したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

東方と将棋とスレと企画

53名前が無い程度の能力:2012/05/07(月) 08:37:38 ID:3nePNYSU0
【罪袋の補正】

紫を詰めることができる駒は橙(憑依毘沙門天)と罪袋のみ。
橙が成って毘沙門天になれば長距離攻撃が可能なので詰めに役立てやすい
(とはいっても角やビショップの場合、全盤面のうち半分のマスには絶対入れないという致命的欠点がある)
一度に1マスしか動けない罪袋を使って詰めるのは至難の技で、終盤戦は決着つかないままになる危険がかなり高い

そこで罪袋らしさを出しつつ、終盤の決定力不足への対策。

●盤上の自軍駒の数により、1手あたりの罪袋の移動数が変化する
自軍のコマはスタート時16コマ、最小限まで減るとスキマ2つとニオイと紫の4コマ。
最小限4+罪袋1の盤上自軍5コマ状態では、罪袋は一度に4マス動かせる。
動き方は少女臭・加齢臭の制限に反しな限り途中で曲がるのも行って戻るのも自由
ただしななめ移動や障害物飛びこえなどはできない。

自軍6〜8コマ状態の罪袋は一度に3マス動かせる。
自軍9〜12コマ状態の罪袋は一度に2マス動かせる。
(自軍13コマ〜持ち駒最大限利用の28コマのときは一度に1マスのみ)
このとき、罪袋Aを1マス、罪袋Bを2マスというように複数の罪袋に割り振っても良い
コマ数に左右されるため、敵にコマをとられたことで次の手番で急に移動能力が上がることもあり
相手から見れば、敵のコマを取ることで敵軍罪袋の威力が増大して急遽ピンチになることもある
また、持ち駒を打つことで自軍の罪袋移動力が減って、それまでの利きマスが利きでなくなってしまうこともある

1手で罪袋と他のコマを同時に動かすことはできない。

いったん罪袋を動かしはじめて、その1手の中で
障害物やニオイとの関係で動かさなければならないマス数動かしきれなかった場合はポカミス負け(=詰み袋)
(どんな時でもニオイやスキマは動かせるので打つ手なしになることはありえないが
残り駒が少ない時に、詰み袋エンドを避けるためにスキマやニオイでのガードを動かさないといけない局面は起こりうる)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板