したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

東方と将棋とスレと企画

120名前が無い程度の能力:2012/05/31(木) 01:57:23 ID:4XYW1.Lw0
【橙】橙 【毘】飛翔毘沙門天
成り…【橙】が敵陣に入ると【毘】になり、機動力が上がる。
    取られて持ちゴマになるとき以外は【毘】が【橙】に戻ることはない
動き…【橙】はナナメ4方向に1マスずつ。【毘】はナナメに長距離移動(将棋の角、チェスのビショップの動き)
取る…自分の主【藍】【荼】を取れない。(主の主【紫】を取ることはできる)

【罪】罪袋
特徴…自軍の盤上コマ数によって機動力が変化
動き…前後左右1マスずつが基本。ただし【臭】【加】により移動方向に制限がかかる。
    両軍の、【臭】に近づく方向【加】から遠ざかる方向のどちらかに動ける(>>112参照)
    機動力が上がった場合、一つの罪袋を二度動かしても良いし、複数の罪袋に機動力を割り振ってもよい。
    これにより、一手で何コマも取ることも起こりうる。
    いったん罪袋を動かした場合、与えられた機動力を必ず消費しなければならない。機動力が残ったまま動ける罪袋が無くなった場合はチョンボ負け
特殊能力…機動力変化
        自軍の初期コマ数は16、そのうち決着していない(=【紫】が生きている)状態では【紫】、【隙】×2、【臭】または【加】の4コマは健在で
        それ以外の可死コマは12。それが変化すると機動力は以下のように変化する。

        (盤上の)自軍全コマ      5   6〜8  9〜12  13〜16〜28
        (盤上の)自軍可死コマ     1  2〜4   5〜8   9〜12〜24
        罪袋の機動力           4    3     2       1

       なお、持ちゴマは盤上自軍コマにはカウントしない。
       浮いている時の【藍】【荼】は盤上自軍コマに(Aカウントする/Bしない)
        A…基本的に罪袋の機動力上昇は終盤の詰め手に欠く状況を打破するためのもの。浮いているとはいえ盤上戦力として残っている以上カウントすべき
        B…浮くという動作は効果のわりにコストが高い。浮くのに1手費やすことで一時的に罪袋機動力を上げるという戦術もありの方が使い道が増える


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板