■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【法隆寺】東方舞台探訪スレッド11【二ツ岩】- 1 :名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 00:30:22 ID:uKINL7fU0
- 東方作品の舞台となった場所や元ネタなどについて話し合ったり実際に訪れてみたりするスレッドです。
旅行計画の相談や報告などもお待ちしております。
【注意】
東方ゆかりの地には霊場や史跡などが多く含まれます。
実際に訪れる場合は近隣の迷惑にならないよう節度を持った行動を心がけるようお願いします。
当然のことですが、ゴミ等の放置や路上駐車などは厳禁です。
また、痛絵馬の報告、及びに是非についての不毛な議論もご遠慮下さい
過去スレ
【デンデラ野】東方舞台探訪スレッド【金閣寺】
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153049841.html
【遠野】東方舞台探訪スレッド2【諏訪大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1206078450/
【弘川寺】東方舞台探訪スレッド3【白兎神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208175144/
【熊野大社】東方舞台探訪スレッド4【大江山】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1225448459/
【貴船神社】東方舞台探訪スレッド5【鹿島神宮】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1239193806/
【住吉大社】東方舞台探訪スレッド6【戸隠神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1248402436/
【信貴山朝護孫子寺】東方舞台探訪スレッド7【鵺塚】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1257020066/
【洩矢神社】東方舞台探訪スレッド8殺生石】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1267201610/
【八咫烏神社】東方舞台探訪スレッド9【賣太神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1279315293/
前スレ
【宇佐八幡宮】東方舞台探訪スレッド10【出雲大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1293857167/
- 2 :名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 00:37:19 ID:Xq4h4gGIO
- >>1乙
- 3 :名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 00:42:12 ID:KIfv/ryA0
- スレ立て乙
- 4 :名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 08:31:14 ID:RqtqfR9s0
- >>1おつです
- 5 :名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 08:57:39 ID:PMAwCuG60
- >>1乙です
- 6 :名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 09:54:12 ID:kPlWEVN20
- 今年も猛暑で紅葉いまいちぽいけど、どこ行こう
- 7 :名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 14:13:04 ID:uIa3LWM60
- _,,.....-ァ'⌒ヽ--..、_
__ ,...:'´:::::::::/:::::::::::::::::::::::::`ヽ、 __
, '"´ `ア´::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ´ `ヽ、
/ /:/:::::/:::::|!:::::::::::::::::::|::::ハ:::::::::::::::\ \
,:' /:::/::::::::,':::::7メ、|:::::::::::|:::_}メ.ノ:::::::|:::::::::::::'; ':,
| /|:::::|:::::::/:/-=、八:::::::,ハ:/=-\::::ノ::::|!::::::::|、 |
ヽ,_ _,/ .;:::八:::::{イ ん゚ハ )ノ ´ん゚ハ Y:::::八:::::::;. ヽ,_ _,/
/:::::l:::\|! _弋zり . 弋zり_ リ/::::::::::::::、
/:::::::ハ.:::::::⊂⊃ ⊂⊃::::::人:::::::\
/:::::::イ:::::ト::::_:> <::_:.::イ::::::::`ヽ:::::'; ぎ
{r‐'7:::::::ノ:::::::人 ゙ー'^ー′ 人:::::::::ヽト--、ノヽノ ゃ
{r'⌒ヽノ(r'ヽ>.、 ,. イノ ソ⌒ ./`l あ
__ `l7=てl __ ,r‐/ ; /`! あ
/ / `{ .}´ Y `7./ // / あ
/ }|. '、__/ |{ / '´ ∠..,,,__ あ
r' |/ヽ r&\/ r‐'" ` ー __ノ て
/ ; \∠..,_,,.イヽ-rァ'ヽ.,___,.、 ヽ ゐ
/ { | M |} ヽ、__ア´ \_) !
./ ,| ひ や か し |
/ - 、 / | ; は お 断 り | /'! |
.{ \ / / ′ ', ',
- 8 :名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 19:54:02 ID:uKINL7fU0
- 法隆寺の夢殿秘仏救世観音も秋期の公開がされるようだな
奈良を訪れてみようと思う
この陽気だと紅葉も見られそうだし
- 9 :名前が無い程度の能力:2011/09/16(金) 04:21:59 ID:5/RLTxdM0
- 神明神社には結局行くかどうか迷う
行ってみたけどそれこそ後の祭りだったら悲しいし……うむむむむ
- 10 :名前が無い程度の能力:2011/09/16(金) 08:50:49 ID:KVijbsVMO
- 稗田神社は10月8、9日に秋季大祭らしいよ
って言っても大きな祭じゃなかったと思うけど
行こうかと悩んでいる人は是非
- 11 :名前が無い程度の能力:2011/09/17(土) 01:14:23 ID:qJ1icBbU0
- 前スレにあった鹿島神宮の「鹿島の神と諏訪の神」って小冊子を
郵送でいただいた。震災で被災した宮城県民を泣かせるには十分だった。
ちなみに初穂料は「お気持ちで」ということだったは。
- 12 :名前が無い程度の能力:2011/09/17(土) 23:33:39 ID:ae3fvvds0
- 遅い夏休みで、そういや地元にも八咫烏いたよな・・・と思って行ってきました
山形県の羽黒山です
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11022.jpg
山道は全て石畳。とてもよい風景です
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11018.jpg
山頂の八咫様。高いところに居て足見えんかった・・・
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11019.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11020.jpg
道中ものすごい勢いで神社多数あり。東方関連で
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11024.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11025.jpg
麓に多数の宿坊があり、山伏修行の人ではない一般人も泊まれます
ここはなんと 神 社 に 泊 ま れ る 。しかも格安で
泊まれるのは本堂では無いみたいですけど
東方関連は以上かな?
- 13 :名前が無い程度の能力:2011/09/17(土) 23:34:16 ID:ae3fvvds0
- おまけ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11026.jpg
山頂へは車で行けます。交通安全祈願です
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11023.jpg
国宝、五重塔です
近くで見ると大迫力!なぜ山中にこんなものが・・・
この山は仏教と神道が混在しています
理由は昔聞いたことがあるけど忘れちゃいました
山頂までは早足で40分ぐらいなので大してきつくありません
周りに大したものもありませんが、近くに寄られた方は是非
別に観光課のまわし者ではありませんよ
- 14 :名前が無い程度の能力:2011/09/17(土) 23:35:24 ID:sxa2y/OE0
- 修験道だね
- 15 :名前が無い程度の能力:2011/09/18(日) 01:05:18 ID:6MFRdJmE0
- >>12
いい天気だね
参道の木漏れ日が気持ちよさそう
- 16 :名前が無い程度の能力:2011/09/18(日) 01:40:27 ID:ukqSeeik0
- >>12
ちょうど来月辺りに山形いこうと思ってたんだ。
折角なので八咫烏を拝んでこよう。
- 17 :名前が無い程度の能力:2011/09/18(日) 15:03:29 ID:cHbvw6yA0
- 山の上にあるような神社で例祭やる日って、一般人が行くのどうなのかな?
休みがとれた日に行こうと思って調べたら、たまたま例祭だったみたいでさ
邪魔になったりしないかな?
- 18 :名前が無い程度の能力:2011/09/18(日) 17:40:44 ID:YqyDBfIw0
- >>17
お宮に拠るのじゃないかな
前もって神社に電話やメールなどで尋ねてみたら?
- 19 :名前が無い程度の能力:2011/09/18(日) 21:56:35 ID:EU.itCR60
- 今年の夏月山山頂の月山神社本宮と湯殿山神社の御朱印いただいてきたよ
月山八合目のバス停から湯殿山まで徒歩で昼飯入れて6時間ほどの行程
山頂付近の無人の高層湿原はすばらしかった
- 20 :名前が無い程度の能力:2011/09/18(日) 23:02:59 ID:lu.E9K8U0
- >>14
難易度は低いですけど全て石段なんてよく作ったなぁ、と
どこを撮っても絵になります
>>15
気温30度は越えましたが山の中は涼しくてとても良かったです
>>16
一番楽なのが麓から五重塔まで行って(徒歩5分)、
戻って車で山頂まで(有料道路ですが)、という良いとこ取りコースです
五重塔まででも古い神社あり、川あり、滝あり、自然ありで結構楽しめます
山頂は建物も比較的新しく、八咫烏もこじんまりしてるので
そこだけ目当てで行ってもちょっとがっかりかも
徒歩はきつくない、と書きましたが翌日の筋肉痛を心配するぐらいは疲れますw
>>19
昔遠足で行った?ような気がするのですが記憶が曖昧です
次は挑戦したいです
長々と失礼しました
- 21 :名前が無い程度の能力:2011/09/19(月) 08:19:57 ID:ZBC5KD1sO
- 来週の連休東北行く予定だった俺オワタ\(^o^)/
台風直撃かいOTL
- 22 :16:2011/09/19(月) 09:06:32 ID:2f5gQoD60
- >>20
どうもどうも。
帰りの運転で足攣りそうで怖いな!w
でも景色が良さそうなので山頂まで歩いてみますよ。
紅葉シーズンの混雑が心配ですが。
- 23 :名前が無い程度の能力:2011/09/19(月) 12:13:56 ID:J476.GPM0
- 台風15号が北上中か…、熊野大丈夫かなぁ。
- 24 :名前が無い程度の能力:2011/09/19(月) 15:27:34 ID:0WBZvA3g0
- 十津川村の玉置神社もお参りに行きたかったが、R168の開通がいつになるかもわからんしなぁ
本当に今年はひどい年だ
- 25 :名前が無い程度の能力:2011/09/20(火) 02:44:49 ID:EybB3iE60
- >>16
気が向いたら、日本三熊野の一つの山形県南陽市にある熊野大社に行くとええ。
↓こんな場所だ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11085.jpg
- 26 :名前が無い程度の能力:2011/09/20(火) 03:36:55 ID:no25jCfw0
- 一昨日の日曜は最高の晴れ間だった
まだ蒸し暑い時期とは思えないくらい空が澄んでてすげー遠望が利いた
土曜の雨の中テント張った甲斐があったというもんだ
というわけで、今週末も期待する
- 27 :名前が無い程度の能力:2011/09/20(火) 07:23:18 ID:JckjoW5I0
- 月末に諏訪に行くことになったんだが
諏訪に翡翠って無いよね?
- 28 :名前が無い程度の能力:2011/09/20(火) 09:29:58 ID:5PYNwynk0
- 翡翠なら諏訪大社にあったな
- 29 :名前が無い程度の能力:2011/09/20(火) 12:36:33 ID:RzUKUfQE0
- 翡翠はやはり姫川(厭い川)のヒスイ峡だな
道はハンドル操作要注意だけれど、景観はすばらしい
糸魚川駅に翡翠の販売所がある
ちゃんとしたペンダントとなると予算は万円、10万円単位だが、
安いものもある
- 30 :名前が無い程度の能力:2011/09/20(火) 14:40:56 ID:ssD.5qko0
- 糸魚川には奴奈川姫を祀る神社がいくつかある
- 31 :名前が無い程度の能力:2011/09/21(水) 00:03:26 ID:WuY1.TXg0
- 翡翠峡の写真。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11101.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11102.jpg
佐渡の二ツ岩大明神のついでに寄った時の写真。
翡翠峡メインでまた行きたいなぁ。あのへんの川で渓流釣りしてみたい。
翡翠峡に車なしで行くんなら糸魚川駅の翡翠王国館の観光案内所で斡旋してる
タクシーツアーオススメ。
- 32 :名前が無い程度の能力:2011/09/21(水) 01:34:26 ID:wPtAr8mc0
- 青娥スレで見つけた
ネタ元を訪れようとすると海外旅行しなきゃいけない人は久しぶりかねえ
毘沙門天の元ネタ辿ってインドまで、とかつなげられるから解釈次第ではあったけど
627 名前:名前が無い程度の能力[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 01:11:37 ID:lWGvrxe20
聊斎志異の青娥は福建省の桂東って所の民間伝承が元ネタだとかで、
そこに青娥仙って山があるらしいから聖地めぐりしたいひとはどうぞw
ttp://www.nipic.com/show/1/47/4990854k05d10a1c.html
ttp://news.chenzhou.gov.cn/guidong/gdly/gdfq/201107/181055.html
- 33 :名前が無い程度の能力:2011/09/21(水) 01:37:29 ID:pVAxgxMA0
- 海外となるとなぁ…w
- 34 :名前が無い程度の能力:2011/09/21(水) 01:47:45 ID:mfpwS9yU0
- 天津神社と能生白山神社にも行ってみようかな
- 35 :名前が無い程度の能力:2011/09/22(木) 03:21:48 ID:wQJB1htQ0
- 能生に行ったら、消火栓見物オススメ
すごいよ
高さ3メートルはあり、取水口も高さを変えて3カ所ある
豪雪地帯ならではの仕様だ
最初なんだろう?と思った
- 36 :名前が無い程度の能力:2011/09/22(木) 13:01:50 ID:sbamZZN.0
- フォッサマグナミュージアムは行ってみる価値あり
- 37 :名前が無い程度の能力:2011/09/22(木) 22:48:17 ID:LjcYbDYs0
- 能生といえば、道の駅で買った蟹が安くて美味かったな、まあ安いと言っても相対的に、ではあるが。
- 38 :名前が無い程度の能力:2011/09/23(金) 01:09:12 ID:RsqRg6Kc0
- 大都会糸魚川スレを思い出したw
- 39 :名前が無い程度の能力:2011/09/23(金) 11:51:34 ID:eqTMNZmA0
- 糸魚川ももうじき新幹線駅できるんだよな
- 40 :名前が無い程度の能力:2011/09/23(金) 16:44:37 ID:QD/uHOcI0
- デッドセクションも幻想入りしてしまうのかな
- 41 :名前が無い程度の能力:2011/09/23(金) 17:07:11 ID:zAK1H3zk0
- 伏見稲荷山頂まで 神主の足で40分
- 42 :名前が無い程度の能力:2011/09/23(金) 17:14:55 ID:9KoCyL4E0
- 神主川べりの宿tってどこやろ
- 43 :名前が無い程度の能力:2011/09/23(金) 19:07:28 ID:WeoHGdpoO
- このスレ見るといつも思い出す
修学旅行で班のみんなに無理言って八坂神社行った俺馬鹿野郎………
- 44 :名前が無い程度の能力:2011/09/23(金) 20:51:00 ID:PbMEJ9mw0
- 通勤路横の用水路に彼岸花がほぼ満開状態
- 45 :名前が無い程度の能力:2011/09/25(日) 20:18:21 ID:ZvVusrvM0
- 豊川稲荷行って初の御朱印を頂いてきた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11241.jpg
- 46 :名前が無い程度の能力:2011/09/25(日) 21:09:20 ID:JJDxldOo0
- 豊川だっけ、中部B級グルメ選手権みたいなのやってたのって
- 47 :名前が無い程度の能力:2011/09/25(日) 21:24:17 ID:ZvVusrvM0
- うん。豊川稲荷参拝してからB−1グランプリ中日本・東海大会行ってきた
津ぎょうざおいしかったです
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11250.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11246.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11247.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11248.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11249.jpg
- 48 :名前が無い程度の能力:2011/09/25(日) 22:35:18 ID:7YYPzQ1Q0
- 乙であった
- 49 :名前が無い程度の能力:2011/09/25(日) 22:51:01 ID:BihTNHdw0
- 豊川稲荷って愛知だよなぁ、て思ってたら、
去年の年末、熱田神宮に行ったのに御朱印を頂くのを忘れてた。
それを今思い出した・・・何やってんだ俺orz
片道500km程度だからその気になれば日帰り可能だが・・・
- 50 :名前が無い程度の能力:2011/09/25(日) 23:07:25 ID:KQgcn83.0
- 豊川は狐娘ちゃんが可愛かった
- 51 :名前が無い程度の能力:2011/09/26(月) 17:23:27 ID:T17R2gLM0
- 1000kmを日帰りとかデスマーチだなぁ
土曜の夜に大阪を出発して大山まで行って帰ればもう満身創痍だというのにw
それはそうと奈良に高天原なんてところあったのね
ちょっと行ってみたいかも
- 52 :名前が無い程度の能力:2011/09/26(月) 22:39:37 ID:actfvdog0
- 10月の3連休に上高地に行こうかと思ってるんだけど、
紅葉は色づき始めくらいかな?
>>51
去年、仕事が終わってからツーリングへ行くことになって、不眠で片道1000kmを
14時間(休憩込み)で走ったけど、その苦行に比べれば車で行くなら快適すぎるはずw
- 53 :名前が無い程度の能力:2011/09/27(火) 09:54:26 ID:aX0rZUWU0
- そういやテンプレの>>2以降はどうなったん?
舞台の羅列に関しては、新作出る度にどんどん長くなるからどうにかしたほうがと思ってたけど、
関連サイトや関連スレはテンプレにあったほうが良いんじゃないかな
個人的にはGoogleマップのまとめが結構好きで、視覚的に位置関係を確認できるのが良い
誰にでも開放してる分でたまに位置荒らされたりしやすいようなのが玉に瑕だけど
あれもうちょっと有効活用できないかな
- 54 :名前が無い程度の能力:2011/09/27(火) 22:20:22 ID:.TP5mAxA0
- >>52
10月8〜10は例年通りだと色づき始めくらいだね。
その先の涸沢まで行くと見頃に入っているはず(完全に登山)。
上高地の紅葉が見頃を迎えるのは20日以降かなあ。
紅葉情報サイトより、「ヤマレコ 河童橋」でググったほうが様子が分るかも。
ちょうど今日、穂高里宮でお船祭りだったけど、10月8日には奥宮明神池でお船祭りだね。
>>53
タイミングを逸した感があるので自分は貼らないが、舞台の羅列も含めて好きなテンプレなので、
>>60あたりが唐突に貼ってくれると期待してみる。
- 55 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 13:32:16 ID:VeLgZlkY0
- <関連サイト>
・TRAINERS STATION
ttp://homepage1.nifty.com/h-shinjyo/
夢と現の境界にて妖々夢、永夜抄、花映塚、蓮台野夜行の舞台探訪レポあり
・石切場
ttp://www14.plala.or.jp/ishikiri/
東方紀行にて遠野、京都、大阪各地のレポあり
・東方備望録
ttp://www.tcct.zaq.ne.jp/ohgosho/th/index.htm
東方関連地の探訪レポ、まとめリストあり
・Googleマップ 東方舞台まとめ
ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=118234195629439550910.000458cd45553e7d590ec&ll=35.438296,136.087646&spn=2.626934,4.180298&z=8
・かんたんのゆめ
ttp://kantan-bay.org/
秘封るる部を発行
・MS遊撃部
ttp://blog.livedoor.jp/yu_gekibu/
東方巡礼録・東方巡妖記を発行
<関連スレ>
東方好きなら民俗とか神話とかまったり語りたいだろ【其の拾参】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1314248824/
識符「東方シリーズ元ネタスレッド」 4発目
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1290756756/
- 56 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 13:33:14 ID:VeLgZlkY0
- <東方ゆかりの地 まとめ1>
[紅魔郷]
上海 (中国) 紅美鈴、上海アリス
富士浅間大社&浅間大社奥宮 (静岡県富士宮市) 十六夜咲夜?
ワラキア (ルーマニア) ドラキュラ伝説の残る地 スカーレット姉妹
[妖々夢]
遠野 (岩手県遠野市) 遠野幻想郷、マヨヒガ他
横浜人形の家 (神奈川県横浜市中区) アリス関連?
ブカレスト (ルーマニア) ブクレシュティの人形師 アリス・マーガトロイド
弘川寺 (大阪府南河内郡河南町弘川) 西行関連 幽々子
墨染寺 (京都市伏見区) 墨染の桜があるそうです 西行妖?
戸隠神社火之御子社(長野県)西行桜 幽々子
伏見稲荷大社 (京都市伏見区) 藍
殺生石 (栃木県那須郡) 九尾伝説 藍
[萃夢想]
伊吹山 (滋賀県) 酒呑童子伝説 萃香
戸隠神社奥社 戸隠山(長野県)スペカ「戸隠山投げ」「天手力男投げ」「投擲の天岩戸」萃香
[永夜抄]
一条戻り橋、清明神社 (京都) 慧音
熱田神宮 (愛知県名古屋市熱田区) スペカ「国符 三種の神器 剣」 慧音
皇大神宮(伊勢神宮内宮) (三重県伊勢市) スペカ「国符 三種の神器 鏡」 慧音
高千穂峡(宮崎県西臼杵郡) スペカ「国符 三種の神器 郷」 慧音
竹の径 (京都) 竹取伝説 永遠亭
讃岐神社&竹取公園 (奈良県広陵町) 竹取伝説 永遠亭
白兎神社 (鳥取県鳥取市白兎) 因幡の白兎 てゐ
宇佐八幡宮 (大分県宇佐市) お宇佐様の素い幡 てゐ
圓山大飯店 (中華民国・台北) 永琳 戦闘中のバックに
平安神宮 (京都府京都市) 同上
戸隠神社中社 (長野県)天八意思兼命 永琳
八意思兼神社 (神奈川県伊勢原市)天八意思兼命 永琳
秩父神社 (埼玉県秩父市) 天八意思兼命 永琳
法華寺 (旧法華滅罪之寺 奈良県奈良市) スペルカードの元ネタ? 妹紅
平等院鳳凰堂 (京都府宇治市) 不死鳥関連 妹紅
富士山 (静岡県周辺) 「不死の山」、竹取物語にも 妹紅&蓬莱人s
富士の樹海 (静岡一帯) スペカ「蓬莱の樹海」行く際には万端の準備を!
- 57 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 13:34:03 ID:VeLgZlkY0
- <東方ゆかりの地 まとめ2>
[花映塚]
清水寺 (京都府京都市) 彼岸花の名所
巾着田(埼玉県日高市):彼岸花の名所
六道珍皇寺 (京都府京都市) 小町&映姫?
引接寺 (京都市上京区) 千本ゑんま堂 映姫
円応寺 (神奈川県北鎌倉) 閻魔大王像 映姫
法金剛院 (京都府京都市右京区) 紫の桜=待賢門院桜有り?確認取れず
[文花帖]
金閣寺 (京都市北区) 金閣寺の一枚天井
[風神録]
八ヶ岳 (長野県) 妖怪の山
氷川神社 (埼玉県さいたま市大宮区高鼻町) BGM「稲田姫様に叱られるから」穣子
流し雛の館 (鳥取県鳥取市用瀬町別府) 流し雛 雛
加太淡嶋神社(和歌山県和歌山市)雛流し お雛様の神 雛
カッパ淵 (岩手県遠野市土淵町土淵) 河童を捕らえたら1,000万円 にとり
河童橋 (長野県松本市上高地) 3面ボス河城にとりのテーマ (芥川竜之介の河童) にとり
アマゾン川 (ブラジル・アマゾン) スペカ「河童のポロロッカ」にとり
椿大神社(三重県鈴鹿市)スペカ「岐符 サルタクロス」「塞符 天上天下の照國」 猿田彦神社の総本山
諏訪大社上社本宮 (長野県諏訪市中洲) スペカ「目処梃子乱舞」「お天水の奇跡」
「蛙は口ゆえ蛇に呑まるる」(本宮前の御手洗川)「七つの石と七つの木」(硯石、御沓石が現存) 神奈子・諏訪子
諏訪大社上社前宮 (長野県茅野市宮川) スペカ「水眼の如き美しき源泉」 神奈子
諏訪大社下社春宮 (長野県諏訪郡下諏訪町) スペカ「杉で結ぶ古き縁」「神の粥」 神奈子
諏訪大社下社秋宮 (長野県諏訪郡下諏訪町) 神楽殿が戦闘中のバックに 神奈子
諏訪湖 (長野県諏訪市) スペカ「神が歩かれた御神渡り」 神奈子 (一応諏訪子も)
御射山神社 (長野県諏訪郡富士見町原村) スペカ「御射山御狩神事」神奈子
旧御射山社 (諏訪市・諏訪郡下諏訪町) スペカ「御射山御狩神事」神奈子
葛井神社(長野県茅野市) スペカ「葛井の清水」 神奈子
手長神社、足長神社 (長野県諏訪市) スペカ「手長足長さま」諏訪子
洩矢神社(長野県岡谷市)スペカ「諏訪大戦 〜 土着神話 vs 中央神話」 諏訪子
藤島神社(長野県岡谷市)スペカ「諏訪大戦 〜 土着神話 vs 中央神話」 神奈子
- 58 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 13:43:09 ID:2HqCKBUE0
- 「ご準備を・・・」なんてかいてあるけど
そもそも富士の樹海なんて行っていいのか???
- 59 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 14:02:33 ID:Jys7stII0
- 観光用の遊歩道から外れなければ
- 60 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 14:27:31 ID:zcTGSy3U0
- 樹海にネガティブなイメージをつけたがる人がいるが、
普通に観光地だからな。
- 61 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 14:29:43 ID:VeLgZlkY0
- <東方ゆかりの地 まとめ3>
[緋想天]
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)要石 天子
香取神宮(千葉県香取市)要石 天子
大村神社(三重県伊賀市)要石 天子
比那神社(島根県出雲市)どこまで関係があるのか不明 石を祭っている 天子
名居神社(三重県名張市)なゐ:地震の古語 地震の神 天子
[地霊殿]
北野東向観音寺(京都市上京区)土蜘蛛塚 ヤマメ
葛城坐一言主神社(奈良県御所市)土蜘蛛塚 ヤマメ
橋姫神社(京都府宇治市) パルスィ
貴船神社(京都市左京区) スペカ「丑の刻参り」 パルスィ
大江山(京都府) 酒呑童子伝説 スペカ「大江山嵐」 勇儀
熊野本宮大社(和歌山県田辺市)八咫烏 霊烏路 空
八咫烏神社(奈良県宇陀市) 霊烏路 空
[星蓮船]
隠岐諸島(島根県隠岐郡)船幽霊「ムラサ」:村紗水蜜
信貴山朝護孫子寺(奈良県平群町):尼公・命蓮・飛倉・飛鉢・毘沙門天
鵺塚(兵庫県芦屋市・大阪市都島区)鵺大明神(京都市上京区):封獣ぬえ
神明神社(京都市下京区)平等院最勝院(京都府宇治市):源三位頼政
[神霊廟]
法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町) 世界遺産指定 光符「救世観音の光後光」
斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町鵤)斑鳩宮に由来
元興寺(奈良市中院町に極楽堂、同市芝新屋町に塔跡2カ所)蘇我氏関与 スペカ「ガゴウジサイクロン」ほかのネタ元
飛鳥寺(奈良県高市郡明日香村)蘇我馬子に由来
石上神宮(奈良県天理市) 物部(石上)氏の末裔関与 永夜抄にも関与(スペカ正直者の死)
河内国の哮峰(現・大阪府交野市か?)物部氏の故地、物部祖先降臨伝説あり
磐船神社(大阪府交野市) 舟型巨石、物部降臨の地 スペカ天符「天の磐舟よ天へ昇れ」
四天王寺(大阪府大阪市天王寺区四天王寺)蘇我物部決戦の地のひとつ 聖徳太子が白膠木を自ら彫って戦捷祈願
石舞台古墳(奈良県明日香村) 伝蘇我馬子墓所
海石榴市(奈良県桜井市) 物部守屋関与 三人の尼を裸にして打ったとされる廃仏の地 炎符「桜井寺炎上」
聖徳太子廟(別名 磯長廟)(大阪府南河内郡太子町)太子夫妻の墓所、円墳 付近に太子縁者の古墳など多し
叡福寺(太子廟の守護寺)(同上所在)
大阪府立近つ飛鳥博物館(大阪府南河内郡河南町の大阪府立近つ飛鳥風土記の丘) 聖徳太子廟の内部模型あり
佐渡の二つ岩大明神(新潟県 佐渡市)二つ岩団三郎タヌキに由来 旧相川町、金山跡に近いが山深く要注意
[秘封倶楽部]
デンデラ野 (岩手県遠野市) 夜のデンデラ野を行く、他
上品蓮台寺 (京都市北区) 蓮台野夜行
小泉八雲記念館 (島根県松江市) マエリベリー=ハーンに関係あり?
グリニッジ天文台(イギリス・ロンドン) 天空のグリニッジ
[儚月抄]
住吉大社(大阪市住吉区):底筒男命、中筒男命、上筒男命
八坂神社(京都市東山区):祇園様
愛宕神社(京都市右京区):愛宕様
南宮大社(岐阜県垂井町):金山彦命
甘樫坐神社(奈良県明日香村):大禍津日(元祭神)
出雲大社(島根県出雲市):大国主神
富士本宮浅間大社(静岡県富士宮市)、一宮浅間神社(山梨県笛吹市):小説版の木花咲耶姫
浦嶋神社(京都府与謝郡伊根町):瑞江浦島子
皇大神宮、猿田彦神社・佐瑠女神社(三重県伊勢市):天照大御神と天鈿女命
大甕神社(茨城県日立市大甕):天津甕星神
鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡):石凝姥命
生国玉神社・鞴神社(大阪市天王寺区):石凝姥命
オリオン座(空):ミンタカ・アルニタク・アルニラム
[求聞史紀]
賣太神社(奈良県大和郡山市) 祭神 稗田阿礼 阿求
- 62 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 14:33:37 ID:VeLgZlkY0
- あとあれば追加よろ>神霊廟関係地
殭屍の由来地が不明だった・・・中国広大すぎ
- 63 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 15:16:30 ID:a391Ib2w0
- [神霊廟]に以下を追加
豊受大神宮(=伊勢神宮外宮のこと)(三重県伊勢市)スペカ聖童女「大物忌正餐」の元ネタ
飛鳥寺・蘇我入鹿首塚(奈良県高市郡明日香村)スペカ怨霊「入鹿の雷」の関係地
高山寺(京都市右京区) 東京国立博物館(東京都台東区)/京都国立博物館(京都市東山区)以上鳥獣人物戯画関係地 伍番勝負「鳥獣戯画」
- 64 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 15:17:37 ID:UK001kGc0
- 乙
googleマップは本当に重宝しますな
そして地図を眺めていると去年の暮れに叙福公園へ行ったことを思い出したのでうp
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11308.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11309.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11310.jpg
縦ばかりで周りがよく見えなかったでござる
- 65 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 16:16:32 ID:a391Ib2w0
- ふう、やっと責任果たせた
>>1ですが、テンプレ整理と神霊廟ゆかりの地の作成が遅れてすみませんでした、皆にお詫びします
作業中に病気がぶりかえしちょっと臥せってましたw
早く治して秋の飛鳥の地を散策したいです
あと[神霊廟]にさらに追加
甘樫丘(奈良県高市郡明日香村)蘇我氏終焉の地で屋敷跡と伝わる 入鹿首塚の近く
- 66 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 16:31:03 ID:vF858x5M0
- テンプレGJ
- 67 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 17:08:44 ID:8GErUQnQ0
- >>1
テンプレ乙でした。
最近は災害が多くて気軽に旅行できないのが残念。
>>64
自分も全く同じ時期に徐福公園に行ってたので便乗UP。
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kum2_images/4_32.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kum2_images/4_33.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kum2_images/4_34.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kum2_images/4_35.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kum2_images/4_37.jpg
徐福の墓は新宮だけじゃなく波田須にもあるよ。
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kum_images/6_9.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kum_images/6_10.jpg
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kum_images/6_11.jpg
- 68 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 18:56:38 ID:v6HRY0C2O
- 橘寺もテンプレしてほしい。
聖徳太子生誕の地だから。
- 69 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 20:02:04 ID:JcQlmkBA0
- では[神霊廟]に加えてなお追加
橘寺(奈良県明日香村)名前の由来は不老不死の果実とされた橘(トキジクノカグノコノミ)に依る 太子生誕の地に後に太子自らが建てたとされる 太子35歳の像が伝わる
天香具山・天香山神社(奈良県橿原市)大和三山の1、神武天皇が夢のお告げに拠りここの埴土を用い、神社の中で物部氏に80枚の平瓮(皿や瓶子など平たい土器)を焼かせた 投皿「物部の八十平瓮」
大聖勝軍寺(だいせいしょうぐんじ)(大阪府八尾市)聖徳太子建立三太子の1、「下の太子」とも 物部守屋の別邸跡とされる
野中寺(やちゅうじ)(大阪府羽曳野市)、三太子の1、通称「中の太子」、なお「上ノ太子」は前出の叡福寺のこと
山彦岩(長野県安曇野市小岩岳)こだまを返すとされた岩 正確な位置は不明 一帯は別荘地、日帰り入浴施設とそば屋多し 店舗や付近の安曇野市穂高郷土資料館ほかで詳細確認されたし
(山彦伝説は日本各地に伝わるがその1つ 自分は現地に土地勘もあり、神主の生家にかなり近そうな為挙げておく)
しかしさすがは太子と古代豪族たち、全部挙げるなんて俺なんかじゃとても無理だ・・・
- 70 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 20:22:39 ID:URejRCYA0
- >>64
>>67
写真乙です、なんとも言えない存在感だなあ。色が。
あとMarcyさん、別館が不穏すぎますw来年から自衛隊にでも入るんですか?
- 71 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 20:58:28 ID:8GErUQnQ0
- >>70
そうですね。
2回目の熊野古道レポが最後のUPになると思います。
今のうちに色々行っておきたいのですが、災害のせいで行けずじまい・・・
- 72 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 21:28:46 ID:lTExqu3k0
- 手長神社の近くにも聖徳神社があるな
- 73 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 22:30:45 ID:OrJTBQaM0
- 一気に増やさんと、少しずつ掘り下げていこうぜ。
俺が追いつけn(ry
- 74 :名前が無い程度の能力:2011/09/28(水) 22:46:15 ID:JcQlmkBA0
- 色々挙げた中から、太子&豪族関連は皆でチョイスして欲しい
太子とも蘇我物部らともゆかりあるところを優先するとかして
でないと大聖人の業績(不比等の創作?)でテンプレが大変な事になるw
関連社寺遺跡だけでも、まさに豪族乱舞状態だな、あの地は
- 75 :名前が無い程度の能力:2011/09/29(木) 01:44:49 ID:mSXOHulo0
- [神霊廟]に>>32は加える?
- 76 :名前が無い程度の能力:2011/09/29(木) 02:44:53 ID:9b9yk19k0
- 良いんじゃないか 出来るだけ各キャラを探ってあげたい
提案なのだが、叡福寺(上の太子)の項目は聖徳太子廟と合体させ、
大聖勝軍寺(下の太子)、野中寺(中の太子)もその中で紹介する
同じ様に他の関係地も地域、寺院、遺跡などでまとめればいいのかも
とにかく探ればいくらでも出て来る、諏訪の比ではない
石舞台、蘇我入鹿首塚は比較的近いし、天香具山も近くだ
またこれは新史跡だが、中臣氏(藤原氏)の本来の根拠地とされ、
鎌足の館があった可能性もある京都市山科区に点在する中臣遺跡群
(蘇我入鹿の怨霊から、鎌足が雷を受けた場所か?)
怨霊関係地では、葛城山(鬼の姿となった入鹿の霊が目撃されたとされる)
福岡県朝倉市の朝倉山も入鹿の霊が斉明天皇の葬列を見送った場所という
こういうのは「入鹿怨霊関係地(スペカ怨霊「入鹿の雷」」としてまとめて紹介
海龍王寺(奈良県奈良市法華寺北町)は、太子聖人伝説を創造した黒幕の1人に比される、
藤原不比等の邸宅跡地とされ当然、妹紅を介して永夜抄とも繋がる
これでも良ければ、まとめ型テンプレを作成してみる(ちょっと時間かかるけれど)
- 77 :名前が無い程度の能力:2011/09/29(木) 02:49:09 ID:OIf4ziHU0
- 中国に青娥山ってのがあった気がする
- 78 :名前が無い程度の能力:2011/09/29(木) 04:35:08 ID:9b9yk19k0
- テスト版-1
●蘇我氏関連(一部藤原氏関連)
石舞台古墳(奈良県明日香村) 伝蘇我馬子墓所 巨大石室残る
死後、罪を問われて破壊された古墳である可能性あり
飛鳥寺・蘇我入鹿首塚(奈良県高市郡明日香村)スペカ怨霊「入鹿の雷」
他の入鹿怨霊関係地では、奈良県の葛城山(鬼となった入鹿の霊が目撃されたとされる)
福岡県朝倉市の朝倉山 入鹿の霊が斉明天皇の葬列を見送った場所という
中臣遺跡群(京都市山科区一帯)中臣氏(藤原氏)の本来の根拠地とされ、鎌足の館があった可能性もある山科区に点在する中臣遺跡群
蘇我入鹿の怨霊から、鎌足が雷を受けた場所か?
飛鳥寺(奈良県高市郡明日香村)蘇我馬子に由来
中臣氏(藤原氏)の本来の根拠地とされ、
元興寺(奈良市中院町に極楽堂、同市芝新屋町に塔跡2カ所)蘇我氏関与 スペカ「ガゴウジサイクロン」ほか
海龍王寺(奈良県奈良市法華寺北町) 太子聖人伝説を創造したとされる、藤原不比等の邸宅跡地とされる寺
よって永夜抄とも関係 法華寺(法華滅罪寺)に近接
●物部氏関連
石上神宮(奈良県天理市) 物部(石上)氏の末裔関与 永夜抄にも関係
(スペカ正直者の死 竹取物語はバカ正直な物部氏を皮肉ったもの)
河内国の哮峰(現・大阪府交野市?)物部氏の故地、物部祖先降臨伝説あり
磐船神社(大阪府交野市) 舟型巨石あり、物部降臨の地 スペカ天符「天の磐舟よ天へ昇れ」ほか
葛城哮ケ峰/磐舟神社(南河内郡河南町)
物部氏のもうひとつの根拠地河内の磐舟神社 磐舟現存
豊浦寺(桜井寺、桜井道場)(奈良県桜井市)日本最初の本格的尼寺、焼き討ちにあう 元豊浦宮跡地(異説あり) 炎符「桜井寺炎上」
海石榴市(奈良県桜井市金屋?) 古代の市場、三人の尼を裸にして打ったとされる廃仏の地 炎符「廃仏の炎風」
天香具山・天香山神社(奈良県橿原市)大和三山の1、神武天皇が夢のお告げに拠りここの埴土を用い、神社の中で物部氏に80枚の平瓮を焼かせた 投皿「物部の八十平瓮」
●太子誕生地関連
橘寺(奈良県明日香村)寺名は不老不死の果実とされた橘(トキジクノカグノコノミ)に依る 太子生誕の地に後に太子自らが建てたとされる 太子35歳の像が伝わる
法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町) 世界遺産指定 太子が摂政として活躍した斑鳩宮跡地に建立 夢殿有名 光符「救世観音の光後光」ほか
斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町鵤)斑鳩宮に由来 太子のものだったという地球儀伝わる(実際は後世の作) 秘宝「斑鳩寺の天球儀」ほか
●蘇我と物部の決戦関連
四天王寺(大阪府大阪市天王寺区四天王寺)蘇我物部決戦の地のひとつ 聖徳太子がヌルデの樹を自ら彫って戦捷祈願の四天王像を作成した
物部守屋戦死の地(大阪府八尾市南木の本)物部方の稲城陣地跡
物部守屋墓所(大阪府八尾市太子堂)後述の大聖勝軍寺に近い
●太子墓所関連
聖徳太子廟(別名 磯長廟)(大阪府南河内郡太子町)太子夫妻の墓所、円墳 叡福寺(太子廟の守護寺、三太子の1つ「上の太子」)
他は野中寺(やちゅうじ)(大阪府羽曳野市)「中の太子」
大聖勝軍寺(だいせいしょうぐんじ)(大阪府八尾市)「下の太子」
もとは物部守屋の別邸跡とされる
大阪府立近つ飛鳥博物館(大阪府南河内郡河南町の大阪府立近つ飛鳥風土記の丘) 聖徳太子廟の石室内部模型あり
- 79 :名前が無い程度の能力:2011/09/29(木) 04:36:38 ID:9b9yk19k0
- テスト版-2
●佐渡関連/その他
佐渡の二つ岩大明神(新潟県 佐渡市)二つ岩団三郎タヌキに由来 旧相川町、金山跡に近いが山深く要注意
史跡・佐渡金山博物館、両津博物館他にはタヌキの皮を用いたふいご他の展示あり
以下のHPに「佐渡むじな大番付表」があり団三郎の名が筆頭(西の横綱)で確認出来る
ttp://www.ztv.ne.jp/ann/ooatari/sadogasima.html
豊受大神宮(=伊勢神宮外宮)(三重県伊勢市)スペカ聖童女「大物忌正餐」ほか
高山寺(京都市右京区) 東京国立博物館(東京都台東区)/京都国立博物館(京都市東山区)以上鳥獣人物戯画関係地 伍番勝負「鳥獣戯画」
山彦岩(長野県安曇野市小岩岳地区)こだまを返すとされた岩 安曇野市穂高郷土資料館ほかで詳細確認されたし(山彦伝説は全国にあり)
●海外関連
青娥山(湖南省チン州市桂東県)「聊斎志異」に登場するヒロインで道士(後に尸解仙、仙女)青娥にちなむ
あちらでは桂东(=東)青娥山と記する
- 80 :名前が無い程度の能力:2011/09/29(木) 12:06:07 ID:MwdAndK20
- [神霊廟]
法起寺(奈良県生駒郡斑鳩町)『日本霊異記』に刀自古郎女の居住地 蘇我屠自古
これは既出?
- 81 :名前が無い程度の能力:2011/09/29(木) 13:32:08 ID:pWa4gE7g0
- 加えておきます・・・神主、なんてテーマを選んでくれたんだよ
行数減らすのが大変
- 82 :名前が無い程度の能力:2011/09/29(木) 13:40:42 ID:YeITmfaU0
- 厳密に原作に出てた以外を挙げだすときりがなくなるのは分かってたこと
- 83 :名前が無い程度の能力:2011/09/29(木) 21:40:18 ID:H6Wa7ZdM0
- かなり削ってみた
[神霊廟]
【蘇我氏関連(藤原氏(中臣氏)関連も)】
甘樫丘(奈良県高市郡明日香村豊浦)蘇我蝦夷と入鹿の邸宅所在地 蘇我本家終焉の地 以下、スペカ怨霊「入鹿の雷」関連地
石舞台古墳(明日香村島庄) 蘇我馬子墓 飛鳥板蓋宮(明日香村岡)蘇我入鹿最期の地(乙巳の変)飛鳥寺・蘇我入鹿首塚(明日香村飛鳥)
奈良県の葛城山と福岡県朝倉市の朝倉山(入鹿の怨霊が飛来し出現)
中臣遺跡群(京都市山科区一帯)中臣氏根拠地・鎌足の館の地 怨霊の落雷伝説 館は鎌足誕生地付近とも(明日香村小原)
談山神社(奈良県桜井市多武峯)阿武山古墳と大織冠神社(大阪府茨木市西安威)いずれも鎌足墓所 古墳から遺骨等出土
元興寺(奈良市中院町に極楽堂、芝新屋町に塔跡2カ所)蘇我氏の寺でかっては巨大伽藍 スペカ「ガゴウジサイクロン」ほか
海龍王寺(奈良市法華寺北町)「聖徳太子」を創作したとされる藤原不比等邸宅跡地 法華寺(法華滅罪寺 永夜抄)に隣接
【物部氏(石上氏)関連】
石上神宮(奈良県天理市布留) 伊勢の斎宮と同様に、物部布都姫が斎宮をしていたとされる(布都のモデル、物部滅亡後は蘇我馬子の妻)
スペカ聖童女「大物忌正餐」ほか
哮峰と磐船神社(大阪府交野市)磐舟があり物部祖先神降臨の地 葛城哮ケ峰と磐舟神社(南河内郡河南町)同じく物部の地で磐舟あり
スペカ天符「天の磐舟よ天へ昇れ」ほか
豊浦寺(桜井寺)と海石榴市(桜井市金屋)日本最初の尼寺を物部氏が焼討ち後、古代の市場で守屋が三人の尼を裸にして打った
スペカ炎符「桜井寺炎上」「廃仏の炎風」ほか
天香具山・天香山神社(奈良県橿原市)神武天皇がこの山の土を用い神社で物部氏に平瓮を焼かせた スペカ投皿「物部の八十平瓮」
諏訪大社・守屋山・神長官守矢氏(風神録)伝承では物部守屋と繋がる
【太子の誕生地・業績関連地】
橘寺(明日香村橘)太子生誕の地で後に太子が寺を建立 寺名は不老不死の果実・橘に依る 太子35歳の像あり
法隆寺(生駒郡斑鳩町法隆寺)斑鳩宮跡地に建立 夢殿と秘仏救世観音像 七不思議伝承 スペカ光符「救世観音の光後光」ほか
法起寺(斑鳩町岡本)岡本宮跡 太子と后蘇我刀自古郎女(屠自子のモデル)が暮らしたとされる(日本霊異記)
斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町鵤)斑鳩宮に由来 太子の地球儀(オーパーツ)あり スペカ秘宝「斑鳩寺の天球儀」ほか
小墾田宮跡地(明日香村豊浦)太子が事績をあげた推古天皇の宮 スペカ名誉「十二階の冠位」眼光「十七条のレーザー」など
【蘇我・太子と物部の決戦(丁未の変)関連】
四天王寺(大阪市天王寺区)太子が戦捷祈願の四天王像を作成したのが寺の起こり
物部守屋戦死の地(大阪府八尾市南木の本)物部一族最後の陣地(光蓮寺前に記念碑)
物部守屋墓所(八尾市太子堂 太子堂交差点西北側)後述の大聖勝軍寺の直近
【太子墓所関連】
聖徳太子廟(磯長廟 南河内郡太子町太子)太子夫妻の墓所、叡福寺(「上の太子」)スペカ「星降る神霊廟」ほか
他の三太子は「中の太子」野中寺(羽曳野市野々上)「下の太子」大聖勝軍寺(八尾市太子堂)守屋の別邸跡
近つ飛鳥博物館(河南町東山 近つ飛鳥風土記の丘内)太子廟の石室内部模型あり
- 84 :名前が無い程度の能力:2011/09/29(木) 21:44:14 ID:H6Wa7ZdM0
- 【佐渡関連/その他の関連地】
佐渡の二つ岩大明神(新潟県佐渡市相川下戸)二つ岩団三郎タヌキに由来
ttp://www.ztv.ne.jp/ann/ooatari/sadogasima.html (二つ岩、佐渡むじな大番付表など)
豊受大神宮(=伊勢神宮外宮 三重県伊勢市豊川町)今でも斎宮がいる
高山寺(京都市右京区) 、東京および京都の国立博物館、鳥獣人物戯画関係 スペカ伍番勝負「鳥獣戯画」
山彦岩(長野県安曇野市小岩岳)こだまを返す岩 穂高郷土資料館付近
【海外の関連地】
青娥山(湖南省チン州市桂東県)「聊斎志異」に登場する青娥(尸解仙、仙女)にちなむ 景勝地で登山観光地
- 85 :名前が無い程度の能力:2011/09/29(木) 21:45:49 ID:NBPKMm0M0
- 神霊廟多すぎだろ…
- 86 :名前が無い程度の能力:2011/09/29(木) 22:08:45 ID:SOzvB4So0
- 流石に挙げ過ぎでしょ。
風神録も細かいとこまで挙げたらキリがないのに。
どうせ削るくらいならまとめサイトとか別に作ってガッツリやった方がいいと思う。
- 87 :名前が無い程度の能力:2011/09/29(木) 22:27:24 ID:gbdw6GC.0
- 石舞台古墳・元興寺・石上神社・哮峰と磐船神社・豊浦寺(桜井寺)・天香具山、天香山神社
法隆寺・斑鳩寺・聖徳太子廟・二つ岩大明神・高山寺・山彦岩・青娥山
テンプレに入れるならこのへんかなぁ
いっぱい詰め込むならそれこそこのスレ用のwikiでも持ったほうが良い気がする
- 88 :名前が無い程度の能力:2011/09/29(木) 22:50:33 ID:9xZrK5620
- 初期のスレでは「聖地巡礼やらで寺社に押しかける人が増えて
問題なるかもしれないからスレ内でひっそりやる程度でいい」という雰囲気だった。
でもこれだけ増えてきた以上、体系的なまとめサイトがあったほうが便利だとは思う。
今のところ舞台探訪にも利用できるまとめサイトは以下の2つぐらいか。
ご当地Wikiはあんまり元ネタ関係ない小ネタ集みたいなサイトだけど
東方元ネタWiki
ttp://www.toho-motoneta.net/
東方ご当地Wiki
ttp://www42.atwiki.jp/th-gotouchi/
- 89 :名前が無い程度の能力:2011/09/30(金) 00:01:23 ID:oWF80klo0
- 今日の神主ラジオじゃないけれど、そこから先はぐぐれかすwをお願いするか
さらに削ってみた(項目は原則そのまま キャラ、関連スペカ、所在最優先 説明は原則最小)
[神霊廟]
【蘇我氏関連(藤原氏関連も)】
甘樫丘(高市郡明日香村豊浦)蘇我本家終焉の地 以下、スペカ怨霊「入鹿の雷」関連地
石舞台古墳(明日香村島庄) 蘇我馬子墓 飛鳥板蓋宮(明日香村岡)蘇我入鹿最期の地 飛鳥寺・蘇我入鹿首塚(明日香村飛鳥)
奈良県の葛城山と福岡県朝倉市の朝倉山 入鹿の怨霊が飛来
中臣遺跡群(京都市山科区一帯)鎌足館の地 館は誕生地とも(明日香村小原)怨霊の雷に打たれた
元興寺(奈良市中院町に極楽堂、芝新屋町に塔跡)蘇我氏の寺 スペカ「ガゴウジサイクロン」ほか
海龍王寺(奈良市法華寺北町)不比等邸跡地で法華寺(永夜抄)隣接、太子伝説の創造者説あり
【物部氏(石上氏)関連】
石上神宮(天理市布留) 物部布都姫が斎宮(布都のモデル、蘇我馬子の妻)スペカ聖童女「大物忌正餐」ほか
哮峰と磐船神社(交野市私市)葛城哮ケ峰と磐舟神社(南河内郡河南町平石)共に物部祖先の地 スペカ天符「天の磐舟よ天へ昇れ」ほか
豊浦寺(桜井寺)と海石榴市(桜井市金屋)物部氏が尼寺を焼討ち スペカ炎符「桜井寺炎上」ほか
天香具山・天香山神社(奈良県橿原市)神武天皇が物部氏に平瓮を焼かせた スペカ投皿「物部の八十平瓮」
【太子の誕生地・業績関連地】
橘寺(明日香村橘)太子生誕の地
法隆寺(生駒郡斑鳩町法隆寺)斑鳩宮跡 スペカ光符「救世観音の光後光」ほか
法起寺(斑鳩町岡本)岡本宮跡 太子と蘇我刀自古郎女(屠自子のモデル)の住い
斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町鵤)地球儀(オーパーツ)スペカ秘宝「斑鳩寺の天球儀」ほか
小墾田宮跡地(明日香村豊浦)太子が摂政を務めた宮 スペカ名誉「十二階の冠位」眼光「十七条のレーザー」など
【蘇我・太子と物部の決戦関連】
四天王寺(大阪市天王寺区)守屋戦死地(八尾市南木の本)守屋墓所(八尾市太子堂 交差点西北側)
- 90 :名前が無い程度の能力:2011/09/30(金) 00:09:05 ID:oWF80klo0
- 【太子墓所関連】
聖徳太子廟と叡福寺「上の太子」(南河内郡太子町太子)スペカ「星降る神霊廟」ほか
「中の太子」野中寺(羽曳野市野々上)「下の太子」大聖勝軍寺(八尾市太子堂)守屋墓所近接
近つ飛鳥博物館(河南町東山)太子廟石室模型
【佐渡関連/その他の関連地】
佐渡の二つ岩大明神(新潟県佐渡市相川下戸)
参照 ttp://www.ztv.ne.jp/ann/ooatari/sadogasima.html
高山寺(京都市右京区) 、東京と京都の国立博物館 スペカ伍番勝負「鳥獣戯画」
山彦岩(安曇野市小岩岳)こだまする岩 幽谷響子関連
【海外の関連地】
青娥山(湖南省チン州市桂東県)青娥(尸解仙、仙女)にちなむ
鎌足墓所、諏訪と守屋の伝承、伊勢神宮を削除(諏訪は根深い伝承だか、確証なし)
ごちゃごちゃした市街地もあり、案内看板に注意の二つ岩とかもあるので、所在地はGoogleMapでの検索の便を計った
ネット漁っていたら、しょっちゅう守屋墓前(国道に直面)を通りながら気付かなかったという古代史好きな人もいたw
あと三太子めぐりをされる方が以前居たので、残り二つも記載
太子廟石室は、現在は宮内庁管轄立入り禁止なので博物館も記載
むかし太子信仰のもとで詳細な石室調査が行われ、太子の石棺と后らの乾漆棺が認められたが、
「世間虚仮、唯仏是真」という太子の言葉通りご遺体はすでに塵だったとされる
- 91 :名前が無い程度の能力:2011/09/30(金) 02:37:50 ID:pW8tpyu20
- 妖々夢関連になるのかわからんけど少し前に和歌山県にある「西行堂」って所に行って来た。
西行法師の妻と娘の住まいとか墓があったんだが。
西行堂 (和歌山県伊都郡かつらぎ町)西行の妻と娘の住まいとしたとされる庵、墓 幽々子
もし関係あるようでしたら追加よろしくお願いします。
- 92 :名前が無い程度の能力:2011/09/30(金) 14:45:30 ID:qtxiTviI0
- >>89
物部氏関連を少々、入れすぎかもしれないね。
海柘榴市は、直接的には元ネタではないし、何とも言えない跡地しかない。
守屋戦死地はたぶん「かぶら矢塚」だろうけど、守屋も直接元ネタではない。
そしてかぶら矢塚は場所的にも、がっかり聖地筆頭になってしまうだろう。
守屋の墓は、周囲をめぐる神社の石碑がそうそうたる面子だから面白いけど。
聖徳太子が戦勝後に建てたとされる寺は多すぎるので
神霊廟の直接の元ネタ以外は削った方が良いかもね。
四天王寺は直接関係ないし、三太子のうち野中寺はなくてもいい。
大聖勝軍寺は、物部vs蘇我の主戦場跡地だから準候補地ってことでいいか。
- 93 :名前が無い程度の能力:2011/09/30(金) 16:29:21 ID:8UQc3h520
- ホント神霊廟関連は上手くまとめるのは手ごわそうだな
- 94 :名前が無い程度の能力:2011/09/30(金) 17:49:46 ID:/y0GlK1s0
- >>92
>>1です
ご助言感謝します、今回、取捨選択には本当に苦しみます
ご指摘を参考にさらに改訂してみました
葛城山と朝倉山も除外、怨霊のデビュー地ですが対象が巨大すぎ
市街地開発で破壊も進むらしい中臣遺跡群と、
奈良・飛鳥の地から地理的に遠い交野市の物部の磐舟を外しました
物部墓所は残しました、大聖勝軍寺も近くなので(あの石柱は確かにすごい)
[神霊廟]
【蘇我氏関連(藤原氏関連も)】
甘樫丘(高市郡明日香村豊浦)蘇我本家終焉の地 以下、スペカ怨霊「入鹿の雷」関連地
石舞台古墳(明日香村島庄) 蘇我馬子墓 飛鳥板蓋宮(明日香村岡)入鹿最期の地 飛鳥寺・入鹿首塚(明日香村飛鳥)
鎌足誕生地(明日香村小原)邸跡地候補、怨霊の雷に撃たれた伝説
元興寺(奈良市中院町に極楽堂、芝新屋町に塔跡)蘇我氏の寺 スペカ「ガゴウジサイクロン」ほか
海龍王寺(奈良市法華寺北町)不比等邸跡地で法華寺(永夜抄)隣接、太子伝説の創造者説あり
【物部氏(石上氏)関連】
石上神宮(天理市布留) 物部布都姫が斎宮(布都のモデル、蘇我馬子の妻)スペカ聖童女「大物忌正餐」ほか
葛城哮ケ峰と磐舟神社(南河内郡河南町平石)物部祖先の地 スペカ天符「天の磐舟よ天へ昇れ」ほか
豊浦寺(桜井寺)物部氏が焼討ち スペカ炎符「桜井寺炎上」ほか
天香具山・天香山神社(奈良県橿原市)神武天皇が物部氏に平瓮を焼かせた スペカ投皿「物部の八十平瓮」
【太子の誕生地・業績関連地】
橘寺(明日香村橘)太子生誕の地
法隆寺(生駒郡斑鳩町法隆寺)斑鳩宮跡 スペカ光符「救世観音の光後光」ほか
法起寺(斑鳩町岡本)岡本宮跡 太子と蘇我刀自古郎女(屠自子のモデル)の住い
斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町鵤)地球儀(オーパーツ)スペカ秘宝「斑鳩寺の天球儀」ほか
小墾田宮跡地(明日香村豊浦)太子が摂政を務めた宮 スペカ名誉「十二階の冠位」眼光「十七条のレーザー」など
【太子墓所関連(物部守屋墓=蘇我物部決戦の地を含む)】
守屋墓所(八尾市太子堂交差点西北側)「下の太子」大聖勝軍寺は直近に所在
聖徳太子廟と叡福寺「上の太子」(南河内郡太子町太子)スペカ「星降る神霊廟」ほか
近つ飛鳥博物館(河南町東山)太子廟石室模型
【佐渡関連/その他の関連地】
佐渡の二つ岩大明神(佐渡市相川下戸)
参照 ttp://www.ztv.ne.jp/ann/ooatari/sadogasima.html
高山寺(京都市右京区) 、東京と京都の国立博物館 スペカ伍番勝負「鳥獣戯画」
山彦岩(安曇野市小岩岳)こだまする岩 幽谷響子関連
【海外の関連地】
青娥山(湖南省チン州市桂東県)青娥(尸解仙、仙女)にちなむ
・・・もういっそ、タイトー本社も加えようかw(まぬけ巫女の偽調伏)
- 95 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 02:20:57 ID:6cAzPNb60
- 仮にもスペカ名まんまの元ネタ地だから磐船外すのはないと思う
地理的に遠いのが理由だったら斑鳩寺のほうがよっぽど遠くないか
個人的には蘇我氏関連のとこ何個か削ってもいいと思う
藤原氏関連でもあるからといって妹紅との関連があるわけでもないし
- 96 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 03:01:44 ID:xvNNl8z60
- 舞台をカテゴリー分けしてみては?
1「キャラ名に直接関係のあるところ」
2「スペルカード名に直接関係のあるところ」
3「その他設定に関係あるところ」
太子を例にすれば
1は法隆寺
2は斑鳩寺はじめアレコレ
3は大聖勝軍寺
的な感じで舞台めぐりをする人には参考にしやすくなるかもしれない
問題点は多分テンプレにするには長くなりそうなところ
- 97 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 03:17:43 ID:6lATAzz20
- 1と2だけにすればいい数になりそうだがなw
- 98 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 04:11:42 ID:0xcKYLTM0
- >>95
具体的に蘇我氏のどの項目あたりでしょうか、よろしければ挙げてみてください
今回、対象があまりに広すぎますので最終的には妥協するしかないでしょう
1、原作神霊廟との繋がりの深さ(スペカ、キャラ名)は最優先、6ボス神子(=太子伝承)との繋がりも考慮
2、元ネタとなった史実や伝承、遺跡等の作品への寄与度、推測される神主の考え方への影響度など
3、現地の景観、他の聖地との距離、>>92さんの言われるガッカリ聖地か否か
4、可能な限り項目や行数や文字数を減らす、携帯端末からも極力見やすくする
5、プレイヤー全員が満足出来ることはないだろうけれども、ベストは尽す
自分の基本スタンスはこの程度です
たとえば、海龍王寺ですが、直接の関係地ではもちろんありません、しかし、
推敲中にたまたま神主ご自身の口から不比等の名が出されたためでした
「聖徳太子とは不比等が創作した架空の人物」という学説は一定の支持を得ていますし、
神主も当然、知っていたのでしょう 平城宮の中心地でもあり、ガッカリの恐れは少ない
さらに隣は永のスペル名の関連地、よって残す事に決めました
四天王寺は外しましたが、その後、また迷っています
召還スペルである「豪族乱舞」の元ネタを考えた所、
太子がヌルデを手ずから削って作った四天王像に祈念し、
四天王を召還したという伝承を思い出しました
しかし所詮はひとりの推察にすぎません
他にも御意見、苦情等あれば、なるべく早く最終テンプレ案を決めたいので、
皆様、どうかご協力ください
- 99 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 04:42:41 ID:6lATAzz20
- 細かいところは現地に行った人の話にレスつけるくらいの方が今までの流れっぽくていいと思うよ。
ところでテンプレみてて思ったんだけど、風神録に氷川神社はいらなくない?
氷川神社の総本社であっても、稲田姫を祀る神社は他にもたくさんあるし、その本宮というわけでもないし。
- 100 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 04:44:30 ID:0xcKYLTM0
- >>96さん、ありがとうございます
その分類法でも一度試してみます
>>87さんや>>97さんの案も作ってみようと思います
位置と行数、文字数から削除した交野市私市の磐舟神社ですが、
磐舟そのものは立派(12m)ですし、他の磐座もあるようです
渓谷沿いでもあり、孤立した聖地とはいえガッカリではないでしょう
ハイキングとして終日過ごせるかもしれません
哮ケ峰(たけるがみね)は近くの緑地公園(ほしだ園地)内とされます
HPを紹介しておきますので、皆様一見の上、御意見お寄せ下さい
神社公式 ttp://www.osk.3web.ne.jp/~iw082125/index-j.html
参考HP ttp://www.geocities.jp/yamagasuki25/page1440.html
- 101 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 08:01:21 ID:rZU3bZk.0
- >>100
(私は実際に行った場所のみに関して意見しておきます。)
「磐船神社」は元ネタかと言われれば微妙ですが、旅する場所としては優秀。
磐船神社周辺はハイキングにもってこいの、自然の豊かな土地ですから。
森林内を行く木道は美しく、森の上を歩く巨大な吊り橋も見所。
「かぶら矢塚」は、勝軍寺と守屋の墓の中間にあるのですが…
場所がわかりづらいうえ、中華料理屋の看板で石碑が隠れてしまってる。
説明板があるものの、ここで守屋が射られたといわれても、全然実感がわかない。
一条戻り橋が立派に見えるほどの、がっかり聖地間違いなしです。
勝軍寺は、JR法隆寺駅から快速で3駅なので、ついでに寄るならいいかも。
元興寺‐法隆寺‐勝軍寺は、続けて訪問するには、交通が便利です。
信貴山もつなげることもできます。ただ、時間的に一日はきついですけど。
「四天王寺」は、度重なる戦火にあい、伽藍がほぼ全て鉄筋コンクリート…。
聖徳太子の七星剣を所有していますが、確か別の場所に移されているはず。
太子関連の寺院は、斑鳩の「法隆寺」と太子町の「叡福寺」に集約していいかと。
「法隆寺」は、境内の伽藍がことごとく国宝という、日本でも屈指の名寺院。
叡福寺は、桜の名所ですので、神霊廟の雰囲気にもぴったり。
法隆寺夢殿、叡福寺太子廟をあわせて、大祀廟元ネタかと個人的に思います。
もちろんスペカに名のある寺院(斑鳩寺、元興寺)は、神霊廟関連地に入れて問題なしだと思います。
- 102 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 08:24:40 ID:0xcKYLTM0
- >>101
情報、まことにありがとうございます、助かります
では、交野磐舟神社も復活させていただきます、勝軍寺と守屋墓所も、原典ネタとして捨てきれませんので残します
蘇我の滅亡はあるのに、物部の滅亡はないでは、>>92さんのご指摘通り作品背景としてどうかと
自分も河内の古市周辺のエリアにはそれなりの土地勘があるつもりですが(かって仕事で廻った)、
残念ながら交野には、「新興住宅地」程度のイメージしかありませんでした
(お住まいの方にはお詫びします)
四天王寺の現状はとても残念なのですが、もしかしたらスペカの着想もとか?という思いが捨てきれません
(霊夢の神おろしや紫の式神は別として、召還魔法はかなり珍しいので)
法隆寺等に関するご意見ありがとうございます
あと加えたいとすれば、法隆寺に隣接する中宮寺でしょうか(ちょっと失念してました)
太子が死後赴いた天国での生活を表した「天寿国繍帳」の世界から蘇って来た神子(太子)が6ボスだった訳ですし、
距離的に探訪には不都合ありませんですから、紹介しても良いかもと
- 103 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 10:24:23 ID:3Cj4dE5o0
- テンプレとして、線引きをどこまでにするかですよね。
ちょっと前に出ていた「スレ内だけで完結すべき」という考えであれば、
多少多くなってもある程度の関連性まではカバーすべきかと思います。
ただやはり明らかに今回の内容では大きくなりすぎますし、
>>96の2まであたりをテンプレ化する程度のほうが良いと思います。
歴史的な考察から関連する場所を探していくのは楽しいですし、私も好きです。
でもこういうケースでは加減を考えないといけません。
直近の書き込みをいくつか拝見すると、あるいはご専門に近い範囲であるためかもしれませんが、
ちょっと暴走気味かなというのが正直な感想です。
テンプレははっきりとした元ネタの範囲で良いと思います。
神主さんへの影響といった推測部分もちょっと余計かなと思ってしまいます(>>98の海龍王寺のくだりなど)
しかしながら、そういった細かな関連舞台のまとめが欲しいのも事実で・・・。
やはりどこかにwikiでも作った方がいいのかもしれませんね。
あとGoogleのマップはどなたかおっしゃってましたけれど、今見るとまたいくつか大きくずれたりしていました。
仕様なのかもしれませんが、うーん。
- 104 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 11:24:07 ID:0xcKYLTM0
- >>103
ご忠告、戒めます、このスレで記述可能な範囲はどこまでなのか?
それを探って居ります
お金を使って赴く以上「行ってみて良かった」じゃないと申し訳ない
自分も2までと、あと3の一部のみテンプレにするのが実用的かとは思います
>>98は、上宮聖徳法王記など、自分が教わって来た太子像とあまりにかけ離れた説でしたから、
当方が推敲中の神主のご発言が余計印象的だったのかもしれません
ただ、探訪先として、ガッカリ聖地はなるべく排除したいと思い載せました
あと特に神経質にならざるを得ないのが、例のタヌキ関連ですね
まず道が分かりにくい、神霊ならぬ心霊スポットというのも分かります
オフロードバイクでまた行きたいというHPさえ見つけました
私案から削除したHPをご覧頂ければと思います、事故は嫌ですから
- 105 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 11:56:12 ID:rZU3bZk.0
- >>102
中宮寺ですか…、先日行って来たのですが、拝観料500円の価値はなかったなぁ。
境内は狭い、庭園が美しいわけでもない、見事な伽藍があるわけでもない。
池の上に建つのは、鉄筋コンクリート製の伽藍とくると…。
まぁ、夢殿に隣接していますので、訪問は容易なんですけどね。
- 106 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 12:09:57 ID:0xcKYLTM0
- >>105
情報、ありがとうございます
本当に、線引きが難しい作品ですよね
自分が挙げた理由は、建築物ではなく「天寿国曼荼羅繍帳」それだけです
死後、生前の聖徳の報いで天国で幸福な生活を送っているであろう、
太子の姿を記した供養の刺繍です(ただし、一部のみ)
それが本作品と比べてどれほどの価値があるか、皆様のご意見を伺えれば幸いです
- 107 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 12:26:21 ID:fq48dfFY0
- このスレ内だけで完結させるのは大変だろうから
スレのテンプレにはキャラに直接関係のあるところだけ載せておいて
まとめwikiを外部に作るのがいいと思う
細かい関連舞台や、行ってみてのガッカリ度合いなどは外部にまとめる方向にしてみては?
で、このスレではその舞台についての話題や感想をどんどん出していけばいいし
- 108 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 14:28:32 ID:4MpUWnCc0
- 直接関係ある項目>>96さんの分類で1および2だけで割り切りました
とにかく、行数と文字数が増えがちで困りました
(石上の重複は、こちらで勝手に分類2のスペカ編に入れさせて頂きました)
あと、×屠自子→○屠自古に修正しておきました
[神霊廟]
※項目多数につき、分類しました
【分類その1:キャラ名関連】(注:物部布都はスペカ名を参照)
法起寺(斑鳩町岡本)岡本宮跡 太子と蘇我刀自古郎女(屠自古のモデル)の住い
二つ岩大明神(佐渡市相川下戸)佐渡の団三郎狸 二ッ岩マミゾウのモデル
参照 ttp://www.ztv.ne.jp/ann/ooatari/sadogasima.html
山彦岩(安曇野市小岩岳)こだまする岩 幽谷響子関連地
青娥山(湖南省チン州市桂東県)青娥(尸解仙、仙女)伝説にちなむ山
【分類その2:スペルカード名関連】
石上神宮(天理市布留) 物部布都姫が斎宮(布都のモデル、蘇我馬子の妻)スペカ聖童女「大物忌正餐」ほか
飛鳥板蓋宮(明日香村岡)入鹿最期の地 飛鳥寺・入鹿首塚(明日香村飛鳥)
鎌足誕生地(明日香村小原)邸跡地候補、怨霊の雷に撃たれた伝説
以上、スペカ怨霊「入鹿の雷」関連地
元興寺(奈良市中院町に極楽堂、芝新屋町に塔跡)蘇我氏の寺 スペカ「ガゴウジサイクロン」ほか
河内哮ケ峰と磐舟神社(交野市私市)葛城哮ケ峰と磐舟神社(南河内郡河南町平石)物部祖先の地 スペカ天符「天の磐舟よ天へ昇れ」ほか
豊浦寺(桜井寺)物部氏が焼討ち スペカ炎符「桜井寺炎上」ほか
天香具山・天香山神社(橿原市南浦町)神武天皇が物部氏に平瓮を焼かせた スペカ投皿「物部の八十平瓮」
法隆寺(生駒郡斑鳩町法隆寺)斑鳩宮跡 スペカ光符「救世観音の光後光」ほか
斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町鵤)地球儀(オーパーツ)スペカ秘宝「斑鳩寺の天球儀」ほか
小墾田宮跡地(明日香村豊浦)太子が摂政を務めた宮 スペカ名誉「十二階の冠位」眼光「十七条のレーザー」ほか
聖徳太子廟と叡福寺「上の太子」(南河内郡太子町太子)スペカ「星降る神霊廟」ほか
高山寺(京都市右京区) 、東京と京都の国立博物館 スペカ伍番勝負「鳥獣戯画」
- 109 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 15:40:47 ID:rPLWZuYI0
- 追記、こうしてみると問題は分類3なのだと改めて思いました
設定や舞台背景に関する記述をどれほど許容すべきかです
- 110 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 16:08:03 ID:rZU3bZk.0
- >108
豊浦寺とありますが、確か跡地に違う寺が建っていたはず…
まだ実際に行っていないので、具体的にどういう場所なのかは不明ですが。
- 111 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 23:55:09 ID:rPLWZuYI0
- >>109
向原寺ですね
豊浦寺跡はお寺の山門南に石碑と礎石が置かれています
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/fushimi2/details1088.html
ところで・・・
【分類その3:作品設定、舞台背景関連】
橘寺(明日香村橘)太子生誕の地
甘樫丘(高市郡明日香村豊浦)蘇我本家終焉の地
守屋墓所(八尾市太子堂交差点西北側)「下の太子」大聖勝軍寺は直近 物部終焉の地(※市街地です)
近つ飛鳥博物館(河南町東山)太子廟石室模型(平安時代の実見記等に拠る)
どれを残すべきでしょうか
- 112 :名前が無い程度の能力:2011/10/01(土) 23:56:45 ID:rPLWZuYI0
- オレはアホか・・・
×>>109
○>>110
- 113 :名前が無い程度の能力:2011/10/02(日) 03:55:38 ID:gxU3SDOk0
- >111
どうなんでしょうね。行ったことがあるのは、守屋の墓と近つ飛鳥博物館ですけど。
神霊廟のテキストを基準とすれば、太子の誕生や蘇我本家の滅亡には触れられていない。
あくまで、物部vs蘇我の宗教戦争が物語の素地になってますね。
橘寺と甘樫丘は、個人的には元ネタとしては訪ねないと思います。
守屋墓所は勝軍寺から歩いて行ける程度の距離なので
勝軍寺(蘇我&太子vs守屋の主戦場跡)を元ネタとして訪ねるなら
守屋の墓は訪ねても問題ないと思います。
博物館は、交通がやや不便な場所かもしれませんね。
私は近場なので、昔、自転車で行ったことがあるけれど。
太子廟の模型があるというなら、行ってもいいのかもしれませんが
基本は自動車での移動でしょうか。叡福寺のついでにといった感じで。
しかし、石室の模型だけかぁ、元ネタとするにはつらいかなぁ。
- 114 :名前が無い程度の能力:2011/10/03(月) 01:40:00 ID:lZB0ujkg0
- >>113
ありがとうございます
生粋の元ネタではありません、たしかにそうです しかし以下の理由で挙げさせて頂きました
平安時代に、太子はすでに並ぶ者のない聖人とされ、以後、幾度か廟所の探検が行われたそうです
結果として廟所の正確な計測と、石棺ほかの状況が確認されました
明治12年に宮内庁により古墳玄室は永久封印されて今に至ります
上の太子駅から降りて南下し、太子霊廟をはじめとする近つ飛鳥のいくつかの遺跡や古墳を尋ね、
あとはピクニック気分で近つ飛鳥公園、そして博物館、そんなコースを想定していました
- 115 :名前が無い程度の能力:2011/10/05(水) 00:26:23 ID:9XkLs0V60
- 流れぶった切って申し訳ないですが、二ッ岩大明神行ってきました。
前スレ987さんも書いてますが、ハチがいます。
というか、本殿?の中にでっかい巣がありました。
写真は撮ってないですが、記憶の限りだとクロスズメバチかなぁと。オオスズメバチよりかは温厚らしいですが。
あと、本殿?の中から猫の鳴き声のようなものも聞こえました。正体不明です…。
また、本殿?横の階段の存在を発見しました。
これがどこへ繋がっているかはまだ確認できてないです。
毎月12日が縁日だそうなので、行きたい方はうまくその日に合わせて、地元の方の協力を仰ぐといいんじゃないでしょうか。
- 116 :名前が無い程度の能力:2011/10/05(水) 01:26:46 ID:YJ.gx4kI0
- 二ッ岩大明神は野良猫が何匹か住み着いてるようです。
- 117 :名前が無い程度の能力:2011/10/06(木) 18:16:15 ID:07.B0TMg0
- 佐渡・二ッ岩大明神・参道
ttp://www.youtube.com/watch?v=DS1LLX5uBP0
鳥居の数がすごいのな
- 118 :名前が無い程度の能力:2011/10/06(木) 22:20:30 ID:i5iF05DE0
- 伏見稲荷神社のようだ
- 119 :名前が無い程度の能力:2011/10/06(木) 23:47:17 ID:2yZ034RI0
- 動画ではなかったけど、倒れている鳥居も2・3本あったな
- 120 :名前が無い程度の能力:2011/10/08(土) 18:18:32 ID:2K8ryk460
- 新潟県小千谷市真人町にある「真人むじなの穴」を調査。山奥にあって観光には不向きかも。
看板と概要。村人が退治しようとしたらむじなの親玉は佐渡に逃げたと言う。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11490.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11491.jpg
むじなの穴へと続く階段
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11492.jpg
むじなの穴の地図 消えかかっているが左上に「佐渡へ」という文字が読める
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11493.jpg
これがマミゾウさん…(゜A゜)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11494.jpg
- 121 :名前が無い程度の能力:2011/10/08(土) 18:25:08 ID:.8oi/Y360
- 尻尾しましまだなw
- 122 :120:2011/10/08(土) 18:25:56 ID:2K8ryk460
- 続きです。ちなみに真人町は『まっとまち』と読みます。
穴の入口に置かれた賽銭の受け皿と白い石
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11495.jpg
白い石には「二つ岩のむじな」と書かれている。少し不気味…
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11496.jpg
賽銭の受け皿には「佐渡の二つ貉石」と書かれている。貉あるいは狢で「むじな」と読む。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11497.jpg
祀られているむじなの像と柿酎
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11498.jpg
この穴が佐渡へと通じているのか?
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11499.jpg
- 123 :名前が無い程度の能力:2011/10/09(日) 06:43:38 ID:bVBV2qIg0
- 先日、奈良の元興寺へと行ってきました。
日本最初の仏教寺院にして、蘇我氏の氏寺(前身は飛鳥寺)ですね。
もちろん、蘇我屠自古のガゴウジサイクロンの元ネタです。
近鉄奈良駅から歩いて約20分、拝観料は400円でした。駐車場は無料です。
南都七大寺のひとつとされた時代よりは、境内はずいぶん縮小しています。
現存する伽藍は、かつての僧坊の一部(極楽坊本堂)。それでも立派な伽藍ですが。
境内には、浮図田(ふとでん)と呼ばれる石仏群があり、桔梗や彼岸花が良く似合う。
そして、境内の各所にさりげなく、ガゴゼ(鬼)の像が置かれています。
宝物館の「五重小塔(国宝)」は、ミニチュア版五重塔ですが
屋内に置かれていたので、保存状態が非常に良好でした。
かつての元興寺境内は、現在、ほとんどが奈良町の住宅地となっていますが
旧境内図を頼りに、各伽藍や門跡をめぐってみました。
結果、五重塔は痕跡がありますが、他は影も形もありませんでした。
ただ、旧境内がいかに広大で合ったかは、奈良町を隅々まで歩けばわかります。
- 124 :名前が無い程度の能力:2011/10/11(火) 17:03:54 ID:tqKczwUc0
- 色々回ってきました。
ttp://frea.in/ventory/2011/10/thtra.html
東方と普通の旅が混ざってます。
ちょっと長いので、時間があるときに見ていただけたら幸いです。
・回った関連ネタ
埼玉県:鍵山(鍵山)
長野県:諏訪湖周辺(風神録)
山形県:羽黒山(八咫烏)
岩手県:遠野(カッパ淵・デンデラ野・毘沙門天?)
茨城県:鹿島神宮(要石)
千葉県:香取神宮(要石・厄落とし団子)
- 125 :名前が無い程度の能力:2011/10/11(火) 21:20:20 ID:A.DwwBOw0
- >>124
乙
うどんげの弾みたいなやつは明治維新後に戦死した人を慰霊するための碑みたいだね
中には本物の砲弾のやつもあるとか
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ku3n-kym/hodan/hodan01.htm
- 126 :名前が無い程度の能力:2011/10/11(火) 21:26:40 ID:eJXsmdK.0
- 近所の神社の境内に有った、よく由緒の分からないアレ砲弾だったのか……
錆びてボロボロだけど
- 127 :名前が無い程度の能力:2011/10/11(火) 21:35:17 ID:rzWo5nBg0
- 皆レポ乙。
あまりレス返せないが興味深く読ませてもらってるのぜ
裏
一足先に紅葉を楽しもうと、上高地(涸沢)、白馬(八方尾根)、木曽駒(千畳敷)と
長野県北・中・南部の紅葉名所を巡ってきたのだけど。
うーむ、去年にも増して悲惨な色合いと言ったところか・・・
裏
- 128 :名前が無い程度の能力:2011/10/11(火) 21:41:55 ID:Zl9n2sJA0
- 紅葉は確かに駄目だねー
巻機山は結構良かったけど、草津白根や尾瀬はしょんぼり
来月くらいに京都観光したいけど、どうかな・・・
- 129 :名前が無い程度の能力:2011/10/11(火) 23:33:37 ID:aUbd57ZI0
- 八坂神社は神奈子様と関係ないよ
- 130 :名前が無い程度の能力:2011/10/12(水) 00:10:02 ID:F7LEOVE20
- >>129
誰に対してのレスなのかわかりませんが、八坂神社が神奈子様と関係ないのはこのスレの方ならご存知かと(多分
八坂神社が東方関係なのは、
・風神録の1面道中BGMのタイトル「稲田姫様に叱られるから」 櫛稲田姫命
・儚月抄の綿月依姫が使う能力「女神を閉じ込める祇園様の力」 祇園様
だからでしょう。
- 131 :名前が無い程度の能力:2011/10/12(水) 00:12:30 ID:mx/xUrOQ0
- あぁごめん>>124のリンク先見てこっちに書いてしまった
- 132 :名前が無い程度の能力:2011/10/12(水) 00:19:58 ID:g8xcd48E0
- 京都祇園の八坂神社にある太田社は 原作者と無縁か・・・
- 133 :124:2011/10/12(水) 00:28:13 ID:87ewyWcM0
- >>129
>>130
やってしもた・・・。末社の流れでそのまま書いてしまいました。
ちょっと修正しておきます。
- 134 :名前が無い程度の能力:2011/10/12(水) 02:13:45 ID:N5E.1lLY0
- >八坂神社は神奈子様と関係ない
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
ミミ:::;,! u `゙"~´ ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ ゞヾ ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/  ゙̄`ー-.、 u ;,,; j ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\ ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/ J ゙`ー、 " ;, ;;; ,;; ゙ u ヾi ,,./ , ,、ヾヾ | '-- 、..,,ヽ j ! | Nヾ|
'" _,,.. -─ゝ.、 ;, " ;; _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ | 、 .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
j / ,.- 、 ヾヽ、 ;; ;; _,-< //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─-- エィ' (. 7 /
: ' ・丿  ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、 i u ヾ``ー' イ
\_ _,,......:: ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... ' u ゙l´.i・j.冫,イ゙l / ``-、..- ノ :u l
u  ̄ ̄ 彡" 、ヾ ̄``ミ::.l u j i、`ー' .i / /、._ `'y /
u `ヽ ゙:l ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_  ̄ ー/ u /
_,,..,,_ ,.ィ、 / | /__ ``- 、_ l l ``ーt、_ / /
゙ u ,./´ " ``- 、_J r'´ u 丿 .l,... `ー一''/ ノ ト 、,,_____ ゙/ /
./__ ー7 /、 l '゙ ヽ/ ,. '" \`ー--- ",.::く、
/;;;''"  ̄ ̄ ───/ ゙ ,::' \ヾニ==='"/ `- 、 ゙ー┬ '´ / \..,,__
、 .i:⌒`─-、_,.... l / `ー┬一' ヽ :l / , ' `ソヽ
ヾヽ l ` `ヽ、 l ./ ヽ l ) ,; / ,' '^
- 135 :名前が無い程度の能力:2011/10/12(水) 07:44:41 ID:Bwf7U0w.0
- そんな貴女にぴったりの神社が
ttp://iiduna.blog49.fc2.com/blog-entry-129.html
- 136 :名前が無い程度の能力:2011/10/13(木) 00:51:30 ID:TlWKsUD60
- >>135
>主神:建御名方命 須佐之男命 大山祇神
戦闘力が高そうな神社ですな
- 137 :名前が無い程度の能力:2011/10/13(木) 01:03:04 ID:iIyC0Ie20
- あらご近所さんじゃないか
- 138 :名前が無い程度の能力:2011/10/13(木) 01:43:05 ID:D/31mNNQ0
- 今度伊勢に行こうと思うけど朝一に伊勢市駅に着けばレンタサイクルとかで一日で廻れるものなのかな
ついでに外宮内宮の間に見ると良いよってオススメあったら教えてください
あと朱印を貰い始めた一番最初の帖に先頭2つ伊勢の分として空けておいてもらってたんだけど
他所の近所の社の朱印帖を伊勢で出すのってちょっと気が引けるんだけど大丈夫かな……
- 139 :名前が無い程度の能力:2011/10/13(木) 05:42:19 ID:X6xuv53.0
- >>138
猿田彦神社、(椿大神社)。
- 140 :名前が無い程度の能力:2011/10/13(木) 06:39:18 ID:Eitwk/hg0
- レンタサイクル屋が開くの九時だから注意ね
外宮内宮プラス月夜見宮、月読宮、倭姫宮と神宮徴古館、猿田彦神社全部見ても一日あれば十分だと思う
滝原とか二見とか伊雑宮まで行くならもう二、三日欲しい
朱印帳は気にされないと思う
- 141 :名前が無い程度の能力:2011/10/13(木) 19:06:39 ID:VUgzyR4AO
- 二見なら参宮線ですぐだし伊雑宮も近鉄で行けるから上手く調整すれば一日の行程に組み込めるけど、瀧原宮だけはなぁ…
瀧原宮はミニ内宮といった雰囲気があっておすすめなんだよね
自動車があればめちゃくちゃ便利だけど、路線バスもあるし、滝原駅から徒歩でも案外どうにかなる。
無理して回ろうとしないで複数回に分けて行くのもアリじゃないかな
自分は青春18の時期に東京から日帰りを3回やることで主要なところを回れたけどね。
1回目
二見の注連縄交換神事見物と外宮・内宮
2回目
伊雑宮と市内全域
3回目
瀧原宮
- 142 :名前が無い程度の能力:2011/10/14(金) 16:40:49 ID:tTlV0Wx20
- 坂戸の聖天宮って道教のお寺(お宮?)として有名なのだが、
舞台とまではいかないが、関連施設としてカウントされないのか
- 143 :名前が無い程度の能力:2011/10/14(金) 16:52:08 ID:KLugWtQk0
- さすがに道教ってだけじゃ関連施設とするには弱いかもしれない
- 144 :名前が無い程度の能力:2011/10/14(金) 16:53:20 ID:sV0N435g0
- 道教に関連があっても「東方に」あんまり関係ないならこのスレで扱う必要はないんでない?
観光してきたとか語りたいとかいう分にはご自由にどうぞ。
- 145 :名前が無い程度の能力:2011/10/14(金) 22:32:13 ID:cc39WTAk0
- またGoogleマップのいくつかが滅茶苦茶になってやがる・・・
ちょっとこころが折れそうな今日この頃
- 146 :名前が無い程度の能力:2011/10/15(土) 02:15:48 ID:5nkrjxK.0
- マーカーが誰でも編集できるようになってるんだな
閲覧する際は注意してもらうよう呼びかけた方が良いのかもしれん
- 147 :名前が無い程度の能力:2011/10/15(土) 17:20:18 ID:46suked60
- 磐船神社行ってきた
あれは確かに天の磐船と呼びたくもなるな
岩窟巡りが出来なかったのは残念
- 148 :名前が無い程度の能力:2011/10/15(土) 22:12:26 ID:JXNpEEJQ0
- 来週も雨とかどうなってんの
今年は週末の雨率高すぎ
- 149 :名前が無い程度の能力:2011/10/16(日) 13:48:54 ID:inVIiGVE0
- 来週、平安神宮の時代祭に行く予定なのですが・・・雨っぽいっすよねぇ
- 150 :名前が無い程度の能力:2011/10/21(金) 17:41:37 ID:uLqersX60
- 大学の同窓会があるので京都へ行くな
雨中の時代祭、チラッとだけなら見られるかも
それから奈良方面廻って法隆寺ほか舞台のいくつか確認してくるつもり
- 151 :名前が無い程度の能力:2011/10/21(金) 20:25:37 ID:8AqObl2wO
- 時代祭は雨天時23に延期でさあ
23も雨なら中止…
- 152 :名前が無い程度の能力:2011/10/21(金) 21:40:00 ID:uLqersX60
- そうか、23日は終日平城京周辺と法隆寺の予定だから、
雨の京都で2時間をどうすごすか、良く考えておこう
気象台は関西地方は大雨だとか怖い予報出しているようだが
- 153 :名前が無い程度の能力:2011/10/21(金) 22:35:44 ID:efltqB2sO
- >>138
境内に流れる五十鈴川。
あそこの魚は全く逃げない。
ここは聖域なんだなーと思える場所。
- 154 :名前が無い程度の能力:2011/10/22(土) 10:21:23 ID:e5S6c1WAO
- やっぱり順延ですお…(平安神宮
晴れてるのになあ
- 155 :名前が無い程度の能力:2011/10/22(土) 16:07:12 ID:e5S6c1WAO
- 今、広隆寺なんですが、激しくゲリラ豪雨ってます
境内すんごい水浸し…
- 156 :名前が無い程度の能力:2011/10/24(月) 21:23:29 ID:7Txh1Ua20
- 3日間に渡る探訪というか確認のハレの旅からただいま戻って参りました
あちらに単身赴任中の友人の協力により、クルマが使えました
おかげで確認出来たポイントが当初予定の何倍にも増えました、感謝してます
神霊廟テンプレ案の参考用として、訪問地を整理した後に皆様にご報告します
(画像も10ギガぐらい撮りましたが、ヘタですから画像の取捨選択と、
人気観光地ではやむを得ない、プライバシー保護のための処理をしますので、
こちらはさらにお待ち下さい)
とりあえず今言える事は、上ノ太子駅&聖徳太子廟方面から近つ飛鳥博物館に行くのは、実際的でない
(徒歩ではまず不可、クルマでも小型車まで&GPS必須、それでも迷う、丘陵を縫う錯綜した田舎道…)
救世観音を拝観した後だけに、聖徳太子廟玄室の原寸復元模型は、私的には見応えありました
密封された黒塗り漆の棺の中で眠り続ける太子と后…しかしテンプレに入れるのは、交通事情から、
>>113さまのご指摘通りやはり?だったかも…
あと、天香具山神社と周辺は、この時期ハチに注意です(現地で知り合った歴史ファンの方が、
自分の目の前であやうく刺されるところでした)
最後に、紅葉はどこもまだ早いです
- 157 :名前が無い程度の能力:2011/10/24(月) 22:10:26 ID:mjhGf2TcO
- 「正倉院展」のタダ券もらった…
東方的な見所はありますか?
- 158 :名前が無い程度の能力:2011/10/24(月) 23:09:34 ID:IccvTnto0
- >>157
1250年行方不明だった二対の宝剣がX線撮影で見つかったって発表から
丁度明日で1年になるんだな・・
宝剣の公開はしてないと思うが、宝剣ゆかりの品が展示されるみたいね。
東方的となると・・・法華寺(滅罪寺)とセットで廻れば面白いかもなあ
件の宝剣も「陽宝剣」「陰宝剣」と、陰陽道の影響って意味じゃ東方的か・・?
- 159 :名前が無い程度の能力:2011/10/24(月) 23:10:01 ID:8US5Ymrc0
- 冬コミの帰り寄り道で諏訪の方に行きたいのだけどその時期に自転車借りて廻るのは無謀なのかな
4〜5時間ぐらいで八剱・手長・足長・洩矢神社あたりを廻れたらなあと考えているのだけど
- 160 :名前が無い程度の能力:2011/10/24(月) 23:24:47 ID:IccvTnto0
- >>159
諏訪に雪が積もるのは2月以降なんであまり気にしなくておk
あと上諏訪駅・岡谷駅をそれぞれ基点に移動すれば
徒歩でもそのぐらいの時間で廻れちゃう気もする
- 161 :名前が無い程度の能力:2011/10/25(火) 00:26:43 ID:hrrjTMLc0
- 聖武天皇の后は光明子すなわち藤原不比等の3女(藤三娘)だから、妹紅の姉さんにあたるな
>>156に追記
香具山北側の古池吐き出し口側の橋が通行止めなため、このルートでは神社には行けない
(橋は目下、非常に危険な状態と告知)
あと神社には駐車場はなし、付近に公共駐車場も見当たらない
農道に停めるのもアレなので、直近にある「奈良文化財研究所」の博物館(拝観無料)に事情を話して交渉し、
駐車場に停めさせてもらうのがいちばんかも(そこからのルートはGoogleマップ参照)
なお、近つ飛鳥博物館ではないほどにせよ、興味があればここの展示も勉強にはなる
物部の投げたかわらけの皿はどんなものだったとか、当時の貴族の食事はどうだったのかなど
藤原京の発掘を直接担当している部署でもあり、掘り出し物的な訪問地だった
大震災被害から東北の文化財を守る活動の為の募金を些少ながらしたら(御朱印初穂料程度)、
特製のA4模様入りフォルダを頂けた…
- 162 :名前が無い程度の能力:2011/10/25(火) 00:37:48 ID:hrrjTMLc0
- 連レス御免、推敲ミスで抜けていた、すみません
博物館が開いているのは原則として平日(月〜金)だけです
- 163 :名前が無い程度の能力:2011/10/25(火) 19:04:55 ID:.UduswsE0
- 明日は早朝から伊勢神宮、猿田彦神社に行く。
伊勢神宮では特別参拝と祈祷も受けて、身を清めてくる。
観光なのにスーツで行くのがなんともいえないけどw
ちょっと、前に熱田神宮にも行ったが本殿が凄く印象的だった。
あの扉の向こうには何があるのだろう?
- 164 :名前が無い程度の能力:2011/10/25(火) 20:00:03 ID:bTlxdV/UO
- 正式参拝は正装がデフォルトなのか…
>>158
ありがとうございます。
来月参考にします。
- 165 :名前が無い程度の能力:2011/10/25(火) 20:09:51 ID:s9vi.zRA0
- 裏
オリンパスは事情説明より前社長のキチガイアピールの方が重要なのかw
日本のマスコミも隠しきれなくなってきたし手の平返されるのは時間の問題だぞ
裏
- 166 :名前が無い程度の能力:2011/10/25(火) 20:17:06 ID:s9vi.zRA0
- うわごめん誤爆
NGワードに引っかかってたのかと思ってた
- 167 :名前が無い程度の能力:2011/10/25(火) 21:47:17 ID:zHS71fXU0
- >>160
そうか時期的にまだ大丈夫なんだね
塩尻で15時の大阪行特急に乗れたらいいから10時ぐらいにつけたらどうにかなるか
宿代浮かせたいから夜行使いたいけどムーンライト信州の運転ないから急行能登で直江津周りになるか・・・
- 168 :名前が無い程度の能力:2011/10/25(火) 22:52:56 ID:yKy2Q7sU0
- >>167
30日なら運転してた気がするが
- 169 :名前が無い程度の能力:2011/10/25(火) 23:16:19 ID:xDqI0fA60
- >>167
但し、去年は雪だった。
- 170 :名前が無い程度の能力:2011/10/26(水) 00:10:58 ID:U4xHvkmA0
- まあ内陸は雪ないとはいえ寒いから防寒対策はしっかりしとけよ
自転車なら尚更
- 171 :名前が無い程度の能力:2011/10/26(水) 06:35:16 ID:qyGy1D2A0
- 神霊廟関係あれだけ数あがってて
大神神社なんで無いのかな
神主の解説にもある原曲の元ネタなんだけど
関係あるかどうかは実際行く人に任せて
テンプレはもっと単純に原作に出てるかどうかだけでいいと思うけど
- 172 :名前が無い程度の能力:2011/10/26(水) 08:18:40 ID:C9/3bdT2O
- 大神神社か…
ある意味最も東方らしい神社だな
- 173 :名前が無い程度の能力:2011/10/26(水) 08:33:24 ID:eCJXG6RQO
- 大神神社(おおみわ)は立地が悪いが建物は立派だったな。テンプレ入りは元ネタ度から考えて妥当。
聖徳太子関連はまだまだあるから困る。
テンプレ入りしてる橘寺はもちろん斑鳩寺、鶴林寺、四天王寺から派生して六角堂など山程あるから。
まもなく伊勢だ!wktk
- 174 :名前が無い程度の能力:2011/10/26(水) 10:46:50 ID:eCJXG6RQO
- 今から伊勢神宮内宮で大神楽祈祷だ。緊張してきた。
- 175 :名前が無い程度の能力:2011/10/26(水) 11:16:42 ID:qKmqaVmY0
- テンプレ見てみたら召喚された神は居るのに肝心の綿月姉妹が無いので
追加候補つらつらと
■綿月依姫
宮崎神宮(宮崎市神宮)
玉前神社(千葉県長生郡一宮町一宮)
下鴨神社(京都府京都市左京区下鴨泉川町)
宝満神社(鹿児島県熊毛郡南種子町)JAXAの打ち上げ成功祈願
■綿月豊姫
海神神社(長崎県対馬市峰町)
豊玉姫神社 (鹿児島県南九州市知覧町)
鵜戸神宮(宮崎県日南市大字宮浦)豊玉姫のお乳岩
- 176 :名前が無い程度の能力:2011/10/26(水) 11:44:45 ID:QPvdu6JA0
- 下鴨さんの玉依姫は同名の別人だった気がする
- 177 :名前が無い程度の能力:2011/10/26(水) 11:59:40 ID:8Ma1RxXM0
- 巫女と言う意味で同名で賀茂別雷神も火雷神だし関係はないこともない・・・かも
- 178 :名前が無い程度の能力:2011/10/26(水) 12:47:20 ID:bQogp4120
- >>168-170
そうなのか雪の時はまた考えないといけないな
とりあえずコミケ3日目参加した後後泊して東京五社巡りするつもりだから
あまり無茶はせずに春の呑みあるきまで待ったほうがいいかもしれないな
- 179 :名前が無い程度の能力:2011/10/26(水) 15:01:39 ID:GYEnaLVo0
- お乳の岩だ・・・と?
- 180 :名前が無い程度の能力:2011/10/27(木) 01:03:45 ID:oPRDxevg0
- 鵜戸神宮行きたいが宮崎市から公共交通で日帰り可能なんだろうか
- 181 :名前が無い程度の能力:2011/10/28(金) 00:50:09 ID:xYuzAG/U0
- ふと木花咲耶姫と八ヶ岳の話思い出したけど
この方法だと水は真ん中に溜まるのが正解だと思うの。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11962.png
- 182 :名前が無い程度の能力:2011/10/28(金) 04:50:21 ID:FdsJ.EY20
- >>181
古八ヶ岳と富士山の山頂に筒状のモノを渡して、水がどっちに流れるかで背比べをした。
って聞くと、そんなバカなって感じだけど。
たとえば古八ヶ岳の山頂に立って、竹筒を構えて富士山の山頂を視準し、
その筒に水を垂らして手前に流れるか、奥に流れるかでレベル測量をした。
とかだったら面白いなあと前々から思ってた。
つまり地球の丸みや光の屈折を知りえない時代の測量では八ヶ岳のほうが
高いという結果になってしまった的な。
- 183 :名前が無い程度の能力:2011/10/28(金) 07:41:10 ID:xYuzAG/U0
- ちょうど真ん中に水を垂らした場合、完全に流れ出してしまわないまでも、
低い方に寄った位置で溜まるね。
逆に「明らかに富士山側に寄った」(10mとか)と仮定して、旧八ヶ岳の高さを
計算することは可能か。
- 184 :名前が無い程度の能力:2011/10/28(金) 08:22:36 ID:TIrRZcAAO
- ていうか竹筒が折れるか、折れなかったとしても自重でたわむから水は真ん中辺りで止まるよね
- 185 :名前が無い程度の能力:2011/10/28(金) 09:35:47 ID:PEi89R0s0
- >>180
自分も年末に行こうかと思って調べたが宮崎駅からバスが出てるぜ。片道一時間半ほどかかるが。
あと本数はそれほど多いわけじゃないので気を付けてな。
- 186 :名前が無い程度の能力:2011/10/28(金) 13:49:00 ID:VNQMEyDg0
- コンデジ画像で甘いけれど、人物が写っていない2点(パス設定してしもたスマソ…8089です)
「コスモス咲く藤原京跡から望む耳成山」
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11975.jpg_S5sNyeKbtXZAaPWAD381/remy11975.jpg
「海龍王寺(隅寺 不比等邸跡地=法華寺に隣接)」
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11972.jpg_nayuocEW7wda0Lj1PwC2/remy11972.jpg
本当は「奈良文化財研究所」付設博物館の展示・復元された藤原京貴族の食事とかも出したいが、
著作権の問題がありHP等への公開には博物館の許可が必要なのでダメ
(私的な学習用としては可、ストロボ撮影は禁止だが、そうでなければ撮影は自由)
- 187 :名前が無い程度の能力:2011/10/28(金) 13:57:43 ID:VNQMEyDg0
- パス解除し再アップしました
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11977.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy11976.jpg
- 188 :名前が無い程度の能力:2011/10/28(金) 16:56:30 ID:VNQMEyDg0
- 重ね重ねすみません
×耳成山
○香久山
- 189 :名前が無い程度の能力:2011/10/29(土) 02:34:02 ID:wBTCh3jg0
- 竹筒に水注ぎ続けて先にこぼれたほうなら万事解決
- 190 :名前が無い程度の能力:2011/10/30(日) 07:20:39 ID:LBNzu1v60
- 妖怪の山はイメージ的には円錐形で描かれるの多いな
今の八は円錐とは程遠いけど
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy12016.jpg
- 191 :名前が無い程度の能力:2011/10/30(日) 10:12:49 ID:HFGCs0e20
- 今の八ヶ岳は頭吹っ飛んだあとで、
吹っ飛んだ部分が妖怪の山ならあれでも良いのかもしれない
- 192 :名前が無い程度の能力:2011/10/30(日) 11:25:25 ID:pdegm8WE0
- 25万年前〜1万年前位までの期間は八ヶ岳のほうが高かったのね
伝説「富士山と八ヶ岳の背くらべ」の地質学的考察
ttp://www.fruits.jp/~luck_net/04_report_act/naito_report.pdf
個人的には妖怪の山は古阿弥陀岳を下敷きに、上高地・白馬・早池峰・廬山・その他が
ごちゃ混ぜになったほぼ架空の山ってイメージだ
- 193 :名前が無い程度の能力:2011/10/30(日) 11:36:45 ID:LBNzu1v60
- てか、富士山はあちこちの山に喧嘩売られて大変だなw
- 194 :名前が無い程度の能力:2011/10/31(月) 00:41:59 ID:yKB9b0vs0
- >>193
浅間山(姉)が、富士山(妹)の方が背が高いのに嫉妬して云々みたいな話もあったなぁ。
(地元の地域だけかもしれんが)
- 195 :名前が無い程度の能力:2011/10/31(月) 01:20:27 ID:/ZMYlGA60
- さあ11/1〜2と毎年恒例信州旅行だ
去年はバイクで雨降って大変でしたが今回は車なので安心・・・かな?
今回は諏訪に宿を取り、二日目に戸隠神社にも行こうかと思ったんですが
同じ県内ですら諏訪〜戸隠であそこまで距離があるもんなんですね・・・
地酒やみやげ物、蕎麦屋など過去3回の旅行とこのスレでのアドバイスでなんとなく把握してますが
なんかまた色々としくじりそうで不安だなぁ
ついでに今年も京都、大江山の雲海の時期なので撮ってきました
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy12038.jpg
1時間寝坊して完全に日が昇ってしまい日の出前の壮麗な雲海は撮れませんでした・・・
翌週に出直したら夜明け前には着いたものの北風が強くて雲海は出ず・・・
強風吹き荒れる真っ暗闇の中一人で居るのは怖かったで・・・
普段人間が出歩かない時間だからか暗がりから鹿とかがいきなり飛び出してきて
心臓止まる勢いです。もし今後行かれる方は野生動物に注意してください
- 196 :名前が無い程度の能力:2011/10/31(月) 06:49:50 ID:cDSYUKPw0
- ちなみに今は戸隠神社は奥社まで登山、雪や冬用装備なしでも長野駅から
行くことは可能なのかな?
前の話題になったときは杖?やら登山しに行く気で装備揃えないと無理みたいな
コメントがあったと思うんだけど。
- 197 :名前が無い程度の能力:2011/10/31(月) 10:19:39 ID:35EAeEIs0
- とりあえず今現在は積雪はないんで、天気予報だけ見て運動靴で行けば良いかと。
早朝は氷点下なので注意。
- 198 :名前が無い程度の能力:2011/10/31(月) 13:23:36 ID:FZHb1Pps0
- 例によって先週辺りから11/3〜の連休当て込んだJRのCM(さゆりすとホイホイ)やってます。
加えて新蕎麦のシーズン真っ盛り……。
別な意味で過酷(往復4㎞弱の決して楽でない参詣路がどうしてああも人で溢れるのか?)な世界が待ってますよw
つーか、車だと駐車スペース探しに苦労するじゃなかろーか。
こういう時はバイクがうらやましく思える。
- 199 :195:2011/10/31(月) 16:37:11 ID:/ZMYlGA60
- >198
うへ、マジですか。祝日前の平日だからまあ大丈夫だろうとたかをくくっていたのですが
そもそもあの辺りに行かれる方は定年を迎えある程度暇の出来た方々が多かったりして
平日も祝日も関係ないんですかね。
- 200 :名前が無い程度の能力:2011/10/31(月) 19:02:08 ID:3qMAfvMM0
- >>195
うーん幻想的 お疲れ様でした
そして先週わたしも大江山行ってきたので便乗してうp
鬼瓦公園
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy12044.jpg
大江山鬼獄稲荷神社 ふもとより舗装路アリ(駐車場ナシ)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy12045.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy12046.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy12047.jpg
鬼の岩窟とその周辺
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy12048.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy12049.jpg
日本の鬼の交流博物館前 丁度水木しげるの作品展やってました
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy12051.jpg
耳をすませば 展示物のひとつですので、指摘ありましたら消します
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy12050.jpg
- 201 :195:2011/10/31(月) 22:48:03 ID:/ZMYlGA60
- >>200
お疲れ様です。徒歩で行かれたのでしょうか?
大江駅から大江山までの間にある元伊勢もなかなか見応えがありますよ。
去年もどなたかが元伊勢内宮近くの天岩戸神社の紅葉を撮られてこちらでうpされていた気がします
自分が行った頃はまだまだでしたが11月中旬に差し掛かるくらいには大分色づいているかも・・
- 202 :名前が無い程度の能力:2011/10/31(月) 22:54:11 ID:0hEcyaqQ0
- 台風12号による熊野近辺の被害状況
ttp://www.tb-kumano.jp/qa/taifu-12.html
交通手段には制限があるものの、熊野三山そのものは参拝可能。
熊野古道は一部区間が通行止めで、段階的に解除されている模様。
解除された区間についても気軽に足を踏み込める状況ではなさそう。
というわけで今年いっぱいかけて計画していた熊野古道巡りは中止。
>>195と>>200を見ていたらまた大江山に行きたくなってきたし
11月は京都を重点的に歩こうかな。
- 203 :名前が無い程度の能力:2011/10/31(月) 23:33:04 ID:Bg2I0F7Q0
- >>201
連れと単車で行って参りました パチュリー並のもやしっ子なので徒歩(登山)はちと辛そうw
元伊勢内宮・外宮等のスポットも巡りたかったんですが、生憎の悪天候でさっさと撤収することに…
でも今回でちょっとしたロケハンができたので、お次は日の出・雲海・紅葉・名所巡りとガッツリ楽しみたいですねぇ
信州行き、お気をつけて〜 混みそうな箇所は早朝に抜けたいですね
- 204 :名前が無い程度の能力:2011/11/01(火) 04:11:43 ID:Ku5BeCFI0
- 長野市内をどう抜けて、平林街道に出るかだな
長野東インターよりは長野インターで降りて、
八幡原(川中島)〜県庁前〜信大とたどるのが良さげだな
道そのものはかなり良かったと記憶している
- 205 :名前が無い程度の能力:2011/11/01(火) 15:31:50 ID:2VMUbkVM0
- あるいは信濃町インターまで行って県道36号を戸隠方面に向かえば、
ちと大回りになるが市街地を避けて直接奥社参道脇に到達する。
- 206 :名前が無い程度の能力:2011/11/01(火) 16:56:09 ID:9jwILDgY0
- 浅川ループラインで飯綱に出てそこから戸隠バードライン
- 207 :名前が無い程度の能力:2011/11/02(水) 11:36:27 ID:ZHv0Jpz.0
- ところで諏訪の紅葉はどんなカンジよ?
今が一番見頃な気がするんだけど
- 208 :195:2011/11/04(金) 00:02:51 ID:hoTrrhLA0
- 昨晩帰ってきました
兵庫からの出発だったんですが一日目は諏訪大社四社、御頭御社宮司総社、お土産と周り
某所でゆっくりとしたあと下諏訪の宿へ行き料理に温泉にと満喫しました
二日目に戸隠に行ったんですがせっかくなので途中、善光寺にも寄りました(本当にちょっと見ただけですが)
しかし戸隠は遠いですね。長野県が縦に長いのはわかっていたつもりですが
諏訪からの出発で2時間ちかくかかるとは思いませんでした
そして戸隠奥社の参道は予想以上でした
予想を上回る難易度の高さにすっかり帰路に着くのが遅れてしまい
自宅に着いたのはちょうど日付を越えた辺りでしたw 今日の仕事がしんどかった・・・w
南信〜北信と巡ろうものならよほど計画性がないと1泊2日じゃ時間が押しますね
>>204-206
今回は>206氏のルートでした。飯綱高原〜戸隠は紅葉がとても綺麗でした
奥社からの帰りに>205氏のルートを使いました
信濃町ICからはただただ帰らなければという一心でひたすら高速道を走ってましたw
>>207
諏訪だと上社前宮ではこんな感じでした
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy12127.jpg
今がちょうど良い時期ですね
戸隠では鏡池などにも寄りましたが水面にも映える山の紅葉が見事でした
- 209 :名前が無い程度の能力:2011/11/04(金) 10:57:07 ID:qOWi5kug0
- >>208
おお、サンクス
諏訪は6回行ってるけど
今回は行けねーんだw
真澄が旨かったぜ
- 210 :名前が無い程度の能力:2011/11/04(金) 21:25:48 ID:k/T3YKP6O
- 今から諏訪に行くw
大阪から夜行バスで松本、そこから電車で諏訪四社早回りするわ。
もう諏訪は過去3回泊まりも含めて行ってるからテンプレはもちろん守矢山(奥宮)も山頂まで一人で参拝したし。
ただ、その時は御朱印を集めてなかったのが未だに心残りだったのと今年やっと風ルナクリアしたからお礼参りもかねて出発!
でもバス予約してないのがやばいw
戸隠神社は行きたかったが車なしで全部回るの大変そうだし、諏訪大社と日帰りでは無理そうだから断念。
- 211 :名前が無い程度の能力:2011/11/04(金) 21:45:20 ID:eCxhMVSo0
- 洩矢神社や守屋神社って御朱印やってるのかな?
人気が・・・
- 212 :16:2011/11/04(金) 22:26:58 ID:cWlul85g0
- ギリギリ10月中に羽黒山に詣でてきた。
>>20氏の八咫烏もばっちり見てきたぜ。時間がなくて石段は登れなかったが・・
東北の紅葉はちょうど見ごろでござった。
- 213 :名前が無い程度の能力:2011/11/04(金) 22:33:11 ID:fN/LWiIo0
- >>211
無さそう。
- 214 :名前が無い程度の能力:2011/11/04(金) 22:57:33 ID:k/T3YKP6O
- 諏訪四社の言い方が悪かったなw
上社、下社の4つのことだ。
松本行き満席だから、JRバスで名古屋行き確保。
それと乗車券 名古屋〜下諏訪購入。
出雲行き、神在祭の影響か高齢の方などで人凄いw
- 215 :名前が無い程度の能力:2011/11/04(金) 23:33:51 ID:d4VmO9Ro0
- そういや秋宮神楽殿まだ工事終わらないん?
- 216 :名前が無い程度の能力:2011/11/05(土) 13:41:45 ID:SzdxZzIk0
- >>211
確か過去スレに御柱祭の時に洩矢神社の御朱印をお受けした人がいたらしい、という報告があったが、実際のところは不明だな。
多分別の神社の宮司さんが兼任宮司してるんじゃないかと思うんで、そっちに問い合わせてみれば?
- 217 :名前が無い程度の能力:2011/11/05(土) 15:46:35 ID:EH850yiY0
- しかし首都圏の東方スポット少ないなぁ
長野や京都みたいに一日で何件もハシゴできるような所があまり無いのが辛い
茨城の鹿島神宮が一番大きな関連スポットかな?
- 218 :名前が無い程度の能力:2011/11/05(土) 17:18:27 ID:agmTSf9U0
- 北海道なんて一つもありましぇんけどねー
- 219 :名前が無い程度の能力:2011/11/05(土) 17:38:00 ID:kVEEJNOQ0
- >>217
高尾山の寺でイイズナ権現とかどうだい、
総本山は長野だが。
>>218
舞台とまではいえないが、神霊廟のタイトル背景が北海道
- 220 :名前が無い程度の能力:2011/11/05(土) 18:13:55 ID:agmTSf9U0
- >>219
サンクス これかttps://sozaijiten.com/cdrom/imagedetail.asp?pid=81&fid=99076093&i=92
てかなんと北大植物園の写真だったか― また来夏行ってくるかな
- 221 :名前が無い程度の能力:2011/11/05(土) 22:28:55 ID:auL/njLU0
- まだ気が早いけど、1月の気温は低くなりそうだね。
- 222 :名前が無い程度の能力:2011/11/06(日) 21:24:44 ID:stdauqdo0
- 三が日に諏訪大社行こうかと思ったが既に宿泊施設が予約で一杯だった
考えることは皆一緒か
一月の諏訪は寒そうだし家でゆっくりしてるかなぁ
- 223 :名前が無い程度の能力:2011/11/06(日) 21:45:37 ID:mpSHQIl.0
- 楽天トラベルでみたらまだ空きがある所あるけどなー
- 224 :名前が無い程度の能力:2011/11/06(日) 22:22:11 ID:/gDFdBoE0
- 少し離れた所ならどうかな
富士見とかね
温泉ならあちこちにあるし、富士見あたりは諏訪大社とも関係ある土地だし
- 225 :名前が無い程度の能力:2011/11/09(水) 22:16:04 ID:bkYBkc260
- 諏訪大社の御朱印帳ググッたら
墨の浸み込みが激く裏面にまで写りやすいって評価があるけど
実際使ってる人いたら使い勝手を教えて欲しい
表紙のデザインはかなり良さげなだけに気になる
- 226 :名前が無い程度の能力:2011/11/09(水) 22:32:28 ID:OOloYnWE0
- シンプルでいいデザインだな、ちょっと欲しい
- 227 :名前が無い程度の能力:2011/11/09(水) 23:40:44 ID:WVV9Z1n20
- 一応2枚重ねだけど、裏面まで染みてる部分があるね。
他の神社のものも何冊か見てみたけど、似たような感じなので、
特別悪いものではないかと思う。
諏訪大社の御朱印帳は、
よくあるオレンジの包装がしてあるタイプだから、
このタイプは同じ業者のもんでしょう、多分。
- 228 :名前が無い程度の能力:2011/11/10(木) 23:01:19 ID:Zsz4h..g0
- >>227
ふむふむ参考になります
そういえば千葉の駒木諏訪神社にもオリジナル御朱印帳あるみたいね
神紋的から察するに下社系統っぽい
御朱印帳+御朱印+祈祷のセットで2000円らしいが祈祷付だと安く感じる
- 229 :名前が無い程度の能力:2011/11/16(水) 00:00:49 ID:fhhI.nl60
- 震災から既に八ヶ月。遅すぎた感もあるが、東北にも縁の地はあるので…
東日本大震災 被災文化財修復支援クリック募金
ttp://www.facebook.com/SAMSUNG.Japan?sk=app_211561665581661
- 230 :名前が無い程度の能力:2011/11/16(水) 21:11:56 ID:lr1nTDJY0
- 正月明けに佐渡に行こうと思ってるんですが二ツ岩大明神って相川小そばの二ツ岩神社とは違うとこですかね?
いろいろ調べたら相川中の北から東に入っていった先らしいですが正確な位置が分からなくて…
- 231 :名前が無い程度の能力:2011/11/16(水) 21:51:52 ID:LeV.I0yw0
- >>229
それを貼るならこっちも貼って欲しかった
公益財団法人 文化財保護・研究助成財団
ttp://www.bunkazai.or.jp/index2.html
229が貼ったページの募金先ね
カレンダー募金があるみたいだけど、こっちは文面見る限りでは
世界中の文化財って感じかな。
ページの下の方に、見た感じ先の地震に罹災した文化財への募金の口座番号が書かれてる。
- 232 :名前が無い程度の能力:2011/11/17(木) 02:00:20 ID:ATdazsEI0
- >>228
そこであってるよ。
徒歩なら相川駅から山側にある酒屋と車両整備工場の奥に、
相川城址付近までショートカットできる階段がある。
途中に陶芸の窯跡とかあった。
夏は草茫茫で結構きつかったけど今はどうなってるのかは分からん。
酒屋で飲み物買うついでにでも聞いてみるといい。
- 233 :名前が無い程度の能力:2011/11/17(木) 02:13:54 ID:ATdazsEI0
- >>232は>>228でなく>>230あてです。
すまんかった。
- 234 :名前が無い程度の能力:2011/11/17(木) 06:27:28 ID:G60lu9ec0
- >>238
ありがとうございます
予定としては尖閣湾見てから相川レンタサイク借りて行ってこようかと思ってます
- 235 :名前が無い程度の能力:2011/11/17(木) 06:28:18 ID:G60lu9ec0
- あぁん間違えた
お礼は>>232宛てです
- 236 :名前が無い程度の能力:2011/11/22(火) 02:27:49 ID:LfzjjR820
- 12月1日〜東北被災3県の高速全車種・全曜日無料化
&北関東一部区間の普通・軽・土日祝無料化。
ttp://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h23/1121/pdfs/05.pdf
年末ドライブに東北を選択肢に入れることになるか・・・
冬の東北道とか不安要素満載だなあ。
- 237 :名前が無い程度の能力:2011/11/26(土) 16:12:09 ID:JYJQ2Jd60
- >>229
終了早過ぎだろw
額もあんまし集まってないし…
- 238 :名前が無い程度の能力:2011/12/05(月) 16:45:27 ID:o6HdG99IO
- 長らく放置していた熊野古道のレポを仕上げました。
今回は紀伊田辺〜本宮〜高野山のルートを歩いています。
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kum2_1.html
前回歩いた伊勢〜新宮〜那智〜本宮と合わせれば
これで伊勢路、中辺路、小辺路の大部分を踏破したことになります。
相変わらず東方らしい要素は少ないですが熊野古道の参考にどうぞ。
- 239 :名前が無い程度の能力:2011/12/05(月) 22:56:52 ID:BgFZhcpQ0
- >>238
乙、果無越えは小傘関連ってことで一度行ってみたいな。
- 240 :名前が無い程度の能力:2011/12/05(月) 23:05:08 ID:B/922q/k0
- そうだ、京都行こう
紅葉終わってちょっとは人減る頃かな
- 241 :名前が無い程度の能力:2011/12/07(水) 19:23:31 ID:OgcnTdeg0
- 関西から大分方面の夜行バスが新しく出るらしい
ttp://www.kintetsu-bus.co.jp/news/detail.php?no=20111125103000
宇佐神宮の近所に止まるみたいだし多少は行きやすくなるか?
- 242 :名前が無い程度の能力:2011/12/08(木) 02:32:15 ID:DxwmQ0io0
- 四日市の街中からも遠いし微妙なとこに止まるのな。
時間的に往復で使うのは厳しそうだしさなぱい後の時間をどうするか
- 243 :名前が無い程度の能力:2011/12/08(木) 06:11:18 ID:O84ey6IQ0
- さなぱい後の時間…?
- 244 :名前が無い程度の能力:2011/12/08(木) 08:39:22 ID:5jkICiowO
- さなぱいワロタw
京都から埼玉に帰ってきた〜三泊四日。
紅葉メインだけど、六道珍皇寺、高台寺、清水寺、毘沙門堂、天龍寺、常寂光寺、宝厳院、下鴨神社、上賀茂神社、源光庵、晴明神社、北野天満宮、伏見稲荷大社、東福寺、南禅寺行ってきた。結構紅葉残ってたけど週末いっぱいかな…
因みに東方関連は大した事前情報搾取出来なかった。
六道珍皇寺はで縁あるのは妖夢のスペカとかか。
伏見稲荷は昼間に行ったが、鳥居が重なり過ぎて暗くなりがち。
そこを足早に下りながら聞く少女幻葬は最高だった。次は夜に是非。
八咫烏関連を見たのはどこだったかな…
- 245 :名前が無い程度の能力:2011/12/09(金) 01:31:25 ID:qt72j24o0
- 伏見稲荷の稲穂注連縄とか年末に行くのもいいよね。
年始より人少ないし。
- 246 :名前が無い程度の能力:2011/12/15(木) 21:31:08 ID:mnP4h1Ck0
- 本日発売の岳人で、守屋山を7ページも割いて紹介していた。
地質・民俗学の見地から御頭祭や洩矢神、奴奈川姫まで手広く解説してるので
興味のある人は是非読んでみては。
裏
守屋山は物部氏を祀る山で、諏訪大社の神体山じゃないかもって説があるので
敬遠してる方もいるかもだけど、個人的にはあそこは物部守屋というより
大物主神を祀っている山で、同じ祟り神のミシャグジと習合しているのだと思う。
裏
- 247 :名前が無い程度の能力:2011/12/16(金) 05:19:56 ID:ejQjhi6E0
- 佐渡の二つ岩神社も伏見風に多数の小鳥居がひしめき連なっている
団三郎タヌキに祈願したら、大金持ちになれた長者が寄進したのがはじまりと伝わる
タヌキは金山でふいごの張り皮とされたり、金細工の際に飛び散った細かな金を
なめした皮で回収したりと利用されたため、金や銭と縁のある生き物とされている
信楽焼や剥製(あとマミゾウさんも)が大福帳なんか持っているのは、そのためかもしれないな
- 248 :名前が無い程度の能力:2011/12/16(金) 10:50:05 ID:M89frXjs0
- >>246
そのチラ裏は、岳人の記事の抜粋かな。
守屋山の中腹と山頂にある神社に「物部守屋」の名前があるのに
それを無視して、大物主とかミシャグジもってくるのは無理やりだなぁ。
まず、なぜ「物部守屋」の名があるのかを説明できないと
どんな奇抜な説立てても説得力ないと思うんですけど。
まぁ、岳人の記事にはそこんとこも説明されてるのかもしれんが。
- 249 :名前が無い程度の能力:2011/12/16(金) 11:25:54 ID:2YbdkvJYO
- しかし岳人に載るとは意外!
丹沢か奥多摩あたりのお手軽ハイキングクラスの山だし(ただアクセスが…)。
でも静かできれいな山だったよ。
- 250 :名前が無い程度の能力:2011/12/16(金) 11:56:39 ID:PTF5ovgQ0
- 杖突峠挟んでお向かいに鎮座する入笠山の方がアクセス、経路に秀でてるんで、
ハイキングを過ぎてピクニッククラスの手軽さでそっち行っちゃうんだよなぁw
(駐車施設から30分強で2000m級の山頂に至れてしまう)
守屋山(正確には杖突峠か?)へ高部集落から登る経路(林道含む)沿いには、
諏訪信仰関連の末社やら史跡なんかが点在していて、散策しながら登るには良い山かしれんね。
- 251 :名前が無い程度の能力:2011/12/16(金) 12:19:31 ID:kXpuoqMA0
- >>
- 252 :名前が無い程度の能力:2011/12/16(金) 12:25:03 ID:kXpuoqMA0
- >>248
別に無視している訳ではなく、物部氏の一派が諏訪地方へ逃げ延び、守屋山の高遠側に
- 253 :名前が無い程度の能力:2011/12/16(金) 12:40:30 ID:kXpuoqMA0
- >>248
物部氏の一派が諏訪地方へ逃げ延び、守屋山の高遠側に祭祀場を作った。
物部氏が信仰するのは原始信仰であり大物主神なのだから、山頂の磐座に降りたのは大物主と考えられる。
まさか物部守屋が磐座に降りる筈もないので。
で、この磐座、茅野側では同じ蛇神のミシャグジが降りるとされ、出雲勢力以前の原始信仰の山
- 254 :名前が無い程度の能力:2011/12/16(金) 13:02:33 ID:kXpuoqMA0
- >>248
物部氏の一派が諏訪地方へ逃げ延び、守屋山の高遠側に祭祀場を作った。
物部氏が信仰するのは原始信仰であり大物主神なのだから、山頂の磐座に降りたのは大物主と考えられる。
まさか物部守屋が磐座に降りる筈もないので。
で、この磐座、茅野側では同じ蛇神のミシャグジが降りるとされ、
出雲勢力以前の数ある諏訪の原始信仰の山の一つ。
なので、自然信仰の山として洩矢、守屋両氏から信仰を集めたと言いたかったのだけど。
無視していると取られるのは心外だな。
諏訪側から登ると諏訪信仰の山、高遠側から登ると物部信仰の山。
諏訪大社の神体という言い伝えが残る事実など、守屋山の二面性の片方を無視しているのはあなたでは?
- 255 :名前が無い程度の能力:2011/12/16(金) 13:04:40 ID:kXpuoqMA0
- 顔真っ赤にして途中送信してた。半年ROMるわ
- 256 :名前が無い程度の能力:2011/12/16(金) 13:12:23 ID:Yf2G5XWY0
- 以下平常運行
- 257 :名前が無い程度の能力:2011/12/16(金) 20:21:03 ID:2YbdkvJYO
- >>255
東方的に山ネタは多いからソンナコト言わすに時々書いてちょw
- 258 :名前が無い程度の能力:2011/12/16(金) 21:27:34 ID:OLHMILMgO
- 間違えて春宮の先をどんどん登ってしまい途中で気付いた時は焦ったw
- 259 :名前が無い程度の能力:2011/12/16(金) 23:08:21 ID:Hwu0tN0Q0
- 守屋山が御神体になったのは明治以降という話はどうなんだろう。
明治までは現人神が御神体だったから、という話を聞いて納得してしまったがw
御神体を変更するにしても、
たまたま近くにあった御神体にちょうどいい山を選んだ・・なんてはずはないので、
何かしら根拠にできるような理由と関わりがあるんでしょうなぁ(諏訪大社と守屋山に)
仏教が勢いづいた時代、逃げてきた物部勢と守矢勢が手を組む理由は十分にあるよね?
- 260 :名前が無い程度の能力:2011/12/16(金) 23:50:02 ID:oH05iXyg0
- >>259
山が御神体でなければあの位置に本殿を作る意味は無いと思う。
まずその明治のそのソースを知りたい。
- 261 :名前が無い程度の能力:2011/12/17(土) 01:16:06 ID:4zDljmio0
- >>260
ソースにはならないけど、
そういう考察がいくつかあったから、どうなんだと思ったのさ。ちょうど守屋山の話だったので。
ttp://yatsu-genjin.jp/suwataisya/zatugaku/sintaisan.htm
(真ん中辺り)
少なくとも今現在、諏訪大社の規模に対し、
守屋山が諏訪大社の御神体として信仰を受けているようには見えないので、
自分は違和感を感じています。
- 262 :名前が無い程度の能力:2011/12/17(土) 02:56:32 ID:eEjoMydc0
- スペカにもあったように、物部は「磐舟=磐座」と縁が深く、
ミシャグジさまも石神、岩神でもある(他には巨木=御柱など)
両者の性質は似ているようにも思われる
諏訪の守矢と物部の関わりに関しては、こんなHPも見つけた
真面目な紀行ブログで、探訪にも役立つかもしれないので紹介します
「風と土の記憶」から「物部守屋神社」「北斗神社と諏訪の物部氏」
ttp://miyokame.blog82.fc2.com/blog-entry-172.html
此処に拠れば、物部守屋滅亡後、子孫が遠く諏訪高遠まで逃れた末、
神長家(=守矢家 神長官守矢)に入ったと伝わるそうだ
他にもいろいろと興味深いことが記されていて興味深い
- 263 :名前が無い程度の能力:2011/12/17(土) 02:59:06 ID:eEjoMydc0
- 何を書いているんだ…「興味深い」は一度でいい…寝るか
- 264 :名前が無い程度の能力:2011/12/18(日) 20:10:48 ID:3QtOcevg0
- >>254
248の書き込みをした者なんですが…。
いやぁ、岳人の記事に対して、ちと批判的に見てみただけなんですが
気を悪くされなたら、どうかご容赦を。
物部氏と大物主神ってのが、どうもピンとこなかったもので。
石上神宮の布都御魂、物部神社の宇摩志麻治命、磐船神社の饒速日命。
物部氏がそれぞれ本拠とした土地で祀る主祭神に、大物主神がなかったので
「なんで守屋山に突然、大物主神なんだ?」って思った次第です。
個人的には、本来、諏訪大社上社は守屋山を神体山とはしていなかったと思っています。
話すと長くなりそうなんで、まぁそういうことです。
- 265 :名前が無い程度の能力:2011/12/19(月) 01:14:18 ID:eLtWCLFM0
- >>264
物部氏と大物主神の関係については物部布都というキャラ自体が如実に語っていると思う。
物部布都のスペカ
投皿「物部の八十平瓮」→大物主神※を祀るために物部連が作った皿
聖童女「大物忌正餐」→大物主神※に食事を供える祭事
※饒速日命という説もあるが日本書紀の記述に従えば大物主神
物部布都のテーマ曲
大神神話伝→大神神社は大物主神を主祭神とし、その御神体は三輪山。
守屋山の磐座に降りたのは何なのか?
物部氏が祀る磐座である以上、饒速日命・布都御魂・大物主のいずれかだが、
この三柱は時に同一視されるので、いずれであっても大差ないと思う。
なお饒速日命とミシャグジは同一視されることがある。
諏訪大社上社の御神体は何なのか?
基本的に現人神であった大祝がそれにあたるが、磐座や神木から精霊ミシャグジを降ろし、
儀式によって大祝の体に宿らせて初めて現人神として扱われる。
要するに人に宿ってれば人が御神体だし、山に宿ってれば山が御神体、その中身はミシャグジ。
守屋山と諏訪大社の関係は?
諏訪大社に神宮寺があった時代の地図には、守屋山に限らず上社周辺の峰峰のあちこちに
ミシャグジ信仰の磐座や御神木が記されている。
となれば守屋山は無数にある磐座の一つに過ぎず、特別視して御神体としているのは誤り、ということも考えられる。
現に御柱は八ヶ岳の御小屋から切出していた訳ですしね。
そういう意味での神体説疑問視であれば賛成です、只ミシャグジ信仰の重要な史跡である事に変わりはないと考えます。
- 266 :名前が無い程度の能力:2011/12/19(月) 01:51:45 ID:qnzuGKG60
- 信州には3万カ所からの御柱があり、方々に「御射山社」「三才山社」など、
ミシャグジに関わる神社や、地名などがあります
道祖神も時にミシャグジに含められます
月縁日「ミサヤマさまの日」もあったそうですが、残念ながら古老が亡くなり、
毎月の何日なのかは、自分には不明です、尋ねておけば良かったと後悔してます
御射山社があれば、訪れて見るのも一興かもしれません(大抵は無人の小祠らしい)
磐座なり山なり依代である巨木などあるかもしれません
- 267 :名前が無い程度の能力:2011/12/19(月) 09:34:02 ID:m97kjojo0
- 民俗スレかと思ったら探訪スレだった
兼ねて見ている人も多いのか?
- 268 :名前が無い程度の能力:2011/12/25(日) 05:48:20 ID:H.8twsRs0
- 大阪府八尾市周辺の、物部氏関連の史跡を巡って来ました。
丁未の乱は、神霊廟の下地になる話なので、いろいろ勉強になりました。
崇仏の討伐軍が攻めた物部氏の本拠は、旧河内国渋川郡にあたるのですが
現在の八尾市〜東大阪市などにまたいでおり、かなりの広範囲。
地元なので自転車で巡りましたが、結構くたびれました。
そして、守屋の邸宅や籠城した稲城に関しては諸説あり、史跡も倍増…。
楠本神社三座…物部氏の住地跡、祭神は布都大神
光蓮寺…稲城跡
物部守屋の墓
大聖勝軍寺…丁未の乱の戦場
渋川神社…物部守屋の邸宅跡、祭神は饒速日命
渋川天神社…物部氏建立の寺院跡の伝承あり
跡部神社…物部氏族ゆかりの神社、祭神は饒速日命
矢作神社…物部氏族ゆかりの神社、祭神は経津主命
光泉寺…日本書紀にある地名「衣摺」にあり、稲城跡
弓削神社二座…物部氏属ゆかりの神社、弓削道鏡、祭神は饒速日命&宇摩志麻治命
- 269 :名前が無い程度の能力:2011/12/25(日) 06:55:01 ID:OPVH870A0
- 弓削というと弓削皇子を想起させるな
暗い影のある皇子だが、皇位継承を巡る豪快なバカ発言で疎まれた説がある
「みけむかふ南淵(みなぶち)山の巌にはふりしはたれか消え残りたる」
(万葉集より、皇子を読んだとされる和歌)
みけむかうとは、死者にお供えをする行為らしい
高松塚の被葬者とも言われている
(高松塚は大化の薄葬例の規格に準じているが、すべてが最大1尺程度短い
そのため、罪人(政治的失脚者含む)の墓説や渡来人の墓説もある)
この時代のことを調べると、結局あのお方にたどり着く
そう・・・・・・藤原不比等に
- 270 :名前が無い程度の能力:2011/12/25(日) 07:44:40 ID:tSQ/7Psw0
- 高山寺には鳥獣人物戯画各巻の縮小複製が売っていて、一巻目だけでも買ってこうかと思ったが
お値段が結構するのでしばらく悩んで結局やめてしまった
- 271 :名前が無い程度の能力:2011/12/25(日) 09:07:28 ID:Xbw/SdmQ0
- もしかして便利堂のやつかな?
博物館のショップとかに置いてあることもあるけど
全巻揃えるとなるとかなりの額になるんだよな。
あと当たり前だけど一旦解くと巻き直すのが結構つらいw
- 272 :名前が無い程度の能力:2011/12/26(月) 08:13:28 ID:Wszoxzh2O
- >>271
あれの信貴山絵巻の尼公の巻買って、専用の飾り棚(9800円のやつ)にセットしてありますよ
- 273 :名前が無い程度の能力:2011/12/26(月) 09:38:31 ID:mbOfRzAw0
- 便利堂なら腕前は確かだ
銀塩写真に近い再現性を有するコロタイプ印刷技術を持つ、日本にもう数社もない印刷所のひとつ
文化財の多い京都だから、社寺や文科省がらみの仕事(図録や文化財修理報告書)も多いそうだ
そして文科省は報告書ではコロタイプ以外の印刷を認めていない
- 274 :名前が無い程度の能力:2011/12/27(火) 00:25:02 ID:om8qmDsA0
- 縮小して4〜5mじゃ本当にお堂とかでないと飾れないな。
- 275 :名前が無い程度の能力:2011/12/28(水) 02:00:47 ID:l9MRDfCQ0
- >>272
ttp://www.shinise.ne.jp/benrido/item/8120/
これやね
確かに便利そうやけど、こんなアクリル加工しただけのヤツにこの値段はちょっとねえ・・・
- 276 :名前が無い程度の能力:2011/12/28(水) 15:45:00 ID:w1eQ14lo0
- >>275
自分でもつくろうと思えばできそうだなこれぐらいw
- 277 :名前が無い程度の能力:2011/12/28(水) 22:01:35 ID:rPSTNALc0
- 乏しい知識からですが、
物部は原始キリスト教を守ろうとした者たち
守屋山とモリヤ山、イサクの犠牲と御頭祭の共通点、みさく神といさく
古代イスラエルの失われた部族が諏訪にいるなんて言われていますよね。
>>265
>饒速日命とミシャグジは同一視されることもある
これはどのような情報からでしょうか。
饒速日命=ミシャグジ=キリスト=他
という説を見ました。
ttp://snowqueen1058.blog88.fc2.com/blog-entry-551.html
守屋山が饒速日命の御神体山であれば、キリストが降りてきているということなのだろうか?
ここでいうキリストというのはキリスト意識ということならば、ミシャグチという形のないもの
にも当てはまる気がする。
- 278 :名前が無い程度の能力:2011/12/28(水) 22:17:48 ID:rPSTNALc0
- すみません、饒速日命=キリストというのはこのブログの他の記事からの情報でした。
- 279 :名前が無い程度の能力:2011/12/28(水) 22:19:53 ID:w1eQ14lo0
- なんだか電波なとこだなぁ、そこ…
- 280 :名前が無い程度の能力:2011/12/28(水) 22:42:39 ID:TB6wZQ.o0
- 俺も大概電波だが、その上を行ってるな…
理論の飛躍と無茶とこじつけがおかしいぞ
- 281 :名前が無い程度の能力:2011/12/28(水) 22:51:55 ID:VqGJq5sgO
- 日ユ同祖論か
一般的にトンデモ論な認識だしこのスレでも受け入れられないよね
- 282 :名前が無い程度の能力:2011/12/28(水) 23:05:51 ID:54c0fUH60
- ネタとしては面白いけどね
ttp://www.youtube.com/watch?v=4v68XGRYTZo
ttp://www.youtube.com/watch?v=9kbhyKxwJYU
ttp://www.youtube.com/watch?v=myanKsdETSM
- 283 :名前が無い程度の能力:2011/12/28(水) 23:09:56 ID:BfiFoq82O
- でもネタとしては面白い!韓国人じゃないけど話としてはロマンがあって好きw
と、今秋守屋山に行ったときカナダ人とアメリカ人の三人組に出会った(いずれも白人)。
なにか本(ペーパーバック)と地図を手になにか真剣に話合っていたが、まさか??
- 284 :名前が無い程度の能力:2011/12/29(木) 08:44:02 ID:wULMdhbw0
- いやまぁ、ゲームが元でそういった場所を訪れる我々のような物好き在るわけだし、
そういったトンデモを元に史跡名勝を探訪する人々が居ても不思議はないだろう。
――つーか、客観的に見れば上記二者は同じ穴のムジナだw
- 285 :名前が無い程度の能力:2011/12/29(木) 08:44:46 ID:Q5BF6gOg0
- >>281
このスレでは受け入れられないけど、
早苗さんに日ユ同祖ネタが取り入れられてるのは有名
開海とか色々
- 286 :名前が無い程度の能力:2011/12/29(木) 08:57:16 ID:9.hxtKn60
- ユダヤ教うんぬんって、本当アホくさい。
無理やりこじつけな空耳って、何語でもできるだろうに。
旧約聖書が、それだけ胡散臭い内容なのかな。
日本の歴史にユダヤ教の影響なんて、まったくないって。
ホント、ちゃんと日本各地の史跡を実際に巡って
この国の気候や風土から生まれ、根ざしてきた文化と歴史を学んでほしい。
日本列島が今の気候に安定して、定住に適した地になって約2万年。
その長い年月の間に、日本人自らが積み上げてきた歴史と文化に
唾を吐きかけないでほしい。
- 287 :名前が無い程度の能力:2011/12/29(木) 08:59:49 ID:atKqqB720
- >>286
そう思ってる人は古代史は触らない方がいいと思うね。
そもそもちゃんと日本各地をめぐって根ざしてきた文化を学んでの発言かすら怪しい。
- 288 :名前が無い程度の能力:2011/12/29(木) 10:40:30 ID:o0e773b.0
- 流れを切って失礼します
年明けに実家に帰省するのですが、道中で立ち寄る事のできる聖地があれば教えていただきたいです
大阪府→岐阜県へ東海道本線で移動するので、京都・滋賀のどこかになるでしょうか
元日なのでできれば初詣として行ける場所が良いと思っています(伏見稲荷大社など)
急ですみませんがお願いします
- 289 :名前が無い程度の能力:2011/12/29(木) 11:48:35 ID:FBkXSbaUO
- >>288
岐阜の垂井で降りて、南宮大社とかどうです
- 290 :名前が無い程度の能力:2011/12/29(木) 12:50:31 ID:Aa8NSWCY0
- 新快速は止まらないけど(快速停車駅)、長岡京駅の長岡天満宮とか?
後は近江八幡駅の日牟禮八幡宮なんかも行きやすいか
>>289
垂井とはまた面白い駅を薦めるw
- 291 :名前が無い程度の能力:2011/12/29(木) 12:55:15 ID:Lw4UhsvEO
- ちなみに東方キャラ誰関連の場所ですか?
- 292 :名前が無い程度の能力:2011/12/29(木) 13:13:46 ID:mFuiR9Kc0
- 祭神が金山彦命だから茨で霊夢が神降ろしをしてたな
近くに伊吹山も見えるかな?
- 293 :名前が無い程度の能力:2011/12/29(木) 15:04:04 ID:qmB2v1x20
- >>291
探訪はほとんどした事が無くて、近隣の住吉大社に行った事がある位の初心者です
なので東方と深い縁のある場所ならまず行ってみたいと思っています
東方で名前だけ出てきた神様だと後日友人らに「誰?」と言われてしまいそうなので、できれば東方キャラと直結するような場所であると嬉しいですが・・・
>>289,290で言えば日牟禮八幡宮は候補に入れておきたいです
>>292
天狗や鬼も好きなので妖怪調伏に纏わる場所も行ってみたいですが、流石に正月に伊吹山を登るのは厳しいですw
- 294 :名前が無い程度の能力:2011/12/29(木) 15:18:36 ID:VddVaH5E0
- 初詣する神社が直接東方関係でなくてもいいなら向日町(正確には阪急の東向日のほうが近いけど)にある勝持寺とかどう?
ここには西行桜がある
まぁ桜なんで出来れば桜が咲く春に行った方が良いけどね
東方関連ではないけど麓に大原野神社って言う大きめの神社もあるから初詣は一応可能
場所は阪急の東向日駅からバスで20〜30分位だけどJRの向日町駅からだと本数が少ないので要時刻表で確認するべし
- 295 :名前が無い程度の能力:2011/12/29(木) 18:07:00 ID:/GjfPX1E0
- 名前のこじつけでしかないが岐阜の伊奈波(いなば)神社も挙げておこうか
社殿から見下ろす景色は他では見られない趣があるし行ってみて損はない
ついでに金華山のリス村やら岐阜城やらふもとのコメダ珈琲やら回るもよしw
- 296 :名前が無い程度の能力:2011/12/29(木) 21:56:35 ID:9xM5PkSA0
- ならばやはり京都だよなぁ
御苑(中核の御所はたぶん拝謁不可)はぬえの出没した場所 地下鉄今出川下車
あとは金閣寺、元の金閣は放火で焼かれた再建だけど 地下鉄今出川よりバス(要路線確認)
街全体がアリスの雅符「春の京人形」がらみ
やや辛いが、茨木の追手門学園南に隣接する阿武山古墳は、
スペカ怨霊「入鹿の雷」
入鹿の怨霊の雷に撃たれて死んだという伝説がある、
藤原鎌足(妹紅の祖父)が最初に葬られたお墓とされる
将軍塚大織冠神社(鎌足古廟)がある(ぐぐれば出て来る バス追手門学院前行)
- 297 :名前が無い程度の能力:2011/12/29(木) 22:30:52 ID:Q5BF6gOg0
- 滋賀と岐阜にそれぞれ伊吹大明神を祭る伊富岐神社があるみたいだがどうだろう?
行ったことある人いるかな?
- 298 :288:2011/12/30(金) 12:52:44 ID:UTBTcZDsO
- >>294-297
ありがとうございます
岐阜城やコメダは馴染みですねw
西行桜も見てみたいですが、桜の季節にとっておく事にします
- 299 :名前が無い程度の能力:2011/12/30(金) 14:14:10 ID:lZ.AgJrI0
- 明日から帰省で仙台に帰るのだが
仙台に東方関連のスポットってあるのかね?
- 300 :名前が無い程度の能力:2011/12/30(金) 15:06:35 ID:orOT2NOI0
- 社務所とかはないんだが、面白いので言うと行(ゆき)神社ってのがある
ttp://www.genbu.net/data/mutu/yuki_title.htm
猿田彦(サルタクロス)が御祭神だから道祖神のはずなんだが、農耕やら軍事やらで神奈子様っぽくもある変わった神社
問題は大きい神社じゃないから御朱印などが受けられない上に、車でしか行きにくいって点(最寄り駅はなく、東北道大和インターからとしか言えん)
仙台というと多賀神社を思い浮かべるんだが、あれって東方に絡んでたかな…
東方絡みだと断定できれば真っ先に薦めるんだが
- 301 :名前が無い程度の能力:2011/12/30(金) 15:34:51 ID:WerYrzDE0
- 未知の花、魅知の旅ジャケットのミヤギノハギは仙台市宮城野が発祥らしい。
当然花季ではないが関連地としてどうか、と、自分も今東北に向かっている。
- 302 :名前が無い程度の能力:2011/12/30(金) 16:13:34 ID:QgQEAeo20
- 1月に公共交通機関で諏訪巡りってのは厳しいんかね
- 303 :名前が無い程度の能力:2011/12/30(金) 16:21:58 ID:mv/aRLso0
- 榴ヶ岡天満宮あたりでぐぐると良いかと
宮千代の霊「月は露つゆは草葉の宿借りて」
見仏上人 「それこそそれよ宮城野の原」
亡霊とその成仏をはかった僧侶の物語、下の句を授かった亡霊は二度と現れなくなった
ttp://www.pref.miyagi.jp/sdsgsin/top/backnumber/sdss310/data/03/genryuwotazunete02.htm
- 304 :名前が無い程度の能力:2011/12/30(金) 17:51:28 ID:PsxNjAps0
- 仙台ならもうちょっと北東に行けば瑞巌寺があるけど
雲居禅師と一輪は名前しか関連ないのかね?
- 305 :名前が無い程度の能力:2011/12/30(金) 17:55:04 ID:h3hpxVF60
- >>300-301 >>303
ありがとう。明日の午後特にいく場所がなくて困ってたんだ。
電車だから行神社は難しそうだが
実家が宮城野原なので、ミヤギノハギと榴ヶ岡八幡宮は行けそうだ
- 306 :名前が無い程度の能力:2011/12/30(金) 18:06:43 ID:h3hpxVF60
- >>304もthx
連レスすまない
雲山寺なら東仙台にある
名前しか接点ないが
- 307 :名前が無い程度の能力:2011/12/30(金) 20:03:17 ID:VEH/8zksO
- >>302
下諏訪の春宮、秋宮ならレンタサイクルで回れるけど、上宮はなあ…。
正月くらい駅から直行便くらいだせば良いよね。
- 308 :名前が無い程度の能力:2011/12/30(金) 20:08:35 ID:A5gSdx9E0
- 上社なら茅野駅から歩いて一時間くらいだ。雪さえ積もってなければ行けないことはない
- 309 :名前が無い程度の能力:2011/12/30(金) 20:10:28 ID:ahqaZaf60
- 毘沙門天王秘仏御開扉
信貴山朝護孫子寺の本堂で毘沙門天王の秘仏が開帳され、一般拝尊されます
開催日時 2012年1月1日〜10日 9:00〜16:00
JR西日本 おでかけネットのチラシより
- 310 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 00:04:29 ID:IvWP/pg20
- 今年から来年にかけて、洩矢神社の二年詣りに行こうと思うんですけど、何か注意した方がいいことってありますか?
- 311 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 00:11:32 ID:uyZe95I.0
- むう、このスレ見てると関西から関東へ引っ越したのが悔やまれるぜ…
年が明けたら久しぶりに大阪に帰って、ついでに京都観光でもしてくるかな
- 312 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 00:22:01 ID:uN.G3oaw0
- LEDのライトとかは必須かな(袖などにつける点滅する安全用(赤または白色)と照明用の白)
道が狭いからクルマに己の存在を示さないと危険 それに神社境内は暗そうだしね
あとは防寒、使い捨てカイロとかマスクとか…宿は確保したの?
諏訪は盆地性気候で夜は冷え込むから野宿とかはダメだ
- 313 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 00:30:02 ID:0An.0.fg0
- この時期の諏訪で野宿とか普通に凍死確定レベルじゃないかと思うが・・・
それはともかく正月ないし三が日ならば洩矢神社で御朱印頂けたりするんだろうか?
- 314 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 00:40:38 ID:uN.G3oaw0
- >>310が抜けていた
安全用のLEDは100円ショップでも売っている
ただしこの時期、岡谷での調達は難しいと思う
基本、店やコンビニは無いと思って行動しないといけないが、
万一の場合は西友岡谷南店1F(食品・日用品)が年中無休24時間営業らしい
あと、途中、高速道路とJRが交差する地点の南に御射宮司社の小祠があるよ
Google Mapsで確認してみて(西友も)
…ちょっと天気調べたら、大晦日〜元日の岡谷の気温は冷凍庫なみの−14度
フリースとか重ね着は必須、防寒帽や襟巻きもいるな
足回りもしっかりしないと(晴天らしいが、路面凍結の可能性あり)
- 315 :310:2011/12/31(土) 06:05:49 ID:IvWP/pg20
- 色々ありがとうございます。
宿は既に確保済みなので、後は安全確保くらいですね。
LEDですか……行く前に買っておきます。
といいつつ、今からコミケ3日目なんですが。
- 316 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 09:14:57 ID:bQjNbs7Io
- 毎回洩矢神社の朱印は話題になるな
いっつも貰ってくるという書き込みがあった後は報告がないのも気になるがもしや・・・
- 317 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 11:30:48 ID:hUHuSDk.0
- >>315
猛者だな…地獄の3日目、頑張ってください
諏訪子さまによろしく
あと、西友へは要確認だ(0266-24-3800)
「年中むきゅー」をうたいながら、元日だけは休みっていう裏技使いもいるそうで…
- 318 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 13:16:03 ID:AfwteZ6Mo
- 奇遇だな
俺も3日目参加した後諏訪に行く予定だ
もっとも一泊して東京5社巡りしてからだけど
- 319 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 18:44:00 ID:dB0Q/SDQ0
- コミケを前日搬入から三日目まで参加して、
現在は中央道を諏訪へ移動中なり。
- 320 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 19:47:36 ID:iCfNf.TAo
- 今年の正月は洩矢神社で年明けと同時に初詣して地元に人に混じって
20人以内には詣でたがアレだ提灯や境内の焚き火やらで洩矢神社の”ハレ”の雰囲気
を味わえて良かったよ・・・
やはりクルマは西友に停めて歩くのが良いと思う 冬に釜口閘門駐車場から歩くのは素人にはお勧めできない
社殿の横にテントが出てたり 社殿裏(上)の公民館が開いてて古い御守りや笹を集めてたようだったが
朱印は確認しなかったな・・・
今年は博麗神社のベースになったと言う「白馬村の山麓の東の端に東向きに建つ」と言うアノ神社に行くつもりだ
- 321 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 20:39:03 ID:suajq4cU0
- 俺も今諏訪に滞在してるから、起きていられたら二年詣り行こうかな。
上社のどちらかか洩矢神社、どちらにするかが問題だなぁ。
- 322 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 22:16:28 ID:QcpepLCc0
- 今年の正月は諏訪を訪問したが、すごい寒かったね。
茅野駅から前宮まで歩いたが路面がかなり凍結していた。
その後本宮行ってそこから上諏訪駅近の宿泊ホテルまで歩いた笑
途中片倉館の千人風呂入ったり。
諏訪湖の夜景が綺麗だったな〜〜
明日元旦は1泊2日で信貴山、法隆寺を訪問するぜ〜
住吉大社とか大阪へも寄るつもり。
関東から早朝に出発するぜ。
- 323 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 23:02:50 ID:biMTX5L60
- さて、今から諏訪大社(下社)へ二年参りに行ってくる。
みんな秋宮へ行くだろうけど、春宮にも足を伸ばすといいことあるかも。
- 324 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 23:36:10 ID:X7E1Gxds0
- 前宮に到着。
年越しイベントに混ぜてもらってます(今回で四回目)。
焼き芋、甘酒、お汁粉、年越そば 旨めえ♪
「辰年大吉」の御札を頂戴しました。
- 325 :名前が無い程度の能力:2011/12/31(土) 23:53:56 ID:hUHuSDk.0
- もうすぐ新年だな、今年の旅は良かった(神霊廟関連めぐり)
40キロ以上歩いたぞw
来年の皆様の旅も良いことを願います
- 326 :名前が無い程度の能力:2012/01/01(日) 09:56:56 ID:ilHJuKy60
- 岩国駅の近くの看板に白蛇がなんとかって書いてあった
神奈子様ですか
- 327 :名前が無い程度の能力:2012/01/01(日) 14:03:41 ID:aZIUgOSY0
- 岩国のシロヘビは天然記念物として有名だよ
ちなみにアオダイショウのアルピノ(白化種)
神奈子様とは直接関係ないと思うが、
白蛇は全国的に神様(弁財天など)のお使いとされてきた
- 328 :名前が無い程度の能力:2012/01/01(日) 14:55:07 ID:1iswBziYO
- 南宮大社にきてますが、すごい人です
やはり正月は大きい寺社には行かず、日頃は神職がいない小宮にいくべきですな
- 329 :名前が無い程度の能力:2012/01/01(日) 17:56:12 ID:GARrVhXEo
- これから東京を出て諏訪に行くぜ
明日足長神社とかを詣ってしなの16号で大阪に戻る予定
- 330 :名前が無い程度の能力:2012/01/01(日) 18:48:15 ID:27kBifEs0
- 諏訪の今日の早朝の気温は車の外気温計で−6℃だったから、
ちょっと暖かく感じてしまったw
確か去年は同じ計測方法で−9℃。
蛙狩り神事を今年も見てきたんだけど、御手洗川での蛙捕りの写真撮影は
控えてほしいと言われてしまった。
去年は何も言われなかったけど、方針が変わったのかな?
>>329
足長は駅からちょっと遠いけど移動手段は大丈夫か?
上社に向かう道に雪は無かったから、自転車を借りれば行けると思うけど。
- 331 :名前が無い程度の能力:2012/01/01(日) 19:55:38 ID:NAwgjAmU0
- 蛙狩神事云々は前にも誰か報告してたような。
多分フェミニスト対策。
- 332 :名前が無い程度の能力:2012/01/01(日) 20:05:59 ID:pNTXwzDA0
- 節子、フェミちゃう。愛誤団体や
- 333 :288:2012/01/01(日) 21:59:17 ID:LiXmhz/U0
- >>288です
とりあえず行ける神社は全て行ってみようと思い、
午前中に自宅近くの住吉大社へ行き、大阪駅から東海道本線の近江八幡駅から日牟禮八幡宮へ
午後から関が原駅で古戦場と伊富岐神社へ行き、そこから歩いて南宮大社へ行ってきました。
それぞれ規模も催しも違っていてとても面白かったです。事前知識が足りなかった場所もありましたが・・・
紹介してくださった皆さんありがとうございました。
- 334 :名前が無い程度の能力:2012/01/01(日) 22:29:24 ID:83d58Tgk0
- 洩矢神社と諏訪大社四社に初詣に行ってきた
洩矢神社で撮影してたら関係者の方が撤収する直前っぽくどこから来たの?と聞かれ「埼玉からです」と答えたら絵馬を貰ってしまった
ついでだから御朱印の事も聞いてみたけど例大祭の日(10月の第2日曜か第3日曜)に絵馬に押されているような柏の神紋や洩矢神社の印を押したりする事はあるそうだけどちゃんとした御朱印は無いとの事
守矢史料館の人に聞いた時も無いと言っていたので洩矢神社の御朱印は無いと思われる
洩矢神社の絵馬は御柱から作ってるらしい
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13483.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13484.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13485.jpg
諏訪大社四社回ってみたけど本宮が一番人が多かったな
秋宮は回った時間が16時位だったからかもしれないけどあんまり人いなかった
- 335 :名前が無い程度の能力:2012/01/02(月) 04:06:12 ID:r6rWsNII0
- >>334
凄い戦果だな
絵馬も驚きだが、何よりもスレの長年の論争の種でもあった、
洩矢神社の御朱印の有無がしっかり確認できたのは有意義だわ
- 336 :名前が無い程度の能力:2012/01/02(月) 09:20:27 ID:Yw42RgFs0
- >>330
>>331
>>332
去年の筒粥神事の時に宮司さんが言ってましたね。
「今後の神事の取材・撮影に制限を設ける事になるかもしれませんが
神事を続ける為にも御了承願います。」
- 337 :名前が無い程度の能力:2012/01/02(月) 10:50:39 ID:gbom2NL20
- 秋宮詣でて来た。
去年は季節外れの写真を用いた垂れ幕参拝で残念なものだったが、
今回は拝殿、神楽殿共々修復が終わってなかなかのものだった。
しかし、神楽殿には未だ注連縄がない……。
- 338 :名前が無い程度の能力:2012/01/02(月) 17:16:07 ID:6HFdpdY.o
- 今日は足長・手長・八剱神社と上社・下社秋宮に詣ってきた。
手長神社で話に夢中になって御朱印の代金を渡し忘れるというハプニングあったけど自転車で廻るのもなかなか楽しかった。
修繕の奉賛金を出すかかなり悩んだけど財布と相談して今回は諦めた。
春の飲み歩きの時にでも渡そうと思う
今特急で岐阜に着くところだけどさすがに疲れたぜ
- 339 :名前が無い程度の能力:2012/01/02(月) 20:52:28 ID:ygs98bU60
- 六日に諏訪へ行こうと思うけど雪って積もってるのかなぁ
- 340 :名前が無い程度の能力:2012/01/03(火) 07:15:50 ID:4kTjfceE0
- 積雪調べられるページがあったはず
たとえば気象庁のアメダスデータには探訪や釣りで良くお世話になる
ttp://tenki.jp/amedas/detail-587.html
「諏訪 積雪」などでぐぐれば良い、あと湖畔市街地と、
山間部(有賀峠、塩尻峠、杖突峠)などでは状況が違うからね
一般的に冬期の信州ではチェーンやスノータイヤが必須だ
神主の里の「落ちて来る」レベルの降雪でも調べてみるか
- 341 :名前が無い程度の能力:2012/01/03(火) 12:31:30 ID:yPomIc9s0
- フカフカの深雪で潜っちゃうので諦めた
- 342 :名前が無い程度の能力:2012/01/03(火) 18:37:05 ID:XKNDLjik0
- 華仙ちゃんの痛絵馬の確認のため茨木神社の初詣を試みたが
余りの人混み弾幕に2度も挫折した。
- 343 :名前が無い程度の能力:2012/01/03(火) 20:33:59 ID:YAk4yTV20
- >>342
茨木神社のHP見たが華仙ちゃんの元ネタなさそうなんだが、関係あるの?
- 344 :名前が無い程度の能力:2012/01/03(火) 20:36:43 ID:AdtdVszw0
- 八坂神社みたいに名前で勘違いしちゃう人もいるんだろう
- 345 :名前が無い程度の能力:2012/01/03(火) 21:27:38 ID:w0nFQ4sM0
- 神社の前に茨木童子の像があったり、絵馬が茨木童子だったりはするけどね、一応。
- 346 :名前が無い程度の能力:2012/01/03(火) 21:30:17 ID:VNA0ys4w0
- 神社自体は無関係でも地名の茨木は華仙ちゃんの元ネタと関係大アリだから
無碍にせずともよかろうて
- 347 :名前が無い程度の能力:2012/01/03(火) 22:03:46 ID:4/Quu34w0
- 若干のスレチ覚悟で質問させてくれ
初詣に出た際、愛宕神社に↓
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13550.jpg
これって何なのだろうか
参道挟んで向かい側にも同じものがあったから
鳥居の類かと思ってるのだが
- 348 :名前が無い程度の能力:2012/01/04(水) 01:09:30 ID:4nlbW9xw0
- フタを開けて鳥居の足を挿しこむ…とか?
- 349 :名前が無い程度の能力:2012/01/04(水) 01:12:03 ID:2kcAgvtc0
- 意外と神社そのものとは関係ないものっぽい気もする
知らないけど
- 350 :名前が無い程度の能力:2012/01/04(水) 01:41:40 ID:m6egsjvw0
- その写真と説明だけだとただの車止めにしか見えない・・・
- 351 :名前が無い程度の能力:2012/01/04(水) 07:46:58 ID:SbGZnkrs0
- 上の部分はフタにも見えるな
例大祭の時にフタを外して柱とか立てて、綱を渡して幔幕や灯明を渡すとか
- 352 :名前が無い程度の能力:2012/01/04(水) 20:22:59 ID:LiFYLXvk0
- >>348-351
レスthx
場所が場所だけに(仙台)地震の被害で鳥居が壊れたから
その応急処置なのかもしれない
でも新しそうだったからなぁ
ちなみにサイズは椅子くらいだった
やっぱ聞いてみるのが一番早いのかねぇ
- 353 :名前が無い程度の能力:2012/01/04(水) 22:33:57 ID:q5ejthUEO
- >>339
諏訪はそんなに雪は積もらず、すぐ溶けてしまう程度らしい。ただ路面が凍るのが地元民の悩みだとか。
あと東方関係ないけど、下諏訪駅から5分ほどのところにある「魁塚(さきがけつか)」。
幕末の志士、相楽総三の碑だけど「るろうに剣心」世代な自分には感慨深かった。
- 354 :名前が無い程度の能力:2012/01/04(水) 23:36:00 ID:S0HX7Kp20
- そういや諏訪大社の筒粥神事まで後2週間か
今年はいい結果が出るといいね
- 355 :名前が無い程度の能力:2012/01/05(木) 00:23:22 ID:Q9BwxjHU0
- 途中、思わぬ所で足をすくわれるというのが実に言い得て妙だったかな。
タイの洪水で地元精密関連企業の海外拠点がそれなりに被害を被っている。
- 356 :名前が無い程度の能力:2012/01/05(木) 03:21:09 ID:kfo9GimA0
- 昨日の岡谷は凄い大雪だった
茅野や下諏訪がどうかは知らないが一日、二日で溶けるとは思えない降雪量に見えたな
それはともかくとして、スレで神社と寺院の御朱印帳を分けることを推奨してるレスを散見するが、
実際に分けずに御朱印を頼んで分けていないことを理由に断られたり注意されたり、
そこまで行かずとも何か心象悪そうと思われるケースに遭遇した人はいるのだろうか?
ガイドブックなどを見ると特に分ける必要は全然なしとか、
むしろ神仏習合の歴史的経緯から気にするべきでないという記述をよく見かけるのだが
- 357 :名前が無い程度の能力:2012/01/05(木) 06:57:39 ID:.OEC9Jww0
- さほど推奨してる風には感じてなかったが、
朱印分ける、分けないは各人のポリシーによるところが大きいのでは。
- 358 :名前が無い程度の能力:2012/01/05(木) 07:09:42 ID:yw9gIdu.0
- 浦和の調神社は厳しいらしくてちゃんと分けてないとしてくれないそうだ
ttp://blog.livedoor.jp/canarywharf-redseals/archives/3410369.html
- 359 :名前が無い程度の能力:2012/01/05(木) 10:17:19 ID:.hUOdzSU0
- 「和を以て貴しと為す」知恵である神仏習合でうまくやってきたのに、
明治の廃仏毀釈で社寺の関係がこじれた例はいくつもあるからね
特に国宝級の宝物や建物、文化財を有する場合、情けないことだが、
それらの分与を巡ってとうとう最高裁まで争ったところさえもある
気になる場合、あらかじめ問い合わせてみるのが無難かもな
- 360 :名前が無い程度の能力:2012/01/05(木) 10:22:16 ID:ZQCekJSo0
- 諏訪は降るときは結構な量の雪が降るよ。
雪のせいで学校が休みや早退になったことがあるくらい。
- 361 :名前が無い程度の能力:2012/01/05(木) 13:46:47 ID:F5EO6yFY0
- 神社と寺で朱印帳を分けるか否かはmixiの御朱印コミュとかでも朱印帳の裏も使うか否かと並んで最頻出の質問だからなぁ。
私的には御朱印の本来の意味からすると分けた方がいいかな、とは思うけど。コミュの方でも分けるべきと言う意見が多数だし。
実際指摘されることもあるらしい。特に神社でその傾向が強い、とのこと。
- 362 :名前が無い程度の能力:2012/01/05(木) 15:07:40 ID:TCSEtkFEO
- とりあえず日蓮宗だけはわけるべきだと言っておく
- 363 :名前が無い程度の能力:2012/01/06(金) 11:37:07 ID:0Cny7.Ew0
- 三が日で諏訪に行ってきた、諏訪湖の夜景は素晴らしいね
痛絵馬は本宮で諏訪子のが少しだけあったけど、殆ど一般の参拝者ので埋まってたな
- 364 :名前が無い程度の能力:2012/01/06(金) 12:37:22 ID:HiyuPfLQ0
- そんなに多くないのか
なら行ってみたいな
- 365 :名前が無い程度の能力:2012/01/06(金) 22:57:32 ID:hGaAOV.M0
- 数日前に諏訪行ったら朝は諏訪湖の沿岸部が凍結してて
岸から数メートルなら氷の上を歩くことも出来たよ(ただしミシミシ音してたから危険)
今は出雲に来てるが諏訪程じゃないにせよ結構寒いね
出雲大社、日御碕神社、須佐神社、須我神社、熊野大社、物部神社、城山稲荷神社
果たして一日で何件足を運べるか
- 366 :名前が無い程度の能力:2012/01/06(金) 23:38:11 ID:U.CenrMQ0
- 日御碕神社行きのバスは出雲大社近くから出てたなぁ
- 367 :名前が無い程度の能力:2012/01/07(土) 00:07:11 ID:sX8KBVRI0
- 愛知方面に行く予定だが東方関連の場所ってないのかな
- 368 :名前が無い程度の能力:2012/01/07(土) 00:51:00 ID:biQiJi5A0
- 年末年始に遠野へ行って来ました
写真やら某動画にまとめたのでよかったらどうぞ
sm16627248
- 369 :名前が無い程度の能力:2012/01/07(土) 03:01:15 ID:qyNooz060
- >>367
愛知はよく知らないが草薙剣を祀る熱田神宮かな?
>>368
乙です、遠野綺麗ね
- 370 :名前が無い程度の能力:2012/01/07(土) 04:22:25 ID:NsrB1TxE0
- >>367
愛知方面・・・、となると>>369も仰っている熱田神宮。
あと、尾張一の宮である大神神社とか。
ttp://www.genbu.net/data/owari/oomiwa_title.htm
(ただし、神職の方が居ないことが多い)
あとかなりこじつけで、三月精に出てきた萱野姫つながりで萱津神社 (愛知県あま市)とか?
- 371 :名前が無い程度の能力:2012/01/07(土) 06:50:05 ID:pFMok.RE0
- >>367
豊川稲荷とか
- 372 :名前が無い程度の能力:2012/01/07(土) 08:17:29 ID:w626pIUg0
- -10度での完全動作くらいは保障して欲しいわ
やっぱガーミンか
- 373 :名前が無い程度の能力:2012/01/07(土) 11:40:38 ID:sX8KBVRI0
- >>369>>370>>371
教えていただきありがとうございます
とりあえず神主も行ったという熱田神宮に行ってみようと思います
豊川には以前行きましたお
- 374 :名前が無い程度の能力:2012/01/08(日) 10:33:10 ID:D0KS1MVA0
- 今年は島根で「神話博しまね」がある。是非とも訪問したいぜ。
ttp://www.shinwahaku.jp/
- 375 :名前が無い程度の能力:2012/01/09(月) 00:11:45 ID:KmbNQK2o0
- 今、島根界隈回ってる奴多そうだな
長野以上京都未満くらい東方関連スポット豊富だが、
一、二箇所程度ならともかく目ぼしいところを大方回ろうとすると
車ないと交通の難易度が格段に高いのがネックではあるが
- 376 :名前が無い程度の能力:2012/01/09(月) 00:44:56 ID:N8Rk7dBwo
- 今年は一日の日に長野県は白馬村の雨降宮諏訪神社と霜降宮諏訪神社と霧降宮諏訪神社の
白馬四ヶ上諏訪社の内3箇所をまわって来た
もう一つの「〜降旧宮諏訪神社」は幻想入りしたのか所在が不明なので元日はパスたんだよ
元日夜明け前の雨降宮諏訪神社普段は消えてる電球と雪が有るんでナイトモードで撮影
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13694.jpg.html
霜降宮諏訪神社と霧降宮諏訪神社はリクエストがうpるがとりあえずパス
そして七日の日に再び白馬を訪れスキー客を横目に見つつ再び訪れた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13696.jpg.html
動画もつべにあげてみた
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q-h2dtOsa_0
スキーシーズンに行くのは賑やかな上に寒すぎてすぎて「幻想郷や博麗神社について思いを巡らす」
旅には向かないかもしれないね
雨降宮諏訪神社の説明版、全文読めるようにしてみた”東向きに”と書かれているのがお分かりに成られるだろうか?
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13695.jpg.html
そして次はもう一つの白馬における幻想郷的スポット青鬼神社を尋ねたのだが・・・
雪が参道を埋め尽くしてまったく近寄れない・・・もちろん他の道も無い・・・
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13698.jpg.html
動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=7JuHPdyFFcg&feature=related
・・・何か”俺を神社に近寄らせない力”が働いているのかもしれないな
などと思いつつ青鬼神社は諦め、暮れゆく青鬼集落を散策する
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13702.jpg.html
明治頃に建てられたという古民家を眺めつつ冬の幻想郷に思いを巡らす・・・が、とても寒い
人っ子一人歩いていない・・・
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13703.jpg.html
月あかりの下でナイトモードで撮影したんで明るく見えるがホントは既にかなり暗い
ここは駐車場で協力金500円を駐車場脇のポストに入れるので勿体無いから
なるべく長く滞在して多くの写真を撮る、なお集落には両替するお店も自販機も無いので
初めて行く時は注意すべし
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13704.jpg.html
そして最後の一枚、ホントに青鬼集落は観光化があまり進んでなくて良いですな〜
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy13706.jpg.htm
ここはZUN氏が幻想郷を構想するときに思い描いた美しき故郷の一部かと思うと
この風景も幻想郷に見えてくるようなきがする・・・・などと思いつつ帰路につく
冬は道が積雪と凍結で大変なことになってるので注意して欲しい
ガードレールの無い所が多い断崖の上を通る狭い道しか無い秘境なんで
ひとつ間違えば崖下のダム湖まで転げ落ちて”幻想入り”するので注意されたい
- 377 :名前が無い程度の能力:2012/01/09(月) 04:13:53 ID://9jgBDI0
- >>376
乙です、沢山の画像をありがとうございます
ほんと古き長野の村落の面影ですね
建物を見ただけでわかります(屋根の形状、白い芯壁と柱など)
白馬といえば温泉も名物ですし、現代的な日帰り施設やホテル等の日帰りサービスなどに加え、
地区住民以外にも解放された共同浴場もあるそうですが、
そちら方面はいかがでしたか?
- 378 :名前が無い程度の能力:2012/01/09(月) 07:43:24 ID:eLLzVJC60
- >>376
静かでいいなぁ。
スキーシーズン終わったら行ってみよう。
乙です。
- 379 :名前が無い程度の能力:2012/01/09(月) 09:26:42 ID:PVezItKAO
- 実は今、スキー場は隠れた“痛車”スポットとか。
オーナーさんはさらに“痛スノボ(痛板、というらしい)”を楽しまれているとか。
東方系もあるかな?
- 380 :名前が無い程度の能力:2012/01/09(月) 19:23:34 ID:hQ2jBZGM0
- 5月に佐渡行きを思いついたんだがバスだけでも十分回れるんだろうか
絶対見てみたいのは二つ岩大明神と金山くらいだけど
- 381 :名前が無い程度の能力:2012/01/09(月) 19:53:27 ID:/16vbS3U0
- ttp://iup.2ch-library.com/i/i0529964-1326106023.jpg
手長神社の隣にあったんだけどなんだろ
- 382 :名前が無い程度の能力:2012/01/09(月) 19:56:43 ID:/16vbS3U0
- >>381
ttp://uproda11.2ch-library.com/330186gjU/11330186.jpg
上げなおし
- 383 :名前が無い程度の能力:2012/01/09(月) 20:57:45 ID:0DHLEa7I0
- >>380
金山はともかく二ツ岩は車かレンタサイクルかタクシー利用でないと厳しくないかな
- 384 :名前が無い程度の能力:2012/01/10(火) 03:58:02 ID:vq1uuU9k0
- >>380
巡れるがちょいと辛いかな。
その二つに行くなら相川駅まで送迎してくれる宿を探してみるといいと思う。
朝一で相川駅まで送迎してもらえば移動時間短縮できるし。
相川駅ならどっちも選択できる。
- 385 :名前が無い程度の能力:2012/01/10(火) 06:23:24 ID:xOJs01Mg0
- >>381
調べたところ、地元の「太子講」がらみの神社らしいね
聖徳信仰は全国的なものだから不思議ではない
- 386 :名前が無い程度の能力:2012/01/10(火) 10:33:13 ID:F.31VMDY0
- 今JR西日本の熊野キャンペーンやってるんだが
熊野三山って大阪発日帰りで全部回れるだろうか?
- 387 :名前が無い程度の能力:2012/01/10(火) 11:30:02 ID:AfJSBKTQ0
- 厳しいかもしれない
熊野交通バスに三山めぐりコースがあるそうだ(要予約らしい)
ただ午前8時半に勝浦を出発だから、大阪からだと始発でも無理?
可能なら前日に那智社を参拝して勝浦温泉に1泊した方がゆっくり巡れそう
観光バスに関しては以下のHPを参照されたし
ttp://www.kumanogenki.com/osusume/kumano3/
ttp://www.kumakou.co.jp/teikikankou/sub03.html
- 388 :名前が無い程度の能力:2012/01/10(火) 22:55:44 ID:yO90cSFs0
- >>383
>>384
やっぱり厳しいかー
いけそうなのがGWしかないから1人旅だとなおさら厳しい
- 389 :名前が無い程度の能力:2012/01/10(火) 22:58:38 ID:q4Ayi4jA0
- 一人旅いいじゃん、自分の行きたいとこ自由に行けるから気楽で
- 390 :名前が無い程度の能力:2012/01/10(火) 23:03:12 ID:Ra2UProM0
- むしろ俺は小さい頃に親に連れられたのを除けば、一人旅しかしたことがないw
一緒に行く人がいないだけという説もあるが、まちがいなく気楽に行ける
あと、予定にない場所へも躊躇せずに行けたり、ついつい滞在時間を延長するなんてのもできるしな
- 391 :名前が無い程度の能力:2012/01/10(火) 23:11:16 ID:F.31VMDY0
- >>387
詳細情報助かるぜ
しかしさすがに日帰りは難しかったか
加太淡島神社に行くついでに和歌山スタートも不可能ではないが、
まぁ久々にゆっくり温泉楽しみながら安宿探すかな
加太も加太で民宿みたいなのしか見当たらないけど
- 392 :名前が無い程度の能力:2012/01/10(火) 23:22:03 ID:/SQAvttQ0
- 遠方に出かけるときは車中泊野宿だなー
せっかくだからと朝から晩まで移動しまくりなんで
- 393 :名前が無い程度の能力:2012/01/10(火) 23:42:57 ID:3PNzy84o0
- >>390
ナカーマ。
たまに両親連れて温泉行ったりするけど、俺も基本ボッチ旅。
気楽なのは良いんだが、食事でちょっと良い所に行ったりすると、
周りから浮いて辛い時があるw
つか、ここで写真や動画うpしてる人たちって、
行動的過ぎるから1人なんだろうなって考えると妙に納得するw
- 394 :名前が無い程度の能力:2012/01/11(水) 00:29:19 ID:hFOhHJ8s0
- 山道を2時間とか、人に付きあわせたら悪いからなー
- 395 :名前が無い程度の能力:2012/01/11(水) 03:13:13 ID:b0zE1ydI0
- >>380
GWは混むけど計画しっかり立てれば大丈夫。
バスと徒歩のみ一泊二日で朱鷺→二ツ岩→宿泊→金山→矢島・経島と無理やり巡りきった。
>>391
熊野は湯の峰温泉の安宿に泊まってつぼ湯or公共の温泉で入浴すれば安く上げられるかな。
何より山間の集落なんで夜静かで真っ暗なのが安らげて良い。
一人旅での車中泊用にフォレスターが欲しい・・・。
- 396 :名前が無い程度の能力:2012/01/11(水) 13:05:14 ID:vJ6T4TL.0
- 那智勝浦とその周辺の民宿も魅力的だな
中には温泉引いているところもあるし
多少値段は張るけど、マグロやクジラなど地元自慢の海の幸を出してくれたりする、
もちろん、素泊まりで地場の美味しい気軽なお店を紹介してもらう手もあるし、
観光協会でいろいろ紹介してもらえるようだ
新緑の季節に行ってみようかな
- 397 :名前が無い程度の能力:2012/01/11(水) 18:35:22 ID:QTpyQJR.0
- 2月の広島での東方オンリーイベントついでに宮島行ってこようと調べてたら弘法大師空海が求聞持の法を修した求聞持堂なんてとこあるんだな
平成になってから再建したんで建物が新しいそうだが…
- 398 :名前が無い程度の能力:2012/01/11(水) 18:39:19 ID:jxrIN3tw0
- 明治時代に火事で炎上、平成に台風で全壊…なんとも災難な
読みは「ぐもん」じゃなくて「くもん」らしいね
ttp://yutaka901.fc2web.com/page7ex12.html
- 399 :名前が無い程度の能力:2012/01/11(水) 20:56:06 ID:hFOhHJ8s0
- 求聞持堂、看板は見つけて建物がどれか分からなかったがこれがそうだったのか
- 400 :名前が無い程度の能力:2012/01/13(金) 12:09:39 ID:igiSvhDA0
- どこかで諏訪に行ってみたいと思って調べたら大社のアクセスが悪すぎて困ったな
歩いたら駅から相当あるのにバスは少ないとなるとどう動けば効率がいいのか
下手にタクシーに乗るくらいならレンタカーとかか そうなると駐車場のない小さい神社は行けなくなるな
- 401 :名前が無い程度の能力:2012/01/13(金) 14:19:04 ID:n.UrTM/g0
- なぁに、バスがあるだけまだマシと思うんだ
いい神社なのに交通手段が自動車しかないとこなんて山程あるからな
諏訪でバスの時間が気になるのなら、レンタサイクルなんて手もある
- 402 :名前が無い程度の能力:2012/01/13(金) 19:42:06 ID:o94HsfYc0
- 上社は一見茅野駅から遠く見えるが、
駅から前宮脇までほぼ一直線のルートを辿れば
徒歩でも前宮を経由しつつ本宮まで片道30分程で行けるよ
下社は秋宮はともかく春宮はやや下諏訪駅から離れてるが、
秋宮から春宮まで一直線に行けるルートがある
駅から秋宮経由で春宮に行き、そこから同じルートで秋宮に引き返して
駅に向かっても一時間と掛からない
中央本線のタイミングさえ合えば四社全部を三時間程度で回れると思う
まぁ、あくまで賽銭入れと御朱印集め程度で回るだけの話であって
各社ジックリ参拝したいならこの限りじゃないが
それはそれとて、今日京都の橋姫神社行ってみたんだが社務所閉まってた
未確認情報ながら月水金はやってるという話をどっかのスレで見たのだが
この時期はもしかしたら不定期なのかもしれない
- 403 :名前が無い程度の能力:2012/01/13(金) 20:33:49 ID:hwUkOtTA0
- レンタサイクルは到着時間指定で予約して高速バスのバス停(諏訪インター前)
もしくは茅野駅〜上諏訪駅で待っていてもらって、代金を払う。
(配送/回収サービスで+100円されるけど)
そしたら、近くの上社の本宮→前宮コースを行く。
湖の西側コースで洩矢神社を回ってから春宮/秋宮を回る。
最後に手長/足長様を回って、自転車を自転車置き場に置いて、鍵を封筒に入れる。
それを郵便ポストに入れておしまい。日帰りでも多分4時間もかからないと思う。
これに温泉や酒蔵見学、杖突峠を越えて高遠まで行くなどが入った場合は
その限りじゃないけど。
- 404 :名前が無い程度の能力:2012/01/14(土) 00:46:07 ID:vofiFtJs0
- >>402
昨年の御柱の時、おそらくはそのルートを春宮から秋宮へと歩いた
途中に共同浴場とかもあるけど、源泉からストレートにひいた、
日本一熱いお湯を掛け流ししてるとの噂で、下手に入らない方が良い
(一説、46.6度)
あとこの季節、杖突や有賀峠は自転車で越えない方が無難だろう
高遠ならば桜の季節を待つ方が良いかもしれない
余った時間は温泉巡り(まともなの)でもしつつ、
諏訪湖の冬景色や味やお酒を楽しむ方が良いかもと思うよ
- 405 :名前が無い程度の能力:2012/01/14(土) 00:50:50 ID:vofiFtJs0
- ×昨年の御柱
○一昨年の御柱(平成二十二年 2010年)
打ち間違えすまん
- 406 :名前が無い程度の能力:2012/01/14(土) 09:46:18 ID:eAA6VjQI0
- >>404
旦過の湯だぁね。
日本一では無いが、あの界隈では一番熱いお湯(45〜7度)を使っている。
んで、使うお客もそういった湯が大好きな頑固者(←コレ重要)ばかりで、
下手に水でも入れようものならえらい勢いでどやされるぞw
なお、女湯には一応ぬるい湯船も用意されているとのことだが、
それでも43度と熱い湯船と比較してぬるいという具合らしい。
立ち寄るのなら秋宮よりの児湯やR20号四つ角の菅野温泉がベター。
もっとも、どこもかしこも42〜43度とそこそこ高めの温度だが……。
さて、話はちと変わるが今日明日と行われる下社春宮の筒粥神事に参詣しようとする人々へ、
明朝の御占託神事に顔をだそうとしている場合は相当に冷え込む(-10〜-6度の範囲)ので、
しっかりとした防寒対策で赴きましょう。――今年は去年より寒ぃんじゃねぇかなぁ……。
- 407 :名前が無い程度の能力:2012/01/14(土) 12:20:25 ID:X0J0lBDwO
- >>402
月水金だけは神職の人がいる、のが正解
一見閉まっているように見えますが隣の家にはいらっしゃるので呼び鈴ならしましょう
うまくいけば橋姫バッジとマグネット、はさみをゲットできます
- 408 :名前が無い程度の能力:2012/01/14(土) 12:55:57 ID:vofiFtJs0
- >>406
それだ!「旦過の湯」…事前に噂を調べておいて助かった
今、確認したがどの温泉レポも「とても熱い」ことをうたっていて笑った
上社の付近にも「宮の湯」という一般開放の共同浴場があるそうで、
一度入ってみたいと考えている
ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Nagano72.htm
冬のお参りで冷えたら、体験してみても良いかもしれない
共同浴場にはそれぞれ独自のしきたりがあるとかで、地元の方に伺う方が無難
とりあえず湯を汚さないように、掛け湯を十分にして湯にならし、
さらに身体を軽く洗ってから入るのがマナーなのかも?
- 409 :名前が無い程度の能力:2012/01/14(土) 20:31:15 ID:LSa.niCE0
- >>407
そうだったのか
あの入口から見て左手の社務所(?)は年中閉まってるのかな?
とりあえず次行く機会があればやってみる
いつになるかはわからないが
- 410 :名前が無い程度の能力:2012/01/20(金) 12:33:20 ID:BdpJZ84.O
- 今からヤタガラス神社に探訪。
- 411 :名前が無い程度の能力:2012/01/20(金) 23:37:13 ID:5TtQKokw0
- かみすぎだwwwwwww
- 412 :名前が無い程度の能力:2012/01/20(金) 23:38:24 ID:5TtQKokw0
- 誤爆 orz
- 413 :名前が無い程度の能力:2012/01/22(日) 12:50:07 ID:4uDHSsio0
- >>410
そういのもあるのか
時々、畿内方面が羨ましくなる
>>411
神すぎだ・・・と読んでしまった俺はバカだ
- 414 :名前が無い程度の能力:2012/01/22(日) 23:16:25 ID:BTu4dPqA0
- 来週土日に諏訪を自転車で巡るつもりだったが、、木曜日の予報が雪……
あまり体力に自信があるわけでもないし、流石にバスと徒歩に切り替えた方がいいだろうか。
- 415 :名前が無い程度の能力:2012/01/23(月) 01:06:16 ID:etU4hDJQ0
- 雪道の自転車に慣れてないならやめとけ
体力よりそっちのが重要だ
- 416 :名前が無い程度の能力:2012/01/23(月) 19:41:37 ID:7aqhX.uE0
- 雪って本当スキルいるよな
俺も普段雪降らない地方だから、旅行先で雪に見舞われるとまぁ歩くのに苦労するわ
況や自転車をや
でもなぜか、踏みしめるだけでもテンションが上がる不思議
- 417 :名前が無い程度の能力:2012/01/24(火) 06:49:05 ID:uhU.VRZw0
- 雪のチャリは経験者以外は極めて危険だから止めるべき。
コケたところに車が来たらアウトだよw
- 418 :名前が無い程度の能力:2012/01/24(火) 12:27:51 ID:OydgCyt.0
- 雪と氷と霜を見分けられなくて滑って転んで骨折して散々な目にあう
- 419 :名前が無い程度の能力:2012/01/24(火) 13:15:34 ID:Z4cNOk3o0
- 下手すると雪が凍ってるなんてこともしばしば
- 420 :名前が無い程度の能力:2012/01/24(火) 21:57:38 ID:irVsLRh.0
- 雪を避けて轍(わだち)を通れば自動車の餌食、除雪してあっても道端の雪にタイヤを取られる。
山道では、夏には通行可能な道が雪で封鎖されている場所もあり、簡素な地図では確実に迷う。
雪の無い地域の感覚で雪道を自転車走行するのは危険。
ちなみに、雪国の冬のバスは必ずと言っていいほど遅れる。時間に余裕を持って行動するのが最善。
- 421 :376:2012/01/24(火) 22:07:43 ID:w49h4GZIo
- ttp://www.youtube.com/watch?v=-3MLq096eCY&feature=context&context=C3e55c89ADOEgsToPDskLYEAgShjoNAF3EjHPwM4CP
今年の正月は雪で青鬼神社にたどり着けなかったが
2010年の6月に青鬼神社を訪ねた動画が出てきたんでつべに上げてみました
そのまま公開するつもりじゃなかった動画なんでへんな息づかいや独り言が入ってるのはご容赦願いたい
白馬村自体は何度も通ってたが東方を知って何箇所も東方の聖地巡礼をして
ついに「幻想郷や博麗神社の元ネタ(だが直接の聖地では無い)の一つと思われる場所の一つにたどり着いた」
と言う興奮と写真撮影でまず一週した後で動画を1カットで一気に撮り下ろしたのでかなり息が上がってしまっていたようだ
- 422 :名前が無い程度の能力:2012/01/25(水) 19:07:16 ID:/.ugYqB60
- 現在の高尾山薬王院までの道は、雪がどんな感じなんだろう
- 423 :名前が無い程度の能力:2012/01/25(水) 21:42:51 ID:0oqusJUQ0
- 除雪されてる
- 424 :名前が無い程度の能力:2012/01/26(木) 01:21:30 ID:54YsaXEo0
- >>421
どうもです
信州らしい、それも豪雪の白馬の山里らしい家々の作りですね
- 425 :名前が無い程度の能力:2012/01/26(木) 09:06:16 ID:lRfREOt20
- 除雪されてるなら重装備じゃなくてもよさそうだな
近々行ってこよう
- 426 :名前が無い程度の能力:2012/01/26(木) 22:55:04 ID:nd6Bo4A60
- 除霊されてるに見えた
- 427 :名前が無い程度の能力:2012/01/27(金) 22:11:56 ID:qmS9xZ8Y0
- よし、明日一人で諏訪行ってくる。
前から一度結氷した諏訪湖の上に立ちたかったから楽しみだぜ。少し風邪気味だが
- 428 :名前が無い程度の能力:2012/01/28(土) 06:30:33 ID:3icot2ZY0
- 御神渡り前の諏訪湖の氷に立つと祟られるよ
- 429 :名前が無い程度の能力:2012/01/28(土) 21:14:38 ID:FC4iJ47gO
- 聞くのが遅かった…
- 430 :名前が無い程度の能力:2012/01/28(土) 21:30:35 ID:WJ2w6Tm.0
- 諏訪子がとなりにいると思えば
- 431 :名前が無い程度の能力:2012/01/28(土) 21:30:38 ID:nkMuD4jM0
- 今年は寒い割りには諏訪湖の結氷も続かない印象があるんだけど、
今年も明けの海になってしまうのかなぁ。
- 432 :名前が無い程度の能力:2012/01/29(日) 21:23:50 ID:qpGkoXRA0
- 気温的には行けそうっぽいけど、後は他の条件だろうねえ。
- 433 :427:2012/01/29(日) 22:21:03 ID:a7v4WXag0
- ただいま帰宅。
せっかくだからと水眼の源泉見に行ったが、軽く死ねた。雪山舐めちゃあかんわ。
>>432
かりんちゃんバスの運転手に聞いた話だが、御神渡りは12月中に諏訪湖一面に張った氷が
1月2月の更なる冷え込みで厚みを増して行き割れるので、12月中に全面凍結しないとその後が寒くても厳しいのだとか
- 434 :名前が無い程度の能力:2012/01/29(日) 22:38:43 ID:zxezXkaA0
- 乙。この時季に水眼の源泉まで行くとか無茶しよる・・・
- 435 :名前が無い程度の能力:2012/01/30(月) 04:45:02 ID:D1Tm5TJ.0
- 去年、一昨年と元日に行ったけど、一面銀世界の水眼の源泉は良いものでしたよ。
- 436 :名前が無い程度の能力:2012/01/30(月) 11:45:46 ID:FBIq2JE20
- 昔の諏訪人は、結氷した諏訪湖の上でスケートをしていたりすらしたのだぜ。
- 437 :名前が無い程度の能力:2012/01/30(月) 14:31:48 ID:RYqBvyLY0
- 諏訪湖って今、立ち入り禁止の看板と赤旗立ってなかったっけ?
- 438 :名前が無い程度の能力:2012/01/31(火) 21:39:44 ID:KHq0SFjMO
- >>431
さっきラジオで『今年は見られるかも、と現地で話題』ってやってたよ
- 439 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 10:14:03 ID:ZgtDnQ9QO
- [速報]御神渡り出現
- 440 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 10:25:34 ID:qerFVR7U0
- ソース
- 441 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 11:08:33 ID:qerFVR7U0
- 自分で確認した。
ttp://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20065779.html
明日休みだし、今夜発で行くわ。
- 442 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 11:27:14 ID:aNekqWbQ0
- オレ(雪道弱い)も朝イチで行くつもりなんだけど
①現地ってスタッドレスだけじゃなくてチェーンも必要?
②御神渡りの時って混む?
現地の人、アドバイスお願いします
- 443 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 12:23:38 ID:lTn9hhk60
- ①道路状況はケースバイケース。
チェーン着装は必須でないが持っていった方が何かあったとき便利。
②駐車スペースが限られているので現地はそれなりに混む。少し離れた場所から歩くならそこそこ余裕。
なお、発生場所や方向なんかの兼ね合いで現象で終わってしまうか御神渡と認定されるかはまだ不明。
- 444 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 12:35:05 ID:EmRH.2ZYO
- おお、何年ぶりだろ?
たしか諏訪大社の神主さん?が氷上でお祓いするんだっけ
- 445 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 12:38:01 ID:AF7QPOVMO
- 前回は2006年じゃなかった?
- 446 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 13:10:03 ID:/aEwqirgO
- ニュースで4年ぶりって言ってた
- 447 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 13:38:24 ID:3ZxM4uVk0
- 行ける人いいなー
報告まってます
- 448 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 18:37:39 ID:4woTsQ9U0
- まだ 御神渡りは正式認定されてないみたいだよ
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20120203/KT120203ASI000001000.html
- 449 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 19:31:56 ID:4sBmCR820
- ニュース記事見た感じだと上諏訪駅じゃなくて岡谷駅の方でいいんだよね?
- 450 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 19:57:33 ID:zXgp1aU20
- ①御神渡りの候補が出現 ←いまここ
↓
②八剣神社が総代会を召集
御神渡りとしての認否、拝観式(神事)の日取りを決定
↓
③拝観式
筋の位置まで正式に決まるのは③だけど②の時点で確定する。
今日も寒かったし4年ぶりだから認定されるんじゃないの?
- 451 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 20:43:44 ID:yUk02QUI0
- 結構せり上がってるね
明日にも拝観日時の告知来るかも
- 452 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 20:51:45 ID:omzMNyQg0
- 現状では候補は1筋だけだから、認定にはもう2筋ぐらい要るかも。
(基本的には上社から下社方向への下りと上り、それらと交差する形の3本で拝観式となる)
- 453 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 21:46:58 ID:xazEc4cc0
- 明日の明け方に到着するように諏訪へ行こうと思ってたら、
急に土日が休日出勤になってしまったorz
来週の土曜なら確実に行けるのに・・・
- 454 :名前が無い程度の能力:2012/02/03(金) 22:23:24 ID:ZgtDnQ9QO
- 明日もそれなりに冷えそうだから・・・
明日、認定
明後日、儀式かな?
- 455 :名前が無い程度の能力:2012/02/04(土) 03:30:20 ID:nXiZovU6O
- 諏訪湖SA到着。感じからして積雪凍結は心配無さそう。
- 456 :名前が無い程度の能力:2012/02/04(土) 07:38:07 ID:nXiZovU6O
- まだまだ小さいかなって感じだった。 判定まち?
- 457 :名前が無い程度の能力:2012/02/04(土) 12:58:52 ID:3JbNMTVI0
- 御神渡りと判定されたとさきほどニュースで言っていた
今宵、八剣神社臨時総代会で正式に認証される見込み
次の寒波も来るらしいな
- 458 :名前が無い程度の能力:2012/02/04(土) 18:29:04 ID:u8abutOU0
- 2月の御神渡り出現は30年ぶりだとか
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20120204/KT120204ASI000001000.html
これはもう諏訪まで行くしかぬぇ
- 459 :名前が無い程度の能力:2012/02/04(土) 19:13:44 ID:k20jK5wI0
- なんとか3筋確認されたっぽいね。
ttp://www.lcv.jp/acc.cgi?PAGE=mms://202.122.202.3/intstream/201202040001-1.wmv
- 460 :名前が無い程度の能力:2012/02/04(土) 19:16:12 ID:nXiZovU6O
- 写真何枚かとってきたから、かえったらあげるわ。
- 461 :名前が無い程度の能力:2012/02/04(土) 19:47:37 ID:qpRMEaRs0
- 御神渡りが出たとニュースで見たので半年ぶりにスレを覗きに来ました
やっぱりこのところの寒さは本物だったんですね
当方関西在住ですがまさか風呂に張ってた水が凍るとは思いませんでした・・・
さすがにこの時期は当スレでも旅行者は少ないようですね
- 462 :名前が無い程度の能力:2012/02/04(土) 20:55:14 ID:EJe04gbc0
- おお、私もニュースで御神渡り見ましたよ。
脳内で「神奈子様、里帰りかぁ〜」とか不謹慎なことを考えてしまった…
神霊廟関連の元ネタは、ここのところ毎月訪ねてますよ。
このスレには、ほとんど書き込まないけど。
- 463 :名前が無い程度の能力:2012/02/04(土) 21:24:03 ID:2tbx8eigO
- 関西の人は行こうと思えばすぐにいろんな元ネタの地へ行けるから妬ましいわね
- 464 :427:2012/02/04(土) 22:18:41 ID:53QUsb2o0
- ああああああ後一週間日程が遅ければあああああああ
まぁ現れただけでも喜ばしいし、また来年に期待しましょう
- 465 :名前が無い程度の能力:2012/02/04(土) 22:25:07 ID:LdX1BnpQ0
- てか御神渡りってどんぐらいの期間残ってるものだろうか
寒さが続けば来週でも見れるのかな?
- 466 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 01:22:06 ID:wSEFzdug0
- 出現場所って3ヶ所ですか?
とりあえず
①小坂観音院(南西部)
②ヨットハーバー、すわっこランド(南東部)
③赤砂(北?)←ここがよくわかんねーですけど、あってます?
- 467 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 05:16:20 ID:wPUDDPRwO
- 現在葛井神社辺りを歩いています
諏訪湖をぐるっと歩いて御神渡りを確認してきます
- 468 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 05:19:19 ID:bxu3OmbY0
- あの辺住んでる奴らに聞くけど御渡神りってぶっ壊したり歩いたりできんの?
- 469 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 06:04:16 ID:NdCb3lFo0
- 知ったとこでどうすんの?ぶっ壊しながら歩きたいの?
- 470 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 06:50:08 ID:wPUDDPRwO
- ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201202050657140000.jpg
御神渡り?
あと八剣神社の方々がおみえになられてます
- 471 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 08:03:38 ID:t5a8dsKI0
- 乙
それが彼の生涯最後の一枚だった的な角度だぞw
- 472 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 08:10:55 ID:Vh7K.5u6O
- 御神渡りなう
寒いね
- 473 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 08:25:25 ID:wPUDDPRwO
- ちなみに上の写真は、すわっこランド近いヨットハーバーから撮りました
角度はうpる時に変換されたと思われますw
- 474 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 09:16:36 ID:wPUDDPRwO
- 暖かくなって大分溶けてきましたね
氷に乗らないようアナウンスが
あとさっきからひびが走りまくってます
結構な音がするのでびっくりしました
- 475 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 19:43:13 ID:1.M6LWsY0
- 昨日行ってきたときの写真をあげてみました。
斧 /uploader/C/so/159473
昨日時点ではまだ小さかったです。
- 476 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 20:42:27 ID:jUEtl3zU0
- こちらも御神渡り見てきたので写真をば
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14274.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14276.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14275.jpg
例によって動画もsm16886921
- 477 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 21:22:09 ID:1UW4YT7A0
- 流れに乗って自分が撮って来た写真も
岡谷市小坂側より
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14277.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14278.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14279.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14280.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14281.jpg
- 478 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 22:15:54 ID:UNTm9iM.0
- >470 >>475-477
乙、うp待ってた。
人出は多かったですか?
今週いっぱい持ってくれれば行くんだけどなぁ。
- 479 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 22:20:55 ID:OrG5zMiU0
- >>476-477
うp乙!
ていうか私も行ったんですが、多分お二方ともお会いしましたねw
- 480 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 22:42:28 ID:.FCNzQlk0
- 自分も御神渡り該当の3箇所と思われる場所を回ってきました。
岡谷市小坂(釜口水門から南東へ2kmほど)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14282.jpg
下諏訪町赤砂(釜口水門から北東へ2〜3kmほど、写真の対岸の右奥が小坂)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14283.jpg
諏訪市豊田(舟渡川の北側、漁協の近く)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14284.jpg
諏訪市の人手が1番多く、小坂はぼちぼち、赤砂はめっきりです。
場所を知らずに、かなり離れた場所で探している人が結構いました。
- 481 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 22:54:31 ID:1UW4YT7A0
- すわっこランドの近くの御神渡りが一番お手軽にいける(上諏訪駅から歩きで15分位)なので一番人が多い感じ
下諏訪の赤砂は駅からそんなに離れていないけど御神渡りというよりちょっとひびが入ってる?位のLvなので今後の成長に期待
そういう理由で人も少ない
岡谷側の小坂が一番御神渡りっぽいけど歩きで行くにはかなり骨が折れる
上諏訪駅から諏訪湖挟んでほぼ対岸辺りなので(ちなみに諏訪湖1週約16k)見物客も車が多い
実際警察が路駐取り締まるためにパトカーが2台位来てた
諏訪湖のサイクリングロードは一部を除いてほとんど除雪されているのでレンタルサイクルで余裕で周れる
小回りが聞くので車より自転車をお勧めする
ただ今後の寒波でまた雪が降って積もった場合は除く
- 482 :名前が無い程度の能力:2012/02/05(日) 22:56:02 ID:OrG5zMiU0
- 大体うpられているのでまだ出てない分(多分)
すわっこランド近く
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14285.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14286.jpg
6時ごろに同場所行われた八劔神社による検分(モザイク処理済)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14287.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14288.jpg
北澤美術館新館前で出来上がりつつある御神渡り(動画)
斧 /uploader/Al/so/82500
当方は茅野方面から諏訪湖を右回りに歩いたのですが、岡谷駅から歩いてくる人が多いらしく、同じ方向に歩く人はあまり居なかったです。
あと、車で回っている人も結構いらっしゃったかと。
- 483 :名前が無い程度の能力:2012/02/06(月) 01:13:18 ID:4vAYXH/M0
- 上諏訪駅からすわっこランド近くまで歩いてきました。脳内BGMはおてんば恋娘。
こんなに結氷していると湖上に氷の妖精がいても不思議じゃないね。
諏訪湖ヨットハーバー付近
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14294.jpg
すわっこランド北側付近
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14295.jpg
同上。危険なので陸に戻るようアナウンスあり
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14296.jpg
- 484 :名前が無い程度の能力:2012/02/06(月) 05:19:35 ID:UrQSc8O60
- 盛り上がってるなあ みなさん乙です
- 485 :名前が無い程度の能力:2012/02/06(月) 09:21:16 ID:jR28..lw0
- すげぇ、綺麗だなぁ乙乙
- 486 :名前が無い程度の能力:2012/02/06(月) 10:42:07 ID:gLyrV/RA0
- 皆様、どうもです!
素敵な風景だなぁ
- 487 :名前が無い程度の能力:2012/02/06(月) 13:52:06 ID:71pgD8ac0
- 今更だけど
2/5(日)御神渡り行ってきた
本当は朝日が出るタイミングで行きたかったけど
寝坊しちゃった・・・
赤砂 ここは発見できなかった
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14299.jpg
小坂観音院、湊 小規模だった
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14300.jpg
ヨットハーバー 人が多かった
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14301.jpg
すわっこ ここもそこそこ。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14302.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14303.jpg
東
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14304.jpg
眠いので写真の場所間違えてたらゴメン
当日はホント寒かったよ
タケヤで豚汁食って、足湯で暖めた
今日、拝観式か見たかったな・・・
- 488 :名前が無い程度の能力:2012/02/06(月) 22:33:42 ID:mvfAPDGA0
- 御神渡りが出てすぐに休日でタイミング良かった感じか
明日気温も高いし雨で解けちゃいそうだ
- 489 :名前が無い程度の能力:2012/02/09(木) 21:13:52 ID:NBYnogL.0
- 薬王院って本当に天狗が沢山ね
- 490 :名前が無い程度の能力:2012/02/10(金) 10:16:48 ID:04liD76kO
- 紀伊国一宮 日前宮にきています
淡嶋神社も近いのであとで参ろうかと
- 491 :名前が無い程度の能力:2012/02/13(月) 01:34:33 ID:83SrD4Wc0
- 諏訪のほうへ行ってきたお
御神渡り残骸
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14449.jpg
妖怪の山
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14450.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14451.jpg
- 492 :名前が無い程度の能力:2012/02/13(月) 02:28:56 ID:8oSvuJhQ0
- 澄んだ空だなー
- 493 :名前が無い程度の能力:2012/02/13(月) 09:49:17 ID:Y2golKw60
- この時期に登るとはおみそれした
雪ミクがすごいマッチしてんなあ
きれいな景色だ
- 494 :名前が無い程度の能力:2012/02/25(土) 01:47:28 ID:MycmOujg0
- 調べたら行った気になって満足してしまう俺がいる・・・
- 495 :名前が無い程度の能力:2012/02/25(土) 02:28:02 ID:qU/Hy/Uc0
- ここの人たちにちょっと質問
これから京都に旅行にいくのですが
ここだけは絶対見とけ!っていう場所みたいなのってありますか?
- 496 :名前が無い程度の能力:2012/02/25(土) 03:14:24 ID:n4QCB35Y0
- ありがちだけど伏見稲荷かな
あそこは昼も夜もいいよ
- 497 :名前が無い程度の能力:2012/02/25(土) 03:55:37 ID:QWzwOGmQ0
- 伏見稲荷は私もお勧めする。あの様相と雰囲気はなかなか味わえない。
東方的には、ベタだけど地主神社とか下鴨神社とかも良いかな。
個人的には向日市の竹の径もしくは嵯峨野の竹の道を推しておく。
さながら竹取物語を思い起こさせる竹林は歩くだけでも楽しい。京都市中心部から少し距離があるのが難点ではあるけれど。
- 498 :名前が無い程度の能力:2012/02/25(土) 04:41:28 ID:DQq1WfwI0
- 三十三間堂かな、あれは圧倒される、東方あまり関係ないけど
あと岡崎から南禅寺周辺を歩いてると、レトロスペクティブ京都が頭の中に流れてくる
- 499 :名前が無い程度の能力:2012/02/25(土) 05:57:50 ID:N7P3io9k0
- 教養として京都は歩いてめぐっても損は無い
東山(三十三間堂〜銀閣寺 市バス201ないし203系統ほか)でも、
西は嵐山・嵯峨の方でも見所あるし、宇治平等院も良い
東山なら清水寺の参道はひやかしだけでも楽しいし、
南禅寺や疎水分流の煉瓦橋も見ておいて損は無い
永観堂も赴きがあるし、早朝なら黒谷(金戒光明寺)の修行僧にもあえる
(喜捨をするととても丁寧なお辞儀をしてくれて恐縮してしまう)
デカいアオダイショウにあえるかもしれない
(2メートル近いヤツが疎水分流をニョロニョロと…目があった)
学生の街でもあるので食事は定食屋などでお安く済ませることも出来るし、
「第一旭」とか「新福」とか美味いラーメン屋も色々ある
(共に東塩小路向畑町、115号線沿い 京都駅の東に並んである)
京都名物にしんそばなら聖護院近くの「かく谷老舗」とかも良い
精進料理の主役の生麩なら西洞院椹木通り(府庁の南西)の「麩嘉」がお勧め
(生麩で餡を包んだ麩饅頭や、粟や蓬などの生麩が売られている
当日でも買えるが、出来れば饅頭は予約した方が良い)
「天下一品」はやはり北白川本店がスープが正統派で美味いとされる
多少、余裕があれば南禅寺あたりの湯豆腐屋も良い
学生時代、京都にいたくせに社寺とか名店・名跡をほとんどめぐらず、
社会人になってから激しく後悔したわw
- 500 :名前が無い程度の能力:2012/02/25(土) 06:05:44 ID:DQq1WfwI0
- なんという京都愛・・・
かくいう自分も京都の大学を選ばなかった事を今になって後悔してる身だがw
- 501 :名前が無い程度の能力:2012/02/25(土) 06:13:13 ID:n4QCB35Y0
- 関西在住だけど
近すぎてあんまり出向かないんだよね
気軽に行ける暇が無くなってようやく後悔する
- 502 :名前が無い程度の能力:2012/02/25(土) 09:55:04 ID:qU/Hy/Uc0
- >>496>>497>>498>>499
質問に答えてくれてありがとう
なるほど、自分には知らないところもいっぱいあるなぁ
竹の道は予想外だったw
伏見稲荷は歩くと時間かかるみたいなこと聞いたけどぜひとも歩いてみようかと思います
- 503 :名前が無い程度の能力:2012/02/25(土) 12:12:07 ID:E1bZ4Me60
- 京都と言えば、京大の春告精「折田先生像」が今年も現れたみたいだぜ
- 504 :名前が無い程度の能力:2012/02/25(土) 14:20:12 ID:H93E.vbI0
- 今年はコンタックだったと聞く
- 505 :名前が無い程度の能力:2012/02/26(日) 01:23:31 ID:IO3vHoKU0
- 昨日 北野東向観音寺(京都市上京区)に立ち寄ったが
お賽銭を入れるところに常時説法する?人が3人くらいずっといて
敷地内に入るに入れなかった
土蜘蛛っぽいことは看板に書いてなかったような気がする
- 506 :名前が無い程度の能力:2012/02/27(月) 07:59:43 ID:Iyg3LrQYO
- >>504
それ去年ですぜ
今年は地デジカです
- 507 :名前が無い程度の能力:2012/03/01(木) 20:30:43 ID:al895G4w0
- 今更だが去年の大文字焼きはとても珍しい物が見れた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy14950.jpg
- 508 :名前が無い程度の能力:2012/03/01(木) 22:27:04 ID:GpSisG.s0
- おぉ・・でかいたこ焼きだ
- 509 :名前が無い程度の能力:2012/03/01(木) 23:39:21 ID:z9.k.Pko0
- >>495です
京都に行ってきたので報告に。三泊四日でした
以下以下行ってきたとこ
道祖神社、東寺、東本願寺、西本願寺、三十三間堂、平等院、橋姫神社、伏見稲荷神社
八坂神社、銀閣寺、東福寺、泉湧寺、
北野天満宮、平野神社、大徳寺、金閣寺、龍安寺、仁和寺、天龍寺、嵯峨の竹林
貴船神社、鞍馬山、鞍馬寺、上賀茂神社、下鴨神社、清水寺
楽しかったけど観光しすぎて脚が痛いw
友達が思った以上に乗り気だったからこんないくとは思ってなかった
銀閣寺いいね、センスあると思ったよ
伏見稲荷やべぇ、夜クソ怖い
後橋姫神社が思った以上に小さかったかな
- 510 :名前が無い程度の能力:2012/03/02(金) 02:25:16 ID:t80BKxEo0
- >>509
乙です
いっぱい巡られましたね すごいし羨ましい
次の訪問のご参考までに、銀閣寺から南禅寺にかけての「哲学の道」には、
5〜6月にホタルが舞います 幻想的ですよ
シジミとってる人もいました(疎水の水質がひところより改善された為)
ただしこの時期は大ムカデも元気になる時期ですから、足元にはご注意をw
- 511 :名前が無い程度の能力:2012/03/02(金) 04:13:34 ID:sXmgEU/c0
- >>509
乙です、近場の人間だがほとんど行ってないなあ
移動はバスメインかな?今の時期は寒くて厳しいけど
暖かくなってきたら自転車でゆったり周るのも楽しいですぞ
疎水といえば南禅寺の近くの琵琶湖疎水記念館は、幻想入りした京都の史跡が垣間見られる良いところ
みやこめっせも近いよ
- 512 :名前が無い程度の能力:2012/03/02(金) 05:57:21 ID:eRg..2.UO
- そういえば明日は淡嶋神社の雛流し神事ですがどなたか参られますか
土曜日だから人多そうですねえ
- 513 :名前が無い程度の能力:2012/03/02(金) 09:55:08 ID:poMUgOlw0
- あそこで蛍見られたら、さぞ綺麗だろうね。
ただ、夜の哲学の道って凄い暗そうだなw
夜に川とか、特に海みたいな水辺は近寄りたくない。
- 514 :名前が無い程度の能力:2012/03/03(土) 16:37:17 ID:BqlYnLjM0
- おっ、今日が雛流しの日なのか。行けばよかったなぁ。
- 515 :名前が無い程度の能力:2012/03/03(土) 16:52:28 ID:tbe1rNO.O
- 先程まで横須賀の淡島神社で流し雛神事を拝見していました。
色々イベントが重なったらしく、例年より少ない人出で船がよく見えて良かったです
- 516 :名前が無い程度の能力:2012/03/04(日) 15:11:11 ID:jVmlc5CM0
- 一方、下鴨神社は土曜日だったのもあったからか人大杉
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15059.jpg
- 517 :名前が無い程度の能力:2012/03/04(日) 21:06:50 ID:gqltxSP60
- 一昨年の正月の初詣の時の動画をうpしてみる・・・編集して曲でも付けてアレコレしようかと
思ってたがほったらかしで1年以上過ぎたんでそのままうpるよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=s4BI2O5fcSE
元旦のハレの日の洩矢神社の幻想的かつ賑わい溢れる風情が伝わればイイが・・・
- 518 :名前が無い程度の能力:2012/03/04(日) 22:21:22 ID:PL2ufpmY0
- 動画で見ると結構広く見えるねぇ。案外と人が多いことに驚いた。
夜の提灯は幻想的ね
- 519 :名前が無い程度の能力:2012/03/04(日) 23:00:05 ID:x.8oLkMM0
- ゴルフ場の洩矢神社?
こんなに人いるのかw
- 520 :名前が無い程度の能力:2012/03/06(火) 19:43:35 ID:RE0xXJgA0
- 仕事で近所までいったから賣太神社に参拝してきた
神社自体よりも稗田環濠集落の方が気になってしまった
プライベートな時間を作ってまた行きたいと思う
- 521 :名前が無い程度の能力:2012/03/12(月) 00:56:44 ID:5l1T.gSE0
- 10日に戸隠神社回って来た
5社とも全部周るつもりだったけど宝光社だけ参道が未開拓過ぎて長靴でも進めないほど雪が積もっていたのでギブアップ
中社
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15169.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15170.jpg
奥社
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15171.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15172.jpg
- 522 :名前が無い程度の能力:2012/03/13(火) 00:59:03 ID:/wyL87DQ0
- 宝光社の階段は除雪されていないと危ないよね。
まあとにかく、奥社まで雪中行軍お疲れ様でした。
- 523 :名前が無い程度の能力:2012/03/15(木) 21:13:46 ID:rwHGGeoY0
- 徳島行くかもしれないんだけど、四国で東方関係の場所はテンプレ見るかぎりないけど
ないですかね?
それと今後のスレ立ての時のためにテンプレ再確認で>>55-61、>>108、>>111でいいですかね?
神霊廟多すぎですけど、それだけ元ネタ、今尚現存する場所が多いということで。
神霊廟聖地は奈良、大阪、兵庫と書いて有る所、ほぼ巡りましたが良かったですよ。
今年は近々、京都の墨染寺に行きたい。
- 524 :名前が無い程度の能力:2012/03/15(木) 21:27:58 ID:fh3kLDp.0
- >>523
高知や宇和島には夜雀がいるらしいがスポットがあるというわけじゃないしなぁ
徳島だと阿波の狸ネタくらいか
- 525 :名前が無い程度の能力:2012/03/15(木) 22:44:34 ID:YGHyBFvc0
- 民俗スレで誘導されたので
土日に東京行くことになって、1日丸々空いたから周辺を観光しに行こうと思うんだが。
どうせなら民俗・神話に関わりのある場所を巡りたいんだけど、どっかあるかな?
できれば東方に関わりのある所がいいなぁ
- 526 :名前が無い程度の能力:2012/03/15(木) 23:54:27 ID:foJdgIoM0
- 徳島は前スレまであったテンプレのgoogleマップに豊姫関係の神社ならいくつか載ってるな
東京ってあんまり無いんだよねえ…
- 527 :名前が無い程度の能力:2012/03/16(金) 00:02:51 ID:a.jqZcHs0
- うーん東京には直接東方に関係ある所って無いような・・・
どちらも都心からは大分離れるけど大月の方の猿橋(風神録3面道中のモデル?)か茨城の鹿島神宮と千葉の香取神宮(要石)
もしくは同じく千葉の東金にある西行桜位かねぇ
- 528 :名前が無い程度の能力:2012/03/16(金) 00:07:44 ID:a.jqZcHs0
- ごめん東金にあるのは西行桜じゃなくて墨染桜の方だった
- 529 :名前が無い程度の能力:2012/03/16(金) 00:12:46 ID:8PpUUF020
- 東京なら将門の首塚かな
- 530 :名前が無い程度の能力:2012/03/16(金) 00:13:09 ID:KZSgl6Iw0
- 玉前神社はマイナーなのか
よっちゃん祀ってるけど
- 531 :名前が無い程度の能力:2012/03/16(金) 08:11:22 ID:WyZakYnI0
- 都内にはほんとうに東方がらみの場所が少ない
神主が信州系だから仕方ないのだろうけれども
将門がらみだと首塚、鳥越神社(小さいけど)、神田明神(アキバに近い 将門が祭神)
王子は関東の狐が集まるとされた土地、王子駅から徒歩
直接関係はないけれど、おぜうたちが暮らす紅魔館のような本格的洋館の雰囲気を知りたいのなら、
これもアキバ近く(地下鉄湯島、上野池之端)の都立旧岩崎邸公園(もと三菱財閥創始者の大邸宅)
郊外まで脚を伸ばせるなら、中央線武蔵小金井駅からバスまたは徒歩で、江戸東京たてもの館
(小金井公園内)、古民家から近代建築や邸宅(高橋是清が最期を遂げた邸宅など)、
さらには明治〜昭和の市井の呑み屋や商店、風呂屋まで集めている
これらは直接の関係地ではないが、人里の雰囲気を偲んだり、古い建築のディティールを確かめる事は出来るかも
あと猿橋に行くなら、橋のたもと近くのそば屋「大黒屋」が渓流釣り仲間の間では評判が良いし、
中央線を途中で下車(下車前途無効だったかもしれないので、切符の買い方注意)して、
高尾駅または京王線高尾山口駅から高尾山を目指すのも良い(天狗の関係地)、ここはとろろ蕎麦が名物
(蕎麦とかは好み次第だろうけれど、他にも都内なら神田や深大寺とかがある)
都心を巡るなら、岩崎邸から再び上野に戻り、地下鉄で浅草に出て浅草寺を冷やかすのも良いかも
(神主のお誕生日は3月18日だが、この日は、推古天皇36年(628)=太子の時代に、漁師の三兄弟が隅田川の底から、
三寸余りの金の観音像=ご本尊にして絶対の秘仏を引き揚げた日とされ、お寺の縁日となっている
民俗学的には「三月十八日」は他でも特別な日でもある(正しくは旧暦だがw))
ついでにスカイツリーを眺められると思う
- 532 :名前が無い程度の能力:2012/03/16(金) 08:31:08 ID:WyZakYnI0
- スマン…なにやってるんだ
×旧岩崎邸公園
○旧岩崎邸庭園
×江戸東京たてもの館
○江戸東京たてもの園
三月十八日はある地方では小野小町の命日だし、柿本人麻呂ら古代の大歌人たちに和歌が捧げられたという日だし、
源平討魔伝で「たわむれはおわりじゃ」と言われてしまった平景清の命日ともされる
祖霊や精霊たち、偉大な霊たち、さらには怨霊たちまで戻って来る彼岸の日とされるので、この日に巡られるのは、
それ自体が東方=民俗と関係あることかもしれないw
- 533 :名前が無い程度の能力:2012/03/16(金) 13:22:58 ID:d7ElvMYs0
- 静岡富士市の竹採公園
めちゃ狭いけど雰囲気は良かった
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15252.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15253.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15254.jpg
- 534 :名前が無い程度の能力:2012/03/16(金) 22:38:20 ID:H3Wng5B60
- 高尾山薬王院は天狗に加えてスペカ「飯綱権現降臨」関連も、
東京近辺で…って話題は稀によくあるので、将門関連・猿橋・高尾山あたりは
テンプレ入れてもいい気がする、戸隠の飯綱神社も。ほら、妖々夢の項目寂しいでしょ?
- 535 :名前が無い程度の能力:2012/03/16(金) 23:25:43 ID:.U.bAblI0
- >>526-534
みなさん情報さんくすです。やっぱちょっと遠方いかないとないのか・・・
まぁ時間はたっぷりありますので、電車でのんびりと見ていきたいと思います
明日雨だけどな!(つω`)
- 536 :名前が無い程度の能力:2012/03/16(金) 23:39:22 ID:Mr7qutXM0
- もし鹿島に行く時はフリーきっぷとかじゃないなら高速バスで行けよ!絶対だぞ!
- 537 :名前が無い程度の能力:2012/03/16(金) 23:50:38 ID:MUDXXcSY0
- 私も18切符で中国地方をめぐろうと思うのですがおススメの場所はありませんか?
白兎神社・比那神社・出雲大社・物部神社には行ってみるつもりなのですが如何せん数が少なくて…
- 538 :名前が無い程度の能力:2012/03/16(金) 23:57:00 ID:8U/T2Dis0
- 京都市内の東方と関係ある史跡でいいところってないかな?
仕事で京都に行くんで、ついでに観光できるところがいいんだけど。
有名すぎて観光客ばっかりいるような場所は避けたいんだ。
- 539 :名前が無い程度の能力:2012/03/17(土) 00:05:36 ID:/qN0okns0
- >>537
出雲大社はまだ工事中のはずなのでお気をつけて
直接の関係はないけど、小泉八雲(ラフカディ・ハーン)の記念館が松江市にあるよ
メリーとの関連性を考えてみたいとかであれば足を運んでみてはいかがか
>>538
鵺大明神とか、晴明神社とかはどうかな
ひっそりした祠や神社なので人は少ないけど
きれいに手入れされててさすが京都だなと思った
- 540 :名前が無い程度の能力:2012/03/17(土) 00:07:30 ID:Puh1k3Rs0
- 松江市はいいとこだった
東方関係なく綺麗な街だった
- 541 :名前が無い程度の能力:2012/03/17(土) 00:29:12 ID:Kl34Fe160
- >>539
なるほど、ありがとう。
- 542 :名前が無い程度の能力:2012/03/17(土) 09:08:19 ID:tjerVp3E0
- >>539-540
出雲に泊まるつもりだったけど松江にしようかな… 迷ってきた ありがとうございます
- 543 :名前が無い程度の能力:2012/03/17(土) 10:23:11 ID:t9FBVZUwO
- >>537
出雲一宮である熊野大社とかどうでしょうか
近くに八重垣神社とか神魂(かもす)神社とかもありますよ
神魂神社は、現存する最古の大社造の本殿がかなり近くで見ることができ、雰囲気良かったです
バスの本数がかなり少ないので公共機関利用の場合は注意が必要ですが
- 544 :名前が無い程度の能力:2012/03/17(土) 10:32:16 ID:.m8S.Yr20
- >>537
メジャーだけど奇稲田姫と須佐之男のゆかり地がたくさんあるからおもしろかったよ
天叢雲剣発祥地は見つけるまで時間かかったけど
- 545 :名前が無い程度の能力:2012/03/17(土) 11:52:52 ID:tjerVp3E0
- >>543-544
島根県の魅力がすさまじい いっそ鳥取島根旅行にしてしまおうか
ありがとうございました
- 546 :名前が無い程度の能力:2012/03/17(土) 20:34:12 ID:Jyua9qwQO
- >>527-528
東金の墨染桜の場所を調べてみたら、うちの実家から400メートルくらいのとこにあると初めて知ったw
桜の季節になったら行ってみるかー
- 547 :名前が無い程度の能力:2012/03/18(日) 03:03:09 ID:uFwE/Gds0
- ちょwww
歩いて行けるじゃねーかw
- 548 :名前が無い程度の能力:2012/03/18(日) 06:22:09 ID:2qIBpvzc0
- >>534
飯綱権現がらみなら、日光山輪王寺とかもあるね
東照宮や二荒山(ふたらさん)神社と共に巡り、
〆は今上が疎開されていた元・御用邸見物とかもいい
時間があればいろは坂から華厳の滝まで足を伸ばすか、鬼怒川温泉を目指す
聖地探訪の場合、どうしても美味いモノや温泉がセットになってしまうのが悪いクセ
諏訪はそういう点で最高だな
- 549 :名前が無い程度の能力:2012/03/20(火) 05:15:56 ID:rMAYFdgI0
- 自分も冬に東京から18切符で出雲〜松江地方行ってきたけど良かったな
ちなみに多少前後するけど概ねこんなルートで聖地巡礼してみた
長野:諏訪大社上社→本宮→葛井神社→秋宮→春宮→八剣神社→手長神社→足長神社→洩矢神社
京都:岡崎神社→伏見稲荷大社→新熊野神社→熊野神社→熊野若王子神社→平安神宮→橋姫神社→
平等院→三室戸寺→由岐神社→鞍馬寺→貴船神社→八坂神社→金閣寺→松尾大社→月讀神社→
梅宮大社→大将軍神社→真正極楽寺
奈良:法隆寺→賣太神社→橘寺→飛鳥寺
和歌山:熊野本宮大社→神倉神社→熊野速玉大社→熊野那智大社→青岸渡寺→飛龍神社→補陀洛山寺
鳥取:白兎神社
島根:日御碕神社→出雲大社→須佐神社→熊野大社→神魂神社→八重垣神社→
須我神社→美保神社→松江城山稲荷神社→小泉八雲記念館
旅行素人なんで事前調査や工程等の計画はほとんどなし
12月中に買っておいた18切符と関西に着いてから買った南紀パスを活用し、
交通手段は須佐神社以外はタクシーもレンタカーも使わず電車と路線バスと徒歩のみ
冬コミで買った諏訪・京都の聖地巡礼マップとネットブックだけ持って
場当たり的に回ってみたが何とかなったよ
一番疲れたのは松江で熊野大社→神魂神社→八重垣神社→須我神社→美保神社を一日で回ったことか
松江駅前の観光案内所には本当にお世話になったわ
神社仏閣は御朱印が欲しかったから到着が17:00以降確定の美保神社には事前に電話で交渉し快諾して頂けた
ちなみに上記の神社仏閣で御朱印が頂けなかったのは葛井神社(御朱印なし?社務所にも誰も居なかった)、
洩矢神社(御朱印なし、このスレで確認済)、大将軍神社(御朱印はある筈だが二日連続で社務所が留守だった)、
橋姫神社(御朱印の存在は知ってたが隣の民家?に神職の人がいることを知らず貰い損ねた)の四社のみ
八剣神社と足長神社の御朱印は手長神社で頂けた(神職の人が兼任してるらしい、手長神社以外は社務所が無人だった)
平等院の鳳凰堂の御朱印窓口は不定期らしい(最初行ったら閉じてて総合受付?で聞いたら今日はやってないと言われたが
諦めきれずに少し待ってたら御朱印窓口が何故か開いてて受け付けて貰えた、確実に欲しければ事前に電話相談した方が無難か)
月讀神社と須我神社の御朱印は紙置き型だったので自分で御朱印帳に糊で貼り付けた
神倉神社の御朱印は熊野速玉大社で頂けた(神倉神社は無人っぽい)
奈良の聖徳太子縁の寺院では窓口で頼めば「聖徳太子御遺跡霊場」の御朱印が貰えたりする
運が良かっただけかもしれないけど、この手の旅行や御朱印集めでよく聞く様な嫌な想いすることは全然なかった
どこに行っても想像してたよりずっと良い経験が出来たわ
- 550 :名前が無い程度の能力:2012/03/20(火) 05:38:34 ID:rMAYFdgI0
- そうそう、松江の須我神社は一時期諏訪神社化してた時期もあるらしい
諏訪大社の御頭祭も今では諏訪大社と須我神社でのみ行われている模様
(Wikiによると須我神社では鹿でなく茄子で代用してるらしい)
そこで社務所でまだ鹿食免のお札をまだ扱ってるか聞いてみたが
応対してくれた初老の神職の方?は鹿食免のことをご存知なかった様子
社務所の授与品にもそれらしいものは無かったので
少なくとも現代では鹿食免は扱ってないっぽい
ただ、あの時はバタバタしてて「かじきめん」という単語だけ出して内容伝えてなかったので
もしかしたら別の名前もしくは別の読み方で存在するのかもしれないけど
- 551 :名前が無い程度の能力:2012/03/20(火) 11:58:12 ID:9IqktOKU0
- すげーな。旅程計画なしでそれだけ探訪しきったことに脱帽。
- 552 :名前が無い程度の能力:2012/03/20(火) 20:32:19 ID:/hZGFrtw0
- おお、いいね。
せっかくそれだけ探訪できたんだから
どこかにまとめてUPしてみてはどうでしょう。
- 553 :名前が無い程度の能力:2012/03/21(水) 00:46:46 ID:dW3eHN/M0
- 549じゃないけど個人的まとめ動画。sm17292186
殆ど近畿しか回ってないけど・・・
- 554 :名前が無い程度の能力:2012/03/21(水) 02:32:34 ID:IyfByo8wO
- >>549
大将軍神社って東三条の鵺の森んとこですか
あそこはいつ行ってもいらっしゃいませんねえ
神事とか年末年始にでも行かないと無理っぽいです
- 555 :名前が無い程度の能力:2012/03/21(水) 19:35:40 ID:jikm.iy60
- >>554
北野天満宮のすぐ近くの神社だよね?
自分は、いつだったか忘れたけど、モノノ怪市というのが開催されてるときに行ったら
普通に御朱印貰えたよ。今回は3月25日だよ。
- 556 :名前が無い程度の能力:2012/03/22(木) 04:01:27 ID:bFuj7HqA0
- >>555
それは大将軍八神社ですね。
一条通りの真ん中にある神社ですよね。
ttp://www.genbu.net/data/yamasiro/taisyougun8_title.htm
東三条にも大将軍神社という神社があるのです。
知ってないと見つけにくい場所です。
ttp://www.genbu.net/data/yamasiro/taisyougune_title.htm
- 557 :名前が無い程度の能力:2012/03/22(木) 08:10:43 ID:BLKJCFhE0
- 大将軍は方位の神様のひとつだから、京の守護として東西南北に
大将軍を祀る神社が配されたという伝承が残る
荒々しい大凶神を鎮め、かつその力で悪霊や魔をさえぎるという発想だった
- 558 :名前が無い程度の能力:2012/03/24(土) 04:52:19 ID:TwxXPGgk0
- 18切符で島根行くなら木次線のスイッチバック電車に乗ってみるのも面白いかもしれない。
ぶらり廃線途中下車の旅的な意味で・・・。
三次までいってまだ売ってれば、朝霧の巫女(清酒、ビールは販売終了)とか京極夏彦氏デザインの酒「もののけ」でも買うといいと思う。
宿泊なら浜田まで足を伸ばせば大国主と兎つながりで温泉津温泉とか?
湯抱え温泉、有福温泉はアクセスが厳しいかなぁ。初夏なら蛍が沢山いるんだけどなぁ。
- 559 :名前が無い程度の能力:2012/03/24(土) 05:38:59 ID:90mNl8j20
- 木次線というと、東方とは関係ないが亀嵩駅が浮かんでしまう
駅の業務を委託されている蕎麦屋「扇屋」でおそば食べて、
松本清張の「砂の器」の記念碑でも見てから、算盤や銘酒の店を冷やかしてみたい
比較的近くには斐伊川の支流・大馬木川の大渓谷「鬼の舌震」があるそうで、
てゐの仇であるワニにちなむ風土記伝説が残っているそうだ
- 560 :名前が無い程度の能力:2012/03/24(土) 15:11:58 ID:5vOs1llM0
- 自転車で4、5日京阪奈廻ってきます
神霊廟関連が多くてわくわく。
ただなぁー野宿だからなぁー寒いなぁー
- 561 :名前が無い程度の能力:2012/03/24(土) 21:29:12 ID:90mNl8j20
- 無茶するなよ、フリースの毛布とかマスクとか準備しておけよ
あと平城京や藤原京、法隆寺、さらに太子霊廟に至る奈良の道路はやや狭いから、
自動車には要注意な
去年、奈良に詳しい大学同期のクルマで巡らせてもらったが、
彼もそれを指摘していた
- 562 :名前が無い程度の能力:2012/03/24(土) 22:25:30 ID:NcNKwrLk0
- >>560
早咲きの桜が見れるといいですなあ
ここの屈強な自転車乗りには野宿程度お手の物なのだろうけど、
車中泊でさえ足音が近いとビクっとする小心者の自分が思うに。
寒さより浮浪者やDQNに絡まれるほうが怖い
- 563 :名前が無い程度の能力:2012/03/24(土) 22:38:31 ID:mLj0SF5E0
- 色んなところをぶらぶらしてきたけど、
悪い人に直接被害を受けたことは一度もないな。
むしろ道を教えてくれたり、食べ物や水を恵まれたり、
家に泊めてくれるような善良な人が圧倒的に多かったよ。
変な人に絡まれたり、襲われかけたとかいう体験談もあるから
野宿やキャンプをするなら用心したほうがいいのは確かだけどね。
事故に合わないよう、万全の態勢で楽しんできてください。>>560
- 564 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 01:21:01 ID:uyFHX3Lc0
- みなさんの優しさで暖かくすごせそうです><
一応マットとシュラフは用意してます、足りなければ行った先で新聞紙でもつめれば―。
寒さよりDQNがこわいですよね……暴漢対策もしてますけれど……
不安を感じたらネカフェにでも避難します。
墨染寺や弘川寺の桜……咲いてるかなぁ。
とりま、楽しんできます^^
- 565 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 01:22:34 ID:iKrlkzN.0
- 野宿旅かぁちょっと憧れるけど勇気ないな
お気を付けて
- 566 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 03:44:00 ID:15H6b.0E0
- 交番の横とかで野宿するのおぬぬめw
- 567 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 20:14:59 ID:tub2pqqQ0
- 田舎のお巡りさん「野宿するの?寒いから気をつけてね」
都会のお巡りさん「野宿は危険だから宿に泊まりなさい」
田舎と都会では野宿の危険要素が全然違うし、
ごみごみした都会で野宿するのはやっぱり避けたいね。
- 568 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 20:21:25 ID:FXdveOx20
- 田舎で野宿するとクマとか猪に殺されるとか
蚊とかに血を抜き取られて死ぬイメージ。オレの田舎なんだけど
- 569 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 20:39:01 ID:tub2pqqQ0
- 普通のキャンプ場でも熊、猪、鹿、狐、兎とか
あらゆる野生動物に遭遇できるのが田舎の魅力。
- 570 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 20:42:06 ID:o0kcu/wk0
- 普通のキャンプ場って、キャンプ場の時点で大抵自然のとこだろ。
鹿、猪はよく見るけど狐、兎ましてや熊にはほぼ出会わない。
- 571 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 20:45:59 ID:X8RLeepE0
- 夜釣りで丹沢の河原でもって野宿したことあるけれども、
闇の向うでいきなり大きな獣の逃げ去る足音がしてびびったな
あれはイノシシだったのだろうか…
しかし、河川工事用の大きな土管は寝心地が良かった
テントを張ってたたむ手間をはぶけたのはありがたい
- 572 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 20:47:38 ID:tub2pqqQ0
- うん、北海道の話ね。
- 573 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 21:09:22 ID:CF0KJAIQ0
- >>571
お笑いマンガ道場の鈴木先生かよw
- 574 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 22:31:11 ID:M2rRgpts0
- 六甲山沿いでは都会と猪を両方体験出来て良…くはないか
- 575 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 22:34:03 ID:X8RLeepE0
- 勤め帰りのOLと、目のすわった親子連れのイノシシとが、
並んで歩いているというアレか
- 576 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 22:41:06 ID:FXdveOx20
- 狩猟できる地域だとイノシシってけっこうなボーナスアイテムだよな
- 577 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 22:49:09 ID:o0kcu/wk0
- ボタン鍋はめちゃくちゃ美味しいけど
素人が狩猟なんて出来んだろ
- 578 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 23:01:27 ID:X8RLeepE0
- >>573
でも寝やすいんだよ、内径が2メートルぐらいあったし、コンクリ管は冷んやりして、
夏の夜にはもってこいだったし
マット敷いて寝袋にくるまればもう天国 あとは蚊取り線香だけ焚けば完璧
テントをたたむってのが面倒で嫌だったから、河原に並んでいた土管を見た時、
もう選択の余地はなかったw
(手持ちのテントは古いタイプなので、最近のみたいに簡単じゃない)
次に夜釣りに行った時には工事現場に運ばれたのか、なにもなくて残念だった
- 579 :名前が無い程度の能力:2012/03/25(日) 23:09:07 ID:FXdveOx20
- >>577
あーうん。年末に田舎帰ると血抜き中の猪肉とかけっこうあるんで
ついそーいう風に受け止めてたんだ
そりゃ狩る人はプロじゃないと猟銃すら持てない
- 580 :名前が無い程度の能力:2012/03/26(月) 13:46:03 ID:98H9hRPI0
- 鳥取島根や四国地方を18きっぷで行ってきました
いやあ いい所だった 八重垣・神魂・熊野のサイクリングがすごい楽しかった
揖夜神社の御朱印がもらえなかったのが心残りですね ていうかあそこの社務所は基本やってないみたいですね
まちの駅なるところの方が言ってましたが社務所の方が観光地化されて安易に騒がれるのを嫌っているとか
そして岡山マジ大都会
- 581 :名前が無い程度の能力:2012/03/26(月) 15:56:40 ID:GRxbfxbA0
- >>577
旅館とか民宿で出てくる牡丹鍋の猪はたいてい罠で獲ったもの
銃で撃ち殺すと血が抜けすぎたり肉が型くずれしたりして味が落ちるから
- 582 :名前が無い程度の能力:2012/03/26(月) 18:26:28 ID:PvTwYmXU0
- >>581
猪は罠で仕留めたのがいいとは聞くね
猟犬で追い回したりすると血が全身に回ってマズくなるって
- 583 :名前が無い程度の能力:2012/03/27(火) 02:40:39 ID:rewMjz920
- 今週中に山梨の浅間神社いくつか行ってみたいが電車だとハードル高そうだな
どこもバスは有って無いようなものみたいだから最寄駅から徒歩しかなさそう
- 584 :名前が無い程度の能力:2012/03/27(火) 05:12:58 ID:hQ7e4jeE0
- おい、甲斐の国一之宮浅間神社は最寄り駅からもかなりの距離があるぞ
見るに値するお社だとは知っているけれど、電車だと辛い
一之宮のバスや、勝沼の巡回バスとかに問い合わせしておいた方が良い
- 585 :名前が無い程度の能力:2012/03/28(水) 20:54:07 ID:6HC19Y.c0
- >>560です
甘樫丘で寝ようと思っていたのですが、風が強いのと、
雨がちらつくのでネカフェに逃げ込みました。残念。明日も友人が京都で泊めてくれることに。
昨日:京都〜奈良。東方関係では墨染寺・三室戸寺・橋姫・元興寺。
今日:奈良〜飛鳥。同じく石上神宮・大神神社・天香具山・豊浦寺跡・飛鳥寺・入鹿首塚。
橋姫神社は以前も行ったことありますが、今回も隣の家(神社の方でしたよね)のインターホン押せなかった!
ご朱印ほしかったんですけどね。墨染寺ももらえなかった……。両方2度目なのに。
橘寺と、天香具山神社は時間の都合で断念。明日香についたのが遅かったんです……
東方に限らなければ、
宇治からは宇治田原へ走っている途中、ダム見学したり。
石上神宮〜大神神社は山の辺の道。ダートが多くて楽しかった!
日中は温かかったですしね、地元の人もよく声かけてくださりましたし。
もう1,2日楽しんできます>ヮ<
- 586 :名前が無い程度の能力:2012/03/28(水) 21:03:43 ID:NTQm.h2U0
- >>585
墨染寺近々行く予定だけど桜はどんな感じだった?
それとあそこは無人ということはないと思うんだけどご朱印貰えなかったの?
- 587 :名前が無い程度の能力:2012/03/28(水) 21:26:13 ID:6HC19Y.c0
- 墨染寺はまだまだつぼみ堅いです、咲く気配なし。
たまたま住職さんがお出かけなさってました。
讃岐神社ってご朱印いただけるのでしょうか?
- 588 :名前が無い程度の能力:2012/03/28(水) 21:59:47 ID:q53VRNGc0
- >>585
お疲れです、お体気を付けて楽しい旅を続けて下さい
オレも大和三山と藤原京は昨年秋に歩いて巡りました
(畝傍山・神武天皇陵〜耳成山〜香久山〜奈良文化財研究所〜藤原京大極殿跡)
香久山近くの文化財研究所の研究員さんが色々と親切に答えてくれて勉強になりました
展示物もストロボを焚かなければ撮影OK(ただしネット上等での不特定多数に向けての公開は不可)
で、個人的に勉強するにはすごく助かりました
- 589 :名前が無い程度の能力:2012/03/28(水) 23:01:21 ID:4QOY3cMg0
- 墨染寺の墨染桜はソメイヨシノより遅咲きだよ
去年4月9〜10日に墨染寺行ったけどソメイヨシノは満開だったけど墨染桜は6〜7分咲きって所だった
あと墨染寺の御朱印は貰った事ないけどマジック書きって噂を聴いたことがあるけどどうなんだろう・・・
- 590 :名前が無い程度の能力:2012/03/29(木) 01:45:13 ID:1/3dmJJs0
- 墨染寺はちょっと前に行ったけど人の気配がなかったので退散しちゃった
さて、次は戸隠神社行ってみるかな
奥社はまだ御朱印貰えないんだっけ?
他に周辺に聖地はあるだろうか?
- 591 :名前が無い程度の能力:2012/03/29(木) 02:30:49 ID:f3VzU.zY0
- でも墨染桜は6〜7分咲きの頃が一番薄墨色に見えると思う。
丁度咲いてるのも目線に近い高さだし。
それ以上時間が経つと紅が差してくる。
下は去年のだけど1週間でこれだからベストはホントに短いんだろうね。
4/10
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15510.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15511.jpg
4/17
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15512.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15513.jpg
- 592 :名前が無い程度の能力:2012/03/29(木) 07:26:04 ID:7nrOtoh60
- >>590
3月10日に戸隠神社行ったけど御朱印貰うだけなら中社で5種類全部貰えるよ
この位の時期なら長靴があれば奥社もがんばれば行ける
でも宝光社は無理だった
- 593 :名前が無い程度の能力:2012/03/30(金) 08:20:59 ID:lAQVh9A20
- >>585
さぁ、動画作成の作業に取り掛かるんだ
- 594 :名前が無い程度の能力:2012/03/31(土) 09:51:28 ID:WNRIhdyg0
- >>585です
昨日帰宅しました
讃岐神社・法起寺・法隆寺・龍田大社・聖徳太子廟、
最後は河南町の磐船神社でゴール。
……磐船神社、完全に山の中です。ちゃんと自転車でいきましたよ!
ここは近くの科長神社ってとこにお札等はありましたが、ご朱印は元々用意してないそうです。
動画ですか、作った事ないですが頑張ってみようかな……
- 595 :名前が無い程度の能力:2012/03/31(土) 12:21:56 ID:sy3I1cAEO
- 先ほど高尾山登ってきました。
朝のうちはいい天気だったんですが、途中で曇りだし山頂あたりで凄い風雨に。
しかし、そんな日にも関わらず結構な数の登山客はいましたねえ。(私含め)
- 596 :名前が無い程度の能力:2012/03/31(土) 20:05:36 ID:qJIlQR1Q0
- 今日は太平洋側が全国的にドシャ降りだったらしいですね
- 597 :名前が無い程度の能力:2012/03/31(土) 20:06:20 ID:9syquqXc0
- 土砂降りどころか風まで吹き荒れてたよ
- 598 :名前が無い程度の能力:2012/04/01(日) 04:25:09 ID:fiV96q3A0
- 大糸線の白馬、大町、穂高、豊科、松本、塩尻、岡谷〜茅野、富士見の駅売店で
神主ゲームを販売するらしい
- 599 :名前が無い程度の能力:2012/04/01(日) 22:01:23 ID:c6ON4/KQ0
- 長野県阿智村と愛知県の明治村に行って来ましたよ。
茨歌仙2巻帚木伝説から阿智村のヒノキ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15588.jpg
明治村、小泉八雲が下宿した焼津の家を移築したもの
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15589.jpg
同建物1階部分の駄菓子屋八雲
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15591.jpg
松江のラフカディオ珈琲が飲めます
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15592.jpg
おまけ、ステンドグラスが見たかったので
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy15593.jpg
明治村年間パス買うと住民票貰えるってことで、八雲避暑の家で登録したかったけどすっかり忘れてた
- 600 :名前が無い程度の能力:2012/04/02(月) 06:21:09 ID:.OxeGyQc0
- >>598
どんなものを?
- 601 :名前が無い程度の能力:2012/04/02(月) 12:55:29 ID:Z2QLrUzIO
- 明治村に小泉八雲関連のものまであるとは…
いいな大正村と合わせて行きたい
- 602 :名前が無い程度の能力:2012/04/02(月) 14:31:50 ID:f3s6uMMs0
- >>601
あるけど、そこはショボさが半端ないぞ……
愛知の明治村は、ロイドライト設計の帝国ホテルとかそういうのはしっかり迫力ある。
- 603 :名前が無い程度の能力:2012/04/03(火) 01:46:47 ID:Q7ac71eQ0
- 西園寺公望の座漁荘のオリジナルもあるな
和風数寄屋建築の見本だし(洋室もあるが)、日本初のバリアフリー住宅とも言われる
もとあった興津にはレプリカがある(元の敷地には公民館が建てられているので、
東に3間(5.5メートル)ずらして母屋のみ復元されている)
凝ったことに庭木まで建物との位置を合わせるように移植されたそうだw
- 604 :名前が無い程度の能力:2012/04/03(火) 02:15:29 ID:qtOO/d2Q0
- 今週の土日にスルッとKANSAI 2dayチケット使って大阪京都奈良三重辺り周ろうと思ってるんだが
1日目 弘川寺、賣太神社、八咫烏神社、名居神社、大村神社
2日目 勝持寺、墨染寺、伏見稲荷大社
の予定なんだけど1日目は恐らく時間いっぱいいっぱい、2日目はあと1、2ヶ所くらい周れると思うんだけどお勧めの場所はある?
候補は平安神宮辺り考えてるんだけど
惜しむらくは今週末だとまだ桜満開には届かないだろう事かな・・・天気は良さそうだけど
- 605 :名前が無い程度の能力:2012/04/03(火) 03:05:31 ID:w2qBduXs0
- 今週の土日なら京都御所の一般公開があったはず。
- 606 :名前が無い程度の能力:2012/04/04(水) 22:30:41 ID:NEy.yzW.0
- 京都北部や長野北部はだいぶ暖かくなってきたかね?
- 607 :名前が無い程度の能力:2012/04/04(水) 23:13:56 ID:lUO3Nd920
- >>598
岡谷と下諏訪の売店にはねーぞ
- 608 :名前が無い程度の能力:2012/04/04(水) 23:55:29 ID:p0vy256k0
- >>606
長野は寒が戻って南部まで雪が舞う始末。
おかげで桜の開花予想も訂正されて先延ばしさね……。
まぁ、来週末には諏訪大社の酉の祭りがあるでよぉ。
いくら何でも彼岸桜や路頭桜(しかし桃の仲間)なら咲いとるだろう。
- 609 :名前が無い程度の能力:2012/04/05(木) 00:07:20 ID:GZYc172U0
- >>604
勝持寺から、伏見方面のアクセスが大変そうだね。
橋姫神社を候補に入れて、宇治の平等院も回るとか良いんじゃないか?
- 610 :名前が無い程度の能力:2012/04/05(木) 01:18:29 ID:mqvv6dTo0
- 今、東京の格好で長野行くと涙目ってことか
長野でそれなら東北はもっとキツイんだろうなぁ
- 611 :名前が無い程度の能力:2012/04/05(木) 06:54:15 ID:NOhzItU60
- 東北も太平洋側はさほどでもない。山形や秋田や青森の日本海側は知らん
- 612 :名前が無い程度の能力:2012/04/05(木) 17:03:47 ID:42lSh5Cg0
- 天気予報見たら長野の最高気温6度とか9度とかなのに東京の最高気温20度とか羨ましいわ・・・
- 613 :名前が無い程度の能力:2012/04/05(木) 21:14:50 ID:9E8CfadE0
- 風さえなければ何でもええよ
今年はどこ行っても吹雪かれてかなわんわ
- 614 :名前が無い程度の能力:2012/04/07(土) 02:29:20 ID:OlMWFHrQ0
- 昨日の夕方からは東京もかなり冷えてるよ
帰宅時はコートが欲しかったくらいだ
長野はまだ標準でコート必要なレベルなのか?
- 615 :名前が無い程度の能力:2012/04/07(土) 05:42:23 ID:W14Wrg9E0
- 車中泊の寝袋は3季用でOKなくらいには暖かい
- 616 :名前が無い程度の能力:2012/04/07(土) 06:15:56 ID:A6fpMm4s0
- そういえば千葉の墨染桜は咲いたのだろうか。
この土日はまだ18切符も残ってるし、いい行楽日和っぽいし行ってみたいのだが
- 617 :sage:2012/04/07(土) 07:56:13 ID:mvkuU4OM0
- 弘川寺に来てみたけど肝心の桜は全然咲いておらず
今日は桜祭りの日みたいで準備している方がいるけどまだ桜は2分咲きって所だろうか
見頃は来週末位ですかね
去年の今頃は満開だったと言うのに・・・
- 618 :名前が無い程度の能力:2012/04/07(土) 07:59:06 ID:mvkuU4OM0
- あー携帯からだから名前とメ欄間違えた
すまん
- 619 :名前が無い程度の能力:2012/04/07(土) 16:41:44 ID:qy.4WL4UO
- 千葉 東金の墨染桜をカッとなって見に来ました。
まだ満開ではないものの花の色がわかる程度には咲いております
しかし、大分と古木ですね…。
長生きしてほしいものですが
- 620 :名前が無い程度の能力:2012/04/08(日) 00:16:23 ID:dvUnFxBY0
- ttp://i.imgur.com/IvRpg.jpg
王寺駅の信貴山の案内
- 621 :名前が無い程度の能力:2012/04/08(日) 09:46:46 ID:c7FIIOsc0
- 勝持寺も西行桜を含むほとんどの桜がまだ蕾のままだった
桜を見に来たのにただの観光になってしまったw
来週行く予定の人頼んだ!
- 622 :名前が無い程度の能力:2012/04/08(日) 11:07:06 ID:0NLFd4E.0
- 東金の墨染桜
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201204081103120000.jpg
紛らわしい看板(写ってる桜が墨染ではない)
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201204081103120001.jpg
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201204081103120002.jpg
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201204081103120003.jpg
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201204081103120004.jpg
別アングル
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201204081103120005.jpg
華
こんな感じでした。
途中から雨降ってきたので全体的に光量不足ですな・・・。
満開になった時のは、近い人よろしく!!
- 623 :名前が無い程度の能力:2012/04/08(日) 15:51:59 ID:IJKBD34.0
- 今日、法隆寺行って来たけど、桜がいい感じで咲いてましたね。
満開に近いものもあったけど、3分咲きくらいのも結構多かった。
五重塔から夢殿に向かう途中の桜並木が、いい感じでしたよ。
- 624 :名前が無い程度の能力:2012/04/09(月) 02:37:29 ID:nWbmaXQg0
- この週末 醍醐寺〜京都御所〜石清水八幡宮〜墨染寺〜伏見稲荷な感じで京都を廻って来た。
京都御所・紫宸殿
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201204090217100000.jpg
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201204090217100001.jpg
墨染寺はソメイヨシノ(?)は満開だったけど、墨染桜は
日当たりのいい方(ただ立ち入り禁止側)にちらほら開いてる花が有る程度。
まだ墨色には染まってない感じで見頃は次の週末あたりだろうか。
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201204090217100002.jpg
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201204090217100003.jpg
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201204090217100004.jpg
日が落ちてる間は寒かった。
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201204090217100005.jpg
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201204090217100006.jpg
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201204090232070000.jpg
- 625 :名前が無い程度の能力:2012/04/09(月) 17:51:37 ID:4/A29lKAO
- ちなみに東金市の墨染桜の近所には貴船神社があり、そこに祭祀されているのは闇おかみの神と玉依姫命だそうな
ルーミアとよっちゃん?
- 626 :名前が無い程度の能力:2012/04/09(月) 20:13:01 ID:0jf0bVNE0
- 今日、勝持寺に行ってきた。
西行桜は残念ながら咲き始めだった。
来週リベンジするつもり。
- 627 :名前が無い程度の能力:2012/04/11(水) 06:24:22 ID:PvSlJ0koO
- 七日に墨染寺と弘川寺に行ってきた。墨染寺はソメイヨシノは満開に近いような感じ、墨染桜は全々だった。
弘川寺は三〜五分咲きぐらいだった。週末にリベンジ予定。勝持寺も行ってみたい。
- 628 :名前が無い程度の能力:2012/04/12(木) 08:18:03 ID:ibr8e1fU0
- 15日に御頭祭があるとか。
- 629 :名前が無い程度の能力:2012/04/12(木) 13:58:39 ID:38uRwZ/k0
- >>628
一般には公開されてないんだっけ?
- 630 :名前が無い程度の能力:2012/04/12(木) 19:31:09 ID:l7fimWjQ0
- >>629
公開されとるよ。
午前の例祭、午後の行列、十間廊で献饌、撤饌まで参観可能。
- 631 :名前が無い程度の能力:2012/04/12(木) 22:58:49 ID:pmpdWgTYO
- 京都行ってきた、今帰りのバスです。今回は
墨染寺、祇園、二条城、蹴上インクライン、南禅寺、哲学の道、田中神社、植物園、今宮神社、春日神社、上品蓮台寺、平野神社、松尾大社、渡月橋、化野念仏寺、大覚寺、雙ヶ岡ですね。某絵師さんの影響でかなり増えましたw
墨染桜はHARDでした。白くて儚なげ、でもしっかりした花びら。寺内は慎ましやかなんですが所狭しと満開のソメイヨシノ。
どちらかと言えば死霊の夜桜が似合いそうです。
蓮台寺は夜行って、翌日夕方も行ったですが彼岸花の群生地と言われる場所は特定できなかった…今花弁が無いのは分かるが葉も無くなってしまったのか…
とりあえず昨日は雨がやばかった
- 632 :名前が無い程度の能力:2012/04/14(土) 09:15:07 ID:fNJl5qQc0
- お疲れさまでした いいなぁ、京都の桜
ヒガンバナは冬のロゼットが春先に失われるそうですが、
もう消えちゃいましたか、秋まではなにもないというヘンな植物ですよね
哲学の道はいかがでしたか?
- 633 :名前が無い程度の能力:2012/04/14(土) 10:18:12 ID:.vVfV8yUO
- 墨染寺、明日を逃すと一週間持たないかな?
- 634 :名前が無い程度の能力:2012/04/14(土) 10:20:30 ID:MVqLjulc0
- 桜は散るのあっという間だからねェ
- 635 :名前が無い程度の能力:2012/04/14(土) 13:58:07 ID:RUsHtotw0
- 一旦咲き始めたらそっからは速いよね。
時間が経つと色も変化するし、見るならこの週末だと思う。
- 636 :名前が無い程度の能力:2012/04/14(土) 15:13:10 ID:.vVfV8yUO
- 明日出勤。
絶望・・・
- 637 :名前が無い程度の能力:2012/04/14(土) 17:33:45 ID:7CChsAYc0
- >>636
御愁傷様です。日本海側の桜はまだ蕾だな。太平洋側と隔世を感じるよ…
- 638 :名前が無い程度の能力:2012/04/15(日) 14:13:36 ID:qOVhl83c0
- コミ1の神主情報で新たな聖地追加っすね。
天鳥船とは・・・これで東国三社が揃ったわけですな。
- 639 :名前が無い程度の能力:2012/04/15(日) 15:45:33 ID:D0Y77a1A0
- 大神神社、石上神宮、弘川寺に行ってきました
時間がなくて三輪山は登らなかったので、今度来た時に登りたいですね
石上神宮と弘川寺は桜が見頃のようでした
特に弘川寺はNHKが取材に来てました
弘川寺は西行法師に関する史跡や記念館が凍り付くあって面白かったのですが、半分山登りと感じるほどきつかったです
その分上からの眺めは素晴らしいので登った甲斐はありました
しかし、バスを逃して富田林駅からタクシーで行ったら三千円強かかって泣きました
バスの時刻は事前に調べておいた方がいいですね
- 640 :名前が無い程度の能力:2012/04/15(日) 16:06:59 ID:Ya.cjWR.O
- 早速、天鳥船が奉られている金刀比羅大鷲神社(横浜)行ってきました。
いやあこんな近くが聖地になるとはね…。
- 641 :名前が無い程度の能力:2012/04/15(日) 19:21:31 ID:mtSHaFk.0
- ちょwwwww
天烏船を祀ってる神社って神崎神社もかよ。
うちから車で10分かかんないよ。
あそこは交通安全の神様って聞いてたけど、行った事無かったから
実際には祀られてる神は知らなかった。
小高い山というか丘の頂上にあるんだよな。
- 642 :名前が無い程度の能力:2012/04/15(日) 23:24:24 ID:Ed02uIOc0
- ナンジャモンジャの木というのがあるのねそこ
- 643 :名前が無い程度の能力:2012/04/15(日) 23:34:39 ID:TTSfqTto0
- 諏訪湖畔のウェディング式場、未だにライスシャワーをやっているらしい、
既出かな?
ちょっと早苗思い出しますよね
- 644 :名前が無い程度の能力:2012/04/15(日) 23:43:01 ID:Ed02uIOc0
- さすがにそれはただの偶然だろうなぁ…
- 645 :名前が無い程度の能力:2012/04/16(月) 00:01:24 ID:G2SoYnzE0
- 今日は東金の墨染桜見てきた
周りのソメイヨシノはもうかなり散ってきてるけど墨染桜は今が見頃っぽかったな
それにしても鹿島神宮、香取神宮に続き息栖神社も聖地入りか
東国三社関連で息栖神社も周った事あるけどここ行こうとするととたんに難易度Lunaticになるんだよなぁ
なんせ公共機関で行く方法がタクシー位しかない
あとは鹿島神宮駅から1〜2時間に1本出てるバス(しかも鹿島線との接続が滅茶苦茶悪い)で30分位揺られた後さらに30分位歩かないとたどり着けないと言う
鹿島神宮と香取神宮回るだけなら電車でも楽勝だけどここだけはタクシー使わないと2時間位ロスするから辛いわ
- 646 :名前が無い程度の能力:2012/04/16(月) 19:57:26 ID:K49LhJkk0
- >>645
ちょっと調べてみたが、バス停から片道30分なのは変わらないものの、
東京方面からなら本数の多い高速バスが利用できるみたい。
東京駅から関東鉄道バスの鹿島神宮駅or鹿島セントラルホテル行きで
鹿島セントラルホテル下車。日中でも毎時4本ぐらいある。
(一部便はセントラルホテルを経由しないので注意)
波崎(はさき)行きに乗っても良いが、この場合セントラルホテルには停まらないので、すぐ近くの「大野原西」で下車。
まあ一緒に鹿島神宮等も回るなら、結局は本数の少ない路線バスも
使わなければいけない訳だが…
- 647 :名前が無い程度の能力:2012/04/16(月) 23:37:08 ID:V9J54WvoO
- >>632
遅レス失礼
哲学の道はルナティック。雨さえなければ申し分ない桜尽くし。春色小怪エンドレスで聞いてましたw
余談ですが墨染寺行ったときみにきてた人がお寺の人に御朱印もらおうとしてましたがなんらかの理由で断られてました。
秘封きたか!
地元埼玉の自分は何か縁がないかと調べてたんですが、どうやら天鳥船命は、久喜市の鷲宮神社の祭神である武夷鳥命と同一神であるらしい…?
- 648 :名前が無い程度の能力:2012/04/16(月) 23:42:46 ID:V903Gft20
- >>642
墨染寺は日蓮宗
日蓮宗の寺院は他の宗派と一緒の御朱印帳には御朱印を書いてくれない
詳しい事はスレチになるので自分で調べてくれ
- 649 :名前が無い程度の能力:2012/04/16(月) 23:44:57 ID:V903Gft20
- アンカ間違えた648は>>647宛てで
- 650 :名前が無い程度の能力:2012/04/18(水) 14:09:00 ID:hTwDoTXg0
- お酉さまの総本山だものな>鷲宮神社
トリとは縁が深いのだろう
古代においてはあの神社の付近まで海が貫入しており、
どうやら岬に建立されたお宮だったと推測される
付近には地層に封入された古代海水を泉源とする温泉が沸いている
自分が最初に訪れたのはもう10年以上もむかしだが、
雰囲気が気に入ってまた訪れたら・・・らき☆すた見てなかったから、
びっくりさせられたわw
- 651 :名前が無い程度の能力:2012/04/21(土) 15:01:20 ID:eh.vYAl6O
- 息栖神社に参っております
JR小見川から徒歩で来たので疲れましたよ…
この後神崎神社にも行く予定です
- 652 :名前が無い程度の能力:2012/04/29(日) 22:35:57 ID:lE4JiNYE0
- 聞いてどーになkるのか?Ww
- 653 :名前が無い程度の能力:2012/04/29(日) 22:36:28 ID:lE4JiNYE0
- 誤爆 orz
- 654 :名前が無い程度の能力:2012/04/30(月) 05:59:55 ID:iyLfk9UIO
- 今日は賣太神社行ってきます。
コミ1を諦めて、古事記1300年祭を楽しんできます。
あと、関西の鳥船遺跡関連も廻る予定です。
- 655 :名前が無い程度の能力:2012/05/01(火) 00:09:25 ID:a.ZVfp620
- 行ってらー
今年のGWはほぼ出勤なので羨ましいぜ
- 656 :名前が無い程度の能力:2012/05/02(水) 22:20:19 ID:VhD8gJAY0
- 佐渡行くが天気悪そうだのう…
- 657 :名前が無い程度の能力:2012/05/03(木) 00:18:08 ID:KzVpywxE0
- 宇治の橋姫神社に行ってきた
なんというかこじんまりとしてました
- 658 :名前が無い程度の能力:2012/05/03(木) 05:08:20 ID:lZAOe6Dg0
- そろそろ関東の聖地が欲しい
有名大社の分社ならたくさんあるが関東こそメインってのがね・・・
- 659 :名前が無い程度の能力:2012/05/03(木) 15:26:51 ID:40Yl..fIO
- 先日行った川越の熊野神社にある大鷲神社はご祭神が天鳥船命だったけど鷲宮から勧請されたって説明があった
昔は、鷲宮でも天鳥船命を奉ってた?
なそれとも、おとりさまから勧請するから天鳥船命だろ、みたいな感じだったのかな
- 660 :名前が無い程度の能力:2012/05/03(木) 15:28:25 ID:RolKmAbQ0
- >>658
関東ならお諏訪様が近いからいいじゃないか
新幹線一本か、中央本線数本乗り継ぎで行けるとかかなり羨ましいんだが
ついでに春・夏・例大祭がそっち開催なんでかなりパルパル
ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=118234195629439550910.000458cd45553e7d590ec&ll=35.438296,136.087646&spn=2.626934,4.180298&z=8
6スレ目の>>2から拾ってきたが、関東でもそこそこあるジャマイカ
伊勢原の思兼さんには一度参ってみたいのぜ
- 661 :名前が無い程度の能力:2012/05/03(木) 15:29:39 ID:oW2qBmUs0
- 長野は関東じゃないし…
- 662 :名前が無い程度の能力:2012/05/03(木) 18:09:48 ID:qDQB4GO.0
- 新宿から下諏訪までほぼ200k近く離れてるのにそれが近いって言う感覚がわからんw
そもそも長野は中部地方だってのw
まぁ>>660が言ってる通り即売会は多いんだからそれで我慢しようじゃないか
ちなみに諏訪は新幹線1本じゃいけないぞw
同じ長野でも長野駅から下諏訪駅は90k位離れてるからなぁ
- 663 :名前が無い程度の能力:2012/05/03(木) 18:16:09 ID:liC9ZIwI0
- 長野県は甲信越地方だとずっと思ってたけど違うのか
- 664 :名前が無い程度の能力:2012/05/03(木) 18:17:03 ID:Sp4yMsys0
- すまない
急遽明後日大阪旅行することになったんだが、東方ゆかりの地と言えば弘川寺くらいしか思い付かん
皆さんの知恵を拝借したく参った
半日ぐらいで回る予定なんだが、全くの未定で、出来れば東方ゆかりの地を訪れたい
検索もろくにしていない上で聞くのは心苦しいが、ここは一つお頼み申す
- 665 :名前が無い程度の能力:2012/05/03(木) 18:17:27 ID:oW2qBmUs0
- 場合によって甲信越だったり中部だったりするから
どれが正解って訳じゃない
- 666 :名前が無い程度の能力:2012/05/03(木) 18:17:45 ID:40Yl..fIO
- 伏見稲荷大社、17時頃行ったら祭りもう終わってた… 16時からだから大丈夫と思ったのだが…
がーんだな
- 667 :名前が無い程度の能力:2012/05/03(木) 18:19:05 ID:qDQB4GO.0
- >>664
大阪駅から弘川寺って結構離れてる上にバスが2時間に1本だったりするからちゃんと時間調べてからにしなよ
それに多分移動時間含めて半日じゃ弘川寺だけで終わると思う
- 668 :名前が無い程度の能力:2012/05/03(木) 18:23:01 ID:oW2qBmUs0
- >>56-61から大阪府にある東方関連の地を抜粋したらこれだけあるみたいだな
鵺塚(兵庫県芦屋市・大阪市都島区) 封獣ぬえ
河内国の哮峰(現・大阪府交野市か?) 物部氏の故地、物部祖先降臨伝説あり
磐船神社(大阪府交野市) 舟型巨石、物部降臨の地 スペカ天符「天の磐舟よ天へ昇れ」
四天王寺(大阪府大阪市天王寺区四天王寺)蘇我物部決戦の地のひとつ 聖徳太子が白膠木を自ら彫って戦捷祈願
聖徳太子廟(別名 磯長廟)(大阪府南河内郡太子町)太子夫妻の墓所、円墳 付近に太子縁者の古墳など多し
大阪府立近つ飛鳥博物館(大阪府南河内郡河南町の大阪府立近つ飛鳥風土記の丘) 聖徳太子廟の内部模型あり
住吉大社(大阪市住吉区):底筒男命、中筒男命、上筒男命
- 669 :名前が無い程度の能力:2012/05/03(木) 18:36:59 ID:Sp4yMsys0
- 忝ない
深くお礼申し上げる
感謝いたす
助かり申した
- 670 :名前が無い程度の能力:2012/05/04(金) 03:36:24 ID:uJfB7mWE0
- 横からだが、
「甲信越」とは山梨・長野・新潟の三県のことで、この枠組には東京を中心とする関東地方は入らない
しかし、テレビなどでよく目にする「関東甲信越」といった場合には
関東地方+甲信越地方のことを指すので恐らくこれと混同したのだろう
関西・・・とくに大阪やその近隣に住んでると長野は「何となく大きい田舎?」くらいの認識
長野新幹線の止まる長野駅と諏訪地方がどれだけ離れてるかなんて判らない
俺も大阪に住んでた頃は「長野?和歌山とどっちが広いかなぁ」くらいにしか考えてなかった
※大阪人にとって和歌山は真っ先に思い浮かぶ広大な田舎のイメージ
実際、和歌山は大阪の三倍くらいの広さだが長野はそんな和歌山のさらに三倍広い
島根と鳥取の区別が付かない人が意外と多いように、
地図見りゃ一目瞭然のことでも地元から遠かったりあまり関心がない地域のことは
なかなか判らないもんだよ
- 671 :名前が無い程度の能力:2012/05/04(金) 03:54:15 ID:LplBEjh20
- 甲府(山梨)・信濃(長野)・越後(新潟)で甲信越って形でまとめられてるけど、
ぶっちゃけ三者隣り合ってるだけで互いに関係はそこまで深くないんだろうね
- 672 :名前が無い程度の能力:2012/05/04(金) 05:29:32 ID:eENlSdHY0
- 同じ県内でも東西や南北で文化が違うってのはよくあるしね
最近は三遠南信(愛知県東三河、静岡県遠州、長野県南信州)で一体化してたりするし
- 673 :名前が無い程度の能力:2012/05/04(金) 07:57:56 ID:Fj10mMr60
- まぁ地元から遠いとあまり分からないっていうのはあるな
俺も出雲大社と白兎神社は同じ山陰なんだから一緒に周れるだろうと軽く見てたら出雲〜鳥取間の移動時間に吹いた覚えがある
- 674 :名前が無い程度の能力:2012/05/04(金) 08:57:55 ID:HOtTZ.1M0
- 高校野球ではなぜか関東に入れられる山梨
- 675 :名前が無い程度の能力:2012/05/04(金) 11:30:51 ID:gI0IxdU6O
- 東国三社(鹿島、香取、息栖)は地図だとそこまで離れているように見えないけど
この三社を公共交通機関で一日で回ろうとすると大変だろうな (主に息栖 トリフネだし行きたいとこだけど)
- 676 :名前が無い程度の能力:2012/05/04(金) 11:40:18 ID:v5e4GGN60
- >>673
島根西端から鳥取東端って静岡西端から東京湾くらいの距離だからな
- 677 :名前が無い程度の能力:2012/05/04(金) 12:05:04 ID:HyDxV7vk0
- 中国地方は、山陰の日本海側と山陽の瀬戸内海側じゃまるで別の国だった
新潟と神奈川みたいなもんだったんだな
- 678 :名前が無い程度の能力:2012/05/04(金) 12:10:26 ID:/TV8gdyY0
- 俺が周った時は朝一の電車(東京6時10分発の快速エアポート)を乗り継いで行くと8時半位に鹿島神宮に到着
その後鹿島線で香取まで行き香取神宮まで歩きで30分ほど
歩くのが嫌ならもう一つ隣の佐原まで行けば香取神宮行きのバスが出てる
最後に香取駅まで戻って小見川駅に移動
そこからタクシー(2000円位)で息栖神社へ
帰りは鹿島セントラルホテルまで歩き(結構でかい建物だから方向見てそれっぽい建物目指せば着く)そこから帰りは高速バスって感じだったな
このルートなら何とか17時位までには3箇所周れる
- 679 :名前が無い程度の能力:2012/05/04(金) 12:36:13 ID:QdVq0OjY0
- ところで例の事故のせいで
高速バス乗るのが怖い
- 680 :名前が無い程度の能力:2012/05/04(金) 12:53:07 ID:yVhaCnr.0
- >>679
×高速バス
○高速ツアーバス
安全を求めるなら高速路線バスの方を選んだ方が良い
無論絶対安全って訳ではないが
- 681 :名前が無い程度の能力:2012/05/04(金) 13:22:59 ID:uJfB7mWE0
- >>673
先日、18切符で京都から白兎神社に立ち寄って出雲市駅に向かった時はこんなんだったわ
京都駅発6:30頃→鳥取駅着12:00頃→バスで白兎神社着13:30頃→鳥取駅着17:00頃→出雲市駅着21:00頃
ちなみに、その日の前日は京都、前々日は諏訪を回ってたので流石に疲れた
- 682 :名前が無い程度の能力:2012/05/04(金) 13:30:59 ID:3jNhj7GM0
- ttp://tochiokankou.jp/page180.html
華仙ちゃんの故郷に行ってきた。
- 683 :名前が無い程度の能力:2012/05/04(金) 14:15:59 ID:BCNGtD4Y0
- >>681
数日でかなり飛び回ったな…
>>682
元ネタの茨木童子は新潟出身なんて説もあるのか
- 684 :名前が無い程度の能力:2012/05/05(土) 00:14:58 ID:4YOHpLFo0
- 酒呑童子も新潟の出生説があるな
- 685 :名前が無い程度の能力:2012/05/05(土) 07:35:58 ID:K1r8Vgds0
- 小田原、箱根だとなんぞある?
- 686 :名前が無い程度の能力:2012/05/05(土) 10:48:55 ID:Q53.6kEUO
- 箱根神社の祭神のうち一柱がコノハナサクヤヒメなので関係と言えよう
あと何年か前に神主も参ってた
- 687 :名前が無い程度の能力:2012/05/05(土) 17:57:55 ID:7vvpAoU2O
- 二ツ岩大明神行ってきた
道中も着いてからも怖いw森の中通っていくから夏前でよかったわ
しかし途中にあった二ツ岩参道近道と書かれた森の奥へ入っていく場所はなんだったのか
- 688 :名前が無い程度の能力:2012/05/05(土) 20:40:54 ID:95ObDEOQ0
- 息栖神社はトリフネ関係でリストに加えるべきだろうな
関西における新規リスト候補地を諸兄に求む(関東もんなので良くわからない)
- 689 :名前が無い程度の能力:2012/05/05(土) 21:56:04 ID:jYhHA5qg0
- GW後半の天気の悪さでツーリングに出かけられず、イラッ☆としたので
家から車で20分の所にある、今話題の息栖神社に行って来ましたw
昼頃に行ったんですが、連休のせいか辺鄙な場所のわりに人の動きがありましたよ。
斧 He_361833.zip
pass tori
- 690 :名前が無い程度の能力:2012/05/06(日) 03:05:30 ID:lLWRT9xI0
- >>687
あそこって御朱印とかあるのかな?
- 691 :名前が無い程度の能力:2012/05/06(日) 09:08:14 ID:3WFXL.2oO
- >>688
兵庫県尼崎市の船詰神社やね
あと住吉大社摂社の船玉神社とか
- 692 :名前が無い程度の能力:2012/05/06(日) 22:41:50 ID:bot6UjL20
- 664です
有り難う
昨日半日で
鵺塚→叡福寺→弘川寺→四天王寺回ってきたwww
13時に大阪ついて、鵺塚見たあと上ノ太子駅から叡福寺まで歩いて、そこからさらに弘川寺まで歩いた……
四天王寺は流石に日が落ちて暗かったけど、他はしっかり見られました
聖徳太子の御廟とか胸に来るものがありました
お陰でたこ焼き食べ損ねたけど良い旅になりました
どうも有り難う御座いました
- 693 :名前が無い程度の能力:2012/05/06(日) 23:46:11 ID:Z2cl3yuo0
- >>692
上ノ太子から弘川寺まで歩くってすごいなぁ、感心するわ
諸兄へお願い
>>56-61ほかをとりあえずまとめた張本人なのだが、
あれを出来るだけ使い勝手の良いリストに改善したい
最寄り駅とかバス停とかも載せた方が良いのだろうか?
あと追加すべき聖地とか、削除しても良い場所とかのご指摘も乞う
提言や批判をお願いしたい
900越えたあたりでまとめ直したいので
- 694 :名前が無い程度の能力:2012/05/07(月) 00:09:18 ID:nQtEYa8.0
- >>687
スズメバチいた?
- 695 :名前が無い程度の能力:2012/05/07(月) 03:36:22 ID:KUEA7vIA0
- >>694
うじゃうじゃいた
巣もいっぱい
- 696 :名前が無い程度の能力:2012/05/07(月) 08:43:52 ID:Bs3gdeGk0
- スズメバチいっぱいて危なくて近寄れんなおいw
- 697 :名前が無い程度の能力:2012/05/07(月) 10:18:10 ID:elUhglAg0
- 行くなら秋の終わりぐらいが良さそうかなぁ
佐渡っていつ頃から雪が降るか知らないけど
- 698 :名前が無い程度の能力:2012/05/07(月) 11:35:34 ID:swRsFy360
- 去年の11月末に行ったら本殿内に活性状態の巣が1つあったぞ。
流石に通い蜂はいなかったが、傘を置いた振動で残存働き蜂10匹程度が威嚇行動始めやがった。
12月になってからの方が安全かもしらん。
(但し、カーフェリー往復9000円程度の割引キャンペーンなんてのも無くなるが……)
なお、今ならまだ女王単体での営巣でそれほど攻撃的ではない(女王が絶えると終わるので)だろう。
――だからといって巣を直接刺激したり捕まえりゃ刺されるけど。
- 699 :名前が無い程度の能力:2012/05/07(月) 14:43:18 ID:pdk9esXg0
- >>698
無茶して突っ込んで、ケツを刺されたのがわたしです^0^
4月の大祭の日に行ってきたばかりでそんときはいなかったけど、もうスズメバチいんの?
本殿の角側に割と大きな穴が空いてるから、今年も夏はやばそうな気はするけど
- 700 :名前が無い程度の能力:2012/05/07(月) 16:11:43 ID:zgiRoHIc0
- 駆除とかされないのかなぁ
されないくらい、地元の人もあんまり行かないとこなのかね
最近は心霊スポットだとか言われちゃってるらしいけど…
- 701 :名前が無い程度の能力:2012/05/07(月) 17:10:43 ID:PMmy7t3wO
- 蜂用の殺虫剤が二缶空にしてあったり、この間には巣丸ごと取り除かれてたよ
ちなみに、「昔は、沢山お参りにくる人がいたんだけどねーw」とは、俺が出会ったおばちゃん達談
家族に付き添われて、杖つきながら歩いてきた高齢のおばあちゃんも印象的だた
いまは昔から、何かしらそこと縁があった人達くらいがお参りにいってて、新規の人はいないんじゃないかな
- 702 :名前が無い程度の能力:2012/05/07(月) 18:37:48 ID:jVqQSy3c0
- >>699
気つけろよ
もう一回刺されたら死ぬぞ
- 703 :名前が無い程度の能力:2012/05/07(月) 22:45:19 ID:dWj/OIr60
- >>694
メガネかけずに行ったのもあったかもしれんが全く気付かなかった…威嚇音も聞こえなかったしいなかったんじゃないかな
- 704 :名前が無い程度の能力:2012/05/08(火) 03:45:24 ID:OlsL4UoA0
- 黒っぽい服装や髪の毛は連中の天敵であるクマに見えるらしく、ハチがさらに攻撃的になるそうだ
白系の服装や帽子、手袋などがある程度有効だそうだが、巣に近付きすぎれば同じ事
到達距離の長い専用殺虫剤もあるそうだから、調べておいた方が良いかも
- 705 :名前が無い程度の能力:2012/05/08(火) 14:38:18 ID:G1owaRGE0
- あと香水とかも付けてると匂いで寄ってくるから危険だな
- 706 :名前が無い程度の能力:2012/05/08(火) 23:18:46 ID:4DrMxL..0
- ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy16363.jpg
京都宇治の橋姫神社
原発にパルパルらしい
- 707 :名前が無い程度の能力:2012/05/09(水) 13:46:53 ID:wqsf52Z.0
- どう反応したらいいんだろうな、こういうのって
- 708 :名前が無い程度の能力:2012/05/09(水) 14:17:57 ID:HCw50Agc0
- こんなのできてたのかワロス しかし達筆だな
- 709 :名前が無い程度の能力:2012/05/09(水) 14:22:16 ID:PWPQNh3E0
- 「高速増殖炉もんj…あ、このままだと『から』が入りきらない…ちょっと詰めて書くしかないか」
という苦労が窺える
- 710 :名前が無い程度の能力:2012/05/09(水) 14:39:55 ID:FuT82a7w0
- 「ら」がもう少し長かったらバランスがよかったんだがなぁ
「ん」が少し長かったのが敗因か
でも「か」の潰れ具合は、「加」の趣が残っていて結構好みだ
- 711 :名前が無い程度の能力:2012/05/10(木) 02:08:08 ID:RwihfMpI0
- もう少し経つとビワが実をつけそうだな
- 712 :名前が無い程度の能力:2012/05/10(木) 14:02:49 ID:gGkzwdoU0
- アワビに見えた
- 713 :名前が無い程度の能力:2012/05/10(木) 14:14:14 ID:7A3gJGJY0
- >>707
70〜90kmも離れてるから安全だよ、とか?
いや、全然安全な距離じゃないよな
逆に近いから観光していってね、とか?
- 714 :名前が無い程度の能力:2012/05/10(木) 22:37:33 ID:/RlGNndkO
- >>713
こんなところにわざわざ来るとは、覚悟はできてるんだろうな?
とか
- 715 :名前が無い程度の能力:2012/05/12(土) 01:19:59 ID:Yeuj8n5E0
- あまりにも尋ねられるのでFAQのつもりで書いたとかさ
- 716 :名前が無い程度の能力:2012/05/12(土) 10:17:43 ID:mOYUnjTw0
- 地霊殿がしつこく問いかけてくるとかだったら寒気が走る
- 717 :名前が無い程度の能力:2012/05/13(日) 09:46:32 ID:PVZ7Wk8k0
- 東方の元ネタ探訪本とか出してるおすすめのサークルとかない?
- 718 :名前が無い程度の能力:2012/05/13(日) 09:57:33 ID:HSrRZcXI0
- >>713
わざわざ書くくらいだから後者だよ。
もし事故があったら、ここにも影響が出るかもしれない→だから廃止しろの訴えかけだろ。
- 719 :名前が無い程度の能力:2012/05/13(日) 10:47:03 ID:L96RV5Us0
- >>717
持ってる中で紹介するなら・・・。
・「かんたんのゆめ」
これは外れがない。ていうかもうプロ。
・「MS遊撃部」
フルカラーで本を作るので、その場の雰囲気を良く知る事ができる。
・「TRAINERS STATION」
本文はモノクロ。有名なところだけでなく、気がつきにくい所も紹介してくれる。
- 720 :名前が無い程度の能力:2012/05/13(日) 12:27:54 ID:PVZ7Wk8k0
- >>717
サンクス!調べてみる
- 721 :名前が無い程度の能力:2012/05/13(日) 12:29:18 ID:PVZ7Wk8k0
- レス間違えた
>>719m(__)m
- 722 :名前が無い程度の能力:2012/05/16(水) 07:01:14 ID:r1LzRc7s0
- >>719
そんな本出てたのか
知らなかった
自由に旅に出られない身だけどそういった本を読むだけでも楽しそう
- 723 :名前が無い程度の能力:2012/05/17(木) 09:50:01 ID:sNE.TYuwO
- 鞍馬寺から貴船神社まで歩いて行った。杖が無いと疲れるな〜。でも
途中の綺麗な緑とかやたらうねった木々はわざわざ行ってよかったと思った。
- 724 :名前が無い程度の能力:2012/05/17(木) 15:23:15 ID:sBNkRgvo0
- ハチの件だが、天香久山神社とその周辺の香久山にはハチが居るので要注意
普段は無人の神社だけに、昨年は社殿に巣をかけてやがった
- 725 :名前が無い程度の能力:2012/05/17(木) 18:59:24 ID:EIWKnCBY0
- 山里の神社では、スズメーやらアシナガーやらが巣を作っているのはよくあることだからなぁ。
唯一の癒しはクマバチ、音はやばいがカワイイ奴らよ
- 726 :名前が無い程度の能力:2012/05/17(木) 19:07:57 ID:nra43cBM0
- ただし当たるとかなり痛いぞ(経験談)
チャリで坂道駆け下りてた時に顔面直撃された
- 727 :名前が無い程度の能力:2012/05/17(木) 21:59:21 ID:2PLFBx0Y0
- 信貴山でもスズメバチに絡まれたなあ
- 728 :名前が無い程度の能力:2012/05/17(木) 22:00:53 ID:/aNMgH/20
- スズメバチ「おう兄ちゃんジャンプしてみいや」
- 729 :名前が無い程度の能力:2012/05/18(金) 11:57:16 ID:sVUjj8TU0
- これからの季節、若草山に行くなら山ヒル対策必須
奴らは麻酔性の毒を打ち込んでから血を吸うので、
吸われている事に気付かないというから恐ろしい
鹿と観光客とがたがいに媒介しあってるそうで、
草むらでイチャイチャしていたカップルが二人とも食われて、
悲鳴を上げながら飛び出して来た…とか
- 730 :名前が無い程度の能力:2012/05/18(金) 12:12:57 ID:iqydeir20
- 木の上から落ちてきたり、落ち葉から靴を伝って侵入してきたり、奴らのサバイバルっぷりは異常
- 731 :名前が無い程度の能力:2012/05/18(金) 21:22:01 ID:KXnhaZTQ0
- 丹沢の山ヒル
ttp://www.youtube.com/watch?v=vX4G5DYg2LY
これによると天敵がいないんだってさ
しかもほんの一部の狭い地域にしかいなかったのが
近年急に活動エリアを広げてきたと
一度血を吸ったら1年生存できるとか
モルヒネに似た麻酔物質出すとか
生物として効率良過ぎる
宇宙生物なんじゃね?
- 732 :名前が無い程度の能力:2012/05/19(土) 03:34:16 ID:zOGnggVo0
- おかげで大山や大雄山などの天狗さまの聖地に詣でられないという悲惨
・ズボンのすそをゴムなどで縛っておく、ゴム長靴を履く
・塩や忌避剤をあらかじめ塗布しておく
・常に首筋や足首に注意を払う
・そもそも茂みや木の下に行かないようにする
房総半島で推奨されていた山ヒル対策法
- 733 :名前が無い程度の能力:2012/05/19(土) 06:20:06 ID:A0GjVMHI0
- ヒルに噛まれたらタバコ押し当てて落とすんだっけか
手で引っ張るとちぎれて口が残るとか
- 734 :名前が無い程度の能力:2012/05/19(土) 10:59:09 ID:F8Axop/A0
- 低山は冬期にしとけって
- 735 :名前が無い程度の能力:2012/05/19(土) 11:53:12 ID:duD6r91A0
- ヤマビルもアレだがマダニにも要注意な。
こちらは北日本だろうが暖かな場所では冬期だろうがお構いなく咬みにくる。
コイツの場合は感染症(それこそ土蜘蛛ごとく致命的なヤツ)を引き起こす可能性があるんで、
特に笹藪なんかをかき分けたりした後は衣服などに付着してないか要チェックだ。
- 736 :名前が無い程度の能力:2012/05/19(土) 13:06:46 ID:zOGnggVo0
- 神子さん…聖徳太子じゃないけれど、「つつがなきや」だな
高速道路沿いにツツガムシが絶賛拡大中らしい
虫除けスプレーは必須だな
天皇陵ではムカデ将軍とかマムシ元帥とかも手ぐすね引いて待っていやがる
- 737 :名前が無い程度の能力:2012/05/21(月) 15:47:38 ID:Atqgq7BY0
- そろそろ、スズメバチがちらほら顔出してきたね。
神社に行くと、必ず見かけるようになった。
今は女王蜂で、体はでかいが向かってはこないけど。
それでも、あの不気味な羽音は距離感つかめなくて、羽音が消えると
背中や頭に止まったんじゃないかとヒヤヒヤするが。
自機狙いの誘導弾(毒入り)とか、勘弁してほしい。
- 738 :M18bー拳集会:2012/05/22(火) 17:51:21 ID:faQvuKfUO
- 今度の例大祭で関東での東方巡礼本出します(宣伝乙
よろしければお越しください
- 739 :名前が無い程度の能力:2012/05/23(水) 00:25:19 ID:pSsiAlQY0
- 「巡礼」って言い方はあんまり好きじゃないな
「紳士」とか「俺の嫁」とかのスラングと同じ匂いがして。
細かいこと気にしすぎだな
- 740 :名前が無い程度の能力:2012/05/23(水) 00:53:24 ID:Ocma72FQ0
- 旅行ですよねやっぱり
あるいは訪問
- 741 :名前が無い程度の能力:2012/05/23(水) 02:51:41 ID:R19FyaZo0
- 関東や東北にはあんまり無いのかなぁ
東京・・・高尾山
千葉・・・鹿島神宮、香取神宮、玉前神社、玉崎神社、豊玉姫神社、猿田神社
埼玉・・・氷川神社
東北地方・・・遠野
パッと思い付くのはこんなものか
あとは各地の諏訪神社や熊野神社、稲荷神社くらい
そういえば山形の熊野大社(正式には熊野神社)は和歌山の熊野三山と比較しても
なかなかに見応えがあるらしいがどうなんだろう?
- 742 :名前が無い程度の能力:2012/05/23(水) 03:07:31 ID:hHFbu8RE0
- 何を基準に選んでるかわからんけど、埼玉は秩父もあるじゃないか
- 743 :名前が無い程度の能力:2012/05/23(水) 05:45:32 ID:ER.qtuukO
- 千葉、埼玉、宮城、青森には三途の川もあるみたいよ
- 744 :名前が無い程度の能力:2012/05/23(水) 07:30:48 ID:b3T510qA0
- >>743
群馬にもあるよ
- 745 :名前が無い程度の能力:2012/05/23(水) 09:16:16 ID:qWTjfP/s0
- >>740
参り とかでもいいかも
- 746 :名前が無い程度の能力:2012/05/24(木) 11:49:15 ID:IkSV/yTY0
- 以下も追加して良さげかも
東京 大國魂神社(大國魂大神=オオクニヌシほか祭神多数)
平将門首塚
神田明神(将門を祀る)
埼玉 調神社(つきじんじゃ 兎の神社 調=月)
神奈川 大山阿夫利山神社(天狗を祀る、雨乞いの神でもある 大山祇大神 周辺は豆腐が名物)
同 大雄山最乗寺(ここも天狗を祀る 箱根外輪山の美林に囲まれている)
細かい聖地・霊地は関東でもまだあるのだろうけれど…良く分からない
- 747 :名前が無い程度の能力:2012/05/24(木) 12:08:14 ID:gZuK1LVE0
- 今仕事でしばらく香川に来てるんだけど
四国に東方ゆかりの場所ってあるかなあ?
- 748 :名前が無い程度の能力:2012/05/24(木) 12:23:50 ID:IkSV/yTY0
- 四国は佐渡とならぶ妖怪タヌキの本場だけど、どうかな
四国・松山の八百八狸とか隠神刑部などでぐぐれば出て来る
あと徳島の金長明神とかも(「平成狸合戦ぽんぽこ」を思い出す人も居るだろう)
有名な金比羅神社も出雲の大国主と関係する(大物主=大国主の分身を祀ってる)
- 749 :名前が無い程度の能力:2012/05/24(木) 12:28:27 ID:UV4F/1hs0
- 都内だと大口真神が祭ってある武蔵御嶽神社とかも入るかね
- 750 :名前が無い程度の能力:2012/05/24(木) 13:38:41 ID:e136DF8E0
- 大國魂神社かぁ、あそこは氷川には及ばないものの大きめの神社だな
贅沢を言うなら、もう少し木を植えてほしいところだ…
かつてはあの辺りは武蔵国の中心だったから、神社周辺でいろんなものが発掘されてるね
- 751 :名前が無い程度の能力:2012/05/24(木) 17:14:55 ID:vvHuCNnU0
- どうせ探訪するなら、近くに温泉とか郷土資料館など色々な施設がある所が好みなのは贅沢だろうか
投皿「物部の八十平瓮」を彷彿とさせる古代の土器(須恵器?)を見学できた時は嬉しかった
- 752 :名前が無い程度の能力:2012/05/24(木) 21:46:36 ID:k2ThIDK.0
- 資料館いいよね
北野天満宮の宝物殿で、一条戻り橋の鬼の腕を切り落とした刀を見れてよかったわ
淡嶋神社って今の時期に行っても人形あるのかね?
- 753 :名前が無い程度の能力:2012/05/25(金) 00:20:24 ID:cDr30loc0
- >>752
淡嶋神社の人形は、一部はほとんど神社のモニュメントみたいになってるから、いつ行っても見られるよ。
陶器の人形とか、昔の天狗のお面とかもあって大迫力。
他には、駅に戻るまでに役行者堂があるよ。
- 754 :名前が無い程度の能力:2012/05/25(金) 19:51:42 ID:xKXxmR9w0
- >>753
サンクス
人形をいつでも見られるのはありがたい
役行者堂にも行ってみる
- 755 :名前が無い程度の能力:2012/05/25(金) 22:45:40 ID:1JfjAsiY0
- 二ツ岩行く人がいたら途中の人形が沢山置かれているところで見た気がするお狐様の置物が幻想でなかったことを確認してくださいw
奥にいた西洋人形が怖すぎて写真撮り忘れてることに今気づいた
- 756 :名前が無い程度の能力:2012/05/26(土) 00:11:40 ID:sJmbcObg0
- 良かったな
撮ったら帰れなかったぞ
- 757 :名前が無い程度の能力:2012/05/26(土) 12:01:10 ID:.6PryPDU0
- 二ッ岩が佐渡屈指の心霊スポットという話は本当だったのか…
- 758 :名前が無い程度の能力:2012/05/26(土) 17:36:56 ID:m4Cr8FTA0
- かんたんのゆめさんのHPで例大祭の探訪系サークルまとめが載ってますね
- 759 :名前が無い程度の能力:2012/05/26(土) 23:11:10 ID:14khmsv20
- >>757
佐渡自体が心霊スポットの塊みたいなもんだけどなw
- 760 :名前が無い程度の能力:2012/05/27(日) 02:38:33 ID:jBzqRqlkO
- 関東舞台本だす者です
関東地方47箇所を紹介するだけの本ですが、本日の例大祭ではよろしくお願いいたします
場所はM-18bです
…あ〜緊張しすぎで眠れない
- 761 :名前が無い程度の能力:2012/05/27(日) 04:15:11 ID:Rzf0Wpr.0
- 関東だけでそんなにあるのか…例大祭、頑張って下さい
このスレのテンプレで紹介した方が良い所あれば、お教えください
ああ、行けないのが残念
- 762 :名前が無い程度の能力:2012/05/27(日) 10:36:47 ID:D/8w2JpEO
- >>755
俺も狐の置物みてるから幻想じゃないぞ
あと、やっぱりあの西洋人形はびびるよなあ。俺だけじゃなくて良かったよ
- 763 :名前が無い程度の能力:2012/05/29(火) 17:17:39 ID:dMZaDSHYO
- 例大祭お疲れさまでした
いろいろ収穫ありましたが、佐渡巡礼本があってびっくり
- 764 :名前が無い程度の能力:2012/05/29(火) 23:26:50 ID:FL71mXUoO
- 佐渡巡礼本書いた者ですがやはりあの西洋人形の写真は載せなくてよかったみたいですね……w
- 765 :名前が無い程度の能力:2012/05/30(水) 00:49:45 ID:BvZfyTGs0
- 本当は載せたはずなのに何故か載っていない…とか
- 766 :名前が無い程度の能力:2012/05/30(水) 09:47:20 ID:qhXtRXBY0
- 何、その佐渡の西洋人形って
そんなに恐ろしいものなの?
あと、佐渡巡礼本ってどっかで委託あり?
- 767 :名前が無い程度の能力:2012/05/30(水) 15:35:31 ID:63szegY60
- 鬱蒼とした二つ岩の立地に曰くありげにぬいぐるみやらが多数奉納されたお堂があれば、
そういった雰囲気を醸し出すのに十分すぎるというお話。
個人的にはふとした拍子で崩壊させてしまいそうな朽ちかけた奉納鳥居と、
滑りやすい足場(参拝時降雨だった)+蜂のほうが驚異だった。
- 768 :名前が無い程度の能力:2012/05/30(水) 15:39:13 ID:VRzI77460
- 何で人形?人形供養もしてんのか?
それともお供え物的な?
幽霊とか実体ないもんより、ぬかるんだ足場や蜂とかの、実害あるもんの方が全然怖いわね
- 769 :名前が無い程度の能力:2012/05/30(水) 16:58:07 ID:8UHnPTMQO
- >>768
確かにスズメバチの巣がぶらさがってる方が怖いけど、またオカルト的なものは恐怖のベクトルが違うんだよな
鳥居の連なりを抜けると目の前には、お籠もり小屋があって、その左手にちょっとしたお堂があるんよ
お堂内には無数の小さな地蔵があって手前には2体のお稲荷さん
そして地蔵に紛れて、ふと端に目をやると件の人形がある
多分、千羽鶴と一緒で捧げ物の一つなんだろうけど、同じ島内にある塞の河原を彷彿とさせて、少し強ばる
ま、気にしすぎてもしょうがないんだけどね
- 770 :名前が無い程度の能力:2012/05/30(水) 19:51:55 ID:yVmgpV0o0
- 今までで一番怖かったのは夜の霊狐塚
- 771 :名前が無い程度の能力:2012/05/30(水) 23:03:49 ID:3NGtUeX2O
- >>766
コピ本30部なんで委託予定なしです。データを上げることも検討中ですね。巡礼全般のウィキ形式にまとめてもいいかなとか迷ってます
- 772 :名前が無い程度の能力:2012/05/30(水) 23:24:35 ID:gVGdL3Vk0
- 関東巡礼本出したものです。
大体を、テンプレにあるGoogleMAPに登録してきました。
まだ行けてない所も結構あるので、改訂版だしたいですね〜。
- 773 :名前が無い程度の能力:2012/05/31(木) 23:24:21 ID:Zu25fl0g0
- >>760
会場で購入しました
早速活用させてもらいます
- 774 :名前が無い程度の能力:2012/06/02(土) 10:37:05 ID:zPmz.Xbs0
- >>771
良ければ是非ともお願いします
佐渡本見てみたかった
- 775 :名前が無い程度の能力:2012/06/03(日) 07:33:48 ID:dne9azDU0
- >>772
マッピングご苦労さまでした&ありがとう
参考にさせていただきます
- 776 :名前が無い程度の能力:2012/06/03(日) 10:54:39 ID:oy9O7iPw0
- テンプレGoogleMAPに関東のが新しく記されたけど…これって本当に全部東方と直接関係あるん?
なんか直接関係のない所が多くて見づらいと感じるのは自分だけ…?
巡礼本出してその場所を記すんであれば独自でマップ作ればいいと思うんだけども
ただ単に自分の勉強不足だったらごめんなさい
- 777 :名前が無い程度の能力:2012/06/03(日) 17:28:23 ID:K5Run7DgO
- うーん確かに直接は関係ないのが多いですね…
でも、そのマップに登録されてる所って、元からそういう所多いような(w
- 778 :名前が無い程度の能力:2012/06/03(日) 19:33:33 ID:3scgSAEMO
- 江戸に多いものとして「伊勢屋、稲荷に馬の糞」なんて言葉もあるくらいだし、
すべてを網羅するのはまず無理だわな。
どうせそこまで人口の多い業界でもないし、
基本的には編集する人のさじ加減一つでいいんじゃないかって気が。
実際行って「あ、ここ違うなw」ってなればこっそり消せばいいし
- 779 :名前が無い程度の能力:2012/06/03(日) 23:18:11 ID:oy9O7iPw0
- >>777
まぁ説明文にもあるとおり、こじつけとかは前からありましたねw
ただ一気に増えたもんだから、テンプレ同様一定の線引きしないとまずいんじゃないかなーと思った次第で
じゃないと際限なく増えそうで…w
- 780 :名前が無い程度の能力:2012/06/06(水) 13:53:18 ID:/i1Quwgo0
- 御朱印もらう時に、反対側に墨が写らないように挟むあの紙って、捨てていいのかなぁ
なんか御朱印もらう度に増えていってかさばってしょうがないんだけど
- 781 :名前が無い程度の能力:2012/06/06(水) 14:56:38 ID:cqxnl.YM0
- 文章とか解説が載ってるのはとってある
無地だったりチラシの再利用だったりしたら別に
- 782 :名前が無い程度の能力:2012/06/06(水) 14:58:19 ID:/i1Quwgo0
- じゃあ捨てちゃっていいか
ありがと
- 783 :名前が無い程度の能力:2012/06/07(木) 02:47:56 ID:uR61r8vA0
- 東方とは直接関係ないけど某所の宗教板の御朱印スレには世話になってる
御朱印のイロハを学ばせて貰ったわ
まあ、貼り紙式の御朱印を科学ノリで御朱印帳に貼ったら凄いフローラルな匂いが立ち込めて
慌てて御朱印帳にドライヤー直当てしてその匂い飛ばそうとするも
「やば!これって御朱印の神社の祭神に無礼なのでは!?」と思い返して
ドライヤー止めたが科学ノリの匂いと一緒に墨の香りまで吹き飛んでしまったケースや
その失敗を教訓に米粒を磨り潰した自家製ノリで貼り付けたら
今度は水分のせいで台紙部分ごと修復不能な大きな皺になったケースは
予期せず体験学習することになってしまったが
- 784 :名前が無い程度の能力:2012/06/07(木) 02:56:12 ID:VrWQtgvQ0
- なるほど、覗いてみよう
そういや東方ゆかりの神社仏閣専用の御朱印帳を用意して集めてるって人はいるのかな
- 785 :名前が無い程度の能力:2012/06/07(木) 03:23:29 ID:VrWQtgvQ0
- 連レスすまんけど、埼玉の坂戸市には日本で数少ない道教寺院の聖天宮があるんだけど、
高尾山とか氷川神社とかを東方関連スポット、ってしてるならここも入れちゃって良くないかな
ただ個人的には関連スポットって言うにはここも氷川さんも少し無理矢理っぽいかなぁ、と思ってるんだけど
- 786 :名前が無い程度の能力:2012/06/07(木) 08:19:22 ID:gvhpiMaMO
- >>784
ノシ
東方用ご朱印帳が五冊を突破しました
帳も晴明神社や金閣などの東方関連で揃えています
- 787 :名前が無い程度の能力:2012/06/07(木) 09:22:33 ID:qofkWrLI0
- >>785
総本社の八坂神社とか大元の飯縄山で十分だと思うんだが、人口密集地帯近郊で交通の便がいいとか、
観光施設としても整備されているかといった部分や、なによりも編纂者が何処に住んでるかが大きく影響しとるんだろうと思われる。
まぁ、割と近くても飯縄山は登山装備が要るような山だし、それだったら遠くても高尾山で済ませたくなる心情も絡むしなぁ……。
- 788 :名前が無い程度の能力:2012/06/07(木) 19:12:56 ID:ET2VOk4Q0
- >>786
ご、5冊?…かなり回られたんですね
俺なんかまだ1冊目で神社4箇所分しかもらってないし足元にも及ばないや
>>787
あぁ…、交通の便とかも考えると仕方ないのかな
- 789 :名前が無い程度の能力:2012/06/08(金) 13:58:08 ID:7ZeH7XL60
- 俺も一冊目は一週間でほぼ埋まった
一冊目終盤から平行して使い始めた二冊目は
半年経ってようやく埋まりつつある
- 790 :名前が無い程度の能力:2012/06/08(金) 20:06:01 ID:YDsGCWzg0
- 埋まってないのに増えていく御朱印帳
- 791 :名前が無い程度の能力:2012/06/08(金) 21:14:27 ID:.C7ICDHIO
- >>790
あるあるwww
でも絵柄が特殊なやつはつい手に入れちゃうんだなこれが
- 792 :名前が無い程度の能力:2012/06/09(土) 01:30:25 ID:gttxO8a60
- 御朱印帳って埋めもしないのに持ってちゃいけないような気がして、
1冊しか買ってないな
ホントはそんな決まりなんてないのに
平安神宮の御朱印帳、四神が描かれててかっこよかったなぁ…
買っときゃよかったorz
- 793 :名前が無い程度の能力:2012/06/09(土) 22:37:18 ID:tC0y1okAO
- 明日は上賀茂神社と伏見稲荷大社の御田植祭に行ってきます
晴れるといいのですが…
- 794 :名前が無い程度の能力:2012/07/06(金) 15:32:25 ID:kZNnR6PQ0
- さがり過ぎたので上げ
今年のお諏訪様の天候はどうだろうか……
下社近くの老舗旅館かめやには、お金貯めて一度泊ってみたい
- 795 :名前が無い程度の能力:2012/07/06(金) 18:09:11 ID:IqO1uN9EO
- 今度秋田に行くので、湯沢市の小町関係を見に行って来る…予定なんだが、
小野小町関係の史跡って沢山あるんだな。精々一、二時間しかいられないよどうすんの俺/(^O^)\
- 796 :名前が無い程度の能力:2012/07/06(金) 18:50:21 ID:WZ7SuVao0
- まぁ欲張りすぎないで、回れそうなとこ1,2ヶ所に絞った方がいいよ…
- 797 :名前が無い程度の能力:2012/07/06(金) 20:51:08 ID:IqO1uN9EO
- >>796
有難うございます。何とか考えてみます。
- 798 :名前が無い程度の能力:2012/07/07(土) 03:25:06 ID:qtBIEnj20
- 小町関係の主要史跡って、奥羽本線横堀駅の近辺に集中しているのな
主要遺跡は駅から1キロ範囲に集中しているようだし
でも秋田新幹線大館と山形新幹線新庄駅(終点)の中間か…とにかく頑張ってみてください
大単位・大運転間隔の輸送をしたがりすぎるというのは、大昔の国鉄時代からなお続く、
JRの悪癖らしい、2〜3輌編成でいいから30分間隔ぐらいにして欲しいものだ
公共交通利用での探訪の最大の敵は、無為無駄の待ち時間だと思う
- 799 :名前が無い程度の能力:2012/07/07(土) 17:47:59 ID:Bla.MbCI0
- >>798
JR東の電車(汽車除く)は塩尻〜辰野以外最低2両だった気がするがそれにしてももうちょっととは思う
でもttp://www.jreast.co.jp/rosen_avr/index.htmlだと新庄〜大曲は
電化されてるJR東日本の路線としては最下位の需要希薄地帯だな…
越後湯沢〜ガーラ湯沢は例外として
- 800 :名前が無い程度の能力:2012/07/07(土) 22:22:10 ID:XTVulaOk0
- 熊本在住なんですが熊本ってなんかありますかね
- 801 :名前が無い程度の能力:2012/07/08(日) 00:07:08 ID:KKIqY8zU0
- >>61を見た限りだと見当たらないな
でも見落としているだけかもしれないし、宮崎とかは天孫降臨の地だし九州全体を見ればいっぱいありそう
あと確か熊本だっけ?萃香のお酒が買えるとこって
- 802 :名前が無い程度の能力:2012/07/08(日) 02:17:14 ID:nio9TWR.0
- 山鹿のアイラトビカズラは優曇華とも呼ばれるみたい。
植木も小野小町生誕の地の一つ。
あと関係ないけど阿蘇のカルデラはある意味灼熱地獄跡とも言える。
肥後の国が歴史の表舞台に登場し始めるのは中世以降だから元ネタ的なものはほとんどないね。
- 803 :名前が無い程度の能力:2012/07/08(日) 07:51:29 ID:UJT5SYcE0
- 童謡「あんたがたどこさ」から、狸(=マミゾウ)とこじつければ熊本でも一ネタ行けるなw
歌中にある船場山(せんばやま)は、県立第一高校内の小高い丘にあたるそうだ
- 804 :名前が無い程度の能力:2012/07/08(日) 12:36:36 ID:nio9TWR.0
- 忘れてたけど八雲関連が少しあるね。
- 805 :名前が無い程度の能力:2012/07/08(日) 22:51:23 ID:iNCzzijQ0
- 小泉八雲の旧居はありますね
関係ないけど夏目漱石も。
- 806 :名前が無い程度の能力:2012/07/09(月) 19:17:41 ID:zqU/eOXg0
- 三重県に旅行行くとしたら何かありますか?
伊勢神宮、猿田彦神社、大村神社、名居神社は行く予定です
1.5日でどこまで回れる?
ちなみに車は有りません…
- 807 :名前が無い程度の能力:2012/07/09(月) 19:38:30 ID:XVGBT4h20
- 三重ならやはり熊野も挙げられるけど(八咫烏関連)…、一日半だと伊勢も含めて廻るというのは厳しいかな…
- 808 :名前が無い程度の能力:2012/07/09(月) 20:38:36 ID:X6bnh7qA0
- 椿大神社とかオススメだけど一日半じゃ厳しいか
- 809 :名前が無い程度の能力:2012/07/09(月) 21:56:02 ID:rmJDhXi.0
- >>806
大村神社は駅から結構近いけど名居神社は遠い上にバスの本数あんま無いから時刻表調べて計画的にな
俺みたいにタクシー使う羽目になりたくなければなw
- 810 :名前が無い程度の能力:2012/07/10(火) 12:34:25 ID:rCRftY.IO
- そろそろ祇園祭もたけなわですなあ
- 811 :名前が無い程度の能力:2012/07/10(火) 18:00:40 ID:7X3Wt01E0
- 学生時代は京都だったけれども、祇園祭りというとバイトというイメージしかなかった
いろいろな会場の設営とか、出店とか・・・夏のちょっとした小遣い稼ぎ
- 812 :名前が無い程度の能力:2012/07/10(火) 21:25:49 ID:AkowhfKkO
- 今週末の3連休は山口、島根辺りに行こうかなー
何か山口とかでオススメありませんか?
金錦橋や檀之浦くらいしか思い浮かばないけど仕事初めて全然旅行や社寺巡りしてなかっから楽しみだ
- 813 :名前が無い程度の能力:2012/07/10(火) 21:32:31 ID:0yjdbFiw0
- >>812
山口に住んでるけど……
あんまり無いなぁw
私が知ってるのは防府天満宮とか毛利庭園かな
あと周防国分寺?
下関に住吉神社もあるよね
それ以外だと萩で吉田松陰関連や秋吉台、秋芳洞かな
下関でふく食べるのも観光ならありかもね
- 814 :名前が無い程度の能力:2012/07/10(火) 22:08:44 ID:AkowhfKkO
- >>813
そーなのかー、成る程ありがとう
毛利庭園や秋芳洞は良さそうだし調べてみます
後は今思い出したができたら島根の石見銀山とか鳥取の三沸寺も見に行きたいなー
あと比那神社は絶対行こう
しかし建築と日本庭園を学んでたから社寺巡りは至福だわ……
- 815 :名前が無い程度の能力:2012/07/10(火) 23:25:19 ID:0yjdbFiw0
- >>814
防府に来るなら言ってくれれば出てくよwww
- 816 :名前が無い程度の能力:2012/07/11(水) 01:23:35 ID:VAvITcUE0
- 一日半で伊勢と熊野の両方は無理
伊勢から一番アクセスの良い和歌山の新宮の熊野速玉大社に
(しっかり参拝せずに)ただ行くだけでも5時間掛かる
さらに新宮から熊野本宮に行って帰ってくるだけでプラス4時間
そこから熊野那智大社に行って新宮まで戻るのにプラス2時間半
しかも電車もバスも諏訪地方並に本数が少ない
まだ行ったことはないが、
伊勢からなら同じ三重県内で尚且つ比較的近い鳥羽市の
神明神社あたりが良いのでは?
御朱印にしっかり玉依姫命(しかも朱印の色が紫)と入るのは俺の知る限りそこだけ
(豊玉姫の方は千葉とか結構あるんだが)
- 817 :名前が無い程度の能力:2012/07/11(水) 04:24:16 ID:FkgQEqU20
- >>814
俺も15〜18日かけて島根〜京都回ってくるつもりだからもしかしたらいるかもしれんなw
15日出雲大社、比那神社、熊野大社回って倉吉で1泊
16日白兎神社、宇部神社、鳥取砂丘見て倉吉で2泊
17日朝一のスーパーはくとで京都へ行って鞍馬寺と貴船神社、京都で1泊
18日大村神社、橋姫神社で御朱印貰い、賀茂別雷神社と賀茂御祖神社回る予定
14日?13日発のサンライズ取れなかったんだよw
- 818 :名前が無い程度の能力:2012/07/11(水) 04:28:17 ID:s7HyuAO.0
- 島根と鳥取に京都かぁ、忙しそうだけど楽しそうね
出雲は、時間あれば日ノ御碕神社とその近くの灯台もオススメね
東方とあんまり関係ないけど
- 819 :名前が無い程度の能力:2012/07/11(水) 04:44:05 ID:/f7ZBS0E0
- 連休は天気が微妙で悩む
- 820 :名前が無い程度の能力:2012/07/11(水) 08:50:05 ID:CN.Teid60
- それも旅の醍醐味だぜ
- 821 :名前が無い程度の能力:2012/07/11(水) 09:48:52 ID:s7HyuAO.0
- 神社を訪れる時、カラッと晴天の日より曇り空や小雨ぱらつく程度の天気の方が雰囲気あって俺は好きだな
- 822 :名前が無い程度の能力:2012/07/11(水) 15:40:29 ID:EiLyaPj20
- 島根を訪れるなら、21日以降を待てば「神話博しまね」が開催されるが。
ttp://www.shinwahaku.jp/
- 823 :名前が無い程度の能力:2012/07/12(木) 17:17:50 ID:stnIzXRg0
- 島根なら水木御大の境港とかだな
目の前の美保湾は、国譲りの際、建御名方神の兄弟・事代主が入水したとされる場所
- 824 :名前が無い程度の能力:2012/07/18(水) 22:37:09 ID:E8rYlvUU0
- 連休で諏訪の上社巡ってきました。
水眼の源流へ向かう道ですが入り口に「上社関係者以外立ち入り禁止」の看板が立っていたので、
今後安易に探訪できないかも、残念だ。
これから行く予定のある方は、注意するのと同時に看板の詳細見ていただけると有難いです。
暑さで記憶がおぼろげなので…。
- 825 :名前が無い程度の能力:2012/07/20(金) 19:19:21 ID:VaQXngrA0
- 夏ですよ〜!今年は聖地巡礼するのでこのスレにはしばらくお世話になります
今流行の大津市民だけど京都が近いのだけは非常に嬉しい
教育制度は知らん
- 826 :名前が無い程度の能力:2012/07/20(金) 21:42:58 ID:4rUAGhVc0
- 前宮近くの喫茶店は結構有名らしいが
- 827 :名前が無い程度の能力:2012/07/21(土) 19:32:04 ID:sfujkrcA0
- パワースポットとして紹介されたことも問題だったのかな>水眼
>>825
奈良方面も比較的近いですよね、星蓮船や神霊廟ゆかりの地も巡れるかも
- 828 :名前が無い程度の能力:2012/07/21(土) 20:07:54 ID:6nLli6lM0
- これからの時期は観光シーズンだけどうかつにハイキングコースとかに手を出すと死にかけるから困るw
6月に長野の茅野から上社御射山神社までレンタルサイクルで行こうとして死にかけたりつい先週も鞍馬寺から奥宮通って貴船神社まで歩いたら死ぬかと思ったw
単に体力不足なだけかも知れんがな!
- 829 :名前が無い程度の能力:2012/07/21(土) 20:30:52 ID:E00WxDi.0
- 鞍馬寺から奥宮通って貴船神社は普通に登山で装備なしの俺が行くべきではなかった
ちょっとでも山に入るなら準備しておくほうがいいね
- 830 :名前が無い程度の能力:2012/07/21(土) 23:33:50 ID:cN7rqbNk0
- >>828
諏訪の地元民から見て
諏訪湖周辺をチャリや徒歩で巡礼したというレポートを見かけるが
距離や地形を知っているのでよく無茶なことやるなーと感心する
上社御射山神社まで行くとなると罰ゲームレベルだと思うw
諏訪信仰圏(6市町村)は諏訪湖が一番標高が低くて
どこに行くにもほとんど平地がなく後は全て登り坂しかないと思って間違いない
- 831 :名前が無い程度の能力:2012/07/22(日) 03:03:15 ID:SKHvq/020
- >>829
あそこはまだそんなレベルじゃないような
俺は例大祭や秋葉行くのと同じ装備で
貴船神社→鞍馬寺(上りルート)やったが問題なかった
- 832 :名前が無い程度の能力:2012/07/22(日) 04:51:49 ID:7BPIkl5I0
- 実際こんなもんだしな。
歩くのに適した格好なら全然問題ない。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy18091.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy18092.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy18093.jpg
単純に踏破する体力よりむしろ気温とか気にした方がいいかも。
- 833 :名前が無い程度の能力:2012/07/22(日) 13:37:24 ID:bprpyu/A0
- うーん、登りやすさは高尾山と同じくらい?
- 834 :名前が無い程度の能力:2012/07/22(日) 13:56:03 ID:/GDEz4C.0
- 諏訪のバイパス20号沿いにあるネカフェから3時間半かけて杖突峠から守屋山山頂まで歩いて登った事あるから1時間位の登山位なんぼのもんじゃい!とか思ってた結果がこれだよ!
まぁ実際道中にやられたと言うより当日の34度の気温にやられたんだがw
本殿の少し下にある自販機過ぎたらあとは貴船側に降りるまで水分補給地点が無いからなぁ
この季節は水分余分に持っていかないと途中で水分切れたら下手すりゃ命に関わる
- 835 :名前が無い程度の能力:2012/07/22(日) 21:21:26 ID:IxZ/7VgM0
- 500ミリペットボトルなんか軽く2、3本消費しちゃうよねぇ、この季節
- 836 :名前が無い程度の能力:2012/07/22(日) 21:28:09 ID:MaHWsXVM0
- 夏なら2時間歩行で500mlくらいの基準
飲みすぎてもあれだから気をつけてな
- 837 :名前が無い程度の能力:2012/07/22(日) 22:44:11 ID:f1.7fUBg0
- 鞍馬の道は山道入門って感じだと思った
- 838 :名前が無い程度の能力:2012/07/23(月) 00:24:48 ID:JHTBatHg0
- やはり今の季節、聖地行くなら富士山山頂か
- 839 :名前が無い程度の能力:2012/07/23(月) 01:15:32 ID:mN1/knsc0
- サンダルで稲荷山を登ってきた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy18116.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy18117.jpg
- 840 :名前が無い程度の能力:2012/07/23(月) 01:19:07 ID:BnUib.mc0
- 伏見稲荷の?
- 841 :名前が無い程度の能力:2012/07/23(月) 14:36:21 ID:b8hfa.wM0
- すごいな、夜の奉納鳥居群
- 842 :名前が無い程度の能力:2012/07/23(月) 20:36:38 ID:lovH4uEk0
- 秘封の新作情報来たな
今度は善光寺も聖地に入るのか・・・?
戸隠のついでに回っとくべきだったかなー
個人的に寺院って神社より俗っぽい感じがしてよほど縁のある所以外は自分からは行かないんだよなぁ
- 843 :名前が無い程度の能力:2012/07/23(月) 20:39:34 ID:VoZBNk4w0
- 俺は逆に、お寺って観光名所化してるとこ以外は、檀家でもなきゃ入っちゃいけないような感じがしてどうも入るのが苦手なんだよなぁ…
- 844 :名前が無い程度の能力:2012/07/23(月) 21:22:33 ID:J3eC2wUA0
- この場合、どちらかというと布引観音(布引山釈尊寺)じゃねーかな。
まぁ、何でもかんでも聖地巡礼とか言ってる連中への皮肉に満ちてる気がしないでもないが……。
無為に善光寺詣でて石化するなよ?w
- 845 :名前が無い程度の能力:2012/07/23(月) 21:35:40 ID:lovH4uEk0
- まぁ牛に引かれて善光寺参り自体は普通のことわざだしなぁ
聖地巡礼というか興味を持って現地を訪れる事は悪い事じゃないと思うけどな
問題行動するのが問題視されてるだけであって
興味がなけりゃ行く事も無いし
- 846 :名前が無い程度の能力:2012/07/23(月) 22:11:48 ID:JDPPXTPk0
- イザナミの墓所ってたくさんあるのな
比婆山に神納山、あとは熊野の花窟神社…。
あと関係ありそうなとこだと、黄泉比良坂で島根の揖屋神社とか、
イザナギ関連で多賀大社に淡路島の伊弉諾神社あたりが巡礼地になりそう。
夏休みの予定変えなくちゃな…。
- 847 :名前が無い程度の能力:2012/07/23(月) 22:14:56 ID:JHTBatHg0
- >>842
大丈夫、問題ない
壷の宗教板で神社本庁スレ読んでると神社界も俺たちの想像以上に俗っぽい
本庁参加の神社は本庁から送られてきた神宮大麻のノルマ達成しないと
地元の神社庁の偉いさんにキレられるとか本庁への上納金がどうのとかそんな話題ばかり
普通のフランチャイズにありがちな陰口みたいで面白い
よく霊夢が銭ゲバかどうか論争になるが別に銭ゲバだとしても
神社は俗っぽくてもそれだけで悪いイメージはないかな
寺は俗っぽかったらイメージ下がって当然なイメージだが
ゲス過ぎる寺院観が世間に広まり過ぎてもはや定番ネタ化しつつあると思う
- 848 :名前が無い程度の能力:2012/07/24(火) 06:15:43 ID:2I7IBKhAO
- そんなわけで今長野に向かってます
善光寺参りしたあと、戸隠も考えてますが、訪れたことある方からのアドバイスとかありますかね?
- 849 :名前が無い程度の能力:2012/07/24(火) 07:10:49 ID:vZP3fHiU0
- 移動手段がようわからんが、
自動車以外の場合長野市内〜戸隠は本数の少ないバス頼り。
時間の確認を確実に。
また、戸隠神社は奥社含めて広範囲に点在しているので、
全部回るなら時間に余裕を持って巡ろう。
加えて奥社参道はちょっとしたハイキング級コースなので、
時節柄十分な水分の準備を怠らずに(途中補給はできない)。
- 850 :名前が無い程度の能力:2012/07/24(火) 07:59:35 ID:2I7IBKhAO
- >>849
ありがとうございます。
東京から新幹線利用で向かってます。(そろそろ到着)
バスの接続具合次第ですねえ…。
二軒目ラジオが始まるまでには帰るつもりですから、今回は諦めた方がいいかもしれませんね。
- 851 :名前が無い程度の能力:2012/07/24(火) 11:26:40 ID:GzBbfkrw0
- >>850
もう遅いかも知れんが戸隠行きのバスならほぼ1時間に1本出てるし朝一の新幹線との接続も悪くなかったはず
冬季ならともかく今の時期なら奥社入り口までバス通ってるし(それでも30〜40分位は歩くだろうが)それほど時間はかからないはず
とはいえ宝光社、火之御子社、中社、奥社全部回るとなると最低でも半日は覚悟かなぁ
バス営業所で戸隠往復切符買えば帰りに善光寺で途中下車できるから急げば回れないことも無い
- 852 :名前が無い程度の能力:2012/07/24(火) 12:15:03 ID:GzBbfkrw0
- ついでだからアドレス張っておこう
ttp://www.alpico.co.jp/access/ticket/togakushi_free.html#
自分の場合は3月に戸隠行って朝一の新幹線で長野、バスで宝光社前で降りてこの時は積雪がひどすぎて宝光社は参拝できなかったけどそのまま歩きで火之御子社、中社まで上がっていって昼食、その後食堂に荷物預けて中社から奥社まで歩いて往復(冬季はバスが中社止まりの為)して長野駅に戻ってきたのが15時半位だったからバスの時間見て効率よく回れば後1時間以上は短縮できるはず
- 853 :名前が無い程度の能力:2012/07/24(火) 14:05:28 ID:2I7IBKhAO
- >>852
今回は、善光寺まいりが本命だったので、先に善光寺に行ったのですが、細かいところまで見てたら13時になってました…
流石に無理でしょうし、次来るときの参考にさせて頂きます。
重ね重ね、ありがとうございました。
- 854 :名前が無い程度の能力:2012/07/24(火) 15:38:11 ID:5Fh1gTPM0
- >>845
『牛に引かれて善光寺参り』
思いがけないことから良い方向へ転じるってな意味だな。
ひょんな事からでも興味を持って現地を訪れようってのは悪いことじゃない。
しかしそれの元となる伝説は布引観音の縁起話で、この場合の善光寺は単なる引き合いに過ぎない(御威光の裏付けではあるが)。
従ってそれだけで聖地と称するのは風神録で八坂神社を掲げるのに近い気がしてならんのだわ。
まぁ、最終的にはCDブックレット次第だが、現時点だと『牛に引かれて〜』伝説の舞台でもあり、
聖徳太子が作った観世音菩薩が奉られたと伝わる布引さんの方がより東方と関連性が深いと思うがどうだろう?
(加えて何よりも、あの神主がなんの捻りもなく善光寺など持ってくるはずがないという邪推w)
ちなみにここに伝わる話だと、
善光寺から戻った婆さまは結局布に執心して遂には石になりはて、
探しに来た爺さまも悲しみのあまり煙のように消え失せるというBADENDな落ちがつく。
やるせねぇ……。
- 855 :名前が無い程度の能力:2012/07/24(火) 21:23:02 ID:XrBp4/SI0
- 布引観音温泉はいいお湯
上田小諸辺りは東方以外でもオタ臭かったりなんだり、普通に観光するのもええよ
- 856 :名前が無い程度の能力:2012/07/24(火) 22:37:05 ID:K6dxrHP60
- 戦国オタ(上田が原の戦い)とか相撲オタ(東御市、伝説の力士・雷電為右衛門の生地)かな?
鉄オタなら、上田市と別所温泉を結ぶ上田交通線は紫さんが召還しても不思議じゃない路線
あと海野宿とかもいいね、小諸だと島崎藤村の詩歌を元にした「千曲川旅情」か
「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ」
佐久のコイとか、千曲川のつけ場漁(ウグイ)とか、他に鮎やヤマメ(魚)など、
幻想郷同様、海のない土地で淡水の水産資源をどう利用してきたか分かる
新品種の信州サーモンも徐々に全国ブランド化してると先日、TVでやってた
- 857 :名前が無い程度の能力:2012/07/24(火) 22:40:09 ID:rlLD/0vc0
- ヤマメですか(魚)
信州サーモンは聞いたことあるな、詳しくは忘れたけど
- 858 :名前が無い程度の能力:2012/07/24(火) 23:09:48 ID:O1GE1N0E0
- 小諸かぁ
横軽が廃止されて3セクになったおかげで18切符で行こうとすると中央本線、小海線じゃないと行けないんだよな
まぁ小海線は景色も良いし鉄道好きなら乗ってて楽しい路線ではあるが
- 859 :名前が無い程度の能力:2012/07/24(火) 23:55:31 ID:jj6ZAi6M0
- 上田だとサマーウォーズがあるか、好きならついでに良いかもね
サマーウォーズの里「信州上田」
ttp://www.ueda-cb.gr.jp/s-wars/
- 860 :名前が無い程度の能力:2012/07/25(水) 05:59:30 ID:gBvaP/2c0
- サマーウォーズはたしかに夏の信州の空気が良く描写されていたな
でも監督は長野県生まれではなかったはず(富山生まれ)
あと、夏の信州の田舎は大気が澄んでいる分、晴天の陽射しが強烈なので、
対策はしっかりとね
湿度が低いので濃いめの熱いお茶が美味しい
(霊夢が縁側で良くお茶を飲んでいるのは、神主自身の体験かもしれない
実際におやつの時間とかに良く見られる光景)
- 861 :名前が無い程度の能力:2012/07/25(水) 21:33:40 ID:3q1WA4N.0
- 信州サーモンは安曇野で食べた
- 862 :名前が無い程度の能力:2012/07/25(水) 21:59:32 ID:OlPh1Kww0
- >>860
あー、神主もおやつのお茶うけに野沢菜漬けとかご近所からもらった漬物を食べてたのかな?
霊夢はどうかわからないけど守矢一家は食べてると思うw
- 863 :名前が無い程度の能力:2012/07/26(木) 03:26:05 ID:5HNqh3KU0
- 野沢菜漬け、現地ではしばしば「おはづけ」と呼ばれる
野沢菜はカブの仲間なのだが、根っこの部分は貧相で繊維が多くて、
家畜のエサにしかならなかったそうだ
- 864 :名前が無い程度の能力:2012/07/26(木) 10:22:53 ID:NJ9/xq2g0
- 「お葉漬け」と呼ばれるのは用いられるのが野沢菜に限ったことじゃないからだな。
漬物用の菜っ葉(カブ類)は主として5つぐらいあるようで、
東北信の野沢菜、県西部の稲核菜、諏訪地域の諏訪紅蕪、
伊那地域の羽広菜、飯田下伊那方面の源助菜、
その他交配して正体不明なもの等、蕪も使えたり使えなかったりと様々だ。
まぁ、漬け方や用途はまず一緒なので(一部塩を用いない地域在り)、
その気で食べ比べなきゃ区別なんかつかない。
- 865 :名前が無い程度の能力:2012/07/26(木) 14:11:48 ID:5HNqh3KU0
- 京都もお漬物のメッカだし、奈良漬けは太子の時代に遡れるらしい
お手軽な食べ歩きも出来そうだな
実際には王将とか天一とかに足が向いてしまうという……
- 866 :名前が無い程度の能力:2012/07/26(木) 23:49:56 ID:u4t/D43Y0
- 奈良漬けは子供の頃に旅行で見た「西瓜の奈良漬け」が結構カルチャーショックだったなぁ。
大きさは手のひらサイズだったけど。
- 867 :名前が無い程度の能力:2012/07/27(金) 00:12:55 ID:4aB2dG2.0
- >>866
結構美味しかったよ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy18187.jpg
大江山の鬼博物館に置いてあって思わず買ってしまった。
- 868 :名前が無い程度の能力:2012/07/27(金) 17:04:19 ID:8pb80NB.0
- >>861
安曇野の水産試験場(旧明科町)で生まれた品種だから
エサを工夫するなどして川魚類特有の臭みを完全に消し去り、サケと同様に利用されている
ニジマスとブラウントラウト(外国産のイワナの一種)の交配種とか
(自然界でもヤマメやイワナ、ニジマスなどがしばしば雑種を生んでいる)
昨今のサーモンブームで、全国の回転寿し屋さん等でも利用されているそうだ
土地の名物や名湯に入るのも探訪の愉しみだな
- 869 :名前が無い程度の能力:2012/07/28(土) 20:46:49 ID:8SeBkCM.0
- 京都市内の聖地を自転車で巡ったが
こんな猛暑になるとは…orz
上品蓮台寺の 真横に最近できたコンビニのお陰で
雰囲気満点の墓場が通りから見えなくなってたけども
あれが無ければ途中でダウンしたかも知れん…
- 870 :名前が無い程度の能力:2012/07/29(日) 14:12:32 ID:OrlM.w1c0
- 夏の京都を甘く見てはいけない
日本屈指の盆地性気候、「夏熱くて、冬寒い」容赦なさ
おまけに蒸し暑く、汗が引かない
電解質ドリンクは必須なんだよな
- 871 :名前が無い程度の能力:2012/07/29(日) 23:36:42 ID:i8MZxaI20
- 毎度こういう風に言われると住んでる自分はおかしいんじゃないかと思うけど、
実際他の地域とはそんなに違うの?
旅行は行くけどそこまで実感できたことはなかったし。
住むのとでは違うのかな。
ああ、でも冬コミは待機中でも全然寒くなかった。
関東ってあんなもんなのか。
- 872 :名前が無い程度の能力:2012/07/30(月) 01:03:29 ID:M6clAfgA0
- 常住していると身体は馴れます、しかし岩倉の方などは夏冬共に大変だとか
古い京都の町家(町屋)は通り庭などで通風を確保してましたし、
植木が多い、打ち水をするなど暑さ対策はそれなりに万全
おまけに今はエアコンもありますし(冷房というより、個人的には除湿が欲しい)
信州系の自分が、京都の大学に通っていた時代、
年に何度かエアコンが欲しいという日がありました(蒸し暑いのが苦手)
大学の学食や図書館に逃げ込んでましたがw
学生に優しい町でしたから、今も京都の印象は良いです
- 873 :名前が無い程度の能力:2012/07/30(月) 01:17:02 ID:nf.PDYJs0
- 関東平野は風が無い限りそう寒くはならんな
- 874 :名前が無い程度の能力:2012/07/30(月) 02:50:50 ID:jZ6eXDo20
- 館林とか熊谷の近くに住んでいるけど
夏の暑さは異常
なので夏は大嫌い
冬は気温こそ他の地域と比べ
低くはないが
最大の敵はから風
- 875 :名前が無い程度の能力:2012/07/30(月) 02:54:35 ID:JiDxehWY0
- >>874
俺もその辺だなぁ
その辺は今の時期は日本でもトップクラスの暑さだね
あと雷も多い…
雪は年に1、2回、それも数センチ程度しか積もらないから暮らしやすいと言えば暮らしやすい
- 876 :名前が無い程度の能力:2012/07/30(月) 05:48:24 ID:FS.8X8L.0
- >>875
日本海側は逆に雪との戦いだな。新潟の中越地域在住だが、積雪3〜4mは当たり前になった。
- 877 :名前が無い程度の能力:2012/07/30(月) 13:33:02 ID:kj6uKIRoO
- 岐阜に住んでるが内陸の盆地だから京都と似たような気候だな
- 878 :名前が無い程度の能力:2012/07/30(月) 13:53:28 ID:8fdtpzwsO
- 高山は飛騨の小京都だったなぁそういや
小京都と称されるところはそういう内陸部盆地が多い印象がするけど
歴史のある建物が残りやすいんかね
高山以外にも篠山とか津和野とか角館とか城端とか飯山とか
龍野とか倉吉とか人吉とか出石とかも
……小京都と称されるところが多いだけな気がしてきた
- 879 :名前が無い程度の能力:2012/07/31(火) 00:19:22 ID:Ik3WBMPg0
- 河童橋見てきたった
遠野のカッパさんは用水路みたいなとこを泳ぐのは大変だなーだったけど、
上高地のカッパさんは激流でこれも大変だな
- 880 :名前が無い程度の能力:2012/07/31(火) 00:21:09 ID:Slm.R4LY0
- あの辺りの川の水は、綺麗なように見えて周りの建物から流れ出た廃水で大腸菌いっぱいだから
飲まないように気を付けてね
- 881 :名前が無い程度の能力:2012/07/31(火) 15:03:33 ID:rdffsciYO
- >>880
上高地ってそうなのか…?かなりショックなんだが…
昨秋時期を逃して行けなかったから今期はどのみち絶対行くが。
- 882 :名前が無い程度の能力:2012/07/31(火) 15:10:01 ID:cHm9Hd660
- >>881
遠野の方を指してると思うんだが
まあ、上高地にしても川の水は、基本的に飲まない方が良いのは変わりない
- 883 :名前が無い程度の能力:2012/07/31(火) 17:02:33 ID:GcVTSNFw0
- 伏流水やら湧水でも無い限り大腸菌は割と簡単に検出される。
人間活動の影響は勿論だが、野生生物の存在を忘れてはいけない。
(人跡未踏であってもその分野生動物の宝庫だったりしたらそりゃあもうw)
- 884 :名前が無い程度の能力:2012/07/31(火) 23:22:41 ID:bJZ1iVVg0
- 貯水池の周りに犬散歩させんなとか看板があったなそういや
- 885 :名前が無い程度の能力:2012/07/31(火) 23:24:59 ID:3hxIQpFo0
- とある神社へ行った時、湧水があったけど鯉がたくさん泳いでて、亀もいたからなんとなく飲む気になれなかった
飲んでいいとかも書かれてなかったし
- 886 :名前が無い程度の能力:2012/07/31(火) 23:33:07 ID:6CwHGgsk0
- 玉前神社のは蛇口付いてて一応一応飲めるようになってるいるんだが
鉄の味がしておまり美味しくなかった・・・
- 887 :名前が無い程度の能力:2012/08/01(水) 00:56:44 ID:1/K0ezd20
- 上高地で生水飲みたいなら、槍ヶ岳直下のグリーンバンドに水場あるよ
美味い
まぁ、カッパだってうんこくらいするさ
沢水飲むなら煮沸してから
- 888 :名前が無い程度の能力:2012/08/01(水) 12:24:18 ID:HTDM0UFk0
- 携帯用浄水器も一つ持ってるといざって時に便利。自然界の寄生虫・細菌ならシャットアウトできるはず。
上高地みたいに土砂崩れで陸の孤島
- 889 :名前が無い程度の能力:2012/08/01(水) 12:30:47 ID:HTDM0UFk0
- 脱線するけど、携帯用浄水器も一つ持ってるといざって時に便利。自然界の寄生虫・細菌ならシャットアウトできるはず。
上高地みたいに土砂崩れで陸の孤島になる場所ではバスツアーであっても備えがあった方がいいかも。
お勧めは水筒にもなるスーパーデリオス
- 890 :名前が無い程度の能力:2012/08/01(水) 12:31:56 ID:HTDM0UFk0
- 途中送信すまぬ
- 891 :名前が無い程度の能力:2012/08/01(水) 12:43:37 ID:/nBpfSwg0
- 富士山周辺も天然水の宝庫だな
富士吉田の道の駅にも水汲み場があるよ
浅間神社の北口本宮もほど近い
- 892 :名前が無い程度の能力:2012/08/01(水) 16:51:46 ID:EQUTd09AO
- どこだっけ…諏訪大社春宮?行く途中にスペカの水流あって飲んだが甘めで良かったわ。
- 893 :名前が無い程度の能力:2012/08/01(水) 17:56:27 ID:A9eOWLf60
- >>892
上社前宮に至る水眼からの流れなら、お宮付近では飲まない方が良いですよ
>>889さんの浄水器とか浄化グッズがないと
- 894 :名前が無い程度の能力:2012/08/03(金) 11:58:41 ID:zMIoNxw60
- 友人と戸隠行ってきた
そばうめー超うめー蕎麦作り体験しとけばよかったなーうめー
謎のやたら長い滑り台
宝光社の階段つれーマジつれーわー
中社のすぐ近くに駐車ってかwwww
忍法資料館やべーアトラクション無駄におもしれー
からくり屋敷踏破・・・!!
宝光社の階段つれーって言ってたら奥社はそんなレベルじゃなかったでござる
疲れた体に蕎麦アイスうめーどこに蕎麦要素あるんだうめー
裾花へ下ってく道のドライブ超おもしれー
みたいな感じでした、まる
個々の距離が広いし楽な行程ではないし近くにアトラクション的なのも結構ある
なので一人で行くより複数人でできれば車で行ったほうが楽しめると思う、駐車場はかなり充実してるし
- 895 :名前が無い程度の能力:2012/08/04(土) 00:27:15 ID:0DVx/fF60
- >>894
いいなぁ 感想読んでたら漏れも行きたくなってきちゃったよ……
- 896 :名前が無い程度の能力:2012/08/05(日) 08:29:37 ID:YTlfNQuc0
- まさか、あの宗教戦争を縁起に組み込んだ善光寺が元ネタになるとはね。
それにしても、星蓮船や神霊廟といい、やたら関連を持たせてくるなぁ。
善光寺の伽藍も見事なものだったけど、ついでに寄った戸隠神社の
あの巨大な杉の並木が並ぶ参道は、ちょっと他では見られないな。
- 897 :名前が無い程度の能力:2012/08/05(日) 10:13:46 ID:Rk2GhSt.0
- 日光ェ…
- 898 :名前が無い程度の能力:2012/08/05(日) 16:32:22 ID:mxC6yzuE0
- 戸隠は四月に言ったら完全に雪山だった
奥宮は二社とも雪に埋没してて建物はほとんど見られなかった
しかたなく自分の目線の下にある鳥居のてっぺんに賽銭置いてきた
帰り道の奥宮参道入口で臨時賽銭箱を発見したが時既に遅し
- 899 :名前が無い程度の能力:2012/08/07(火) 06:33:33 ID:7tYR4UOI0
- 新潟県南魚沼市の雲洞庵を訪ねた。ここはNHK大河ドラマ『天地人』のロケ地としても有名。
目的は宝物殿に展示されている「火車落としの袈裟」。お燐が死体を盗むのに失敗した御話だ。
これは雲洞庵の和尚が死体を持ち去ろうとする火車を如意という仏具で殴打して撃退した際の返り血だという。
- 900 :名前が無い程度の能力:2012/08/07(火) 06:47:52 ID:vjzBnBxo0
- >>899
つまりお燐の血と言う訳か
- 901 :名前が無い程度の能力:2012/08/07(火) 11:18:45 ID:Q.h2VK.c0
- >>898
目線の下ってなんだよぉ……
まあ、あのあたりは長野でも屈指の豪雪地帯なのだけれど
新潟の衆などどうなっているのやら……
- 902 :名前が無い程度の能力:2012/08/07(火) 17:07:30 ID:yeFXa4fg0
- >>899
自分もその袈裟目当てで行ったら隣にモロ頭蓋骨が置いてあってべべった。
退治された火車の頭蓋骨という伝えで、猫か狸くらいの動物のそれっぽかった。
- 903 :名前が無い程度の能力:2012/08/12(日) 03:03:48 ID:CBZ59TgE0
- そういえば新潟ってやたら神社が多いんだよな
小さな集落に3つも4つも神社があるし、田んぼの真ん中とかにぽつんと建つ神社を見かけることもある
- 904 :名前が無い程度の能力:2012/08/12(日) 03:17:36 ID:gipD..OY0
- 日本で一番神社が多い県じゃなかったっけ
三重や和歌山が少ないのは、やはり神社合祀令のせいだろうか
- 905 :名前が無い程度の能力:2012/08/12(日) 11:58:45 ID:bETMif5k0
- そうなのか…奈良が一番多いと思ってたわ
- 906 :名前が無い程度の能力:2012/08/12(日) 16:02:30 ID:CQ9J.EOk0
- 田舎だと小さな神社風とか石の祠とか含めると結構あるもんじゃないの?
自分が住んでる集落だと半径1キロ内にたぶん20以上あると思う
- 907 :名前が無い程度の能力:2012/08/12(日) 17:16:07 ID:dOjwYlbc0
- 神奈子様の姑にあたる奴奈川姫を祀る奴奈川神社(新潟県糸魚川市)に行ってきた。
広い境内に建つ荘厳な神社で、御朱印も頂いてきた。
- 908 :名前が無い程度の能力:2012/08/12(日) 17:19:08 ID:/VqQN4Y.0
- 新潟は面積も広いしな、米どころということも神社が多い一要因なんだろうか
茨城の笠間へ行った時は、笠間稲荷のお膝元だからか稲荷神社がコンビニより至る所にポンポンあって驚いたな
- 909 :sage:2012/08/12(日) 18:34:12 ID:iZRd4w8w0
- 静岡の小國神社と富士山本宮浅間大社行ってきた。
小國神社は大己貴命奉ってる神社。浅間大社は言わずもがな。
小國神社は交通の便があまり良くない割に人多かったな。
ちなみに最寄り駅の遠江一宮は国の登録有形文化財に指定されてる。
って言うか天竜浜名湖線の駅舎ほぼ全部文化財指定なんだが。
あと遠江一宮の駅舎に手打ち蕎麦の店がある。割と美味かった。
- 910 :名前が無い程度の能力:2012/08/12(日) 18:40:38 ID:OWg.BPUQO
- >>908
新潟なら茨木童子関連がよかったなぁ
- 911 :名前が無い程度の能力:2012/08/12(日) 23:44:27 ID:WE6AKdKw0
- >>907
石垣造・露天の神楽壇は印象的だったかと思われます
- 912 :名前が無い程度の能力:2012/08/13(月) 02:52:49 ID:ry0TStWs0
- 高千穂の天逆鉾と善光寺が仲間入りか…
- 913 :名前が無い程度の能力:2012/08/13(月) 10:04:46 ID:5YQrkKg.0
- 善光寺は曲名だけかと思いきやガッツリでしたな
- 914 :名前が無い程度の能力:2012/08/13(月) 16:39:13 ID:4DyTfHB60
- 鳥船遺跡がらみだと・・・
関東では神崎神社(千葉県香取郡神崎町)、隅田川神社(墨田区堤通)あたりか
横浜市南区の大鷲神社を挙げる人もいるけれど、調べたら鷲宮神社など、
おとりさま系の社との繋がりが良く分からない
- 915 :名前が無い程度の能力:2012/08/13(月) 20:58:58 ID:P7yZk0UYO
- >>904
三重県が少ないってのは意外。お伊勢さんあるのに…
- 916 :名前が無い程度の能力:2012/08/13(月) 21:01:39 ID:uZb7E0Uk0
- >>915
お伊勢さんがいたからこそ、徹底的に合祀令なんかが行われたかもねぇ
- 917 :名前が無い程度の能力:2012/08/13(月) 22:39:26 ID:O0AB8U8UO
- >>914
東国三社の息栖神社とかもありますね
鷲宮は、おとりさまの総本社なのは確かなんですか、ねえ
明治まではあいまいだったのを定めたときに違いがでた、とかですかねえ
- 918 :名前が無い程度の能力:2012/08/14(火) 07:01:18 ID:tcClL1W20
- >>906
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy18622.jpg
確かにホームセンターの材木で作った鳥居とか建ててこんな感じで祀られている所も多い。
- 919 :名前が無い程度の能力:2012/08/14(火) 11:26:40 ID:mL774Y8E0
- 個人宅の庭でそんな鳥居が建てられてる場合もあるなぁ
たいていはやはりお稲荷さんだろうな
- 920 :名前が無い程度の能力:2012/08/15(水) 13:59:31 ID:l9P22sVI0
- 直接関係はないが京都の大出雲展に行ってきた。
大満足。
日本神話周りに関する展示やら出雲大社の再現模型やら出雲の仏教と神道の関係についての展示が山盛りあった。
- 921 :名前が無い程度の能力:2012/08/15(水) 14:02:59 ID:P1.Bnmww0
- いいなぁ、東京は確か9月か10月なんだよなぁ
早く見たい
- 922 :名前が無い程度の能力:2012/08/15(水) 16:14:28 ID:o8fdInqM0
- 東方とは直接関係ないけど、今日は諏訪湖の花火大会なのぜ。行ってくるのぜ。
今後東方に、花火師みたいなキャラが出てこないかな。
花火と弾幕って相性良さそうだし。
- 923 :名前が無い程度の能力:2012/08/15(水) 19:11:07 ID:sxUCFc0Q0
- いまテレビで諏訪湖の花火大会中継してるね
- 924 :名前が無い程度の能力:2012/08/15(水) 19:14:43 ID:Ky4/J7NYO
- 今日は多賀大社に行ってきました。
平日だからかお盆だからか全然人がいなかった…。
- 925 :名前が無い程度の能力:2012/08/15(水) 20:01:58 ID:rhIuJCPE0
- オカルト好きなので福岡市博物館でやってる幽霊画妖怪画展に行ってきたら火車やら天狗やら付喪神やら果ては手長足長様までいて吹いた
- 926 :名前が無い程度の能力:2012/08/17(金) 11:03:04 ID:x74zBWd60
- 今日から伊勢に行って心を洗って来るよ
- 927 :名前が無い程度の能力:2012/08/18(土) 23:43:41 ID:5PLnpPQ6O
- 伊勢外宮の「せんぐう館」はなかなか面白かったよ。
英文の解説があれば外国のお客さんに親切なのに…
- 928 :名前が無い程度の能力:2012/08/18(土) 23:49:36 ID:JAtUztN.0
- 外宮は人いた?
まだ、内宮だけに行く人が多いのかな…
- 929 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 00:18:52 ID:1FJoKN4QO
- >>928
内宮ほどじゃないけど、そこそこの人出だったよ。
最近、外宮→内宮のお参りが作法、ってなことを某パワースポット霊能者の人がいってたらしい。
でもやっぱり内宮だけの人が多いかも?
あと、毎月の1日と15日はご利益が良いらしく、人出が増えるとか?
- 930 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 00:28:53 ID:.tsPjNgM0
- パワースポットの上に霊能者って畳み掛けてる時点でものすごく胡散臭いが…
まぁ正しい作法教えるだけまだ良心的なのだろうか、それとも抜け目ないと言った方がいいのか
- 931 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 01:36:09 ID:WTryhmG60
- 伊勢御師の正当な後継者と考えれば、胡散臭さもありがたや〜
- 932 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 17:16:49 ID:3wzNwabo0
- 個人的にパワースポットって単語が出るだけですごく萎えるんだけど皆は気にならない?
前にあるところで諏訪に引越しを考えていると言う書き込みでいろいろ語ってたので
自然、山、神社、歴史などが好きな人なんだなーと思ったら
引越し理由がパワースポットを求めてだったのでなんだか萎えた
まあ、個人の自由だとは思うんだけどねw
- 933 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 17:40:40 ID:IbQ/sWV.0
- 俺もあんまり好きじゃないなぁ
何というか、その寺社や自然の歴史とか下積みとしてあるものを一気にすっ飛ばして、
とりあえず何かありがたいって聞いたから御利益にあずかりたいなー、みたいなエゴ剥き出しな感じがするからかな
悪いってわけじゃないんだろうけどさ
- 934 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 17:48:20 ID:DsqJw93E0
- パワースポット、個人的にはうさん臭いとしか思われない
保守的かもしれないけれど、自分らが聖地とか霊地とか呼ぶのでさえ、
部外者である我々が口にするのはおこがましいことという感覚があるよ
「日本は文脈度が高い社会(High Context Culture=以心伝心、
まあ言うな、言わずとも分かってる、私は10人の声を聞ける!)」
とされる日本で、わざわざ新語まで作ってというのいは、
なんか「?」を感じてしまう
安っぽい新語は創らない方がいいと思うというのが、私的な結論
- 935 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 17:55:16 ID:x.K.ty1U0
- >>932
「聖域のパワースポット化」は求聞口授でも神奈子が批判的に紹介してたね。
境内や鎮守の森が公園みたいに整備されているのも観光化する一因かもしれない。
神社を訪れて参拝もせずに写真撮ったり社務所で御朱印もらおうとしている人も少なくない。
神様のお住まいを訪ねたら、まずその家主である神様に御挨拶するのは当然の理だと思う。
- 936 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 18:05:32 ID:75jRzjhk0
- 興味を持たない人には歴史とか下積みとかに付加価値を抱けないだろうからなぁ
神性を剥奪されて観光と区別が付かなくなった参詣(江戸時代からこの議論は有った)に
新たな神性を糊塗するにしても擬似オカルト(オカルトですらない)と結びつけたのは
失敗だった気がする 一応は神秘として扱う「建前」が益々剥ぎ取られて滑稽話お伽話になってしまうし
舞台スレよりも民俗スレの話題だろうけれど
- 937 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 18:17:12 ID:UiOFBi2I0
- 拝殿に向かわずに御神木や滝だけ見て帰ったり、ここのパワースポットはどこですか?
とか聞いてきたり・・・な方々のことか。
でもそれでバチがあたろうが、ご利益が無かろうがその人の勝手だし、
あからさまに迷惑行為してない限り、全然気にならないなあ。
東方も相当バチ当たりな作品だし、あまりとやかく言いたくないってのもある。
- 938 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 18:30:32 ID:IbQ/sWV.0
- >>1の是非の議論は遠慮してと書かれてるの承知で言うけど、痛絵馬もなぁ…個人的にはどうかなぁと思ったり
- 939 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 18:31:47 ID:PpJLjvfM0
- 盆休みに京都の下鴨神社に行ってきたけど大炊殿の拝観の時に職員の人が「ここパワースポットね」とわざわざ説明してたから神社側もあまり不快に思っているとかではないかもしれない
まあ、他の人が「このパワースポットって何がご利益あるんですか?」って質問してたけど特にないそうだw
- 940 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 18:57:27 ID:LF0ZJIVE0
- なにごとの おわしますかは 知らねども かたじけなさに 涙流るる 西行
- 941 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 18:59:17 ID:2bPXCzGQ0
- 事情を知らぬ人にも何かを感じさせる場所、ということで新語を
作ったのならある意味厳密なのかもしれない
- 942 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 19:00:38 ID:IbQ/sWV.0
- でもその歌って西行さんが詠んだものじゃないって説が今は有力だったんじゃなかったかな
- 943 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 19:02:19 ID:HCFDLnoY0
- そもそもそういうパワースポット的な立地だからこそ、社寺仏閣なりが建立されてたりするからな。
(尤も、当時のパワーと昨今のソレが必ずしも一致するとは限らんが……)
まぁ、パワースポット絡みで、痛絵馬(萌え絵の有無に関係なく記念カキコ的な)は増えたな。
持ち帰るならともかく、焚き上げられちゃうのに置いてって何をしたいんだろう?
- 944 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 19:06:05 ID:IbQ/sWV.0
- ぶっちゃけて言ってしまえば自己満足なんだろう
でもそれ言っちゃったら、参拝行為もおみくじ引くのも御朱印貰うのもみんなみんな自己満足って言えちゃうけど
- 945 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 19:19:28 ID:kE88s1hU0
- 日本人がパワースポット好きなのは太古の大昔からなのかもしれんな
- 946 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 19:35:33 ID:J9NASZ4A0
- 険しい場所で修行したら何か得られると思っちゃうぜ
パワースポットもあながち間違いではないんじゃね
拝んだだけじゃ何もねーよと思うが
- 947 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 19:38:42 ID:75jRzjhk0
- まぁ「土地の霊気」って言い換えてしまえば
そういうものかとしっくり来てしまうけどw
実際立地条件として風の吹き溜まりになっていて
霊気ならぬ冷気が溜まっていることはあるらしいな 天河とか
- 948 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 19:46:42 ID:J9NASZ4A0
- 滝だって登るさw
- 949 :名前が無い程度の能力:2012/08/19(日) 19:57:06 ID:UiOFBi2I0
- さすがに那智大滝登るようなアホが得られるのは一生の恥だけ
- 950 :名前が無い程度の能力:2012/08/20(月) 00:31:08 ID:79MsYQAc0
- 険しい山の上に奥社があったり、そこにわざわざ参拝に行く人がいるというのも、
そんな感じじゃろうなぁ。 >険しい場所でうんぬん
まぁ、でも一度は行ってみたくもあるが。
- 951 :名前が無い程度の能力:2012/08/20(月) 04:24:43 ID:ETkb4AOQ0
- 山伏や僧が山に籠もり修行をしたのも、そういったところで修行することで人智を超えた神仏の力を得られるのだと思ったんだろうしなぁ
- 952 :名前が無い程度の能力:2012/08/20(月) 20:19:34 ID:CskPit5Y0
- 最近はそういう修行僧いないのかね
山登ったら岩屋に人がいてびっくりみたいな
- 953 :名前が無い程度の能力:2012/08/21(火) 23:16:01 ID:7OclgTnk0
- 長野、上越新幹線の50%引きのお知らせきたお
- 954 :名前が無い程度の能力:2012/08/24(金) 09:18:48 ID:NNQsKQwA0
- 山道をえんえん歩いているだけでも無心になれるってある
それは一つの修行とも言えるだろう
必ずしも山でなくてもいいとなると聖地を巡る「巡礼」になるね
- 955 :名前が無い程度の能力:2012/08/26(日) 03:53:43 ID:CszVvn820
- パワースポットとかバカバカしいなぁ。日本古来の信仰の形とも全然違うし。
大陸由来の侵略的外来宗教の考え方だわな、パワースポットなんぞは。
古神道における社叢林や神体山は、中に入っていくものでなく、離れて礼拝する対象だし。
古い神社の多くに本殿がないのも、そういうこと。
自己の向上のために「場」を利用するのは、仏教とか道教の考え方ですわな。
本来の日本の信仰は、自分の住む地域の生態系をただ恐れ敬うだけ。
- 956 :名前が無い程度の能力:2012/08/26(日) 07:35:58 ID:Ivj8vDM2O
- >>953
新花巻〜遠野 を買ってしまった!
- 957 :名前が無い程度の能力:2012/08/26(日) 08:57:11 ID:JxN5lG8.0
- >>918
こんな鳥居も発見。祭祀というよりは靈道の封印みたいな…
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy18903.jpg
- 958 :名前が無い程度の能力:2012/08/26(日) 09:24:47 ID:TTMvLV7I0
- そんな感じの小さい鳥居が田畑近くに一定の感覚でいくつか置かれてる光景を見たことあるな
あれって何の意味で置かれてるんだろう
- 959 :名前が無い程度の能力:2012/08/26(日) 09:27:41 ID:UcnFL2wk0
- 小便するなじゃないの?
- 960 :名前が無い程度の能力:2012/08/26(日) 13:26:42 ID:Nl420VsI0
- ポイ捨て対策
- 961 :名前が無い程度の能力:2012/08/26(日) 15:03:29 ID:iWHDoqZk0
- >>939
俺も島根の東方関連寺社回ってた時に現地で「ここの神社は一昔前まで全然人が来なかったが
江原さんだっけ?スピチュアル?とかいうのが流行ってから活気付いた」とか聞いたなぁ
寺社スレよく見るけど観光地化してる一部の大きな神社は別として
地方の小さな神社は大半が経済的に苦しい状況らしいから
動機がパワースポットだろうと聖地巡礼だろうと
誰も来ないよりは人が訪れるだけもずっと良いそうだしな
- 962 :名前が無い程度の能力:2012/08/26(日) 15:05:33 ID:mmPVB1rA0
- しかしあまりにも観光地化してしまうと、どうも雰囲気が壊されるしなぁ…
- 963 :名前が無い程度の能力:2012/08/26(日) 23:49:41 ID:zhMty3jU0
- 下世話な話、管理する人にも生活があるしな
神主も掛け持ちしたり副業したりあるだろうけど、一部の大きな神社を除けばやはり苦しい所が多いんだろうさ
町内会が管理する小さな社もあるが、とりあえずお参りした賽銭箱には少額でも入れる所から始めればいいんでないかい
防犯目的からか、箱が社の内側に行ってるところもあるけどなw
- 964 :名前が無い程度の能力:2012/08/27(月) 08:14:00 ID:Pi1MeI1UO
- まあその神社の氏子でもない時点で、ただの観光客の戯れ言にしかすぎない。
パワースポット云々はそれぞれの地域の問題で、俺らが口出しするものじゃないんじゃね。
みんな、遠方の神社ばかりじゃなく、氏神様にも参ってる?
…俺はこのごろ行けてない!
東方巡礼はしてるのにね…
- 965 :名前が無い程度の能力:2012/08/27(月) 08:37:24 ID:p3DFH2220
- うちの氏神様はお酒の神様のトップクラスだからそれはもう
神主や我々が美味しいお酒をいただけることを感謝しながら
- 966 :名前が無い程度の能力:2012/08/27(月) 13:18:09 ID:Ae3EVrV.0
- 氏神さんはともかく、鎮守様はここ数年詣でてないな。
土地神さんなんて子供の頃行ったきりだ……。
- 967 :名前が無い程度の能力:2012/08/27(月) 14:37:08 ID:3xJcZ3d.0
- 俺も鎮守様は子供の頃以来参ってないなぁ
産土様には一度も詣でてないし、氏神様に至っては誰かすら分からねぇ・・・
- 968 :名前が無い程度の能力:2012/08/27(月) 14:39:45 ID:GruMHjO60
- 未だに三者の違いがはっきりわからないや
- 969 :名前が無い程度の能力:2012/08/27(月) 14:47:52 ID:3xJcZ3d.0
- >>968
・氏神=先祖代々を守ってきた神。藤原氏ならアメノコヤネみたいな。
・鎮守=今住んでる場所を守る神。だいたい最寄りの神社でよいかと。
・産土神=生まれた場所を守る神。一度も引越ししてなければ鎮守と同じ。
wikipedia知識だが、俺的にはこういう認識
- 970 :名前が無い程度の能力:2012/08/27(月) 19:05:50 ID:5ErQxS2k0
- 俺の地元の総鎮守は歴代の藩主とかも祀られてるんだが
地方の小藩の城下町だったようなところはどこも同じ感じなのかな
- 971 :名前が無い程度の能力:2012/08/27(月) 19:14:26 ID:tkmSvKFE0
- >>969
なるほど、うちの氏神様はよくわからんなぁ
鎮守様は自分に縁ない土地だから親近感湧かないな…
産土神様は…生まれた場所とお宮参りした場所って微妙に違うんだがお宮参りしたとこが産土神様でいいのかな
- 972 :名前が無い程度の能力:2012/08/29(水) 23:40:16 ID:5AgD5x9o0
- 何々は本来こういうものってとか言ってるのも
多分に書物だけの知識で言ってるから結構怪しいと思うけどね
信仰は集まったりそうでなかったり流行り廃りがあるというだけが全てでしょ
そして廃れた中に幻想を見る
そういうのが東方にはふさわしい
- 973 :名前が無い程度の能力:2012/08/29(水) 23:51:07 ID:pboWvsxI0
- この神社の神様は〜ですって公式的な書物に書かれていたとしても、
神社に元々祀られていた神様が、政治的な圧力で他の神様とすり替えられたりして
隅っこの客人社へ追いやられたり消されたりってことはけっこうあったろうしね
そういった断片的な形跡しか残されてない神様達を想うことも大事だって、
とある神社の神主さんとお話しした時にそんなこと言ってたな
- 974 :名前が無い程度の能力:2012/08/30(木) 00:46:47 ID:GaTESlrA0
- >>973
結構あった・・・というか大半がそんな感じっぽいな
江戸時代後期から既に動きはあったが明治初期の神仏分離令とそれに伴う廃仏毀釈、
そして神社統合令によってそれ以前とは様変わりしたっぽい
大和の神々が日本を制したのは明治期と言うべきか
まぁ明治以前は神社より寺院が組織力も財力も集客力も圧倒的に強くて
伊勢神宮ですら一時はヤバかった
神仏習合どころか完全に神社廃業して寺院に鞍替えする所が少なくなかった
それに江戸幕府の庇護を受けてたから政治的にも滅茶苦茶影響力が強く
佐幕派を押さえ込む必要のあった明治政府としてはやむを得ないところもあったろう
何よりキリスト教の本格的な流入(=キリスト教は欧米列強による植民地化の下地として機能した)を
食い止める意味でも当時としてはそれに対抗する強いアイデンティティの礎が必要だったわけだし
もし、あの時何もしてなかったら日本はキリスト教中心の国になって神社はほとんど残ってなかったと思う
その意味じゃ仕方ないのかもしれんが、明治以前の信仰の形がかなり暴力的に
変更ないし撲滅されたのは今の価値観で見ると悔やまれるな
諏訪大社も古文書焼くよう命じられたり神長官廃されたりと被害大きかったみたいだが
全国的に見れば古い祭神の名前や祭祀が僅かでも残ってるだけまだマシっぽい
- 975 :名前が無い程度の能力:2012/08/30(木) 01:50:38 ID:EqZC3c5I0
- それがあるから、行く予定の神社は徹底的に調べるようにはしてるなー
皆無までとは言わないが、調べた範囲で言えばかなりの神社でなんらかの詐称が発生してた
- 976 :名前が無い程度の能力:2012/08/30(木) 02:18:27 ID:9ZnjfPr20
- 神社の立札や看板に書かれた神様は、表向きの体裁のようなもので、
そこの神社の宮司さんなどからよくよく話を伺ってみると、
本当に祀られてるのはその土地に古くからいた神様とかあるある
そういえば諏訪大社も、地元の人からは諏訪大明神だのミシャグジ様だのと呼ばれて親しまれているが、
公式で祭神と言われている建御名方神はというと名前を聞いてもピンとこないって人が多いと聞いたな
- 977 :名前が無い程度の能力:2012/08/30(木) 09:54:19 ID:9TKkhIxE0
- そういった記録が残ってるだけでも御の字だわな。
うちの鎮守様は熊野神社の名を冠してるんだが、
そもそも周りの地区は全部諏訪系なのに何故熊野さんを勧請したのか、
そのくせ土地神様は別の場所に奉っているわで、何の神社かさっぱり判らない。
- 978 :名前が無い程度の能力:2012/08/30(木) 11:28:05 ID:EqZC3c5I0
- 熊野詣にあやかって改名し、その結果元の鎮守様の名前が上塗りされたのかも知れないな
特に江戸時代と明治時代に祭神の挿げ替えが多く起こったとは聞く
うちも変な上塗りが起きていて、記録上では総鎮守:イシコリドメ、鎮守:アメノマヒトツで本社・分社の関係になってる
ところが鎮守の方をよくよく調べてみたらどうやらもう一人いるとされる別の祭神が主体だったようで、
創建から時代が経ってから分社として取り込まれ、ついでに総鎮守に関係のある神様を引っ張ってきたのかと考えてた
まあこういうのを調べてからお参りに行くと、色々と知った気になれて楽しいよな
- 979 :名前が無い程度の能力:2012/08/30(木) 11:49:28 ID:SS6g7png0
- 元々とは違うといってもその時代時代での信仰がそのものが嘘というわけではないしな
- 980 :名前が無い程度の能力:2012/08/30(木) 14:36:13 ID:Ykp/H6cg0
- >>56あたりからの次スレテンプレ案だけれど、
鳥船遺跡などを若干追加かな
マイナー項目は若干はずして、文章も整理した方がいいのかな?
- 981 :名前が無い程度の能力:2012/08/30(木) 14:41:11 ID:HBMQMSzo0
- 関連性あるのが祭神だけくらいで、
それ以外は関係ないような寺社なんかは、載せてもキリがなくなるから外した方がいい気がするな…
- 982 :名前が無い程度の能力:2012/08/30(木) 15:02:05 ID:EqZC3c5I0
- 色々諸兄が推敲なさってる所恐縮だが、やっぱりテンプレとしては長すぎると思う
>>1の前書きと過去スレ、>>55の関連スレと>>660のGoogleマップだけでいいのではないかな
嫁とおらが村を押したい気持ちは十分分かるんだけどな
- 983 :名前が無い程度の能力:2012/08/30(木) 16:11:29 ID:Ykp/H6cg0
- >>56以降は各作品1/4〜1/2ぐらいまで減らして、
まとめられる所は別作品の遺跡たちやキャラたちであってもまとめるか
一例として、戸隠火之御子社と奥社や、斑鳩寺と法隆寺は合わせて1行にしてしまうとか
前者は幽々子と萃香をまとめることになるけど、項目数と行数は減らせる
初心者だと「なんでここがゆかりの地?ってこともあるだろうし、鳥船遺跡なんか自分も知らない
諸兄、たとえば>>87さんあたりも参考に、週末にでも取捨選択して再構築してみよう
- 984 :名前が無い程度の能力:2012/08/30(木) 18:28:46 ID:0/dgrWgs0
- wikipediaでも作ればいいんだろうけどねぇ。
編集合戦が起きそうな気がしていまいち乗り切れない。
美味い飯屋とか宿の情報とかもあるといいんだけどね。
- 985 :名前が無い程度の能力:2012/08/30(木) 22:47:27 ID:9TF2DZaU0
- そんなWikiが既にあったような…
ここじゃなくて確かふたば民?がまとめてたような
- 986 :名前が無い程度の能力:2012/08/30(木) 23:09:27 ID:ha8jLBow0
- そう言えば>>57の上から5番目、円応寺の項に「神奈川県北鎌倉」とあるんだが「神奈川県鎌倉市山ノ内」に直してもらえないかな?
神奈川県民なんだが、ここだけ市町村表記になっていないのが妙に気になってしまうので…
- 987 :名前が無い程度の能力:2012/08/31(金) 01:40:05 ID:g.bZpDV20
- 原作に直接出てくる舞台だけに限定してもいいと思う
最低でも原作に出てくる事項対して関係する舞台は代表的な1箇所とか
関連度の拡大解釈は無限に近いので各自調べて好きなところへ行けばいい
とにかくテンプレは極力シンプルにする方向で
- 988 :名前が無い程度の能力:2012/08/31(金) 01:58:37 ID:g.bZpDV20
- ちなみに自分がテンプレで案を実際出したのは星蓮船と儚月抄の前半あたり
とにかくシンプルを目指した
神霊廟でスペカの元ネタでもない聖徳太子・蘇我・物部に関連してるだけの場所は全部要らない
- 989 :名前が無い程度の能力:2012/08/31(金) 02:03:33 ID:Ec3WAm8w0
- 俺も、元ネタと関係してるが東方内では関係のないような場所は削っていいと思う
- 990 :名前が無い程度の能力:2012/08/31(金) 05:25:07 ID:7LNT3oQQ0
- えーっと・・・試しに直接登場する地名および背景以外全部削ってみた。
[紅魔郷]
[妖々夢]
遠野 (岩手県遠野市) 遠野幻想郷、マヨヒガ他
弘川寺 (大阪府南河内郡河南町弘川) 西行関連 幽々子
[萃夢想]
伊吹山 (滋賀県・岐阜県) 伊吹萃香
[永夜抄]
圓山大飯店 (中華民国・台北) 永琳 戦闘中のバックに
平安神宮 (京都府京都市) 同上
[花映塚]
[文花帖]
金閣寺 (京都市北区) 金閣寺の一枚天井
[風神録]
諏訪地方の神社群 (長野県)神奈子、諏訪子スペカ・背景など
猿橋 (山梨県大月市)3面道中
[緋想天]
矢切の渡し(千葉県松戸市) 死歌「八重霧の渡し」
[地霊殿]
宇治橋 (京都府宇治市) 渡る者の途絶えた橋
大江山(京都府) 酒呑童子伝説 スペカ「大江山嵐」 勇儀
[星蓮船]
朝護孫子寺 (奈良県平群町)「聖尼公のエア巻物」
[神霊廟]
法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町) 世界遺産指定 光符「救世観音の光後光」
元興寺(奈良市中院町に極楽堂、同市芝新屋町に塔跡2カ所)蘇我氏関与 スペカ「ガゴウジサイクロン」ほかのネタ元
斑鳩寺(兵庫県太子町)秘宝「斑鳩寺の天球儀」
佐渡の二つ岩大明神(新潟県 佐渡市)二つ岩団三郎タヌキに由来 旧相川町、金山跡に近いが山深く要注意
[秘封倶楽部]
上品蓮台寺 (京都市北区) 蓮台野夜行
グリニッジ天文台(イギリス・ロンドン) 天空のグリニッジ
善光寺 (長野県長野市)牛に引かれて善光寺参り
高千穂峰 (宮城県・鹿児島県) 伊弉諾物質
[儚月抄]
月 (太陽系)
[求聞史紀]
[三月精]
箒木 (長野県阿智村)
- 991 :名前が無い程度の能力:2012/08/31(金) 11:49:42 ID:g.bZpDV20
- こんな感じでいいと思うけど
神霊廟の原曲の大神神社とか
萃香のスペルや伊弉諾物質のストーリーにでた戸隠など
これはこれで抜けがあると思う
- 992 :名前が無い程度の能力:2012/08/31(金) 14:49:52 ID:Qck0zz5M0
- とりあえず残りも少ないことだし、最低限必要な>>1だけでも決めないか?
どれを入れるか削るかの議論は次スレに持ち越さないと事実上無理な気がする
- 993 :名前が無い程度の能力:2012/08/31(金) 17:04:29 ID:UHdy9yuA0
- 【磐船神社】東方舞台探訪スレッド12【神崎神社】
とかは? 理由はどちらも天と舟に関わるので
>>990ちょっと追加させていただきました
★がついているのは、自分による勝手な追加項目です(消去可)
[紅魔郷]
上海 (中国) 紅美鈴・上海アリス
[妖々夢]
遠野 (岩手県遠野市) 遠野幻想郷、マヨヒガ他
弘川寺 (大阪府南河内郡河南町弘川) 西行関連 幽々子
殺生石 (栃木県那須郡那須町) 藍 ★九尾の狐といえば日本ではコレ
[萃夢想]
伊吹山 (滋賀県・岐阜県) 伊吹萃香
戸隠山・戸隠神社奥社ほか5社(長野県長野市)「戸隠山投げ」
[永夜抄]
白兎神社 (鳥取市) 「因幡の白兎」てゐ ★九尾同様、ストレートな繋がり
一条戻り橋・清明神社 (京都市上京区) 「一条戻橋」慧音 ★スペカネタ
圓山大飯店 (中華民国・台北) 永琳 戦闘中のバックに
平安神宮 (京都市) 同上
法華滅罪之寺(奈良県奈良市)「滅罪寺院傷」★藤原四兄弟終焉の地 現・法華寺
[花映塚]
引接寺 (京都市上京区) 千本ゑんま堂 映姫
[文花帖・ダブルスポイラー]
金閣寺 (京都市北区) 金閣寺の一枚天井
阿波々神社(静岡県掛川市)「無間の鐘」★鐘を埋めた井戸あり 茶店の名も「無間の鐘」
[風神録]
諏訪地方の神社群 (長野県)神奈子、諏訪子スペカ・背景など
猿橋 (山梨県大月市)3面道中
河童橋 (長野県松本市)「芥川竜之介の河童」 にとり ★芥川龍之介の小説の元ネタ
翡翠峡(新潟県糸魚川市)「厭い川のヒスイ」 にとり ★糸魚川へ流れ下る姫川 古来翡翠の産地
[緋想天]
矢切の渡し(千葉県松戸市) 死歌「八重霧の渡し」
名居神社(三重県名張市) 天子 ★地震に由来 名居は「地萎え」のこと
[地霊殿]
宇治橋 (京都府宇治市) 渡る者の途絶えた橋
大江山(京都府) 酒呑童子伝説 スペカ「大江山嵐」 勇儀
[星蓮船]
信貴山朝護孫子寺 (奈良県平群町)「聖尼公のエア巻物」白蓮
[神霊廟]
大和国一之宮三輪明神大神神社(奈良県桜井寺)「大神神話伝」★日本最古の神社とも
法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町)世界遺産指定 光符「救世観音の光後光」
元興寺(奈良市中院町に極楽堂、同市芝新屋町に塔跡2カ所)蘇我氏関与 スペカ「ガゴウジサイクロン」ほかのネタ元
斑鳩寺(兵庫県太子町)秘宝「斑鳩寺の天球儀」
佐渡の二つ岩大明神(新潟県佐渡市)二つ岩団三郎タヌキに由来 旧相川町、金山跡に近いが山深く要注意
[秘封倶楽部]
上品蓮台寺 (京都市北区) 蓮台野夜行
グリニッジ天文台(イギリス・ロンドン) 天空のグリニッジ
善光寺 (長野県長野市)牛に引かれて善光寺参り
高千穂峰 (宮崎県・鹿児島県) 伊弉諾物質
[儚月抄]
月 (太陽系)
[求聞史紀]
賣太神社(奈良県大和郡山市) 祭神 稗田阿礼 阿求
[三月精・茨歌仙]
箒木 (長野県阿智村)
- 994 :名前が無い程度の能力:2012/08/31(金) 20:49:49 ID:3bXUxHrkO
- 岩手の三ツ石神社や三重の名居神社も気になるなぁ
- 995 :名前が無い程度の能力:2012/08/31(金) 23:34:14 ID:0OawUyY20
- 月ワロタ
- 996 :名前が無い程度の能力:2012/09/01(土) 16:36:44 ID:3xbM/HIYO
- あくまで東方の元ネタ探訪として、
寺社巡りしてるが聖徳太子関連も充分楽しめたけどな。
六角堂、四天王寺、かくりん寺(漢字忘れた)、斑鳩寺その他
神霊廟関連テンプレ候補として挙げたのが結果暴走と言われるのは
仕方ないかもしれんが。
奈良は去年行きまくったな。
また、春日大社行きたい。東方分微妙だが、あの朱色が忘れられない。
- 997 :名前が無い程度の能力:2012/09/01(土) 16:39:13 ID:XbJBvcYI0
- 東方をきっかけに、東方元ネタ以外の寺社、ひいては日本史に興味持ってくれる人が増えるといいね
- 998 :名前が無い程度の能力:2012/09/01(土) 23:14:45 ID:7ijPeMTA0
- 月の舞台探訪報告次スレあたりで期待w
- 999 :名前が無い程度の能力:2012/09/01(土) 23:18:48 ID:RxWPP3pc0
- そういや最近、月を探訪した数少ない人が幻想入りしたっけ…
とりあえず次スレの依頼しとくよ
>>1のテンプレ以降は任せた、誰か
- 1000 :名前が無い程度の能力:2012/09/02(日) 00:23:05 ID:.250sLm.0
- かにきんおいしいお
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■