したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

音楽部日誌

24Mizki_F</b><font color=#FF0000>(Afro5/Mg)</font><b>:2003/06/02(月) 01:40 ID:fYS/TfkE
えーと。
某氏のおかげで一役有名になったかも知れないMizki_Fです(爆
まぁあのことは正直どーでもいーから放置しといてw

とりあえず前回の続きでも書きますか。

曲の最初と最後に数小節空白を含めて録音してくださいといった理由。
一つは、例えば最後「ジャン♪」って終わる曲の場合、ギリギリで切ってしまうとリリース部分が全部入りきらなかったりすることがあります。
また、リバーブやディレイがかかってる場合はその余韻が入りきらなかったり。

もう一つは、無音部分から各人の録音環境からでるノイズを把握するためです。
大抵はほとんど聞こえないノイズですが、微妙にハムノイズとか何かしらの雑音が入ってたりします。
完全に取ることは不可能ですが、ある程度までならノイズキャンセラーやノイズゲートで減らすことができます。

テキトーな安いスピーカーやヘッドホンだとそこまで聞こえなかったりしますが、リスナーがどんな環境で聞いてるかは判りません。
もしかしたらめちゃくちゃ(・∀・)イイ!!オーディオ環境で聞いてる可能性もあるわけで。
そういう人が聞いた場合でも満足してもらえるように作るのが自分の理想なので。

と、まぁごたごた書いてますが要するに全部ジコマンですなw
結構「音楽人」と「オーディオ人」の間に考えが違うことが多いので。
音楽作る側で高音質を突き詰める人って意外と少なかったりするのに、聴く側の人は如何に高音質で鳴らすかを考えてたりする。
思いっきりすれ違ってることが良くあるのがこの世の常…(´・ω・`)

さて、次回は何を書こうかなぁ…
ってか、自分が書いてることについてこれてる人っているのかなぁ(^^;


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板