レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
MUGENについて語るスレpart702
-
>>398
SFFツールは良く知らんけど、
SAEで単にSFFデータ開いただけの際に出るパレット情報は、
SFFデータ内画像での共有基本パレット情報だから、そこの配置管理を弄ると、
作っていたカラパレとは配置が変わるんで、カラパレを当てると化ける
ので、その性質をSFFツールでの読み込みで考えると、可能性があるのは、
SFFツールで読み込んだ際の初期適応パレットは、P1カラーパレットを自動適用とかに自動設定されて表示されるとかになってるから、
P1カラーパレット状態になってて化けてるとかかな?
良く判らんけど、管理状態が違うんでしょうね
SAEはパレット情報は左上端が抜き色配置(便宜上Aタイプ)だけど、
ツールによっては右下端が抜き色配置(便宜上Bタイプ)になる180度回転状態で表示される
仮にBタイプパレットのデータをSAEで開いて弄り保存すると、Aタイプパレットで上書き処理されて
Bタイプパレット管理のツールでは180度回転状態扱いになり盛大に化けるとかも、あるのかも知れない、知らんけど
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板