したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

初心者向けプログラミング講座2

1名無しさん:2012/10/07(日) 11:55:52
予定 : https://github.com/raduwen/programming_workshop01/wiki/Schedule
ドキュメント : https://github.com/raduwen/programming_workshop01/wiki

83名無しさん:2012/10/07(日) 14:33:49
これVimマクロでEnemy生成するコードを100行生成する課題?

84名無しさん:2012/10/07(日) 14:34:00
本屋に行って本読んでコンパイラ入れて一様なんか作れた

85名無しさん:2012/10/07(日) 14:34:54
つまりDXRubyのドキュメントを嫁に行き着いた

86名無しさん:2012/10/07(日) 14:36:00
俺センスあると思ったのは2時間ちょいで理解できて完成した時の感動はやばかった
今も作ってる こんなにおもしろいものだと思わなかった ちょっと図に乗った

87名無しさん:2012/10/07(日) 14:36:13
こかぎちゃん配列にインスタンス入れるところは
enemies = []
10.times do
enemies << Sprite.new(x, y, image)
end
のがRubyぽくて分かりやすいと思うよ

88名無しさん:2012/10/07(日) 14:36:40
そやな
Arrayのドキュメント重要だな

89名無しさん:2012/10/07(日) 14:37:26
最終目標は自分でOS作る

90名無しさん:2012/10/07(日) 14:38:57
<< ってシフト演算じゃない使い方もあるのね
つーことは演算子のオーバーロードも出来る?

91名無しさん:2012/10/07(日) 14:39:26
linux入れるなら何がいい?てか初心者そんな大層なもの使ったら使いこなせないもんななんかな

92名無しさん:2012/10/07(日) 14:39:49
Cぽくするなら固定長配列的に
enemies = Array,new 100 で初期化するんや

93名無しさん:2012/10/07(日) 14:40:06
OSを作るのは仕様策定が一番難しいと思うの

94名無しさん:2012/10/07(日) 14:40:19
ラドウェンさん、横流ししながら作業しても大丈夫ですか?

95名無しさん:2012/10/07(日) 14:41:31
監視社会ってこわい

96名無しさん:2012/10/07(日) 14:41:51
map01.rb実行したらマップでかすぎて一部しか映りません

97名無しさん:2012/10/07(日) 14:41:54
配信みてて思ったんだけどなんかすげぇ奥が深くておもしろそう
俺も今日から始めようかな

98名無しさん:2012/10/07(日) 14:42:36
私も今日から手品はじめます

99名無しさん:2012/10/07(日) 14:43:10
俺の場合アプリケーションとか作りたいんだけど
なんの言語から初めていいんかな

100名無しさん:2012/10/07(日) 14:43:13
こかぎちゃんやったじゃん

101名無しさん:2012/10/07(日) 14:43:48
ああマップ画像が別にあるのか…

102名無しさん:2012/10/07(日) 14:44:12
C♯ コンパイラおすすめある?

103名無しさん:2012/10/07(日) 14:44:15
何アプリケーションによるよね
DBとビジネス・アプリケーションとゲームだと違うだろうし

104名無しさん:2012/10/07(日) 14:44:41
かわいいっ☆

105名無しさん:2012/10/07(日) 14:47:01
ないです

106名無しさん:2012/10/07(日) 14:47:17
アニメーションはコメントが無いばかりに死産になっちゃったの・・・

107名無しさん:2012/10/07(日) 14:48:15
ちなみにアニメーションには前の章と比べて高い高い壁があると感じました☆

108名無しさん:2012/10/07(日) 14:49:21
俺の視力を試そうというのか

109名無しさん:2012/10/07(日) 14:49:25
パックマン?

110名無しさん:2012/10/07(日) 14:50:46
ラドウェンさんはipad使ったこと買ったことある?
あったら感想をお聞かせ下さい

111名無しさん:2012/10/07(日) 14:51:44
アホだな

112名無しさん:2012/10/07(日) 14:52:03
買ってすぐ壊したとかおそろしや

113名無しさん:2012/10/07(日) 14:52:30
ラ「iPadは割るもの。割ってこそ真の価値がある」

114名無しさん:2012/10/07(日) 14:53:24
壊れやすくすることによって物の真の価値がわかるようになるのです
そう、iPadならね

115名無しさん:2012/10/07(日) 14:53:47
まじめな人たくさん来てくれー

116名無しさん:2012/10/07(日) 14:54:28
割れたって初代iPad?

117名無しさん:2012/10/07(日) 14:55:14
なんで割ろうと思ったの?

118名無しさん:2012/10/07(日) 14:56:24
ゆっくり動かしたいときは?

119名無しさん:2012/10/07(日) 14:56:53
それをかくセンスがわからない

120名無しさん:2012/10/07(日) 14:57:22
1コマを10コマにしたらええねん

121名無しさん:2012/10/07(日) 14:58:46
なんか卑猥

122名無しさん:2012/10/07(日) 14:59:01
なれるとこうやろうとしちゃうよね
frame = (frame + 1) % anim_img.size

123名無しさん:2012/10/07(日) 14:59:51
それは慣れとかじゃなくて好みでは

124名無しさん:2012/10/07(日) 15:00:28
ああ確かにやるね
余りはループするからね

125名無しさん:2012/10/07(日) 15:00:43
私はショートボブが好みです

126名無しさん:2012/10/07(日) 15:01:09
圏論とか読み出すとmodばっかり使いたがる症候群に陥る

127名無しさん:2012/10/07(日) 15:01:11
どの関係で?

128名無しさん:2012/10/07(日) 15:02:21
行終わりに;ないのがなんかすっきりしない

129名無しさん:2012/10/07(日) 15:07:22
何フレーム分処理を待つとかは?

130名無しさん:2012/10/07(日) 15:07:47
そういうテーブルが増えると見るのが嫌になってくる

131名無しさん:2012/10/07(日) 15:13:54
ミサイルや宇宙船を飛ばすのに流用しても大丈夫!

132名無しさん:2012/10/07(日) 15:14:20
あれ?きのうシューティングとか行ってなかった?

133名無しさん:2012/10/07(日) 15:15:15
シューティングは犠牲になったのだ・・・

134名無しさん:2012/10/07(日) 15:16:32
波動拳スプライトすっごい飛ぶよ!

135名無しさん:2012/10/07(日) 15:16:36
つまりアクションか

136名無しさん:2012/10/07(日) 15:17:50
Playerクラスは永遠のブラックボックスにしておこう

137名無しさん:2012/10/07(日) 15:18:40
さっきの横流ししながらってキングか
Rubyやるんじゃないんかいw

138名無しさん:2012/10/07(日) 15:22:55
地面スプライトを使えばデコボコの再現ちゃったりするん?

139名無しさん:2012/10/07(日) 15:22:59
ハッシュって構造体みたいなもの?

140名無しさん:2012/10/07(日) 15:24:10
いきなりハッシュとかとばしてるな

141名無しさん:2012/10/07(日) 15:24:21
連想配列だー

142名無しさん:2012/10/07(日) 15:27:03
Rubyクエスト 〜シンボルの謎〜

143名無しさん:2012/10/07(日) 15:27:28
で結局それなんなの

144名無しさん:2012/10/07(日) 15:27:41
任意のオブジェクトでシンボルが取得出来るのかな?

145名無しさん:2012/10/07(日) 15:28:47
C言語的に実体はなんでしょうか

146名無しさん:2012/10/07(日) 15:31:27
color[red]じゃだめなの?

147名無しさん:2012/10/07(日) 15:31:29
シンボルはエディタで色が変わるので使います^〜^

148名無しさん:2012/10/07(日) 15:33:02
Rubyリファレンス見ると任意の文字列に1対1で対応する数値のことか
ハッシュ値の認識で合ってそうかな?

149名無しさん:2012/10/07(日) 15:33:26
生成したハッシュ値がかぶったらどうなるの?

150名無しさん:2012/10/07(日) 15:34:52
運ですね

151名無しさん:2012/10/07(日) 15:35:22
human_ages["ラドウェン"] ができるなら:johnじゃなくてもいいんじゃないの?

152名無しさん:2012/10/07(日) 15:36:12
罰として年内に24初段をガチで目指すってマジですか?

153名無しさん:2012/10/07(日) 15:37:07
文字列とシンボルが区別されるだと?
絶望した!

154名無しさん:2012/10/07(日) 15:39:44
stand:の周りの{}が気になる

155名無しさん:2012/10/07(日) 15:40:35
C言語は素直な子で好きです
爆発する代わりにRubyぐらい面白ければなー

156名無しさん:2012/10/07(日) 15:42:59
ハッシュは{}で囲むってことでいいの?

157名無しさん:2012/10/07(日) 15:43:06
多分後々安全
プロジェクトでよく言うし聞く言葉ですね

158名無しさん:2012/10/07(日) 15:43:48
おじちゃん悪いこと言わないからハッシュのキーにはシンボルを使っときや
ぐらいだと思うの

159名無しさん:2012/10/07(日) 15:47:40
屈伸してるwwww
昇竜実装した?

160名無しさん:2012/10/07(日) 15:48:11
昇竜はまだっすねー

161名無しさん:2012/10/07(日) 15:49:23
ちなみにそろそろ状態遷移を考えないといけないような気がする
複雑になりつつありますし

162名無しさん:2012/10/07(日) 15:50:26
stand「ゴゴゴゴゴゴッ・・・」

163名無しさん:2012/10/07(日) 15:53:54
クラスをとんびさんに説明したげて

164名無しさん:2012/10/07(日) 15:56:33
addAnimation doが謎です

165名無しさん:2012/10/07(日) 16:00:24
リスナー的な感じか

166名無しさん:2012/10/07(日) 16:01:30
ラドウェンさんの配信を見ながら勉強すれば格闘ゲームが作れると聞いてぶっとんできました!

とりあえずemacsをダウソしてきます!

167名無しさん:2012/10/07(日) 16:03:09
移動して

168名無しさん:2012/10/07(日) 16:04:23
無名関数ってラムダ関数のこと?

169名無しさん:2012/10/07(日) 16:06:37
まずラムダって名前が気に食わないっていうね
なんでラムダやねんって

170名無しさん:2012/10/07(日) 16:07:20
lambdaはオワコン

171名無しさん:2012/10/07(日) 16:07:21
λ)) さあ・・・関数型言語の深淵へ・・・ようこそ・・・

172名無しさん:2012/10/07(日) 16:07:36
Emacs関数だったらラドウェンもキレちゃうでしょ?

173名無しさん:2012/10/07(日) 16:08:48
そのラドウェンさんの背景、とんびさんが書いたの?

174名無しさん:2012/10/07(日) 16:08:49
2日目にしてドロップアウト勢が茶化し勢に!

175名無しさん:2012/10/07(日) 16:09:25
なおちゃんが来たらかつるな!

176名無しさん:2012/10/07(日) 16:10:05
茶化し勢はこの後もっと増えるということか

177名無しさん:2012/10/07(日) 16:10:45
fの上に^をのっけた記号を使って
^f = f(〜〜)って表記してて
^f だとわかりづらいからλfって表記するようにして結果ラムダ式って言うようになったとかなんたらかんたら

178名無しさん:2012/10/07(日) 16:10:54
mugenのオリキャラ作ってるの?

179名無しさん:2012/10/07(日) 16:10:57
ken.addAnimationだけど
Sprite.update(ken)なの?

180名無しさん:2012/10/07(日) 16:12:25
これって単位稼ぎに学校でCとJavaの入門やった程度の俺でもわかる?

181名無しさん:2012/10/07(日) 16:13:14
Playerスプライトの状態変化をupdateメソッドでやってるわけね

182名無しさん:2012/10/07(日) 16:14:41
自力でクラス定義させない結果が
ブロック渡しでの動作定義なのか




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板