ずUSBストレージデバイスかオンラインストレージでデータをバックアップしましょう。
※PS4のアカウント自体は消去されないので、オンラインで購入したゲームやトロフィーデータなどは残ります。
PS4を初期化する方法(約2〜3時間)
①セーフモード画面の「7.PS4を初期化する(システムソフトウェアを再インストールする)」、または、ホーム画面一番下の「初期化」を選択する。
②「クイック」と「フル」の選択画面では、「フル」を選択する。
③「初期化」を選択する。
④「本当によろしいですか」と画面に表示されたら「はい」を選択する。
⑤初期化が開始される。通常2〜3時間程度で初期化が完了し、再起動される。
上記の手順の②「クイック」で初期化した場合、アクセスはできないもののHDDに情報が残ってしまいます。不具合の情報が残る可能性があるので、フルで初期化することをおすすめします。
フルで初期化を行うことで、不具合が解消される可能性が高くなりますが、時間がかかる上にデータも消えてしまうので、日頃からこまめにPS4のケアやバックアップをとるようにしましょう。
21
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:46:11
青色が点滅したままの状態の場合
青色が点滅したままの状態が続いている場合、HDDにアクセスできていない可能性があります。
接触不良の場合もあるので、まずは電源プラグを抜き、1分ほど待ってから電源を入れ直してみましょう。
改善しない場合は、1-3-3.システムソフトウェアを再インストールする方法を試してください。
1-3-2.白色に点灯しているのにモニターに何も映らない場合
白色(正常)に点灯しているのにも関わらず、モニターに何も映らない時は、PS4ではなく、モニターに原因があると考えられます。
モニターの電源を入れ直したり、使用するHDMI端子を変えたり、モニターを変えて問題がないか確かめてみましょう。
それでも改善しない場合はシステムソフトウェアを再インストールしてください。
22
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:46:44
システムソフトウェアを再インストールする方法
頻繁な点滅が改善しない場合、本体のシステムソフトウェアを再インストールすることで、正常に動くケースがあります。
異常な点灯は、システム上に不具合が起きている可能性が大きいからです。
しかし、システムソフトウェアの再インストールは、PS4の初期化同様、データが消去してしまいます。
必ずUSBストレージデバイスかオンラインストレージでデータをバックアップしましょう。
また、システムソフトウェアの再インストールには、USBにファイルをパソコンでダウンロードする必要があります。
パソコンの知識も多少必要なので、苦手な方は詳しい人に手伝ってもらいましょう。
システスソフトウェアの再インストール方法
①USBドライブを用意して、パソコンでFAT32にフォーマットする。
・USBドライブには460MB以上の空き容量が必要。
②USBドライブ内に「PS4」というフォルダーを作成し、さらにその中に「UPDATE」というフォルダーを作る。
③PlayStationサポート内の「PS4再インストールファイル」ボタンを押して、ダウンロードしたファイルを「UPDATE」フォルダ内に「PS4UPDATE.PUP」という名前で保存する。
④ファイルが保存されたら、そのUSBドライブをPS4本体のUSBポートに差し込む。
⑤PS4本体をセーフモードで起動する(電源ボタンを長押しし、「ピ」という音が2回なったら手を離すとセーフモードが起動)
⑥セーフモード画面の「7.システムソフトウェアを再インストールする」を選択。
⑦「USBストレージ機器からアップデートする」を選択し、「OK」を押す。
⑧USBからアップデートファイルのダウンロードが開始され、終了すると自動的に再起動する。
パソコンがない場合は、友人やネットカフェなどでパソコンを借りる方法もあります。
システムソフトウェアの再インストールはデータが消去されるので、最終手段と考えます。
日頃から本体の電源ランプに注意を払い、少しでもおかしいと思ったら、PS4の使用環境を整えるなどの対策を取りましょう。
23
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:47:37
電源は入るのに画面が表示されない時の対処法 PS4本体の電源が入っている(ランプが白色)のに、画面が表示されない場合は本体ではなくモニターやHDMI端子・ケーブルの不具合の可能性があります。
まずは、モニターの電源が正しく入っているか確認しましょう。
モニターの電源を確認
①モニターの電源コードを抜いたり、電源を入れ直したりする。
②モニターに異常がないか確かめる。
②HDMI端子を抜き差しして、しっかりと刺さっているか確認する。
③モニターに別のHDMI差し込み口がある場合は、それに差し替えてみる。
モニターに異常がない場合はHDM端子やケーブルを調べます。
HDMI端子・ケーブルを確認
①HDMI端子を抜き差しして、しっかりと刺さっているか確認する。
②モニターに別のHDMI差し込み口がある場合は差し替えてみる。
これらを試しても改善しない場合は、HDMIケーブルが劣化している可能性があります。
新しい物に変えるか、ランクアップすることで解消されるケースもあります。
24
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:48:13
以前よりも明らかにファンの音が大きくなった時の対処法 PS4は、内蔵している冷却ファンで熱を逃しているので、使用環境によってはフル稼働し、ファンの音が大きくなる場合があります。
そもそも、高度なデータの読み込みやグラフィック処理をするため、本体内に熱が溜まりやすくなっているのです。
そのため、ホコリ対策と設置場所環境を整えることで、ファンが快適に作動するようになります。
まずは通風孔をふさいでいる、ホコリを取り除きましょう。
ホコリの取り方
①掃除機の隙間ノズルやブラシなどを使って丁寧にホコリを取り除く。
通風孔は構造上細長いので、細かく横に動かしながら行う。
本体とノズルの隙間を指でうまく押さえると、本体にキズがつきにくくなる。
②縁など細かい場所のホコリは、精密機械用の小さくて細いノズルや、綿棒、静電気除去ブラシなどを使う。
PS4の設置場所もホコリに大きく影響します。
本体が冷却しやすい環境を作るためにも次のことを試してください。
PS4の設置場所を変える
◯床から30㎝以上の台などに設置する。
◯本体を壁から10㎝以上離して設置する。
◯本体の周りに物を置かない。
◯縦置きに設置してみる。
◯直射日光が当たる場所や密閉している所に設置しない。
◯夏場はクーラーなどを利用し、暑い場所ではプレイしない。
これらのことを行うことで、本体内にうまく空気が取り込まれ、冷却ファンが作動しやすくなります。
それでも改善しない場合は、冷却ファン自体に異常があったり、すでにホコリがこびりついていたりする可能性があります。
分解が必要になりますので、修理に出すことをお勧めします。
25
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:48:50
すぐに修理に出すべきPS4の故障の症状 対処法を試してみてもすぐに電源が落ちる場合
常に本体が熱くなる場合
ゲーム中に突然シャットダウンする場合(ブルーライトデス現象)
26
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:49:20
対処法を試してみてもすぐに電源が落ちる場合 上記の8つの対処法を試してみてもすぐに電源が落ちる場合は、メイン基盤などが破損している可能性があります。
本当の原因を特定し、修理するにはかなりの知識が必要となるうえ、危険がともなう可能性もあります。
また、本体のメンテナンスやパーツ交換が必要となる可能性が高いので、すぐに修理に出すことをお勧めします。
27
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:50:33
常に本体が熱くなる場合 ホコリ対策や設置場所の移動を試しても常に本体が熱くなる場合は、「熱暴走」とも呼ばれる現象で、明らかに正常な状態ではありません。
たしかにPS4は、ゲーム中に高度なグラフィック処理などをしているので、本体が熱くなり、冷却ファンが追いつかない時もあります。しかし、常に熱い場合は異常です。
また、内部にホコリが溜まってファンが機能していない場合もあり、そのまま放置していると熱によってメイン基盤やパーツなどが破損する危険性もあります。
いずれにしても、本体の解体や冷却ファンの交換などが必要になるので、修理に出した方がいいでしょう。
28
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:51:37
ゲーム中に突然シャットダウンする場合(ブルーライトデス現象)何もしていないのにゲーム中に突然電源が落ちたり、青色の点滅が続いたりする場合、PS自体の初期不良が考えられます。
セーフモードや初期化を試しても、頻発する期間がどんどん短くなり、ついにはゲーム自体ができなくなります。
これは俗称「ブルーライトデス」と呼ばれる電気系統のトラブルで、プレイヤー側に問題はありません。
この症状は個人で対処できるものではありませんので、ゲームのデータセーブができるうちに、早めの修理をおすすめします。
3.不具合を繰り返す・明らかな故障
29
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:52:16
不具合を繰り返す・明らかな故障の症状がでている場合は修理か買い替えが必要
対処法を試してみてもすぐに電源が落ちる場合
常に本体が熱くなる場合
ゲーム中に突然シャットダウンする場合(ブルーライトデス現象)
30
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:55:37
PS4 ホリパッドFPSプラスコントローラー
31
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 17:59:01
ps4usbケーブル
32
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 18:17:22
ユーザーの追加と更新
1.
デバイスの設定アプリを開きます。
2.
[システム] [複数ユーザー] をタップします。 この設定が見つからない場合は、設定アプリで「 ユーザー 」を検索してみてください。
3.
[ユーザーを追加] [OK] をタップします。 ...
4.
新しいユーザーの名前を入力します。
33
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 18:17:52
Windows 10 バージョン 1803 以降を使用している場合は、手順 4 の「ローカル ユーザー アカウントを作成する」で示すように、セキュリティの質問を追加することができます。 セキュリティの質問に回答することで、Windows 10 ローカル アカウントのパスワードをリセットできます。 使用しているのがどのバージョンかわからない場合は、 バージョンを確認できます。
ローカル ユーザー アカウントを作成する
[スタート] > [設定] > [アカウント] を選択し、次に [ファミリとその他のユーザー] を選択します。 (Windows の一部のバージョンでは、[その他のユーザー] が表示されます。)
[その他のユーザーをこの PC に追加] を選択します。
[このユーザーのサインイン情報がありません] を選択し、次のページで、[Microsoft アカウントを持たないユーザーを追加する] を選択します。
ユーザー名、パスワード、パスワードのヒントを入力するか、またはセキュリティの質問を選択して [次へ] を選択します。
[設定] を開き、別のアカウントを作成する
ローカル ユーザー アカウントを管理者アカウントに変更する
[スタート] > [設定] > [アカウント] の順に選択します。
[家族とその他のユーザー] で、アカウントの所有者名を選択し (名前の下に [ローカル アカウント] が表示されます)、[アカウントの種類を変更] を選択します。
注: メール アドレスが表示されているアカウント、または「ローカル アカウント」と表示されていないアカウントを選択した場合は、ローカル アカウントではなく、Microsoft アカウントに管理者権限を付与していることになります。
[アカウントの種類] で [管理者] を選択し、[OK] を選択します。
新しい管理者アカウントを使用してサインインします。
34
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 18:19:28
PS4のコントローラーが動かない/ボタンが反応しない時の対処法【ライトの状況】
PS4でゲームをプレイしていると、突然コントローラー(DUALSHOCK4)が動かなくて操作できないという状況に陥ることがあります。場合によっては、スリープを解除したら何故か動かないという状況に陥ることもあるでしょう。
この記事では、PS4のコントローラーが動かない/反応しない場合の対処法を解説していきます。
コントローラーのライトバーの色で、異常を確認する方法も併せて紹介します。
35
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 18:20:11
コントローラーが動かない時の原因
コントローラーとPS4がペアリングできていない
コントローラーの充電不足
コントローラーの故障(全体の故障または個別のボタンの故障)
PS4に接続したコントローラーが動かない/反応しない場合に考えられる主な原因は上記の通りです。故障の場合もあれば単純なペアリングエラーの場合もあるので、原因を切り分ける必要があるでしょう。
36
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 18:20:41
対処2: PS4を再起動する
PS4本体にもコントローラーにも故障はなく、一時的なエラーが原因で動かなくなっていることがあります。そのため、一度PS4を再起動してみることをオススメします。
PS4を再起動する方法は以下の通りです。
PS4本体の「電源ボタン」を10秒程度押し続けて強制終了します。
再度「電源ボタン」を押して起動します。
再起動が完了したらコントローラーの状況をチェックし、正常に動作するかどうかを確認してください。もし、動いていない場合は次に進みます。
37
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 18:21:13
対処6: セーフモードで起動して設定をリセットする
PS4にはセーフモードが搭載されており、ちょっとしたエラーはセーフモードで解決できることが多くなっています。セーフモードで起動する場合はコントローラーをUSBケーブルでPS4に接続しておいてください。
PS4をセーフモードで起動する手順は次の通りです。
PS4の電源を切ります。
正常に切れない場合は「電源ボタン」を長押しして強制終了して下さい。
電源が切れたことを確認したら、再度「電源ボタン」を7秒間押し続けます。
起動音が2回鳴ったらセーフモードで起動します。
無事セーフモードで起動したら、USBケーブルで接続したコントローラーのPSボタンを押してみてください。正常に反応すればメニューが表示されるので、「設定をリセットする」を選択して一度リセットしてみてください。
もし、それでも動かない場合はPS4を初期化するのも1つの方法です。ただし、PS4を初期化するとインストールしたゲームなどが全て削除されるので注意してください。トラブルに備えて普段からバックアップしておくことをオススメします。
38
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 18:21:46
PS4の初期化までの手順を試してもコントローラーがうまく動作しない場合は、コントローラー自体の故障と考えられるでしょう。
↑目次に戻る
対処7: 別のコントローラーを接続してみる
コントローラーの故障が考えられる場合、別のコントローラーを調達して接続してみてください。
別のコントローラーでは正常に操作できる場合、動かないコントローラーが故障していたと判断できるでしょう。
また、コントローラーのライトがずっと消灯したままの場合も故障の可能性が高いので一度交換してみてください。
39
:
名無しさん
:2023/04/29(土) 18:22:21
処8: PS4を修理する
別のコントローラーでも動かない/ボタンが反応しない場合や、USBケーブルで接続しても動かない場合はPS4本体の故障が疑われます。
次のPlayStationの公式サイトで、故障診断及び修理受付を受け付けているのでそこから申し込みましょう。
40
:
名無しさん
:2023/04/30(日) 17:19:46
サブスクでは定額の料金を支払うことで製品やサービスを利用できる月額課金・定額制でサービスを契約することを指します。サブスクのメリット
登録・解約の自由度が高い利用頻度が高いほどお得になる新たなコンテンツを発見しやすい
サブスクのデメリット利用していない場合も固定費が発生する不要なコンテンツが含まれている場合がある解約すると手元にモノが残らない
41
:
名無しさん
:2023/04/30(日) 17:23:32
テレビの電気代を節約するには?省エネ機能を使用する
画面の明るさを調整する
長期間使わない際はコンセントを抜く
テレビを購入するときは省エネ基準達成率をチェックする
42
:
名無しさん
:2023/04/30(日) 17:25:05
「つけっぱなし」「こまめに消す」電気代が安いのはどっち?こまめに消す方が電気代の節約になります。テレビの場合、見ていないのにつけっぱなしにする人も多いでしょう。見ていないときはテレビを消すのが電気代節約の基本です。エアコンなどと異なり、テレビは主電源がオンの状態なら電源をつけたり消したりを繰り返しても消費電力にほとんど差はないので、見ていない時間はこまめに消しておくのが、電気代節約のポイントです。
長期間家を留守にする場合、テレビを使用しない場合は、主電源も切っておくのも電気代節約につながります。
43
:
名無しさん
:2023/04/30(日) 17:27:13
今さら聞けないヤフオクのやり方!初心者でも分かる出品から落札までの流れYahoo!Japan IDの登録をしてみよう
44
:
名無しさん
:2023/04/30(日) 17:29:00
メルカリの出品ってどうやるのアプリでの会員登録方法
まず、app storeもしくはGoogle Play Storeの検索バーに「メルカリ」と入力し、インストールを選択してください。ダウンロードは無料で行えます。
インストールが完了したら、登録するアカウントを選択しましょう。登録したいアカウントは以下の3つから好きなものを選べます。
Facebookで登録
Googleで登録
メールアドレスで登録
メルカリではアカウントの作成に氏名や生年月日などの本人情報が必要です。自分の本名がでてしまうのでは?と感じる方も多いですが、ご安心を。取引では、続いて入力するメルカリ上で使うニックネームを表示することができるため、安心して登録に進みましょう。
ニックネームの登録のときは、あわせて、パスワードや性別(任意)なども入力します。
最後に、本人確認のため、電話番号のSMS(ショートメッセージサービス)で認証を行います。
スマホの電話番号を入力して送信すると、SMSに4桁の暗証番号が届くので、届いた暗証番号をメルカリの画面に入力してください。「認証して完了」をタッチすれば登録完了です。
45
:
名無しさん
:2023/05/01(月) 17:32:55
シューゲさんのまったり音楽日記
https://shoegazer1990.hatenablog.com/entry/2021/02/18/REVOLVER_/_Cold_Water_Flat_%281993%29
46
:
名無しさん
:2023/10/05(木) 12:23:39
昭和米国物語
47
:
名無しさん
:2023/10/05(木) 12:24:56
昭和米国物語 紅の砂漠 dokev FF7Rリバース
48
:
名無しさん
:2023/10/05(木) 12:26:53
昭和米国物語 紅の砂漠 dokev FF7Rリバース テイルズオブアライズ
49
:
名無しさん
:2023/10/27(金) 12:49:41
基本高さは50。 急な傾斜にするので80まで上げてマップの3分の1から半分をペイント
50
:
名無しさん
:2023/10/27(金) 12:56:58
傾斜が急過ぎるからランプツールを使う。緩やかな傾斜を作れる半径を大きくして丘の頂上と
丘の底の間のポイントだけを作る
51
:
名無しさん
:2023/10/27(金) 13:03:07
マップの間に現れる緩やかな傾斜は良い次はスムースツールを使うこれらのランプセクションの間は少し
荒い接続になっているためスムーズな傾斜になる
52
:
名無しさん
:2023/10/27(金) 13:09:39
ツールはもう少しブレンドするのに役立つ緩やかな傾斜になる次にノイズに移る局所的な
領域の地形を荒らし非常に強いので強度を約30まで下げて塗る
53
:
名無しさん
:2023/10/27(金) 13:14:20
ノイズツールを使用したマップ全体は非常に良い丘を登るのに比較的緩やかな
傾斜が続いているがより起伏がある
54
:
名無しさん
:2023/10/27(金) 13:20:14
山道を作るパスを入力ランプツールの背景が表示される小道や道路を敷くときは
まっすぐ置くだけ
55
:
名無しさん
:2023/10/27(金) 13:22:29
岩だらけの地形に少しだけ道を切り開いているがこれで道が少しスムーズになる
56
:
名無しさん
:2023/10/27(金) 13:33:42
FAR CRY 5 MAP EDITOR TIPS | 7 Steps to Realistic Environments 4分5秒
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板