したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

東方ネタで和歌を詠もう

289名前が無い程度の能力:2014/04/25(金) 13:30:32 ID:RlUFdIzY0
あづまかぜ
くものまよひぢ
ふきあけよ
あまなるをとめ
いざひとめみむ

290名前が無い程度の能力:2014/04/25(金) 21:45:06 ID:dnR8RKoA0
いざゆかん ぬきさしならぬ ばくちとて しりぞけぬべし りんかでさへも

291名前が無い程度の能力:2014/06/05(木) 00:44:44 ID:JjTru03g0
とりかごを ながれる雲を つかもうと 
のばした指で 命感じて

博麗霊夢

292名前が無い程度の能力:2014/06/16(月) 21:08:46 ID:sVmaJowM0
穢れなき 三輪の三枝 摘みしみこ 主無きいま 誰か逆はむ

物部布都



穢れのない三輪山の山百合を巫女が摘むように、何の罪もない三輪逆の命を穴穂部皇子が奪ってしまわれた。
先帝亡き今では、それを咎め逆らうことのできる者はまだ誰もいない。



敏達天皇が崩御しその后の炊屋姫(後の推古天皇)が殯宮で喪に服していると、皇位を狙う穴穂部皇子が彼女を犯すために押し入ろうとしてきます。
しかし殯宮の警備を任されていた敏達天皇の寵臣・三輪逆(みわのさかう)はそれを徹底的に拒み、遂に皇子は殯宮に入ることができませんでした。
皇子は怒り狂い、大臣の蘇我馬子と大連の物部守屋に「三輪逆を殺したい」と言います。馬子も守屋もそれを否定しません。
そして皇子は守屋に命じ大軍を率いさせ、逆を討たせようとします。逆は本拠地の三輪山に逃げたり炊屋姫に匿われたりしますが、最終的には殺されてしまいました。
このことにより炊屋姫と馬子は穴穂部皇子を深く恨んだといいます。ただし馬子が穴穂部皇子を討つのはその2年後、根回しが万全となった後のことでした。

なぜこれが布都ちゃんの歌かというと……
・元ネタの布都姫が馬子の妃だから
・「大神神話伝」「物部の八十平瓮(三輪山の神・大物主を祀る皿)」「三輪の皿嵐」と、布都ちゃんの随所に三輪テイストが見られるから
布都ちゃん、大神神社の巫女として太陽神祭祀でもやってたんじゃないのかなあ。

293名前が無い程度の能力:2014/06/16(月) 21:48:44 ID:6bvg.cH.0
>>292
おお、本格的
歌の中で「三輪逆」が完成?してるのが面白いな
というか逆さんイケメンすぎワロタ

294名前が無い程度の能力:2014/06/19(木) 06:47:45 ID:IMm.0Ey.0
頭でっかちは良いけど歌が体言止めだらけで若干残念ね

295名前が無い程度の能力:2014/06/19(木) 14:45:02 ID:6mpTetig0
体言止め・・・?

296名前が無い程度の能力:2014/06/20(金) 22:49:27 ID:3iV/9JvY0
区ごとも体言止めと言われることが多いと思いますが、違いましたか?

297名前が無い程度の能力:2014/06/21(土) 20:36:12 ID:100H1sr20
>>280
これ最高

298名前が無い程度の能力:2014/07/19(土) 06:51:28 ID:OLScZKug0
歌も詠まずに文句だけとな

299名前が無い程度の能力:2014/07/27(日) 07:42:31 ID:SlNKtONoO
詠み人知らず

われに似ず
おほぞらとほく舞ふ乙女
やすきたとへぞ
高嶺の花とは


私と違って、あの娘は自在に空を飛ぶ。
それに比べれば高嶺の花とはずいぶん簡単な例えですね、
地に足をつけて進めば、いつかは触れ合うことが出来るのですから。


里にいる平凡な人も歌を詠むに違いない。

300名前が無い程度の能力:2014/07/29(火) 23:21:49 ID:ehLpntZA0
この世とを
語らい干せり杯に
酌めばこの世の
西行妖

中有の道は死者と正者のが行き交う道。その縁日の中、生前を語り猪口を干す死者の恨み染みたグチなどを聞きながら酒を酌もうとしている私は
いつか死者の言う妖怪桜に魂を吸わされてしまうのではないだろうか。

3018月5日したらばメンテナンスです。:2014/08/04(月) 15:21:45 ID:VF/1lHXw0
いつか
天丼食おう
白ウサギ

この句意が解かる人はいるかな?

302名前が無い程度の能力:2014/08/09(土) 22:16:05 ID:llnT8naI0
見も知らぬ 花梨の花そ 花むけに
千古不易の 我がふるさと

意味1
諏訪の都も昔とはずいぶん変わってしまった
(これまで)見たこともない花の咲くこの場所に、
最早自分の居場所は無いのかもしれない

意味2
この地を捨て、新たに旅立つ身なれば、
せめて故郷の不変を願おう
花梨の花に願いを託して

注釈1
不老不死、永遠不変の効能のあるとされる黄金の林檎は
マルメロ(花梨)を指すとされる
注釈2
近年、諏訪地方は花梨の日本有数の産地となっている

303名前が無い程度の能力:2014/08/30(土) 23:44:20 ID:96w3VdF20
歌の中に故事成語を入れ込むのは何となく神奈子っぽいね

304名前が無い程度の能力:2014/10/02(木) 00:46:07 ID:xU92sWao0
来し方に ?燃える最中の罪業よ ?燻る煙で ?見果てぬ行く末


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板