したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Shigoto-0001

768Shigoto:2023/11/15(水) 04:03:41
派遣とアルバイトの違いとは 派遣のメリット・デメリットも詳しく紹介 | 派遣の仕事・求人なら【マンパワーグループ】
https://x.gd/ZOEDf

複数応募が簡単にできる
派遣は、派遣会社から仕事の紹介を受けて応募するか、または派遣会社の求人サイトなどから希望する仕事に応募するかの2つの方法があります。
どちらの場合も派遣先企業へ直接応募することはありません。一度派遣会社に登録すれば、応募するたびに応募書類の提出や面接をすることがなく、簡単に複数の企業に応募することができます。
アルバイトに応募する場合は履歴書や職歴書といった書類を作成して応募先に提出する必要があります。
複数の企業にアルバイトの応募をする場合は、応募する数だけ応募書類を用意する必要がありますが、派遣では必要ありません。
また、アルバイトの場合、応募したあとも面接の調整など直接連絡をとる必要がありますが、派遣では、派遣会社が派遣先企業と交渉してくれるので、個人で対応する必要がないことも大きなメリットです。
なお、紹介予定派遣の場合は直接雇用をみこした選考となるので履歴書を別途提出し、面接が行われます。

派遣期間には制限がある
アルバイトでは働く期間に制限はありませんが、派遣の場合は労働者派遣法により定められた派遣期間の制限があります。同じ派遣先企業の同じ組織で働ける期間は3年間が限度と定められています。
なお、この制限は60歳以上の人、派遣会社で無期雇用されている人は対象外です。また、同じ派遣先企業であっても課などの組織が変われば、さらに3年間を限度として働くことができます。

派遣の期間制限がきたら
では、派遣の期間制限がきたら(見込まれる場合も含む)、どうなるのでしょうか。
「同じ派遣先企業の同じ組織」で抵触日以降も就業を希望する派遣先と就業者の合意がある場合は派遣先企業へ直接雇用をするよう交渉をします。抵触日を迎え、上記のケースに至らない場合は、以下の選択肢があります。
(1)派遣先企業へ直接雇用するように依頼してくれる
(2)別の派遣先企業を紹介してくれる
(3)派遣会社が無期雇用して派遣会社で就業させてくれる
(4)安定した雇用の継続を図るため必要な措置を取る(次の就業先が決まるまで有給の教育訓練を行うなど)

派遣とアルバイトの大きな違いは雇用主が違うことです。アルバイトと比べると、派遣の魅力はやはり「派遣会社のサポートやフォローがある」ことと「時給が高い」ケースが多いことでしょう。
しかし、派遣の場合は3年間の期間制限があります。アルバイトであれば期間を気にせずにずっと同じ職場で働けますので、アルバイトが派遣と比べて劣るということではありません。
いちばん大切なことは、なにが重要なポイントかをしっかり理解したうえで、自分にあった働き方を選ぶことです。
マンパワーグループのJOBNETでは、幅広い求人を抱えており、スキルや条件にあった仕事を数多く紹介してくれます。
登録会で自分の希望をしっかり伝えられれば複数の企業にも簡単に応募することができるので、まずは登録会を予約するところから始めてみてはいかがでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板