したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

VB2005 Muduleについて

1こじら:2010/08/16(月) 14:30:59
こんにちは。暑いですね。
神様は「自然」ってものをどのようなプログラミングされたのか
って馬鹿な事考えしてしまいますね。暑さのせいかなって!!

本題ですが、沢山プログラミングのノウハウ丁寧に教えて
頂いて、それなりの形になったアプリケーションらしきもの
作れるようになった気がしてます。
 プログラム作っていて、気になったというか、今更というか
常識なのか、わからないのですが、
 VB2005のModuleについてです。Moduleは同一ライブラリ内
ではどのクラスからも自由に参照できるようなので、定数参照
、処理関数として使用しています。
 この時、このモジュールを様々なclassファイル等から使用する
時と、classを別のclassファイル内でインスタンス化して呼び出
して使用するのとの違い(アクセスメモリの領域も含め)を
教えていただけないでしょうか。
 以前 「VB2005でDelay(Wait)タイマーを作るには」で
Form1の値をForm2へ値渡しする方法教えていただきましたが、
このModuleとの違いを教えていただきたいと思いました。
よろしくお願いいたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板