したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

初心者向けプログラミング講座1

1ラドウェン:2012/09/26(水) 23:56:15
予定 : https://github.com/raduwen/programming_workshop01/wiki/Schedule
ドキュメント : https://github.com/raduwen/programming_workshop01/wiki

773名無しさん:2012/10/06(土) 16:49:58
$player_xyが生まれる瞬間である

774名無しさん:2012/10/06(土) 16:50:04
えらいこっちゃ・・・えらいこっちゃやでぇ・・・!

775名無しさん:2012/10/06(土) 16:50:10
ラドウェンさん謎の動ききたあああああああ

776名無しさん:2012/10/06(土) 16:50:26
player_tate
player_yoko

777名無しさん:2012/10/06(土) 16:50:47
黒いほうが、なんかかっこいいじゃない

778名無しさん:2012/10/06(土) 16:50:52
白の方が見やすいのにね

779名無しさん:2012/10/06(土) 16:50:53
黒バックに慣れてるんだよwwwwww
昔はみんなこれだったんだよwwwwww

780名無しさん:2012/10/06(土) 16:50:58
class登場してしまったか

781名無しさん:2012/10/06(土) 16:51:05
コーディングTA始まる

782名無しさん:2012/10/06(土) 16:51:09
ああ・・・すっごいいきいきしてるこの人
やはりvimから離してはいけなかった

783名無しさん:2012/10/06(土) 16:51:25
黒のほうが目にやさしい?

784名無しさん:2012/10/06(土) 16:51:29
update!にしろよ!!

785名無しさん:2012/10/06(土) 16:51:39
白だとずっと見てると目が疲れて疲れて
24時超は嫌だよ・・・

786名無しさん:2012/10/06(土) 16:51:42
昔の昔UNIX時代なら基本白バックだろー
ただ白バックは目にくるからアレ

787名無しさん:2012/10/06(土) 16:51:43
久々にvimの空気を吸って気分転換をする

788名無しさん:2012/10/06(土) 16:51:53
こんなの完全に理解できてるわけがないw

789名無しさん:2012/10/06(土) 16:52:18
クラスなんてデカイファンクションみたいなもんだろ

790名無しさん:2012/10/06(土) 16:52:43
>>789
使い方によってはそんなもんだよね

791名無しさん:2012/10/06(土) 16:52:55
みづらくなったら
クラスとか覚えて見やすくするしかないよ

792名無しさん:2012/10/06(土) 16:54:04
処理が多くなってきたら ファンクションとかクラスに同じような処理をまとめるんだよ!

793名無しさん:2012/10/06(土) 16:54:15
def moveは最初からWindow.loopの外にあっただろ

794名無しさん:2012/10/06(土) 16:54:31
あ・・

795名無しさん:2012/10/06(土) 16:54:32
はい

796名無しさん:2012/10/06(土) 16:54:33
諦めの「はい」

797名無しさん:2012/10/06(土) 16:54:39
あ、はぃ

798名無しさん:2012/10/06(土) 16:54:39
あぁ・・・はい・・・

799名無しさん:2012/10/06(土) 16:54:46
VIMのPRはじまっちゃうの?

800名無しさん:2012/10/06(土) 16:54:48
今のは、あきらめたときの「はい」ですね

801名無しさん:2012/10/06(土) 16:55:19
初心者はい講座

802名無しさん:2012/10/06(土) 16:55:49
一旦自分でコード書いて
長すぎてわけわからんってなったら
クラス覚える気になるだろうww

803名無しさん:2012/10/06(土) 16:55:58
明日もよろしく

804名無しさん:2012/10/06(土) 16:56:04
yoko_Max++;
yoko_Max*2;
とかくより
function idouyokoMax()
{
yoko_Max++;
yoko_Max*2;
}
ってしたほうが、ああ移動の処理なんだなってわかるでしょ!

805名無しさん:2012/10/06(土) 16:56:19
ひゃっはー手続き型言語だー

806名無しさん:2012/10/06(土) 16:56:28
vimをすすめる隙すらなかったな

807名無しさん:2012/10/06(土) 16:56:32
そのうちクラス有りの講座もやってほしいなぁ

808名無しさん:2012/10/06(土) 16:56:34
さて 次の分からない子はどこかなー はやくしないと配信おわっちゃうぞー

809名無しさん:2012/10/06(土) 16:56:40
今日のスペシャルゲストのとんびさんでしたー

810名無しさん:2012/10/06(土) 16:57:13
次のいけにえを探せ

811名無しさん:2012/10/06(土) 16:57:16
いい生徒見つけたな

812名無しさん:2012/10/06(土) 16:57:26
ら「あのひとはvimを使っちゃだめな人だ」

813名無しさん:2012/10/06(土) 16:57:42
我慢してたのね

814名無しさん:2012/10/06(土) 16:57:50
Ruby初心者はいねーがー
ガチ初心者はいねーがー

815名無しさん:2012/10/06(土) 16:57:55
手続き型から移行だとクラスの前にstructとかのほうが

816名無しさん:2012/10/06(土) 16:58:10
マス目を見たら将棋って言い始めるんだなあの人は

817名無しさん:2012/10/06(土) 16:58:22
直接話聞くと
レベル調整とか
補足の追加とかの参考になりそうだな

818名無しさん:2012/10/06(土) 16:58:40
もう将棋をクラス設計して教えてあげよう

819名無しさん:2012/10/06(土) 16:58:52
初心者こそC#とかVBでよくね?なぜルビー

820名無しさん:2012/10/06(土) 16:59:06
日本人が作った言語をおしていこう

821名無しさん:2012/10/06(土) 16:59:29
でも将棋ソフトだと先生はとんびさんに負けちゃうんでしょ?

822名無しさん:2012/10/06(土) 16:59:30
日本人が作ったものだから マルチバイトもすんなり対応してくれるよ!

823名無しさん:2012/10/06(土) 16:59:44
初心者はVB6がいいと思うんだけど

824名無しさん:2012/10/06(土) 17:00:06
VBこそ黒魔術だと思う

825名無しさん:2012/10/06(土) 17:00:20
VBのソースまじみたくないんだけど

826名無しさん:2012/10/06(土) 17:00:36
varって予約語がある言語を燃やしていこう

827名無しさん:2012/10/06(土) 17:00:48
VB6 と仲良くしてやれよ
カッコ省略できるところとか
似たもの同志やん

828名無しさん:2012/10/06(土) 17:00:58
VB6は滅ぶべき

829名無しさん:2012/10/06(土) 17:01:03
VBプロジェクトだって?
それはかわいそうに・・・

830名無しさん:2012/10/06(土) 17:01:21
VB6おもちゃみたいにプログラム組めて楽しかったけどな

831名無しさん:2012/10/06(土) 17:01:54
おもちゃで仕事しようとするアホが多くて困るんだよ!

832名無しさん:2012/10/06(土) 17:02:06
おれも VB とか C# とかは初心者向きだと思うけどな
イベントハンドラ書くだけで、いろいろ動くし

833名無しさん:2012/10/06(土) 17:02:45
イベントハンドラの概念をつかむのが難しかった
便利だけど

834名無しさん:2012/10/06(土) 17:04:20
内容ではなくまず先にvimのプラグインについて触れる

835名無しさん:2012/10/06(土) 17:04:24
Ruby初心者という可能性

836名無しさん:2012/10/06(土) 17:04:36
とんかつ 初心者詐欺!OUT!

837名無しさん:2012/10/06(土) 17:04:39
とんかつのフォントかっこいいよな
なんてフォントなんだろ?

838名無しさん:2012/10/06(土) 17:04:55
とんかつさんとこスカイプ凸ないかなー

839名無しさん:2012/10/06(土) 17:05:03
すでにはじまっているんだ
相手の力量を測る戦いが

840名無しさん:2012/10/06(土) 17:05:26
あぁ・・・すでにラドウェンの毒牙に・・・

841名無しさん:2012/10/06(土) 17:05:47
宣教師の肩書をゲット

842名無しさん:2012/10/06(土) 17:06:07
よーしとんかつさんが終わるまでRubyプログラミングコンテストのネタ考えるかー

843名無しさん:2012/10/06(土) 17:06:49
今日はInputまでやりました
明日はvimやろうと思ってます

844名無しさん:2012/10/06(土) 17:06:54
限定ジャンケンやな

845名無しさん:2012/10/06(土) 17:07:09
V・i・m!
V・i・m!

846名無しさん:2012/10/06(土) 17:07:43
とんびはほっといても格ゲーっぽいものを作れそう

847名無しさん:2012/10/06(土) 17:08:25
Rubyってどんなものを作るのに適してる言語なの?

848名無しさん:2012/10/06(土) 17:08:48
そういえばMISRA-Cみたいな規約ってRubyにないんですか?

849名無しさん:2012/10/06(土) 17:09:23
いまどきタイルベースでゲームの地形を構成するって、ありえなくないですか

850名無しさん:2012/10/06(土) 17:09:45
Rubyでできてるツールってどこかにありますか?

851名無しさん:2012/10/06(土) 17:10:37
ツイッターは最初はルビーで動いてたらしいですね
秒間数千万クエリー超えるようになってからjavaにしたらしいですが

852名無しさん:2012/10/06(土) 17:11:36
それRubyなの
すげえ

853名無しさん:2012/10/06(土) 17:13:19
ブラウザが低機能でHTMLもサーバーで吐き出さなきゃいけないときは、文字列処理がやりやすい Ruby も多少は意味があったが、
今は JavaScript が高度すぎて、そういう仕事もなくなったしアプリケーションに組み込まれるプログラミング言語は Python か JavaScript に
なってるし、もはや Ruby の立ち位置が無い

854名無しさん:2012/10/06(土) 17:13:30
>>849
タイルベースの地形表現作ったことない初心者にベクトルなりビットマップなりの地形表現を教えることができるってんならやってみなさいよwwwwwwwwwwwwwwwwww

855名無しさん:2012/10/06(土) 17:13:33
ダルシム作って待っておく?

856名無しさん:2012/10/06(土) 17:14:28
触ってて楽しい
それ以上必要なことがあるかい?

857名無しさん:2012/10/06(土) 17:14:33
まーた怖い人が来てしまったのか

858名無しさん:2012/10/06(土) 17:15:32
ダルシム作ったらソースコピペしてガイルできるね

859名無しさん:2012/10/06(土) 17:16:08
>>854
んー、べつに、一枚絵で、よさそうですけどね むしろ簡単になる気がするが・・・

860名無しさん:2012/10/06(土) 17:16:18
かわいい絵なんです><

861名無しさん:2012/10/06(土) 17:16:39
ラドウェンさんは最高何人規模のシステム作ったことあるの?

862とんかつ ◆xRPNKhY4o6:2012/10/06(土) 17:16:41
ラドウェンさん
Rubyの?ってなんですか?
比較演算子じゃないですよね?
関数実行?

863名無しさん:2012/10/06(土) 17:17:44
>>862
関数ですよってことみたいよ

ほらほら!わかりづらいよ!

864名無しさん:2012/10/06(土) 17:17:51
その?はメソッド名です

865名無しさん:2012/10/06(土) 17:18:00
2、3万って聞いて固まったw

866名無しさん:2012/10/06(土) 17:18:01
サーバーはやっぱり数千じゃとまらないよなぁ

867名無しさん:2012/10/06(土) 17:18:26
Rubyにはメソッド名に方針があって、?は判定するときに使う
!は破壊的メソッドで引数が変わっちゃう時に使う
別に?で破壊して!で判定だけしてもいいけどねえwwww

868名無しさん:2012/10/06(土) 17:18:47
okwaveとかはてなブログとかはrailsで作られてるんだっけ

869とんかつ ◆xRPNKhY4o6:2012/10/06(土) 17:18:54
関数名に?つける言語初めて見たました
戻り値を得る系は?がついてるんですかね

870名無しさん:2012/10/06(土) 17:19:23
?は論理値が返り値のものってことじゃないの

871名無しさん:2012/10/06(土) 17:19:38
関数名に?がついてるの? 「?」を後ろにつけるという使い方なんだと思ってた

872名無しさん:2012/10/06(土) 17:19:47
フィーリングで




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板