したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

PC-88

1名無しさん:2013/05/14(火) 20:31:25 ID:???0
PC-88用スレ

93名無しさん:2013/07/22(月) 20:47:24 ID:xPBUEK0o0
>>83
ウェイトオフ。

94名無しさん:2013/07/30(火) 23:09:40 ID:jOSRxtVY0
VA-EGのfmdll対応版とか、あればいいなぁと思った。

95名無しさん:2013/07/31(水) 01:53:59 ID:QTA4W/Qk0
あるよ

96名無しさん:2013/08/01(木) 00:29:27 ID:7VNyPTs60
あ、ナウ氏のがあった。忘れてた。すみません。

97名無しさん:2013/08/06(火) 01:27:31 ID:PWoqyf9g0
ナウ氏のX88k改とVA-EG改:最新版↓
ttp://spoiler.shiteyattari.com/x88x21.zip
ttp://spoiler.shiteyattari.com/vaegx4.zip

98名無しさん:2013/08/06(火) 01:58:59 ID:6quAhYZE0
MAも最近UPされたよ

99名無しさん:2013/08/06(火) 10:26:26 ID:0RzT/WjY0
>>97
住人同じなんだから、わざわざ貼らなくていい

100名無しさん:2013/08/20(火) 00:39:10 ID:tecG40F.0
改+起動時に、電源オフの状態、またはPauseの状態で起動できるようにしてもらえないでしょうか?
ディスクメージをセットしてBASICモードとCPU動作クロックを設定してから電源オンがしたいw

101名無しさん:2013/08/20(火) 14:31:29 ID:XDDhm44Q0
アホか

102名無しさん:2013/08/21(水) 16:51:02 ID:UDG8RU0M0
ランチャーで使っているのですが、D88ディスクイメージをM88に渡すと自動でリセットされるのを無効にできませんか?

103名無しさん:2013/08/21(水) 18:49:51 ID:P613EiSc0
そんなもんランチャーの作者に言え

104名無しさん:2013/08/21(水) 20:00:46 ID:Q100KZRk0
エミュ厨はランチャー使いたがるよな

105名無しさん:2013/08/22(木) 23:52:35 ID:TbJim.GY0
起動時Pauseはコマンドラインのオプション渡しでもいいなら考えるけど
ランチャーの方はどう起動されてるかわからないからなんとも
あまりピンポイントなものはなるべくなら実装しない方向で

106名無しさん:2013/08/23(金) 18:04:32 ID:1XuOzmzw0
>>105
D88ファイルをM88にドロップした時に、M88が勝手にリセットしないようにしてもらいたいのです
Shift+Ctrlキーを押しながらドロップした場合は、リセット無しになるけど、
キーを押さなくても(デフォルトで)リセット無しにできるようにしてもらえませんか?
起動時Pauseは、D88をドロップしたらPauseが解除されてリセットになるからやめときます

107名無しさん:2013/08/23(金) 19:23:05 ID:27o0sd/.0
Shift+Ctrlキーでリセット無しになるならそれでいいんじゃね?
Keyを二つ押すのが面倒ならゲーミングキーボード等のGKeyに登録すれば一つで済むし
マウスに割り当てても良いしな

いくらでもどうにでもなる罠

108名無しさん:2013/08/23(金) 19:57:44 ID:1XuOzmzw0
>>107
確かにおしゃる通りなのですが、
ランチャーとかコマンドモードからだと、キーを押してもリセットになるのです

109名無しさん:2013/08/23(金) 21:05:31 ID:CzIkr11k0
ランチャーがコマンドライン起動タイプなら意味無いけど
D&D時のリセット抑制他

M88もこっち
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/16/m88.7z

110名無しさん:2013/08/23(金) 21:53:45 ID:1XuOzmzw0
>>109
試しましたが、自分が使ってるランチャーではダメでした…
マウスでドロップした場合はうまくいけてるので、ランチャーがコマンドライン起動タイプみたいですね
ありがとうございました

111名無しさん:2013/08/24(土) 10:36:44 ID:bX1t0nZs0
ランチャ厨はコレだから・・・

112名無しさん:2013/08/24(土) 14:41:26 ID:2zJ5t7Bc0
ダウンロードだけして人を貶してる奴よりまし・・・

113名無しさん:2013/10/28(月) 19:04:57 ID:ggyL9Pk20
Stretch Filter調整他

M88榛名
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/22/M88.7z
p:8801

114名無しさん:2013/11/13(水) 00:52:06 ID:rePF/BNw0
Stretch Filter再調整他

M88フフッヒ
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/24/M88.7z
p:8801

115名無しさん:2013/11/13(水) 17:47:01 ID:A.ALDAfs0
>>114


116名無しさん:2013/11/21(木) 00:59:08 ID:aLFlZmek0
えーっと、誰も気にしなさそうだけど
Stretch Filter未使用状態で
画面をデジタルパレットモードに設定した場合に
「ダイナソア」と「ドラスレ英雄伝説2」で
画面絵がフェードする時に一瞬アナログパレットに戻るのに出会ったので報告。
素のM88でも起こるから元々なんだと思う。

117名無しさん:2013/11/21(木) 17:35:26 ID:YjYZTkg60
アナログパレットに戻っているのではなく
本来(?)のデジタルパレットを経由しているという事かと思います
CMD PAL 0,&O532
だとアナログでは緑色っぽく表示されますがデジタルだと白くなります
デジタルの場合は1以上/0でのオンオフになるのでフェードアウト時に
532←白
421←白
310←黄
200←緑
100←緑
000←黒
という変化になる場合は実機と同じ挙動のはずです

118名無しさん:2013/11/21(木) 19:06:36 ID:gnGm1YQ.0
おー、なる程。
丁寧な説明thxです。

119名無しさん:2013/12/01(日) 20:25:43 ID:msVzDyEo0
>>114
WinXPで使ってみたが、Stretch Filter使用状態でフルスクリーンにするとメニューが出てこない
フルスクリーンからウィンドウモードに切り替えるとデスクトップ全体が真っ黒になる

120名無しさん:2013/12/01(日) 22:04:58 ID:dLa2VR2U0
環境や設定の詳細がわからないのでなんともいえませんが
Radeon HD3400
GeForce GTX 560
GeForce 8600M GT
VirtualPC
VirtualBox
全てXPで挙動に違いはあるものの不具合はありませんでした
ドライバのバージョンやその他環境及び設定により左右されるかもしれません

121名無しさん:2013/12/02(月) 22:48:43 ID:rMACNmn20
>>119
FullWindow=
これやってみた?
擬似フルスクリーン(現在のデスクトップ画面サイズにM88画面を拡大?)、いくつかの環境依存で有効ですよ
メニューが出てこない、画面上にマウスカーソルを当てるとニョロってメニューが出てくるけどこれが出ない?


>>120
VMwareも問題なし

122名無しさん:2013/12/02(月) 23:15:36 ID:S2NpwXxI0
FullScreen32/ChildWindowも関係してるな
付属テキストみていろいろ試したが駄目なのかそうでないのか

123119:2013/12/03(火) 20:20:01 ID:3OAyUf/U0
化石PC(Pen4 Intel945G Express内蔵グラボ)で使ってます
前バージョン(10/28)までは正常でした
メニューはマウスカーソルを画面の上に移動で一瞬だけ表示
FullWindow、FullScreen32は変えても同じだった
ハードウェアアクセラレーターを無効にしてChildWindow=1にすると正常に動くことがわかった

124名無しさん:2013/12/03(火) 22:07:04 ID:Zi8O05Fs0
以前のバージョンでは大丈夫だったのでしたか
FullScreen32=1/ChildWindow=1は設定して
FullWindow=1/2の場合は画面のプロパティで色を
16/32ビットにするという設定が安定する感じです
わざわざアクセラレータを無効にするのも面倒ですし
かといって以前のバージョンはVirtualBoxで例外が発生する問題があるので
ENHANCEDあたりで以前の方法でもできるようにする位しかないかしら

125名無しさん:2013/12/04(水) 01:28:28 ID:1fSQIOFc0
>>123
Stretch Filterのテスト版です
2つのexeが入っているのでそれぞれ試して頂けると助かります
現在問題無く動いてる場合はまったく必要ありません

ttp://ux.getuploader.com/emu/download/27/M88ab.7z
p:8801

126119:2013/12/04(水) 20:50:40 ID:z85aV5XU0
両方とも問題ないみたいです

127名無しさん:2013/12/05(木) 18:45:59 ID:5kMDZmzQ0
ありがとうございます
それを元に修正した正式リリース版

M88ふなっしー
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/28/M88.7z
p:8801

128名無しさん:2013/12/05(木) 21:59:28 ID:u6szWZPg0
旧タイプで動作できましたサンクス

129名無しさん:2013/12/07(土) 17:14:01 ID:LbDQWFDI0
>>127


INI.txtにChildWindowの解説が抜けてるけどFAQ.txtを見ればいいのかなw

130名無しさん:2013/12/07(土) 18:54:52 ID:B50U/F3E0
txtには結構間違えがあるから直さないと

131名無しさん:2014/03/01(土) 19:20:13 ID:k3mFptmA0
ちょっぴり更新

M88映画化
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/67/M88.7z
p:8801

132名無しさん:2014/03/01(土) 21:30:09 ID:rbiwvgiM0
ぉっ

133名無しさん:2014/03/25(火) 18:15:17 ID:ra052Eh20
初期設定で、マウス中央ボタンでマウスモードの切り替えができないです

134名無しさん:2014/03/25(火) 19:54:44 ID:ZGbv5LkQ0
中央ボタンにダブルクリック等の別機能を割り当てるドライバを入れてると駄目かもしれません

135名無しさん:2014/03/25(火) 20:35:05 ID:ra052Eh20
ドライバはマイクロソフトのHID準拠マウスドライバしか入れてないのですが…
ChildWindow=0にすると切り替えられるみたいです。でもこの状態だとStretchFilterに不具合が起こるので。
もう少し調べてみます

136名無しさん:2014/03/25(火) 21:47:07 ID:ZGbv5LkQ0
確認ありがとうございます
それを元に修正してみました

M88Trick
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/76/M88.7z
p:8801

137名無しさん:2014/03/25(火) 22:39:07 ID:ra052Eh20
ありがとうございます。
切り替えができるようなりました。

138名無しさん:2014/03/29(土) 18:06:29 ID:.0llOndA0
M88で
テープ版ソフトの読み込みがうまくいかないのは、
out 0がサポートされてないからだぁ?ふむふむ。

139名無しさん:2014/04/21(月) 20:11:23 ID:/i7uB3uU0
テープはPC-8801でPC-6082だかを使ってたのですが
そんな機能あったのみたいな
追加するのは多分問題無さそうですけど必要なのかしら

140名無しさん:2014/04/21(月) 20:23:09 ID:WPcGaAB.0
>>138
クロック8にして読ませてみ
うちでは4だとうまく読めなかった

141名無しさん:2014/04/22(火) 17:40:18 ID:efNifNDM0
V1S/4MHzでウェイト状態なんかの遅い場合ではテープの読み込みを取りこぼしたりするので
読み込み時ウェイト解除したりクロックを上げる事で対処してください

142名無しさん:2014/05/18(日) 00:52:45 ID:JlCAyQfM0
ちょっぴり更新

M88アーニャ
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/79/M88.7z
p:8801

143名無しさん:2014/05/18(日) 23:40:29 ID:4Ggs4YAY0


144名無しさん:2014/05/18(日) 23:46:54 ID:0elrfjIM0


145名無しさん:2014/05/19(月) 00:31:16 ID:pPTu3sHo0
summer

146名無しさん:2014/05/19(月) 06:57:47 ID:BHHAqpXU0
テンキーの
NumLockのON/OFF切り替え
機能してるのかな?

 , キーを打ちたいんだけど無反応っぽい気がするんで
試しにザ・キャッスルでNumLockをOFFにして
テンキーでキャラクター移動するかやってみたら動くから
ON/OFF切り替え機能してないっぽい気がするんだけど

あと出来れば、メニューのKEY欄にテンキー側の ,  も追加してもらえると有難い

147名無しさん:2014/05/19(月) 18:34:26 ID:oqstlgE20
テンキーはオリジナル準拠のままです
ピリオドとカンマを同時に押す必要がある場合あったかしら

148名無しさん:2014/05/19(月) 21:30:51 ID:Psua.tBg0
マニュアル紛失して今手元にないんだけど
>>147
NCSのライトニングバッカスで
部隊組んだ後に
ゲーム画面へ移行するキー操作が
これまでのNCS作品ではSTOPだったものから
今作からカンマに変わったように記憶してるんだけど
NumLockの切り替えられてるのか怪しいんで確認とれないです…

149名無しさん:2014/05/19(月) 22:56:07 ID:oqstlgE20
BASIC起動して確認するのが手っ取り早いです
こちらではピリオドもカンマも出ていますが
オリジナルでは問題なくて改のみおかしいのかしら

150名無しさん:2014/05/20(火) 18:22:53 ID:03GycFKU0
盲点でした…。
確かにBASIC起動で確認できますね。
問題なくカンマ/ピリオドの切り替えされました。
お騒がせしました。助言ありがとうです。

151名無しさん:2014/05/20(火) 19:09:22 ID:MiZSaMZ60
デバッグしきれてなかったバージョンだったので修正
ついでなのでテンキーカンマをF12に割り当てできるようにしました

M88アーニャ(再)
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/80/M88.7z
p:8801

152名無しさん:2014/05/22(木) 18:54:51 ID:w5wMwiBc0


153名無しさん:2014/06/11(水) 17:38:54 ID:kDM6AFvM0
今更だけどオリジナルM88のスナップショットを改+用に変換するの

M88東海
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/85/M88ToKai.7z
p:8801

154名無しさん:2014/09/03(水) 00:35:16 ID:g7j0LrCM0
ある意味テストのDirect3D対応

M88かしこま
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/91/M88.7z
p:8801

155名無しさん:2014/09/03(水) 06:46:21 ID:mhGbp8ns0
すみません前のアーカイブ上げてました

M88かしこま(再)
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/92/M88.7z
p:8801

156名無しさん:2014/09/07(日) 20:09:03 ID:8YWNr7fE0
おつ

157名無しさん:2014/09/08(月) 09:57:34 ID:7KPQi3nM0
かれ

158名無しさん:2014/10/04(土) 00:30:20 ID:dx.Fkbts0
15KHzモード

M88ちより
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/93/M88.7z
p:8801

159名無しさん:2014/10/04(土) 13:43:06 ID:AiouJs5c0
久しぶりに更新してみたら、終了(メニューのExit、ウィンドウ右上の×ボタン、ALT+F4など)させると「M88.exeは動作を停止しました」のエラーが出ます
Vista 32bitです

各種ROMファイルとM88実行ファイル本体だけのプレーンな環境で調べてみたところ、>>113までは問題ありませんでした
>>114のバージョンから>>158までは発生します

160名無しさん:2014/10/04(土) 18:58:57 ID:C7OfkGpM0
こちらでテストしてみましたがAeroオンオフどちらで試しても問題ありませんでした
既に時間が経っていてもうどんな風に修正していったかも忘れているので
環境やエラーの詳細がもう少し細かくわからないとどうしようも無い状態に
「問題の詳細表示」はどんな風になってるでしょうか

161名無しさん:2014/10/04(土) 21:18:24 ID:jMAWs73A0
ENHANCEDの旧Stretch Filter方式あたりでなんとかならないかしら

162名無しさん:2014/10/04(土) 22:35:20 ID:AiouJs5c0
>>160
イベントログはこうなってます

問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: M88.exe
アプリケーションのバージョン: 0.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 5405d86c
障害モジュールの名前: atioglxx.dll_unloaded
障害モジュールのバージョン: 0.0.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ: 4b738e57
例外コード: c0000005
例外オフセット: 697dec1f
OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.768.3
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 6598
追加情報 2: 0ee81faae725a2fed67db7740b1c5b14
追加情報 3: ff89
追加情報 4: c3c80a6035acf04fe6ef45ee417d11be

>>161
旧Stretch Filterを指定したら終了時にエラー出なくなりました!

163名無しさん:2014/10/04(土) 22:47:46 ID:jMAWs73A0
それはよかた
デフォルトで旧タイプにしといた方がいいのかしら

164名無しさん:2014/10/05(日) 17:52:53 ID:GRCqCtxk0
グラフィックドライバを最新正式リリース版(安定版)にしてみることかなぁ。
directxのバージョンも最新化してみるとか。
上記2つは基本ね。
それでもダメだったら、
M88のWindow-GDIで動かしておくくらいかね。

165名無しさん:2014/10/20(月) 17:46:23 ID:LYje6zv20
実行速度安定するかも他

M88カプメン
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/95/M88.7z
p:8801

166名無しさん:2014/10/21(火) 22:30:34 ID:dW5EkmMM0
モノクロ200ラインエンバグ修正

M88カプメン(再)
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/96/M88.7z
p:8801

167名無しさん:2014/10/24(金) 22:05:57 ID:gVXvGkmI0
元祖M88では動く「鍵穴殺人事件」(ThinkingRabit)が、改+ではエラーで止まってしまいます。

168名無しさん:2014/10/24(金) 23:05:57 ID:iP0dpJa.0
どんな設定で何のエラーで止まるとか詳細がわかると対処しやすいです

169名無しさん:2014/10/24(金) 23:56:39 ID:gVXvGkmI0
自己解決しました。
M88 用 機能拡張モジュール DISKDRV v0.21 の常駐が原因でした。
すみませんでした。。

170名無しさん:2014/10/25(土) 00:14:49 ID:lQ01wxR20
おおよかた
ついでにバックグラウンドカラー修正

M88美鳥
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/97/M88.7z
p:8801

171名無しさん:2014/10/29(水) 20:18:23 ID:xlqMPuWs0
不具合ではないと思いますが
M88ToKaiで変換したスナップショットを
M88改+でロードするとリセットがかかってしまいます。
一応、ご報告までに。

172名無しさん:2014/10/29(水) 22:53:20 ID:NJ71JI7.0
メニューのTools-Show Statusでステータスバーを表示させて
スナップショットを読み込んだ時に「バージョンが異なります」と表示されてるとか?
オリジナルのスナップショットより28バイト程増えてれば変換成功してると判断できます
いったんオリジナルの方のINIも消して実行してみるくらいかしら

173名無しさん:2014/10/30(木) 21:14:09 ID:84sKMGZM0
>>172
変換は成功して、939,208バイトのファイルサイズが
941,640バイトに増えています。
しかしM88改+でロードすると「バージョンが違います」と
ステータスバーに表示されてリセットがかかってしまいます。
ちなみに変換前のスナップショットはM88ToKaiで
正しくロードすることができています。

174名無しさん:2014/10/30(木) 23:37:59 ID:7VD2Y9qk0
なんかサイズが変なので変換に失敗してそうです
単純な変換テストとしてはINIが無い状態でM88オリジナル(2.21a)起動
その場でスナップショットを保存してsnapshot_0.s88が283,848バイトに
M88ToKaiで変換すると283,876になっていれば成功で
こちらではゲーム等起動して変換した場合でも問題無く変換できています
そのサイズだとERAM設定あたりも怪しそうです

175名無しさん:2014/10/31(金) 21:08:42 ID:/cj7.yJQ0
オリジナルのM88でINIファイルを消して
スナップショットを保存しましたが、
作成されたs88ファイルサイズは939,208でした
ちなみにM88のバージョンは
> build date:Nov 4 2003 (1747e477)
です。

176名無しさん:2014/10/31(金) 22:29:49 ID:ak/Ng8ok0
こちらもオリジナルはbuild date:Nov 4 2003 (1747e477)でした
なんでそんなに大きくなるんだろ…
拡張モジュールの有無とかかしら

177名無しさん:2014/11/01(土) 23:02:27 ID:1vjPlKXg0
プラグインを全部外してみましたが一緒でした。
ちなみに使っていたのはcdif, js, pcgsound, seekです。
あとBIOSはMA2のものを使っていて
kanji2.romやjisho2.romを同じディレクトリに置いています。

178名無しさん:2014/11/02(日) 01:13:37 ID:q7hK8j3g0
もし面倒でなければs88解析にかけて頂けますか
解凍したs88ana.exeにオリジナルのスナップショットをD&Dすると
exeと同じ場所にresult.txtを作ります

s88ana
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/98/s88ana.zip

179名無しさん:2014/11/02(日) 19:23:51 ID:.fRh3m960
出力されたresult.txtです。
--
FDC : size = 16468
CPU2 : size = 64
SIOM : size = 36
BEEP : size = 8
CALN : size = 20
OPN1 : size = 262662
SIO : size = 36
SUB : size = 16400
INTC : size = 12
SCRN : size = 48
KNJ2 : size = 4
KNJ1 : size = 4
MEM1 : size = 643095
CRTC : size = 21
DMAC : size = 60
TAPE : size = 12
CPU1 : size = 64

180名無しさん:2014/11/02(日) 19:56:04 ID:.fRh3m960
もしかして「スナップショットの圧縮を有効にする」
のオプションがOFFになっているからでしょうか?
こちらの設定はOFFになっています。

181名無しさん:2014/11/02(日) 21:03:47 ID:q7hK8j3g0
ありがとうございます
見てる限りだとINIを消して起動したものでは無いスナップショットです
FM音源(44h)がOPNA相当になってるいのとERAMBankが16に変更されている状態です
この場合オリジナルのスナップショットでは939,208バイトで変換後は939,236バイトになり
それでもこちらでは問題なく変換に成功していています
試しにフォルダを作りそこにオリジナルのM88.exeとM88ToKai,exeとBIOSファイルのみをコピーして
M88.exe起動後スナップショットを保存しM88ToKai.exeで変換した場合でも失敗するのでしたら
お使いの環境では変換できないという事になりそうです
オリジナルのM88もM88改+も同じM88.exeなのが罠になってそうな気もします

182名無しさん:2014/11/02(日) 22:22:20 ID:.fRh3m960
s88ana.exeで出力したスナップショットは
サイズが939,208バイトの元々読み込めなかった物です。
INIファイルを見てみたら、M88改+のERAMは4になっていましたが
オリジナルのM88のERAMは16で設定されていました。
ここら辺はいじった覚えがないので、全く意識していませんでした。
正しく変換するには、設定を合わせる必要があるみたいですね。
色々お騒がせしました。

183名無しさん:2014/11/02(日) 22:34:11 ID:.fRh3m960
M88ToKaiの設定を合わせて変換したら
M88改+でスナップショットを読み込むことが出来ました。
ありがとうございました。

184名無しさん:2014/11/02(日) 22:58:25 ID:.fRh3m960
すいません、後学のために教えて頂きたいのですが、
INIファイルのERAMBankって、どんな時にいじるパラメータなんでしょうか?
実機でのどの部分にあたる機能なんでしょうか?

なんか、どこかの掲示板で「16にすると動作が安定する」と書いてあったのを
鵜呑みにして設定を変えた覚えがありますが、よく考えたら
何のパラメータなのか、何も気にしないで変えていました。

185名無しさん:2014/11/02(日) 23:37:24 ID:q7hK8j3g0
こちらではERAMBankに限らず合わせなくても自動で変換成功しているので
何か別の原因があったのかもしれません
とりあえず成功してよかったのです
ERAMBankは拡張RAMでM*シリーズは標準で128KB(4*32KB)付いてました
このRAMを使うソフトを実行する時に必要です
128KBあれば十分だと思います
IOデータの1MBのボード使ってましたが対応ソフト少なかったですし

186名無しさん:2014/11/02(日) 23:48:44 ID:.fRh3m960
ERAMBank数はINIファイルの値にかかわらず
スナップショットをロードすると、そのバンク数に変更されるみたいです。
(メモリマップ丸ごとセーブしているので、当然だと思いますが)

自分が合わせたのはT88ToKaiの44hをOPNAに変更したことです。
この状態で変換したファイルをM88改+でロードしたら成功しました。
ご参考になれば幸いです。

187名無しさん:2014/11/03(月) 00:07:07 ID:pmcwgofo0
あぁ^〜サウンドボードは合わせてないと変換失敗してました
検証助かりましたありがとうございました

188名無しさん:2015/02/20(金) 23:41:52 ID:HcdvgRQs0
久々に

M88つくる〜
ttp://ux.getuploader.com/emu/download/103/M88.7z

189名無しさん:2015/02/21(土) 00:06:55 ID:MyMCmNbs0


190名無しさん:2015/02/21(土) 00:15:52 ID:l/jlSYus0
>>188


基本的な事で申し訳ないんですが
ENHANCEDの記述方法が分かりません
例えば今回の高分解能音合成のみ有効にしたかったら
iniに

ENHANCED=b00000001

という行を付け加えれば良いのでしょうか?

191名無しさん:2015/02/21(土) 00:31:25 ID:93bhoETU0
上位〜下位表記なので高分解能のみ有効の場合は
ENHANCED=b100000000
になります
ENHANCED.TXTの()内の合計でも可能なので
ENHANCED=256
でも大丈夫です

192名無しさん:2015/02/21(土) 00:34:34 ID:93bhoETU0
あっbit7(128)だったから
ENHANCED=b10000000
ENHANCED=128
でした


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板