したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

UTAU@英語部

3423:2009/05/22(金) 01:12:13 ID:0RSGd9mM0
・英語の発音記号の種類
 伝統的に辞書によってまちまちの表記だったけど、徐々に標準規格のIPAに移行している。
 どの記号がどの音を表すかはサンプルの単語をいくつか挙げて示す事が多い。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Pronunciation_respelling_for_English

・IPA (International Phonetic Alphabet, 国際音声記号)
 あらゆる言語の音声を表記可能な発音記号。英語ではそのうちの一部だけを使う。
 http://en.wikipedia.org/wiki/International_Phonetic_Alphabet
 http://en.wikipedia.org/wiki/Help:IPA_for_English

・X-SAMPA (Extended Speech Assessment Methods Phonetic Alphabet)
 IPAで定義されている各発音記号をASCII文字だけで代替表現するための表記ルール。
 ユニコードが使える環境なら基本的にはIPAを使った方が便利だけど、ASCII文字だけの方が
 入力や判別が楽な場合があるので使われる。
 http://en.wikipedia.org/wiki/X-SAMPA

・日本で使われている発音記号
 >>2の母音・子音一覧が日本では一般的な気がするけど、bookのuとかは一般的な英語のIPA表現とは非互換。
 手元の辞書ではプログレッシブ英和・和英中辞典が>>2と同じ感じの表記。
 研究社英和・和英中辞典はIPAのアルファベットに>>2と同じアクセント表記を組み合わせたもの。
 ちなみにPCに入ってるNew Oxford American Dictionaryは伝統的な発音記号とIPAを選択可能だった。

 アクセント記号は、IPAでは ,into'nation (発音は無視してアクセントだけ見てね)
 みたいな感じでアルファベットと独立した文字として表記されるんで、アルファベットの上に
 アクセント記号が載ってるのを見慣れてると違和感覚える人もいるかも。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板