[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本のどの辺に幻想郷が位置しているのか検討するスレ
1
:
名前が無い程度の能力
:2009/10/24(土) 00:06:48 ID:sSbxarvo0
幻想郷は我々の住むこの世界(東方風に言うと「外の世界」)と地続きというのは周知の事実
これはつまり、気候や植生などの条件を吟味すれば、幻想郷が日本列島のどこにあるのか、どのあたりにあるべきなのか凡そ見当がつく可能性が高いということ
というわけで、東方Projectの資料を見つつ、酒でも飲みながら検討していきましょう
127
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/19(土) 17:10:45 ID:Quk7x2tsO
幻想郷も温暖化の影響があるってどこかで見た気がする。
128
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/21(月) 06:51:43 ID:ox3jzyd2O
そういえば第5回東方M-1ぐらんぷりで
射命丸が「京都丹後のコシヒカリ」って言ってた
お米と言えば東北名産の感が強いけれど
わざわざ産地指定しているのは…もしかして
射命丸やらかしちゃったか
ただの二次ネタと言えばそれっきりなんだけどね
129
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/23(水) 10:10:41 ID:To4hjW7MO
京都北部、それも大江山近辺が怪しいという説があるので、いくつかそれっぽい所を書いていきたいと思う
130
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/23(水) 12:39:45 ID:To4hjW7MO
ちょっと時間が無くなったので晩にします
131
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/23(水) 21:54:46 ID:9NDMr3nU0
大江山いく野の道の遠ければ まだふみもみず天橋立
大江山は酒呑童子伝説があり、近く(と言ってもすぐ傍ではないが)を流れる
由良川には、八目鰻の一種であるカワヤツメが生息していたという記録がある
「文献上では由良川と宇川に遡上するとされているが、1990年以降の記録はない。
毎年由良川において落ち鮎漁の際に数尾捕獲されると言われている。」Wikipediaより転載
そして姿を消した由良川のカワヤツメ達は、もしかすると、幻想入りしてしまったのかもしれない
132
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/24(木) 01:19:58 ID:DYDqq7FY0
それはそれとして、大江山では無いのだけれど、昔福知山から天橋立へ行く途中に見た
不思議な光景を、ふと思い出したので書いておこうと思う
今からもう十年以上前の事なんだけど、福知山から北近畿タンゴ鉄道に乗って
天橋立へ観光に行った時、電車がトンネルとトンネルの間を通る途中に、外を見てると、
山間に村落が見えた
まるで日本昔話のような、古めかしい家屋群と絵になりそうな田園風景
古来から各地にひっそりと存在したであろう山間の隠れ里というのはこんな感じか、と思いつつ
「こんな所で生活するのは大変だろうな…」とその時はそう思っただけだった
そして、そして、天橋立で昼食をとって観光をした後、帰路についた
帰りにまたあの村落が見えるかと、窓の外を見ていたのだけれど、
見えたのは山の風景だけで、来る途中に見たはずの村落を見つける事は出来なかった
その事を、一緒に行った同僚たちに話したのだけれど、誰もそんな村落は見ておらず、
「居眠りして夢でも見てたんじゃないか?」と言われ、もしかしたらそうだったかもと思い、
それからついこの間まで忘れていた
あの時見た山間の幻の村落が、幻想郷と関係ある、とは言い難いけれど、
あんな感じで偶然に見えてしまう事もあったりするのじゃないかと考えてしまう
133
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/24(木) 08:16:21 ID:VwmW3V7oO
>>132
幻想郷の人里でもそんなに過疎って無い気がするけど、
求聞史紀見る限りだと江戸と明治の街並みが混ざった感じで人々の服装も和洋混ざった霊夢のような服だった。
でもCDについてる話を見た限り京都説もあながち間違ってないように思える、
真面目に探すスレでも書き込んだんだけど此処にも書き込んで良いかい?
134
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/24(木) 09:55:14 ID:aJk5JfS.0
むしろ場所の話ならこっちの方が適当だろう
135
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/24(木) 09:56:18 ID:aJk5JfS.0
うおおsage忘れすまねぇ…
136
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/24(木) 10:06:45 ID:qlqUNwSQ0
ハクレイ酒造というのがあってだな
名前の意味は全然違うが
137
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/24(木) 11:14:16 ID:uv/rEg0w0
古いネタだな
138
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/24(木) 13:06:57 ID:ZEyYTUy20
ヤツメウナギって北海道でも取れるし地域を特定する手段にならないよねえ
ちなみ北海道+ヤツメウナギでぐぐると昔は北海道が全国一位だったそうだ
139
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/24(木) 20:22:53 ID:VwmW3V7oO
これが書き込んだレス。
『よく考えたらメリーと蓮子の大学は首都京都周辺で幾ら速いヒロシゲが有ろうと京都から東京までは一直線なんだしどうやっても長野の在る中部地方に行くには時間が掛かるんじゃないか?
博麗神社に行くのが容易に出来るんなら、自然と京都か東京に絞られる気がするけど。』
ソース
・蓮台野夜行
・卯酉東海道
因みに長野説に疑問(接点が風神録のみ、八ヶ岳があっても幻想入りする物は海外からでも来るから八ヶ岳が在るからって個々とは限らない。)を感じたから幻想入りがテーマ?の秘封倶楽部CDを引っ張り出して考えた。
でも、
『秘封倶楽部の活動実態は明らかになっていない点が多いので、時間がかかる場所には行かないとは言い切れない
秘封の時代のインフラも不明な点が多いので、どこに行くのにどれくらいの時間がかかるのかもわからない』
など色々指摘されたから絶対の確かとは言い切れないよ。
取り敢えずZUN氏が次の秘封のCD出すまで細かい事は解らないね。
140
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/26(土) 07:30:28 ID:CmGz3h4wO
地下鉄道の車内のスクリーンにかつての風景を映し出して
在りし日を偲ぶ、なんていう悲しい文化が存在してしまっている、
蓮子達の時代には、地上には殆ど自然は無くなってしまっていて
幻想郷ももはや幻想の彼方に消え去ってしまっていたりするのではないだろうか
その時代にも続いている諏訪の祭も、もはや祭の為に祭を行うようになって神を忘れ去ってしまい
神無き土地になってしまっていたりはしないだろうか
141
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/26(土) 12:07:18 ID:ozC7luW.0
京都市の北部から福井県の間は地図で見ると何もなさすぎてちょっと不気味だな
142
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/26(土) 15:23:55 ID:Vvnp7HyUO
>>141
特に県境の所は岬や川があって如何にも幻想郷が存在出来そうな場所も在るしな。
143
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/27(日) 01:41:31 ID:ODJ.Oce.0
あの辺りって一応市内なんだよな
144
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/27(日) 02:34:39 ID:62RyCpIkO
丹波高地の天狗岳(京都版)辺りの話、
彼処は地図で見ても山しかないし。
145
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/28(月) 09:49:28 ID:fnVFlp320
南丹市の奥のほうか、何気に秘境だよなあそこ
ああいう所に外界からは不可視の街があったりしたらとかよく想像しちゃう
146
:
<激写されました>
:<激写されました>
<激写されました>
147
:
名前が無い程度の能力
:2011/03/18(金) 00:52:50 ID:VS6igokc0
丹波あたりに昔霧深い湖があったらしいです。
今はすでに無くなって幻想入りしてますが…
148
:
名前が無い程度の能力
:2011/03/18(金) 00:58:17 ID:HnQ3AJncO
紀伊半島の山の中もいい感じよ
中央から落ち延びた人々が幻想入り的な
149
:
名前が無い程度の能力
:2011/03/18(金) 09:32:00 ID:SjdCtE8g0
>>147
「虹の湖」の大野ダム湖と代替わりしたのかな…
150
:
名前が無い程度の能力
:2011/03/21(月) 18:59:52 ID:JXuVe/ns0
150
151
:
名前が無い程度の能力
:2011/03/27(日) 13:55:17 ID:c9w9EyF20
p
152
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/06(水) 17:52:30 ID:2XzhO0KYO
生きてるか?
生きてたら少し話しがある、真面目に探すスレの話だ。
153
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/06(水) 19:19:54 ID:yErgN.MA0
>152
なんでしょう?
154
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/06(水) 20:11:42 ID:2XzhO0KYO
>>153
あ〜えっとですね、
実はあなた方のスレで博麗神社の場所を特定して貰いたいんです。
勿論スレ違いには成らない筈です、
博麗神社の場所を特定するという事は最終的には幻想郷の場所を特定する事になる筈です。
どうでしょうか?
155
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/07(木) 16:00:17 ID:em/L3oBs0
>154
おkです。
156
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/07(木) 16:41:11 ID:6wb6GHawO
>>155
ありがたい。
一応他の人にも許可を貰いたいです、
望んでなかった人が後から出てると大変なので。
157
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/07(木) 18:08:57 ID:mRfMJGBs0
なかなか難易度が高いな。
158
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/08(金) 14:37:17 ID:KSkC5SRQ0
特定とかを別スレに委託するよりはwiki立ててから複数のスレまとめてプロジェクトにして皆でやればいいんじゃね?
159
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/08(金) 17:39:15 ID:t.qBm/BsO
>>158
もう少し詳しくお願いして良いですか?
自分としてはしたらば内でやって行きたかったのですが、
そちらの方にも興味が湧きました。
160
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/04(水) 00:37:41 ID:CqSqI7Uo0
へぇ
161
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/04(水) 00:39:27 ID:SkaFtNdw0
元からここは過疎ってたからな
162
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/04(水) 04:41:06 ID:UjJBFKh.0
>>159
本気でやるのなら先に「博麗神社 場所」とかでググってから、実際にその場所にでも
行って、ちゃんと調べてから、それをふまえてWikiとかをを作った方が信用と言う意味では良いと思うよ
貴方の言い方では「見つけて下さい。お願いします」と聞こえるからね
プロジェクトの責任者がしっかりしていないと協力するみんなが付いて来ないからね
と、亀だけどネタにマジレスしてみる
163
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/04(水) 09:45:39 ID:SkaFtNdw0
>>159
自分の意見として言わせてもらうと
頼むんじゃなくて自分達もそのスレに参加する
スレではそのスレで考えることがあるんだからそのスレではそれこそを話し合う
内容ごとにスレを分けるのは進捗状況を確認するのにも役に立つ
たとえばそっちのスレではいろんなとこに行ってる人もいるけどそういう人の報告をこっちに報告するようにまとめるとか
場所をこっちで探すなら場所に関係することはこっちにまとめる
情報をまとめるwikiを作る
一つのスレだけで行動するならいらないけど複数のスレで進めるときは分りやすさも考える
ただwikiを立ち上げるときは関連するスレをまとめて作っただけってした方がいいかも
幻想郷の位置には興味ある人もいるかもしれないけど入り方には興味ない人もいるかもしれない
コテハンは新しく入る人を減らす時がある
なるべく避ける
ある程度報告や考察にテンプレを作る
あくまでも自分の意見なのである程度こっちやそっちのスレで話し合ってみたらどうでしょう
164
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/08(日) 22:51:07 ID:iBGGlunwO
>>163
御意見ありがとうございました、最初に提案をしていた者でございます、
そうですね暫く考えてみます。
165
:
名前が無い程度の能力
:2011/06/19(日) 18:08:31 ID:Xvv7tP220
東北か…
166
:
名前が無い程度の能力
:2011/06/19(日) 23:55:04 ID:uDO3Ehg.0
幻想郷は長野や四国や遠野のイメージだっけ? うろ覚えだな
167
:
名前が無い程度の能力
:2011/06/26(日) 23:42:31 ID:Rq4LUFqcO
>>167
そうですよ。
ZUN氏は『幻想郷は四国地方や東北地方をイメージしている』と明言しています。
168
:
名前が無い程度の能力
:2011/06/26(日) 23:43:15 ID:Rq4LUFqcO
>>166
です。
間違えました。
169
:
名前が無い程度の能力
:2011/07/08(金) 23:51:26 ID:1Iie3e4M0
正確には幻想郷のイメージ的には、だけどね、
170
:
名前が無い程度の能力
:2011/08/15(月) 20:44:14 ID:iCcGcdHA0
少なくとも佐渡島には無い事は確定したのかな?
171
:
名前が無い程度の能力
:2011/08/31(水) 00:15:52 ID:B.nvBQWE0
確定も何も適合しなさすぎだろう
そもそも佐渡はマリネラだしな
172
:
九州のどこかに住まう程度の能力
:2011/09/11(日) 18:46:53 ID:mOy6lR3E0
自分が思うに、富山県ではないかと思う。
理由は、
1,第3回東方M-1ぐらんぷりのエンディング後に出てくるアリスの家の写真が、雪の降り積もった合掌造りであること。
2,紅 美鈴の歌である、「Concierge of Dream」の歌詞に「消えぬ蜃気楼現れる」というところがあるが、富山県は蜃気楼が見えることで全国的に有名であること。
3,橙は2つ尾の化け猫ですが、伝説上日本各地に割り当てられた妖怪の中で、富山県の妖怪は2つ尾の化け猫=猫又とされていること。
4,富山の親戚の家の近所に「諏訪神社」なる小さな社があること。
長文失礼しました。
173
:
九州のどこかに住まう程度の能力
:2011/09/11(日) 18:47:49 ID:mOy6lR3E0
自分が思うに、富山県ではないかと思う。
理由は、
1,第3回東方M-1ぐらんぷりのエンディング後に出てくるアリスの家の写真が、雪の降り積もった合掌造りであること。
2,紅 美鈴の歌である、「Concierge of Dream」の歌詞に「消えぬ蜃気楼現れる」というところがあるが、富山県は蜃気楼が見えることで全国的に有名であること。
3,橙は2つ尾の化け猫ですが、伝説上日本各地に割り当てられた妖怪の中で、富山県の妖怪は2つ尾の化け猫=猫又とされていること。
4,富山の親戚の家の近所に「諏訪神社」なる小さな社があること。
長文失礼しました。
174
:
九州のどこかに住まう程度の能力
:2011/09/11(日) 18:48:21 ID:mOy6lR3E0
自分が思うに、富山県ではないかと思う。
理由は、
1,第3回東方M-1ぐらんぷりのエンディング後に出てくるアリスの家の写真が、雪の降り積もった合掌造りであること。
2,紅 美鈴の歌である、「Concierge of Dream」の歌詞に「消えぬ蜃気楼現れる」というところがあるが、富山県は蜃気楼が見えることで全国的に有名であること。
3,橙は2つ尾の化け猫ですが、伝説上日本各地に割り当てられた妖怪の中で、富山県の妖怪は2つ尾の化け猫=猫又とされていること。
4,富山の親戚の家の近所に「諏訪神社」なる小さな社があること。
長文失礼しました。
175
:
九州のどこかに住まう程度の能力
:2011/09/11(日) 18:52:04 ID:mOy6lR3E0
自分でやっといて何ですが、なぜ3つ書き込まれている?
176
:
名前が無い程度の能力
:2011/09/11(日) 19:04:57 ID:0AGXxjgA0
連打したんじゃね
と言うか1、2は完全に二次設定だし猫又は全国的な伝承で富山に限ったものではない
諏訪神社なんぞ分社含めれば無い県が無い位の知名度の神社よ
177
:
名前が無い程度の能力
:2011/09/11(日) 19:20:50 ID:bwD4Oa9Y0
流石にmOy6lR3E0は頭が悪すぎて引くレベル
178
:
名前が無い程度の能力
:2011/09/11(日) 19:36:04 ID:MwJBFYko0
かつて日本には群馬という県があったという都市伝説を聞いたことがある。
一部では未だにその存在について争われていると言う。
(「群馬の実在について」でググること)
おそらく幻想郷はそこではないだろうか。
179
:
名前が無い程度の能力
:2011/09/11(日) 19:46:16 ID:MwJBFYko0
群馬と言うところは、伝説によると山深いところにあり
海も無かったと言う。この辺りも幻想郷と共通している。
180
:
名前が無い程度の能力
:2011/09/11(日) 22:01:52 ID:RVpUkfogO
正直いって日本のどこにもないだろ お前ら目覚ませよ。
181
:
名前が無い程度の能力
:2011/09/11(日) 22:15:35 ID:hAIf63JYO
的外れ過ぎ
有り無しを考えるスレじゃなくて
有るなら何処かを考えるスレだから
182
:
名前が無い程度の能力
:2011/09/12(月) 23:32:57 ID:t4pBhEcYO
日本には無いね。
スイスとオーストリアの国境線上にある。
183
:
和音
:2011/09/18(日) 22:30:42 ID:vZFn5d4U0
幻想郷の博麗神社って鳥居の表札が「博麗」になってるんだよね?外の世界の博麗神社も表札が「博麗」になってるの?知ってる人いたらこの事詳しく教えてよ。
184
:
三月
:2011/09/23(金) 14:32:36 ID:LXEzE3U60
マエリベリー・ハーンと蓮子に会いに未来へ行きたいんですが、未来の世界へ行ける方法を教えてください。どうしても会いたいんです。
185
:
名前が無い程度の能力
:2011/09/23(金) 18:53:30 ID:wI7nUzsY0
まずは寝ることです。
1日先の未来にいけます。
186
:
三月
:2011/09/23(金) 19:32:03 ID:KffCwLdQ0
は?こいつ何いってんの?バッカじゃない?まじめに聞いてるんだから、ちゃんと調べてから答えろよ
187
:
名前が無い程度の能力
:2011/09/23(金) 19:38:08 ID:PuBM2nGk0
スレチな事言われても困るんで
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1315819595/l50
↑こっちでやれ
188
:
名前が無い程度の能力
:2011/09/23(金) 21:34:57 ID:94.A8tSI0
>>187
なりきりスレらしいぞ
189
:
三月
:2011/09/24(土) 11:21:44 ID:oPa6qDfQ0
幻想郷へ入るにはまずどのような方法で入らなきゃならないんだろう。結界について調べなきゃいけないし。
190
:
和音
:2011/09/24(土) 11:25:42 ID:oPa6qDfQ0
幻想郷とつながってる外の世界(今、私たちが住んでる現代)の博麗神社はどうやって探せばいいのか、どなたか詳しい方法を知ってる人よろしくお願いします。(ただし、この内容に関係のないことを書き込むのは即禁止です。)
191
:
名前が無い程度の能力
:2011/09/24(土) 12:51:10 ID:BtuFSTQE0
>>189-190
192
:
名前が無い程度の能力
:2011/09/24(土) 18:23:51 ID:iuIP6G4g0
>>191
気にせず進めていこうぜ
193
:
名前が無い程度の能力
:2011/09/30(金) 19:17:44 ID:wpvuclc60
いきなりですまんがお前らの年齢教えろ
194
:
名前が無い程度の能力
:2011/10/06(木) 18:41:01 ID:OdPOtyE20
12歳だがどうした
195
:
名前が無い程度の能力
:2011/10/06(木) 20:59:27 ID:u/HjGxNQ0
恐らくは中部、北陸、東方の山間道がぽつぽつ走ってるような山間部
196
:
名前が無い程度の能力
:2011/10/06(木) 21:15:11 ID:k8.JrO1I0
子どものころ、夏休みや冬休みには東北自動車道を北上インターで降りてそこから遠野のばあちゃんちに向かっていたんだ。
あのとき走っていたあの道のような場所だな。それならイメージできる。
197
:
名前が無い程度の能力
:2011/10/08(土) 01:07:20 ID:.oaDMNsk0
地元からしたら、あの道は結構立派な道だぞ?
すれ違えない道とか 樹が多くて昼でも暗い道とかある どっちも結構需要ある道
198
:
名前が無い程度の能力
:2011/10/08(土) 13:37:53 ID:oM7YV0qA0
>>197
都市と都市を結ぶ大きい道路だよね。
道路そのものじゃなくて、その道の途中で気にも留めずに通り過ぎる、山と山の間の谷の部分にぽつりとある小さな集落たち。幻想郷もあんな感じなのかなーと。
199
:
名前が無い程度の能力
:2011/10/08(土) 13:53:52 ID:.oaDMNsk0
ああ、あの辺りは確かにぽつぽつあるな
ただ、人里を考えると
遠野の今の中心部ぐらいあっても足りないんじゃないか?
中世の町がどれだけ発展してたかは知れんが、妖怪との交易のみで町が成り立つんだから そのくらいはあるんじゃないか?
妖々夢のマヨイガも相当におっきかったし あれが廃村になる程度には大きな町なんじゃないか?
200
:
名前が無い程度の能力
:2011/10/08(土) 15:27:57 ID:oM7YV0qA0
確かに、それなりの広さがある盆地なんだろうね。
しかし田んぼや建物があったりする人の住んでいる平原は想像できるんだが、人の手の加えられていない日本の平原ってどんな光景なんだろう。
山なら想像できるが、平らな土地は不思議と想像できない。サバンナとかアメリカの荒野みたいなのしか浮かばん。
201
:
名前が無い程度の能力
:2011/10/09(日) 06:20:04 ID:l17/2OZ60
大体そんな感じ
実は射場以外は殆ど人の手が加わって無い、原野に近い
自衛隊の演習場に行ってみたらわかるかも
202
:
名前が無い程度の能力
:2011/10/10(月) 19:50:05 ID:65UAjWLQ0
所有者がいるけど実質放置されてるような僻地の私有地ぐらいかな、可能性があるとすれば
実際、人の手が入ってない場所なんてそれか皇居ぐらいのもんだ
203
:
名前が無い程度の能力
:2011/10/10(月) 20:38:04 ID:Gw6r6GoE0
>>202
えるしっているか
皇居には自販機がある
204
:
バカ
:2011/10/28(金) 21:01:18 ID:s4JQ79T60
今日学校で「お燐の地獄亭」流したら、先生の耳に
「え、パンツ?穿いてるわよ?」のセリフがバッチリ入ったみたいで、
あとで呼び出されてメッチャ怒られた。
205
:
名前が無い程度の能力
:2011/11/01(火) 08:01:51 ID:UJo4djwAO
ガキは勉強でもしてろ、コテも付けんな。
206
:
大丈夫
:2011/11/05(土) 01:38:54 ID:ly5AUESYO
京都
207
:
名前が無い程度の能力
:2011/11/15(火) 20:12:31 ID:Q/etOwnQ0
ところで、誰から見てたらでいいんだけど
妖怪の山って高さは森林限界を超えてるそうじゃん でも、博麗大結界前に幻想入りしたそうだ
じゃあさ、妖怪の山って外でもその大きさなんだろうか、外にはそんな山はないんだろうか、外だと小さいけどあるんだろうか
208
:
名前が無い程度の能力
:2011/11/16(水) 06:25:21 ID:5TjVszrI0
妖怪の山は富士山と背比べをする前の八ヶ岳が幻想入りしたものではある。
209
:
名前が無い程度の能力
:2011/11/21(月) 02:09:08 ID:HT7mAJR60
河南町の弘川寺
諏訪湖、諏訪大社
八ヶ岳
あと佐久の宇宙観測所とかもあるしやっぱ長野県っぽい
210
:
名前が無い程度の能力
:2011/11/21(月) 02:32:31 ID:en9vBVok0
>>207
妖怪の山って、富士山みたいに一つがぐーーーーんと高いんじゃなくて、エベレストみたいに
でっかい山脈じゃないの?是非ソースを明かしてくれ。
211
:
名前が無い程度の能力
:2011/11/21(月) 08:00:54 ID:M/ba6Q7MO
幻想郷自体は京都付近にある
博麗神社は関東から分離、守矢神社は長野から分離
妖怪の山=比叡山or高野山(幻想郷にとって妖怪じみている=外の世界の総本山)
212
:
名前が無い程度の能力
:2011/11/23(水) 14:36:32 ID:ysZ4mrJY0
妖怪の山は本来の姿の八ヶ岳だぞ
213
:
名前が無い程度の能力
:2011/11/23(水) 16:29:44 ID:k30HKnrE0
本来のっていうだけなら簡単だけど、そとにその高さの山があるわけじゃないでしょ
幻想郷は、本当に八ヶ岳の近辺にあるのか、八ヶ岳は幻想入りしてきただけで違うところにあるのか
違うところにあるとしても、同じ高さの山があるのか、中よりは小さいけど山があるのか、外には山がないのか
そもそも、本来の姿の八ヶ岳ってなんなのか、いつの八ヶ岳なのか
富士山との背比べで勝ったから頂上を壊されたという神話と、かつて八ヶ岳が現在の富士山より高かったことを繋げる人もいるけど
八ヶ岳が高かったころは富士山はないし、富士山があるころにはもう八ヶ岳は崩れてそれよりは低くなっている
崩れてからもしばらくの間富士山より八ヶ岳のほうが高い期間があったそうだ(ただし、高さが逆転した理由は富士山の成長)
いったい、本来の姿の八ヶ岳とはどのような高さなのか
まあ、最低でも山の高さがわかんないとどうしようもないか 漫画のほうだと妖怪の山の描写があったりするのかな?植生で高さがわかるかも
214
:
名前が無い程度の能力
:2011/11/23(水) 16:57:17 ID:19eKqlvU0
幻想郷には鬼がいない > 鬼が無い > 鬼無里
ばんざーい
215
:
名前が無い程度の能力
:2011/11/23(水) 18:06:42 ID:1w6FX0vY0
>>213
ちょっと何言ってるかわかんないです。
216
:
名前が無い程度の能力
:2011/11/23(水) 20:08:47 ID:qisPG6To0
>>213
その高かった頃の話が忘れられた結果
幻想郷の妖怪の山として存在してるんじゃない?
だから妖怪の山は富士より高かった頃の八ヶ岳って話なんじゃないのか?
あくまで予想推察の話だけど
217
:
名前が無い程度の能力
:2011/11/25(金) 22:56:19 ID:y5ZfnQPo0
霊峰と言われる白山のことを別名「白嶺(はくれい)」と言ってね。
富士山、立山と並ぶ三名山(三霊山)の一つが白山。
でその白山を信仰する白山比竎神社という神社がある。
祭神の白山比竎は別名キクリ。巫女の女神とも言われている。
神社の奥宮は白山の山頂付近にある。
北陸なので雪はちょうど三月精で霊夢がかいていたくらいの量積もる。
1億年余り前には、湖底にあったらしい。
そんな北陸、陸の孤島と呼ばれています。もうすぐ新幹線がつながりますが。
218
:
名前が無い程度の能力
:2011/12/05(月) 00:06:28 ID:nF7bOfgUO
九州島内で幻想郷の位置を考えるなら、妖怪の山のモデルは英彦山(「ひこさん」と読む。福岡県と大分県の境に位置する標高1200mの山で「日本三彦山、日本三大修験道の一つ。かつて山伏の修験道として栄え、今も往時を偲ばせる宿坊跡が数多く残る。「豊前坊」という天狗が住んでいたという伝説もあるほか、周辺地域には河童伝説もある)だろうな。
山頂に神社(英彦山神宮上宮。山腹に本宮がある。ちなみに主祭神は天忍穂耳尊)もあるからね。
219
:
名前が無い程度の能力
:2011/12/05(月) 01:53:39 ID:xj6EtRtQ0
九州説は積雪量がネックだな
220
:
名前が無い程度の能力
:2011/12/05(月) 07:40:50 ID:JDc9nFRs0
>>218
から、無我の境地や覇気が一般的な日本語であることを知らないジャンプ腐女子と同じにおいがする。
221
:
名前が無い程度の能力
:2011/12/06(火) 23:08:06 ID:dwolpOzM0
ひっでぇなこのスレガキが湧きまくりじゃねえか。
222
:
名前が無い程度の能力
:2011/12/11(日) 17:11:23 ID:S1LzehvE0
河童の話に関しては間違いなく上高地からだろうな
わざわざ「芥川龍之介の」河童って書いてあるくらいだし
223
:
名前が無い程度の能力
:2011/12/29(木) 23:10:20 ID:r4s2zu1w0
奈良…最終的に仏教が行き着いた場所
224
:
名前が無い程度の能力
:2011/12/29(木) 23:10:50 ID:r4s2zu1w0
奈良…最終的に仏教が行き着いた場所
225
:
名前が無い程度の能力
:2011/12/29(木) 23:11:20 ID:r4s2zu1w0
奈良…最終的に仏教が行き着いた場所
226
:
名前が無い程度の能力
:2011/12/29(木) 23:54:09 ID:fIbsGmhA0
そうだ、京都へ行こう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板