[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
【セミナー】アンドロイド勉強会(基礎)
1
:
もり
:2013/11/02(土) 19:15:00
アンドロイド勉強会(基礎)のスレです。
進度を記録したり、このセミナーに関する話題を扱ったりします。
質問もこちらで大丈夫です。
2
:
もり
:2013/11/03(日) 10:20:49
(参考サイト)
・ドットインストール(いろんな言語の3分動画がたくさんあります。初心者の学習の定番だと思います。)
http://dotinstall.com/
・JavaDrive(Javaの情報がたくさんまとまっています。)
http://www.javadrive.jp/
・Java基礎文法最速マスター(Javaの基礎文法が1ページにまとまっています。)
http://d.hatena.ne.jp/nattou_curry_2/20100130/1264821094
・神田ITスクール(韓国なまりな動画ですが、わかりやすいと思います。Javaやandroid他があります。)
http://www.youtube.com/user/kandaitschoolvideo/videos
・「androidアプリ開発」に役立つすごいまとめ(androidの実践的な情報がまとまっています。)
http://commte.net/blog/archives/3605
3
:
もり
:2013/11/03(日) 12:20:24
(今後の予定)
11月
6(水)23:00-25:00<入門講座>「導入、プログラミングの基礎」
9(土)20:00-22:00<入門講座>「Javaの基礎文法」
10(日)20:00-21:00 *輪読会に使用する本など、相談のための短い会
13(水)23:00-25:00<入門講座>「Javaのオブジェクト」
16(土)20:00-22:00<入門講座>「アンドロイドでJavaを動かす」
17(日)20:00-22:00<実習>実習①
20(水)23:00-25:00<基礎>初回輪読会
23(土)20:00-22:00<基礎>第2回輪読会
24(日)20:00-22:00<実習>実習②
27(水)23:00-25:00<基礎>第3回輪読会
30(土)20:00-22:00<基礎>第4回輪読会
4
:
もり
:2013/11/03(日) 13:36:28
グーグルドライブというファイル共有サービスを使おうと考えています。
https://drive.google.com/folderview?id=0B-IyY41OdKQndFF4S2dSWUd0RDA&usp=sharing
上記リンクにて共有したファイルを閲覧することができます。
またグーグルアカウントを持っていれば、リンク先右上の青いボタン「ドライブに追加」を押すことで、
一部ファイルのアップロードや編集ができるようになります。
ただアップロードすると、グーグルアカウントで設定している名前が表示されてしまうので注意が必要です。
5
:
もり
:2013/11/03(日) 13:57:21
輪読に使用する本がどれがいいか、相談したいです。
11月10日に会議で話したいと思っているんですが、
候補として
①『プロの力が身につく Androidプログラミングの教科書』
http://www.amazon.co.jp/dp/4797372486/
②『スマートにプログラミング Android入門編』
http://www.amazon.co.jp/dp/489797920X/
③『はじめてのAndroidアプリ開発』
http://www.amazon.co.jp/dp/4798035858/
④『EclipseではじめるAndroidプログラミング入門』
http://www.amazon.co.jp/dp/4798036897/
などがあるかなあと思っています。
6
:
もり
:2013/11/04(月) 02:50:56
グーグルドライブにて自分だけがファイル作成・編集のできる個人用フォルダの作成を計画しています。
閲覧は参加者全員ができるようにするので、成果や進捗の公表などに利用してもらえるのではないかと考えています。
利用希望者は既存のアカウントか、新規アカウントを作成し、
そのアカウントのgmailからskype.programming@gmail.comまで連絡ください。
権限を付与したいと思います。
また
>>4
にも書いたように、ファイル作成者の名前が表示されてしまうので、
それを出したくなければアカウントの名前を変更するか、新規アカウントで対応お願いします。
7
:
もり
:2013/11/04(月) 14:58:12
>>4
のリンク内にて事前アンケートを作成しました。
ページ一番右の「アンドロイド勉強会アンケート」をクリックし、
右下青いボタン「開く」をクリックすることで、アンケート画面にうつります。
協力お願いします。
アンケートを送るだけなら、だれから送られているものかわからないようになっています。
8
:
もり
:2013/11/07(木) 02:51:20
本日は初回講座お疲れ様でした。
今回のレジュメや、アンケート回答(非公開者編集済み)などは勉強会記録BOXに保存されています。
今回講座でつまってしまった部分に関しては、次回簡単に解決策を紹介しますが、
レジュメにて既に修正して紹介してありますので、同じ部分でつまった方は参考にしてみてください。
9
:
もり
:2013/11/09(土) 23:09:28
本日第2回講座でした。お疲れ様でした。
輪読に用いる本についてのアンケートがドライブの一番上(決定後は勉強会記録BOX-1109に移動予定)
にありますので、協力お願いします。
このアンケート結果と明日11/10日の相談会で輪読書を最終決定したいと思います。
10
:
もり
:2013/11/11(月) 13:45:18
輪講の使用教材は『はじめてのAndroidアプリ開発-Android4対応版』(秀和システム/2012年)に決定しましたので購入お願いします。
また、以下のようなメールを教材の著作権者に送りました。
①②が可能であるかは返信があり次第こちらの掲示板に書き込みます。
「御著作物に関するお願い」
WINGプロジェクト社
代表取締役 山田祥寛 様
山田様、突然のご連絡失礼いたします。
***と申します。
自分は現在、非営利のプログラミング勉強会を主催しております。
現在30名ほどの参加者がおり、スカイプのグループ通話を利用した輪講という形で勉強会を進めております。
その中で、次の教材として、非常に高い評判や参加者の意見から
山田様の御著書『はじめてのAndroidアプリ開発-Android4対応版』(秀和システム/2012年)の利用を検討しております。
参加者全員が購入するよう呼びかけていますが、何分学生が中心となっている会合であるため、すぐにの購入ができない者がおります。
失礼極まるお願いではありますが、以下の提案が可能であるか回答いただきたく存じます。
①「参加者に録画等しないように呼びかけ、自分が所有する御著書を手元のWEBカメラで映像を映し共有しながら、勉強会を進める」
ことは可能でしょうか。
②「自分が所有する御著書をデータ化し、その一部(勉強会1回分程度)を毎回参加者に配布する。」
ことは可能でしょうか。
お忙しい中、お手数をおかけいたしますが、
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
------------------------------------------------------
***
***(***)
〒***
東京都***
TEL:***
Eメール:***
勉強会twitterアカウント:skypeprogrammin
------------------------------------------------------
11
:
もり
:2013/11/13(水) 13:47:56
参加者が増えてきてくれたおかげで、2グループに分けても両方のグループを存続させ続けれるのではないかと感じています。
急な変更で(特にこのために水土を空けてくださった方には)申し訳ないんですが、
輪読の会を水曜23:00〜25:00、金曜23:00〜25:00の組と木曜22:00〜24:00、土曜20:00〜22:00の組に分けようと思います。
(時間はアンケートを参考にして決めています。また、自分は両方に参加する予定です。)
また後日誘導しますので自分の参加しやすい時間帯の組を考えておいてもらえればと思います。
また、本日の入門講座第3回ですが、上記組分けと同様に、明日22:00〜24:00にほぼ同じ内容のものを繰り返し行おうと思います。
第4回についても金曜・土曜の上記時間で繰り返し行います。
こちらの入門講座は組よって多少内容に違いを作ろうと思っていて、
水金のほうを重要な連絡の反復や復習を含め、ややゆっくり進むもの。
木土のほうを予定通り進むもの(内容は水金より豊富になると思います)。
としたいと思います。
時間の都合を考慮の上、新規の方は水金を選んでもらえればと考えています。
両方に参加してもらっても構いませんが、スカイプの都合上定員が24名なので、
定員に達した際には片方にしか参加できない方優先でお願いしたいと思います。
本日22:50頃より新規グループを作成し、誘導したいと思います。
12
:
匿名さん
:2013/11/13(水) 19:36:27
>>3
の予定を2グループ用に更新して頂けますか?
13
:
もり
:2013/11/13(水) 22:35:38
(11月の予定・更新版)
6(水)23:00-25:00<入門講座>「導入、プログラミングの基礎」
9(土)20:00-22:00<入門講座>「Javaの基礎文法」
10(日)20:00-21:00 *輪読会に使用する本など、相談のための短い会
13(水)23:00-25:00 A組<入門講座>「Javaのオブジェクト」
14(木)22:00-24:00 B組<入門講座>「Javaのオブジェクト」
15(金)23:00-25:00 A組<入門講座>「アンドロイドでJavaを動かす」
16(土)20:00-22:00 B組<入門講座>「アンドロイドでJavaを動かす」
17(日)20:00-22:00 <実習>実習①
20(水)23:00-25:00 A組<基礎>初回輪読会
21(木)22:00-24:00 B組<基礎>初回輪読会
22(金)23:00-25:00 A組<基礎>第2回輪読会
23(土)20:00-22:00 B組<基礎>第2回輪読会
24(日)20:00-22:00 <実習>実習②
27(水)23:00-25:00 A組<基礎>第3回輪読会
28(木)22:00-24:00 B組<基礎>第3回輪読会
29(金)23:00-25:00 A組<基礎>第4回輪読会
30(土)20:00-22:00 B組<基礎>第4回輪読会
14
:
もり
:2013/11/22(金) 00:40:15
B組の木曜日が20:00〜22:00に変更になりました。
今後の予定
20(水)23:00-25:00 A組<基礎>初回輪読会
21(木)22:00-24:00 B組<基礎>初回輪読会
22(金)23:00-25:00 A組<基礎>第2回輪読会
23(土)20:00-22:00 B組<基礎>第2回輪読会
24(日)20:00-22:00 <実習>実習②(ドライブにある演習問題を解きます)
27(水)23:00-25:00 A組<基礎>第3回輪読会
28(木)20:00-22:00 B組<基礎>第3回輪読会
29(金)23:00-25:00 A組<基礎>第4回輪読会
30(土)20:00-22:00 B組<基礎>第4回輪読会
15
:
もり
:2013/11/25(月) 01:40:20
人数が増えてきたため、C組を新たに作成することにしました。1ページ目から始めます。
時間の候補は
①月曜23:00-25:00土曜23:00-25:00
②火曜19:00-21:00金曜19:00-21:00
です。
それに伴いアンケートを作成したので、既存メンバー新規メンバー含め是非全員が回答お願いします。
また、その他のアンケートもまだの方は(新規の方も)引き続きお願いします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板