レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
23
-
Dota2 The Inernational 2019 観戦
-
ニコニコモンズ
-
音楽素材サイトなら他にいくらでもいいところあるし
-
橋の手すりの上歩いてなかった?
-
なんでかわいい鶏いじめるん?
-
てろん
-
曲はどうすんの?
-
どっかのサイトの使うんじゃなくて
-
そっか
いいサイトがあれば教えてもらおうと思ったが
-
ゆっくり動画ならニコニコモンズからが多い
-
自分は使用に際して規約がうるさくないやつ探して使ってる
-
ニコニコモンズのはニコニコ以外で使えないのが割りとある
わざわざニコニコにこだわる理由が分からんが
-
ニコニコモンズでもインターネットOKは普通にある
-
今度使ってみよう
さんきゅ
-
JavaScriptがoffだとDLできないな
-
IEでDLできるよ
-
昔のツクールはmp3使えたのにな
-
高橋邦子
-
ツクールといったら高橋邦子
-
最近のツクール知らんのですが曲は別ツールで作って読ませる感じ?
-
ゲームではよくOGG採用されてるけどなにかメリットとかあるのかな?
-
そうだったのかー知らなかったわ
-
あとoggの方がループとかもしやすいんすよね
-
昔からだと思うよ。ループタグみたいなの埋められるはず。
-
なんかCubase使いにくいよね。遊びしかしてないけどCakewalk使ってるわ。
-
Logicかな
-
ついてますね。iPadで音楽制作してるようつべとか面白い
-
ipad持ってるけど使ったことなかったな
-
Shift+Delかも
-
うーす
-
これがFF7Rね
-
MVはバグ多いって聞くけどどう?
-
ピラミッドは1、2歩歩いたらエンカしなきゃだろー
-
htmlのソース見れば
-
レベルあげたいって時にだるそうだな
-
うーす
-
JavaScriptと言うよりもコメントがないせいじゃ
-
初代DQ以下じゃん
-
ちょっと前にやったフリゲはレベル上げ用に敵が連続して出てくる床が用意されてた
-
ちなみに↑のはツクールゲーだったお
-
山歩いている間にエンカウントしなかったら草原とかに移ったとたんにエンカウントするって副作用がありそう
-
山歩いてる間だけエンカウント率が高いって仕様じゃなければいいんじゃない
-
わかるよ。0以下ならエンカウントするんだろ
-
きゃすけっとにupればリスナーがテストプレイしてくれるよ
-
きゃすけっとは5/2から
-
テストプレイTAとか斬新すぎるw
きゃすけっと
ttps://peercasket.herokuapp.com/2020sp/about
-
寝るわおつ
-
前に敵の幹部の数めっちゃ多いとか言ってたけど
その構想のままなの?
-
なんか生活レベルに差を感じちゃうね ホームレスつらいね
-
レモちゃんチッス
神ゲー、出来たかい?
-
おぅ、レモちゃん
いよいよ佳境かい?
今作ってるゲームの紹介をざっくりとしてくれると嬉しい
-
「いいでしょっ!」
-
えっ今から再走?さすがですね
-
まだ全体魔法とかないん?
敵の数に対してテンポ悪くないかい
-
序盤の魔法使いの特技もう少し増やしてもいいんじゃないかな
敵5体とか出ているのにちまちま殴っていること多いから、序盤でも使えるギラみたいな全体攻撃が欲しい
-
MVとくらべてMZどうですか?
-
たぶんユーザーに求められてるのは独自の戦闘システムの作りやすさだと思うんだよね
MVでjavascriptで自由にいじれるようになったけどもっと簡単な枠組みが求められてそう
同梱素材のクオリティは申し分ないけど結局これ使うと「またデフォ素材かよ」みたいに言われちゃうからあんまり求められてないんだよね
-
プラグイン作者に足を向けて寝れへんで
-
エフェクトのランダム生成できんのか
-
ツクール以外のツールはなんか触ったことあるんですか?
ウディタとか
-
エフェクトが3Dてことは再生中にカメラの向きかえたアニメーションとかできるのかな
-
かゆいところに手が届かない感じ流石ですね
-
相変わらず独自の変数をアクターに持たせるのはめんどくさい感じなんですかね
-
逆に進化したり充実したのって素材くらいなのかな
えらい強気な価格設定だけど
-
MVではプラグインでできるけど敵にもレベル設定してステータス動的生成したりデフォでやってくれりゃいいのに
いまだにステータス決め打ちなのがね
-
ツール上で静的に自動生成とかあってもいいと思うけどほんと進化しねえなこのシリーズ
たとえばこっちのレベルいくらでおよそn発で倒せる敵のパラメータを計算して設定してくれるみたいな
-
人間が手打ちすることによって敵のパラメータにも温かみが生まれるっていう伝統的な方式
-
メモに計算式入れてパラメータ設定できるプラグインがMVにあった
それ使って敵レベルってグローバルな変数を設定してレベルでパラメータ変動するみたいなことをしてた
ツール上で自動生成みたいなのは自分が知ってる限りだとないですね
-
あと命中と回避の計算式のデフォルト設定が割と罠なんだっけな
どういう仕様だったか思い出せないけどMZも同じなんやろか
-
ググったらでてきた
デフォルト設定だと命中の判定の後に回避判定って感じだから
命中100以上は意味がなく回避が100あると命中がいくらあっても回避される
命中-回避にするのはプラグインかjs弄る必要がある ツール上で設定する方法がない
-
つまり高い回避持った敵に対する対策として命中高い装備とか用意してもほぼ意味がないってことやな
-
命中回避の計算式はデフォルトにせよ弄るにせよ把握しておいたほうがいいからね
これ知らないと意図せずストレスな仕様になりやすいから
-
ウディタはいいぞ
-
unityすきじゃない
ちょっとしたことするのも冗長なコード書かないといけないし
GetComponent<hogehgoe>();とか思い出しただけでもう…
-
アセットストアで有償素材が豊富なのがunityの強みなんだよね
簡単にゲームが作れます!みたいな触れ込みたまに見るけどunity簡単じゃないよね
-
godot流行ってほしい
-
オープンソースのunityに近いプロジェクト
unityと比較して軽量を売りにしてる
ttps://docs.godotengine.org/ja/stable/getting_started/editor/unity_to_godot.html
-
godot自体の動作が軽快でテストプレイがしやすいのとかunityと比べて記述が冗長になりにくいのが気に入ってる
-
C#も一応サポートされてるけど基本はpythonに影響された独自のスクリプト
あとC++で一部記述したりみたいなのもできるんだったかな
-
無料です
インストールも実行ファイル60Mちょっとなのでとても軽い
>>524にunityとの比較が書いてあるよ
-
おつ
-
お元気?
-
これ完成したの
-
MVってよくフリーズすんの?
-
MVっていいはなし聞かないよねー
-
異世界転生モノですか!
-
魔王を倒すんですか
-
何で魔王を倒すんですか
-
あれ?
-
つまりどういうこと?
-
転生じゃないけど.hack//signはMMOの話だったようなきがする
-
浅くしかみてないからわっかんねー あるのかもしれないね
-
ダンバイン懐かしい 昔のRPGは魔王陣営側の話もほとんど語られないイメージだなー
-
オーバーロードだっけ あれでトカゲの話あったけど結構好きだった
-
ぐふっ て言わないとレスしようとしてたら今言ったような
-
ダイの大冒険が1話あったみたいですね
-
おーらばとらーーーーーーだんばいん おーらしゅーとだんばいん あたっくあたっくあたっくーーーーーー
-
おれは戦士と言ってくれると信じていた
-
先兵より尖兵じゃない?
-
テキストでは先兵だった
-
世界100万本配布される前に指摘できてよかった
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板