したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Ubuntu Light 瞬時の起動&接続を可能にして

1名無しさん:2010/06/24(木) 18:30:59
Ubuntu Lightは、パソコンを開きネットに接続するまでの時間を可能な限り短くすることをゴールとして開発されています。
基本的にUbuntu LightはOEM向けなので、すぐにインストールに使えるISOは無いらしいです。
<要望>
これは現在主流のwindows7の苦手で、サポートされていない機能です。
是非、この瞬時起動をサポートしてほしいです。

2名無しさん:2010/06/24(木) 19:14:05

Ubuntu Lightって、ようは、
(見た目の違いを除けば)
高速起動可能なUbuntuですよね。

で、ウチの作品も「高速起動可能なUbuntu」なんですが、
Lightの見た目じゃないとダメなんですか?

3名無しさん:2010/06/24(木) 19:28:00

あ、わかった。
ようは、あのビデオでは、
Ubuntuまで高速起動可能なことが伝わってなかったわけね。
Chromeブラウザは高速起動されても、Ubuntuは遅い、、、みたいな。

まあ、ブツが出ればわかるでしょう。
少々お待ちを。

4名無しさん:2010/06/25(金) 09:16:44
”高速起動可能な”とは、どのくらいをターゲットにしているのかをおしえてください。

例えば、
・電源ONからwifiでインターネット接続&利用開始まで7秒以内、
・スリープ復帰は2秒以内

5名無しさん:2010/06/25(金) 09:59:15

電源ONから7秒、は無理です。
理由は、BIOSがUSBメモリを認識するのに20秒程度かかるので。
BIOS認識後7秒ならなんとかなるでしょう。

Chrome OSはGoogle特製BIOSを積んでるので、
その辺が高速です。

うちのやりかた → PCは選ばないが、汎用BIOSの遅さは我慢。
Google → 専用PCのみだが、特製BIOSで高速。

(電源ONからの)立ち上げ時間の問題点は、
OSじゃなくBIOSなんですよ。
で、それは、専用ネットブックを作るしか解決は困難です。

スリープ復帰2秒は簡単ですが、
ACPIは相性問題の巣窟なので、
「うちのPCだと復帰しないよ!」
「スリープありだとそもそも、立ち上がらない」
というトラブルが多発しそうな気がします。
安定してスリープが動くマシン限定なら、
という条件なら速度的には2秒は大丈夫でしょう、多分。

スリープの問題点は速度ではなく安定性なんです。

6名無しさん:2010/06/25(金) 15:26:37
dynabook AZは、専用ネットブックで、BIOS&ハード&ソフトで最適化していると思います。
OSは無料なのでおそらく安く購入可能と思います。
dynabook AZのクイック起動仕様をメーカに電話して聞いたのですが、
非公開データであり、情報がなく設計目標値もおしえてもらえず
とても落胆しました。
本来開発時にクイック起動と表記するなら目標値があってしかるべきと思います。
メーカは、発売後販売店で実際に操作して確認してくださいとのこと。
設計値はこうで、実際はこうだったというのが一番と思います。
開発するなら詳細を公開してユーザに検証できるようにしてほしいです。

URL-  //www.canonical.com/engineering-services/oem-services/why-ubuntu/products
によると、
「Ubuntu Light: The web in seven seconds
Typical startup times are seven seconds on a device with a solid state disk drive (SSD). Boot times can extend up to 20 seconds on hard disk drive (HDD) machines.

と概略目安が記述されています。
Bios&ハードウェアの詳細記述はありません。
やはり、普通のPCではだめなのでしょうか?

7名無しさん:2010/06/26(土) 18:18:37

東芝がどう考えてるかはわかりませんが、
専用PC、専用BIOS前提なら
電源ONから5秒以下、とか簡単ですよ。
まあ、8月に発売みたいなので、
出てのお楽しみではないでしょうか。

逆に、普通のPCでは、
とにかく、BIOSがUSBなりCDなりHDDなり、、、
を認識するのに20秒ぐらいかかり、
そこを高速化するのは
現実には困難ですね。


ただ、普通のPC用の超高速起動BIOS技術とかも発表されてますよ。
http://www.engadget.com/2009/09/24/video-phoenix-instant-boot-bios-starts-loading-windows-in-under/
このあたりとか。
これ搭載のPCを買えば、Windowsも含めてBIOS認識時間が
短縮される、、、はずですが、
いまのところ売っていないようです。

8名無しさん:2010/06/27(日) 21:02:45
価格COM:dynabook AZ/05M PNAZ05MNA のクチコミ掲示板に下記記述あり。
「私の持ってるネットブック(EeePC901-16G)でも電源ONから30秒でネットできますよ?
無線接続ですけどデスクトップでたときにはもうネットにつながってますね〜」
と記述あり。OS不明なれど多分windowsと思いますが、BIOS:20秒+10秒:起動&ネット接続ということ
ですかね。それともBIOSの高速の最適化をしているのかな。

よく分からないのは、なぜBIOSで20秒も違いが出るのかです。
ハードウェア対応を汎用で対応しているために認識に時間がかかるということですかね。
使用するハードウェアを限定してBIOSに登録して高速化して最適化するということですかね。

9名無しさん:2010/06/27(日) 21:15:12

BIOSの時間は、
H/WのPnPの時間です。
Netbookの場合、そのあたりを絞っている
(たとえば、メモリ拡張ができない、内蔵ドライブがない)
ため、
その分高速になっています。

また、SSDなので、Windowsの起動そのものも高速です。

通常のPCでも、たとえば、BIOSの設定で
IDEの認識などをだいぶ減らし、
ドライブをSSDにすると
高速化されます。

10名無しさん:2011/05/13(金) 00:59:21
グーグルのクロームOS搭載ノートPC、米欧で6月に発売
http://www.cnn.co.jp/business/30002722.html

初期設定が3分で済んで、8秒でPCを起動させられるというのは凄いですね。

CHROMIUM OSにも期待しています。

11名無しさん:2011/05/13(金) 14:08:12

書き込みありがとうございます。
うーん、価格が349ドルですかぁ。
1ドル80円換算としても、3万円ですよね。
うーん。

わたしとしては、ARMを使って、
非Wintel、19800円、というのを期待してたのですが。
これ、売れるんでしょうか・・・。

12<削除>:<削除>
<削除>

13<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板