レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
V2CMOD
-
非公式のV2C改造jarのスレです
アップデートの告知をここで行います。不具合のサポートなどもこちらで承ります
改造内容は2ch等の仕様変更の対応をメインにしてます
機能追加については技量的問題もあり受けられない場合も多々あると思われます
■ダウンロード
最新版 https://www.dropbox.com/s/80oqtebz7z3nl6r/V2CMOD.zip?dl=0
過去バージョン https://www.dropbox.com/s/nwvtljfgiuu5ill/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3.zip?dl=0
■注意事項
動作については保証できません自己責任でどうぞ
n|aさんに怒られたら消します。それ以外の理由では消しません
Twitterのクライアント名が V2CMOD に変わります
■導入方法
V2Cインストールフォルダのjarファイル(C:\Program Files\V2C\launcher\V2C_R20131210.jar)を同封のjarファイルに置き換えるだけです
Twitterの認証に問題がある場合は設定→Twitterアカウントから一度アカウントを削除し、再度追加して下さい。
-
V2CでID末尾でNGするのはNG末尾で見ればいいと思うのですが
末尾pなど今までなかった末尾のIDを自動でNGするにはどうすればいいでしょうか
-
レス番にマーカーが付かないよながっかり
-
もう少し具体性のある聞き方で下手に出れば誰か教えてくれるかもしれんぞ。
-
V2CなんてID末尾NGもできないクソブラウザなんだろ〜?おぉ〜ん?
-
早くTwitter書き込みできるようになんねーかな
-
MODてJava8未対応だっけ?
-
Oracle Javaを使うためにはApple製のJarBundlerでビルドした旧V2Cではダメなので、
本体をappbundlerでビルドしたこれに入れ替える必要がある。
https://github.com/nanashida4/v2c-appbundler
中身をいじるだけのMOD単体では対応しようが無い。
-
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7.0:x86)
【Java】 [P]1.8.0_51-b16 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 85(49)/446 (Phys. Total/Avail.: 2997/846) [MB]
Winの場合
MOD+Java8でもMOD本体は問題なく動く、ただMOD+Java8だけだとスクリプトが動かない
MOD+Java8+Javaの外部用ライブラリにJava7のスクリプトを動かせるようにするjs.jarとjs-engine.jarを置くと
スクリプトの手直しは必要だけどMOD+Java8でも既存スクリプトを動かせる
ただこの場合はどのケースもJava8の上でJava7で作ったModを動かしてるんで
Win7以降の上でXPのアプリを動かしてる感じ
の認識
-
Macの場合
Java8で動かしたかったら素直に>>558を入れる必要あり
(最新版の>>558はマシン内の最新のJavaで動くんだっけ?)
ただ>>558のV2Cは本家なんで、それをMODのjarと置き変える必要あり
(MacスレでそれでMODが動いたの報告あり)
この場合も>>558はJava8の上でJava7で作ったModを動かすことになる
Winでは外から入手する必要があるjs.jarとjs-engine.jarは>>558の中に含まれてる
(js.jarの最新版は別作者が作ったものだけど他サイトから入手可能)
-
あれ?
Macの場合って嘘かも
Winと同じかな?
-
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.5)
【Java】 1.8.0_45-b14 (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.8.5 (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 275(252)/889 [MB]
【不具合内容】
googleIMEでもことえりでも日本語変換で候補を選ぶと、入力中の単語が背後のテキストの
異なった行に移動してしまう。
>>560に書いてある、>>558は行っていません。これが原因でしょうか?
v2c-Rを使っていて、MODパッチに差し替えただけです。
-
appbundler版も日本語入力周りに不具合があるので入れ替えても改善しない可能性が高いと思います。
-
IME周りはおそらくJava自体の問題
-
これでstreamingplayer4て使える?
-
今更感な質問ですがwindowsの場合はV2Cにあるlauncherフォルダの中にあるV2C_R20131210を置換でいいんですか?
-
そうだよ
れどめとwikiにも書いてある筈
-
wikiどころか>>1に書いてあるわけだが
-
URL右クリからNG設定しても反映されないんだけどどうやったらいいか教えて
-
自己解決した
-
???
こーゆーフォントを表示させるにはどうすればエエの?
-
>>571
???にしか見えない。
-
ありゃ、したらばでは文字化けするのか。
ツイッターとかで顔文字に使われる変な記号のやつ、ブラウザなら表示されるけどv2cでは□□□ってなるんだよね
どうにもならんのかな
-
ちなみにこんな文字。3文字らしい。
ttp://free.5pb.org/p/s/150921074307.png
-
>>573
symbolaか和田研フォント入れたらいいんじゃね。
-
>>575
両方入れて、フォントの「指定フォントに無い文字は〜」「私用領域〜」にチェック入れたら表示された
サンクスコ
-
>>558
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.5)
【Java】 1.8.0_45-b14 (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.8.5 (x86_64)
【質問内容】
V2C-Rパッチ版からMODパッチを入れたv2c (1) で使っています。
>>558のURLで V2C_2.11.4_Mac_appbundler3.zip の中にある V2C.app (2) の中に
今使っている MOD パッチを入れて (1)と(2)を差し替えれば appbundler版+最新MOD版
になりますか?
-
スレ履歴が30件しか表示されなくなったんだけど何が原因かわかりません
以前はもっと表示されてたはずなんですが
-
>>577
なる。
>>578
スレッド名が表示されるポップアップメニューのところを右クリックして[設定]を開くと
最大履歴保存数の設定欄がある。
-
update60を認識させるにはどうすればいいでしょうか?
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.5)
【Java】 1.8.0_45-b14 (Oracle Corporation)
【OS】 Mac OS X 10.8.5 (x86_64)
アプリケーションフォルダに入れてあるv2cは春頃にRからmodしました。
但し「ヘルプ」「V2Cについえ」をみるとupdate45のままです。
java update60が認識されていません。
デスクトップに新たにmod版やR版をいれて「ヘルプ」「V2Cについえ」をみると
1.8.0_60が認識されています。
update60を認識させるにはどうすればいいでしょうか?
それとも表示が更新されていないだけでしょうか?
-
古いバージョンのJAVAなんか消せばよくね?
-
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7.0:x86)
【Java】 1.7.0_71-b14 (Oracle Corporation)
【OS】 Windows 7 Service Pack 1 (x86)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 151(95)/989 (Phys. Total/Avail.: 16375/10379) [MB]
したらば掲示板を外部板として追加しましたが、レスをコピーしたときにIDありません。
手動でID貼り付けるしかないんでしょうか?ちなみに8桁ID表示板です。
-
気にもしてなかったw
-
>>581
/Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk1.8.0_45.jdkを消して60が認識されました。
>>作者様
apple版java6をアンインストールするとダイアログが出て起動しません。
MOD版を起動する時に、未だにapple版java6をインストールしないと起動しないので、
apple版java6をアンインストールした状態でjdk1.8.0_xx.jdkだけで起動して欲しい。
>ALL
java6を使っているのかいないのか不明ですが、使っていなければ起動チェックしないで方法はありますか?
-
>>584
たぶんjava6で動いてんじゃないかなぁ。V2C.app本体をappbundler版にして
これにMODのjarとapi対応パッチを入れて動作確認してみて。
appbundler版の説明はここ。
https://github.com/nanashida4/v2c-appbundler
-
>>585
584です。appbundler版はjava6が要らないですね。
-
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7)
【Java】 [P]1.7.0_79-b15 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 3.19.0-30-generic (amd64) [ Ubuntu 15.04 ]
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 137(103)/199 [MB]
【不具合内容】 メニュー表示のjava Lock&feel の項目が灰色で変更できません
変更するにはどうしたらよいでしょうか?
(os は Ubuntu Mate)
-
v2crc を書く
-
>>588 ありがとうございます、v2crcで検索したら過去スレに出てきました
osのカラーが再現しました
-
わざわざ無断改造版みたいな怪しいもの使わなくても本家で充分だな
-
したらばだとIをiにすると書き込めないからみんな大文字にしてんだけど
これだと画像プレビュー出来ないんだけどどうしたらいいのか
http://i.Imgur.com/Vm2lECK.jpg
-
(http://i\.imgur\.com/(?:\w{7}|\w{5}))[bhlmst]?\.(jpe?g|png|gif(?!v)|bmp)【TAB】$1.$2
の前に
(?:http://i\.imgur\.com/)((?:\w{7}|\w{5}))[bhlmst]?\.(jpe?g|png|gif(?!v)|bmp)【TAB】http://i.imgur.com/$1.$2
を追加して元の行より先に当たるようにしたら読みこめた
-
どこの文?
-
自分も同じ記述が見つからないけど
たぶん、ImageViewURLReplace.datかな
-
https://i.imgur.com/tny7J2t.gifv
おねがい
-
>>592の左側の http:// を https?:// にするだけ
-
ImageViewURLReplace.datの最新版入れたらだいたい見れるんじゃないの
俺はimgurの記述はいじってないけど>>>591,595両方見れたよ
-
こんなうさんくさいブラウザよく使う気になるな。
n|aがいなくなってから出てきたとかタイミング的に怪しすぎるわ
-
>>597
最新版ってどこ?
-
150921版入れてみたけど見れないな
-
Twitter検索って今できないことないですか?
検索の仕様が変わったのでしょうか?
今の設定だと検索した時のアドレスが
http://twitter.com/#search?q=hogehoge
なのですが今のTwitterの検索は
https://twitter.com/search?q=hogehoge
じゃないと出来ないようです
-
普通にできるぞ
-
Kinzaというブラウザをデフォルトに設定したのですが、
URLからのリンクが正常に機能しません
OSはWin10で、V2CMODの最新版を使っています
対処できるのなら、方法を教えてください
-
"C:\Users\【ユーザー】\AppData\Local\Kinza\Application\kinza.exe" $LINK
でイケた
どうかな?
-
ありがとうございます。正常に機能しました
長い間これに悩まされていたので、本当に助かりました
-
MODの人もどってきてえええええ
-
ポテト鯖はMOD+APIで問題なく読み書きできるな
-
まあ、APIで読み書き出来ないと他の専ブラが全滅してしまう訳だが
そして過去ログは読めなくなる
-
どんどん潰されていく
-
windows10 64bitで使ってるんですけど調子が悪いです
javaが悪いのかと思ってカプセル化もしてみましたがダメでした
32bitの方は動くんですけど...
ビルドは10586.3みたいです多分
他に調子悪い人いますか?
-
このスレが読み込めません
【LGA1151】 Skylake Part13【14nm】 [転載禁止]?2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1446959414/
firefoxでは見れます
-
ポテト鯖はread.cgi経由無理
API経由ならいける
って本スレで散々話題に出てるし、このスレでも>>607みたいなレスあるだろ
-
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7)
【Java】 [P]1.7.0_80-b15 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 3.19.0-32-generic (amd64) [ Ubuntu 15.04 ]
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 114(67)/199 [MB]
【不具合内容】 いつの間にか落ちている
【再現方法】 不明
【調査済項目】
-
ワンクリックで 2chAPIとread.cgiを切り替えるボタン ありませんか
または、2chAPIのオンオフぼたん
-
R+ならできたはず
-
横から。
サンクス。俺もやってみるノシ
-
2クリックです
-
>>606
じわじわ、スパイルの思う壷だわな
MODでいくとこまで行こう
-
まだまだMODでがんばるよ!
-
いつまでもMODでいたい
-
オレも行くとこまでいくよ
-
新3本の矢のひとつである
-
三本束ねれば折れぬ
ふん!(ポキッ)
-
読み込めない板がいくつかありますが何か解決方法はないでしょうか?
-
女優板、ソフトウェア板が読めないけど落ちてるんじゃね?
-
0. 板一覧を更新して鯖の復帰を待つ
1. APIで読む
2. MODを諦めてR+に移行する
3. 新仕様対応のスクリプトがあるらしい?
-
>>626
0.板一覧は空です。新しいサーバーがあれば教えて下さいませ
1.APIを使用しているけどダメです
2.できたらMODを使用していたいです
3.分かりましたら教えて下さいませ
-
ほんまや
ソフトウェア板、読めんぞ
つ、ついにスパイルが蔓延ってきたのか
-
ポテト鯖が落ちたんじゃねえの
-
芋がへたってるだけでしょ
-
v2Cで見られなくなったらすぐWEBブラウザで確認する癖が付きました
-
API突っ込まないと本スレ見れなくなったか…
まぁMOD使ってるし別にいいか
-
potatoまじうざーーー
-
>>624です
読み込めないのはサーバーの不具合だったんですね
今は改善して読めるよになりました
-
ツイッターで貼られている画像のURLの最後に:largeや:origを付ける方法は無いもんかな
-
ImageViewの当該箇所弄ればできるべ
-
最新の入れてれば対応されてるべ
当人だけのニーズはそれを追加で弄りゃいいべ
-
API使うとdat落ちが強制的に読み込めなくなるから、
新しいread.cgiに対応したV2C MODが出ないかな・・・
-
MODとAPIパッチを入れたら、2chの書き込み欄に赤丸のボタンみたいなのが
出てきたんだけど、これは何でしょうか
-
●な、2chの過去の遺物だ
まあ、APIでアクセスしてる状態みたいなもんだと思ってくれ
-
>>640
ありがとうございます、気にしなくて大丈夫なんですね
やっと問題無く読み書きできるようになった
-
>>638
New MOD カッケ〜な
作ってくれないかな、あかんか
-
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1439811385/896
-
>>643
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.5)
【Java】 1.6.0_65-b14-468-11M4833 (Apple Inc.)
【OS】 Mac OS X 10.11.1 (x86_64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 81(58)/252 [MB]
アイコン→ランチャーフォルダーないんで、Javaにv2c_api_patch.jar
アプサポ→V2Cにv2cjar.txt
を入れてみた
これでいいですかね???
-
やっぱ、わかりません
もとのAPIキーに戻します
-
V2Cは情弱には扱えないってフレーズ思い出した
-
APIで動いてるならそのままでいいんじゃね?
-
>>644
Macの場合
V2Cを右クリック→パッケージの内容を表示→Contents→Resources→Java
ここにある古いパッチを捨てて新しいパッチを入れる※
V2Cを起動して設定→外部コマンド...→2chAPI設定のタブで
read.cgiのみをチェックした状態でpotato鯖のスレが読み込めればOK
※古いパッチ名がv2c_api_patch_mac.jarの場合は新パッチも同名にリネーム
またはV2Cを右クリック→パッケージの内容を表示→Contentsの中にある
info.plistを開いてv2c_api_patch_mac.jarをv2c_api_patch.jarに書き変える
-
>>648
ありがとうございます
>ここにある古いパッチを捨てて新しいパッチを入れる
と、起動しなくなってしまいました。
バックアップから昔のV2Cを持ってきて、たちあげて
再度挑戦
>またはV2Cを右クリック→パッケージの内容を表示→Contentsの中にある
info.plistを開いてv2c_api_patch_mac.jarをv2c_api_patch.jarに書き変える
やっぱり起動しなくなってしまいました
またバックアップから昔のV2Cを持ってきて、たちあげて^^
もう一回、やってみました
アプサポ→V2Cに初めから入っていたv2cjar.txtを捨てて新を入れたら
出来ました^^
info.plistはv2c_api_patch_mac.jarに書き換えないほうで
長い長い道程でした (高齢童貞のED気味のせいかもしれません)
-
>>649
info.plist内に記述されたパッチ名と実際のパッチ名が違うと起動しなくなる
Macの場合はinfo.plistを参照するのでv2cjar.txtは必要ないはず
まあ何にしろ使えるようになったのならおめでとう
-
>>643
MOD復活やね
R+作者ほんとすごいわ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板