したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

UTAU初心者質問スレ 〜その1〜

1名無しさん@ロボ耳:2008/11/08(土) 14:12:23 ID:EDBz8fII
初心者さんの疑問をみんなで一緒に考えてあげるスレ

〜質問する際のマナー〜
・過去ログと関連サイトをできるだけ読んでから質問
・何がわからないか、何に困っているか、どうしたいかを具体的に説明
 (使っているソフトや作業環境の詳細など)
・教えてもらったらお礼と報告
・自己解決した場合はどうやって解決したか書く(同じことで悩んでる人がいるかも)

597名無しさん@frqファイル作成中:2010/09/21(火) 20:12:50 ID:IneNSw2w0
まともに声を出す設定。もしくは声のズレをなくす設定が原音設定。

例えば原音設定がずれてる場合、「かー」と歌ったはずが「あー」に聞こえるとかする。
少しのズレなら声自体はちゃんと出るけど、微妙に声の出るタイミングが早かったり遅かったりして
「何かおかしい」感じになる。
あるいは間違って無音部分やノイズ部分が有効領域?に設定されてしまってたりすると、
酷い音が出たり音が途切れたりする。

要するに設定するといいことがあるというよりは、「設定しないと使えない」。

598名無しさん@frqファイル作成中:2010/09/21(火) 20:32:40 ID:9Sw.qH5M0
>>597
早速のレスありがとうございます(>>596です)。
根本的に、UTAUで音源を使うには原音設定が必須ということですね。

では、原音設定済みで配布された音源に対してユーザーが独自に原音設定をするメリットは何でしょうか?
もちろんもとの原音設定がへっぽこだった以外で、です。

599名無しさん@frqファイル作成中:2010/09/21(火) 21:31:32 ID:5o4r4aDs0
すべての使用状況に対応しうる完全な設定が存在しないから。
欲しい音と出る音が異なるとき、後から出力wavを加工するより原音設定の段階でその音が出るようしておいたほうが手間が減る。

600名無しさん@frqファイル作成中:2010/09/21(火) 21:45:13 ID:IneNSw2w0
連続音で「連続音から単独音を切り出す設定」が入ってない場合、
その設定を加えることがある。
あと英語歌詞用に、(日本語としては)わざとずれた設定を加えたり。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板