したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

もい。らじ?レインブーツにお豆腐投入しといたよ〜その16

608名無しさん:2012/04/12(木) 20:39:50
語源由来辞典から

いなり寿司の語源は、稲荷神の使いである
狐の好物に由来する。
古くから狐の好物は鼠の油揚げとされ、
狐を捕まえる時にも鼠の油揚げが使われた。

そこから、豆腐の油揚げが稲荷神に
供えられるようになり、
豆腐の油揚げが狐の好物になったとされる。
その豆腐の油揚げを使う寿司なので、
「いなり寿司」や「「狐寿司(きつねずし)」と
呼ばれるようになった。

いなり寿司の発祥は、愛知県豊川市にある
豊川稲荷の門前町で、天保の大飢饉の頃に
考え出されたといわれる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板