したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

花子のモデル事務所

283 ◆lunaCLAY76:2011/08/16(火) 20:45:22 ID:suvm16Wg
・点描 その3
                      ;     ;
                     ,'       ',
               , '      ' ,
                  , '            ' ,
             ,  '              '  ,

点描で曲線を作る際の基本はこのような組み合わせだと思いますが、このAAでは更に

                    ;   ;
                   ;' .  ';
                 ,:'    ':,
             ,.:'      ':.,
              ,.:.'          '.:.,

このような組み合わせも使われています。これらには上の組み合わせの補完的役割もありますが、
連続して使うと間にトーンを挟むことであたかも黒い太線であるかのような表現にもなります。
言い方を換えれば ' と , の間に出来る、脳内補完による透明な線に .: で色をつけている訳です。

・点描 その4
   A       B
    ;':::::       ;':::::
    ;' ;::::      ;'';:::::
   ;' ';:::       ;' ';::::

点描は点の集まりから線を浮かび上がらせる表現方法ですが、
その点描の中にもスッキリした状態と粉っぽい状態があります。
上のAとBを見比べると、Bの交差部分が気になりませんでしょうか。
これは点が過度に集中して、右上がりと右下がり以外に ,, という濃い塊が浮いてしまっているからです。

点描は点と点から線を浮かばせる表現方法ですが、それは始点と終点の間に空間があるからこそです。
ですから点描では無関係な点同士が近付き過ぎて繋がらないよう注意する必要があります。

, , , , , , , , , ,,,,,,,,,,,, , , , , , , , , ,,,,,,,,,,,, , , , , , , , , ,

この事は後述する点描横線にも言えます。 ,,,,,,,,, と点を密集させると濃さが段違いです。
他の曲線や直線と濃度を合わせたい場合は、敢えてスペースを開けたほうが溶け込みます。

さて、Bの場合 ,, は ;' よりも ';よりも空間が狭いので、後者2つよりも優先的に繋がろうとします。
結果、Bでは右上がりに注目しても右下がりに注目しても

    ;'  ::::::
    ;''  '';::::
   ;'    ';:::

このように余分な粉が付着しているように見えてしまいます。
これが指のようにもっと細かい箇所になると、全ての線をなぞった場合判別不能な粉の塊になります。
そこでこのAAには粉を解消するために2つの対策を施していますが、その1つがここでのAです。
再びAとBを見比べてみると、Aでは先程粉になってしまった点が省略されています。
点の補助が失われる分やや形が変形してしまうものの、変に浮くことは無いのであまり目立ちません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板