したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

マターリニュースを語るスレ

354名無しゴゾウ:2004/05/14(金) 14:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000011-yom-pol
年金未納議員、衆参110人超す

 国会議員の国民年金未加入・保険料未納問題は、自民党などを対象とした読売新聞の独自調査と、
民主党など各党の調査結果公表により、未納状況のほぼ全容が明らかになった。
 自民党では13日現在で、61人に未納期間があった。民主党は同日、
33人に未加入・未納があったことを明らかにした。すでに公表している公明、共産、社民各党の
調査結果と合わせると、全国会議員の約9割の納付状況が明らかになり、未加入・未納があった議員は
衆参両院で計112議員に上っている。国会議員の認識不足を露呈するとともに、
複雑な年金制度の改善が急務であることが一段と浮き彫りになった。
 読売新聞の調査は、所属議員の保険料納付状況を公表していない自民党のほか、無所属の会、
自由連合、みどりの会議と無所属の議員を対象とした。
 自民党所属の360人(衆院245人、参院115人。
河野衆院議長と党籍を離脱している倉田参院議長は除く)のうち、厚生年金などに加入していない
国会議員が、国民年金加入を義務付けられた1986年4月以降で、在職中に未加入・未納期間が
あったのは61人(衆院45人、参院16人)だった。
 未加入・未納期間が最も長かったのは中川経済産業相の18年1か月。
中川氏はこのうち2年分を事後納付している。
上杉光弘・元自治相の15年10か月、衛藤征士郎・元防衛長官の15年1か月、
二田孝治衆院議員と服部三男雄参院議員の11年10か月が続いた。
7人が10年以上、未加入・未納となっていた。
 「調査中」との回答も含め、13日現在で納付状況が明らかでないのは、76人。
無所属などでは2人が未加入・未納を明らかにした。
 民主党が13日に公表した国民年金保険料納付状況は、
国会議員が国民年金強制加入となった1986年以降で、初当選以後(落選中などを含む)のもの。
党所属国会議員244人(中野寛成、本岡昭次衆参両院副議長は除く)が対象で、
未加入・未納議員は33人(衆院17人、参院16人)。未加入・未納期間が最も長かったのは
筒井信隆衆院議員の12年1か月だった。
記者会見した北橋健治幹事長代理は「国民の政治への不信感を高めたことを深くおわびする」と述べた。
未加入・未納議員については党倫理規則に基づき処分を検討することを明らかにした。
羽田元首相は13日、党最高顧問を辞任した。
 年金未加入・保険料未納では公明党の14人(本人に確認なく脱退手続きを取られた渡辺孝男参院議員を含む)、
共産、社民両党の各1人が公表されている。
(読売新聞)[5月14日3時5分更新]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板