したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

作業用BGMをベタベタしてくスレ

1ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/16(日) 22:57:34 ID:VsOlcpCk0
日本人はもっとクラブミュージックを聞くべき。つーわけでクラブミュージック中心にニコニコから作業用BGMを引っ張ってベタベタする。
文章は基本的に某所に貼り付けた物を転載。キャラが違うのは仕様。
基本的にクラブミュージックだけど私はいろんなジャンル聞くので他のも入れるよ!
あと、ジャンルに関する簡単な説明も書いていくよ。
まず、クラブミュージックを聞く上で欠かせない知識。

【MIXってなに?】
クラブミュージックを漁っていくと必ず「〜MIX」と言う言葉にぶち当たる。
MIXとは簡潔に言えば「いくつかの曲を途切れないように繋いだもの」である。
MIXをする者がDJと呼ばれる。DJと聞いてまず思い浮かぶのはレコードをこすってキュッキュッと言わせる人かもしれない。
しかし、レコードをこすってキュッキュ言わせるテクニックである「スクラッチ」は主にヒップホップなどで使われる。
私の専門はテクノ系列なので、スクラッチはあまり出て来ない。
では、テクノのDJは何をするのか。曲を繋ぐだけである。
正確に言えば、踊ってる人がノリやすいよう、シラけないよう曲を選んで切れ間なく繋ぐこと。
これには繋ぎのスキルと踊ってる人たちがどんな曲を聞きたいか見抜く能力が必要で言うほど簡単なことではない。

さて、DJの主な仕事はクラブでその場の空気を読みながら曲をかけていくことだが、
あらかじめ繋いだ曲を一つのデータにした物もある。
ニコニコなどに上がっているMIXはこのパターンである。
MIXには何種類もの曲を一気に聞ける、DJの技術を楽しめるなどの利点がある。
逆に欠点として、曲を途中で中段して次の曲に移るわけなので気に入った曲を最初から最後まで聞けないことが挙げられる。
現在かかってる曲のタイトルと作者は動画に書いてあることがほとんどなので気になった物は個別に調べればいいとおもう。

2ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/16(日) 22:58:18 ID:VsOlcpCk0
第一弾:ナードコア

ナードコア(NARDCORE)とはハードコアテクノの一種。
アニソンやエロゲ主題歌、CMなどをパロディした、オタク要素満載の曲である。日本発。
ガチオタニヤニヤの曲が多いが、オタクじゃない人には厳しいかもしれない。
代表的なアーティストにDJ SHARPNEL(日本人)やREDALiCE(日本人)がいる。

REDALiCEの曲をMIXしたもの。42分。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2657525

さまざまなアーティストの曲詰め合わせ。37分。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2083004

3ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/16(日) 22:58:48 ID:VsOlcpCk0
>>2
で出てきたハードコアテクノという曲のジャンルについて解説する。

【ハードコアテクノとは】
オランダやアメリカ等で1990年代初頭に登場したジャンル。
BPM140-300以上と鬼のように速いテンポと電子音、歪んだバスドラムの四つ打ちが主な特徴。
派生ジャンルでGABBAやHAPPY HARCORE等がある。

【BPMとは】
ハードコアテクノの項で出てきたBPMについて。
BPMとはBeat Per Minuteの略で、音楽の速さを示す単位。
一分間に何回ビートを刻むかを表す。

【四つ打ち】
四つ打ちとは、4/4拍子でバスドラムを一小節に4回鳴らすこと。
要するに一番重低音なタイコがド ド ド ドって鳴ってること。

4ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/16(日) 22:59:33 ID:VsOlcpCk0
第二弾:ハッピーハードコア

ハッピーハードコアもハードコアテクノの一種。
BPMは160−190程度で、その名の通りハッピーな曲調。
アゲアゲでノリノリな曲調が多い。
基本的にハードコアテクノはうるさい。疲れてる時はお勧めできないかも。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm597682
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4799048

5ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/16(日) 23:00:09 ID:VsOlcpCk0
第三弾:ガバ

ガバ(GABBA)もハードコアテクノの一種。GABBAとはオランダ語で仲間の意味。
その名の通りオランダ・ロッテルダムで生まれた。
BPMは180程度が多い。極限まで歪ませたバスドラムになんかキュイキュイいう電子音が特徴。
fxxkなどのとても公共の音波には乗せられない汚い言葉も多用。
なお、現在はNu-Style GABBA(ニュースタイルガバ)と言うのが主流。Nu-styleじゃない物との違いは未だにわからん。

通称「ちょっと来いの人」のMIX
http://www.nicovideo.jp/watch/sm424415
通称「くるぞくるぞーの人」のMIX
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5181962

6ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/16(日) 23:00:47 ID:VsOlcpCk0
第四弾:エレクトロニカ/アンビエント[傾向:静か、ゆったり]

↑3つがうるさいのばっかだったので電子音系でちょっと静かなのを。
エレクトロニカとは広義にはシンセサイザーなど電気信号を音に変える楽器を使った曲の総称。
しかし今では基本的にプツップツッと言う音(クリックノイズと言われる)を使用した静かめな曲を指すことが多い。
アンビエントは環境という意味で、その名の通り環境に馴染むBGMとしての曲を指す。基本うるさくない。

センスのよい選曲と面白い画像のチョイスに定評がある人の動画。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3867775
エレクトロニカメドレー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3820574

7ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/16(日) 23:01:26 ID:VsOlcpCk0
第五弾:ハウス[傾向:ゆったり、お洒落等。多岐に渡る。]

次はクラブミュージックの中でも特にメジャーなジャンルであるハウス。
アメリカはシカゴのゲイハウス、「ウェアハウス」で生まれた。
ウェアハウスのDJであったフランキー・ナックルズという人物が好みそうな曲、という曖昧な基準である。
ちなみにこのフランキー氏、ゲイである。ハウスと言うジャンルが現在のクラブミュージックの基礎になっていることを考えると、
クラブミュージックはウホッな人たちによって育てられたといえる。
ハウスの特徴としてはBPM120程度(これでも結構速い。ハードコアが速すぎるだけ。)で四つ打ちの曲が多いことが挙げられる。

聞きやすそうなピアノ系ハウスのMIXをチョイス。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm418919
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2234712

8ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/16(日) 23:02:09 ID:VsOlcpCk0
>>7
【REMIXってなんだよ?】
HOUSEのMIXでは(〜REMIX)という曲名がよく見受けられる。
REMIXとは、曲を繋ぐという意味でのMIXとは異なる。
説明は難しいが、例えば自分の母校の校歌を想像して欲しい。
恐らく校歌はピアノ伴奏で歌う、比較的ゆったりした曲だったと思う。
これをメロディーはそのままに、エレキギターで超高速で奏でた場合、それはリミックスである。
要するに、元々完成している曲の要素を残したまま使う楽器や速度を変えて違う曲調にした物がリミックスverだと思ってもらえればいい。

9ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/16(日) 23:02:39 ID:VsOlcpCk0
第六弾:ドラムンベース[傾向:速い、複雑なリズム、重低音、疾走感]

ドラムンベースはイギリスで生まれたダンスミュージック。
英語だとDRUM AND BASSやDRUM'N BASS、DnB等と書かれる。日本語の略称はドラムン、ムンベ等。
アメリカで生まれたヒップホップに対抗して生み出されたらしい。
特徴としてはBPM160程度の速いテンポにブレイクビーツと言われる複雑なリズム、とてつもなく低いベース音が挙げられる。
派生ジャンルにアートコア、リキッドファンク、ドリルンベースなどがある。

ドラムンベース。↓のリキッドファンクと被り多数あり。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4374458
リキッドファンク。綺麗目なドラムンベースだと思ってもらえれば。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4097104

10ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/16(日) 23:04:17 ID:VsOlcpCk0
第七弾・番外編その1:ジャズ[傾向:魂の叫び→お洒落、大人な雰囲気]

ジャズ、一度は聞いたことあんだろ。説明するには相当な時間かかるし気になったら調べてとしか言えない。
さかのぼると19世紀末にまで行っちゃう。元々アフリカ系アメリカ人(奴隷として連れてこられた黒人)の音楽。
だから、政治に対する不満とかを叫んだ魂の声な曲も多い。今はお洒落なBGMっていうような感じのが多いけども。
細分化されたジャンルもいっぱいあるから、とりあえず聞きやすそうなの選んで見る。

東方ジャズアレンジ。東方厨ですなんか文句ありますかみみよろ。
ほとんどSOUND HOLICの同人CDから。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4175439
スムースジャズ。流れるような綺麗な旋律。
正確にはフュージョンと言われるジャンルの一種だが、フュージョン自体ジャズから派生した物。ややこしいなー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1905032
ピアノジャズ。その名の通りピアノを軸に奏でられるジャズ。酒がうめぇwwwwwww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4538963
スウィング・ジャズ。ノリノリな曲が多い。スウィングってのはラッパをぶんぶん横に振るアレ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2201799

追記:このジャンルはダケーが詳しいのかもしれない

11ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/16(日) 23:04:47 ID:VsOlcpCk0
完全なるチラシの裏:東方アレンジ集[傾向:オーエンとえーりんの人気に嫉妬]

東方アレンジのみで構成される東方なBGM集。
オールジャンル・ボーカル曲はほとんど無い。

東方ハードコア。ハードコアテクノの中でもマキナと呼ばれるジャンル。作者はDJ Technetium、サークルはCis-Trance
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1790285
東方ジャズ。↑で紹介した物と同じ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4175439
東方メロスピ(一部違うけど)。メロスピはメタルの一種。今度紹介する。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3875737
東方メロスピ2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4975724
東方ドラムンベース
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4966950
とある紳士のマイリスト。この人のマイリスから引っ張ってきた曲多数。
http://www.nicovideo.jp/mylist/7428163

12キダ・タロー:2008/11/17(月) 01:15:44 ID:C8dTC4p60
転載クソワロタwww

13おっぷうな:2008/11/17(月) 06:54:41 ID:Sq0BP5vI0
Mp3でまとめてぜんぶよこせ
あと昔DJ Boucheとかいう人がハルヒのリミックスしてた気がしますが
それはこういうのに分類されるのかな

14だけー:2008/11/17(月) 13:21:08 ID:LdQ31ElI0
ジャズとハウスはよく聴く
エレクトロニカとアンビエントは今後聞いてやってもいいだろう
うるさいやつはしね、ぜんぶしね

15ぱしへろんだす:2008/11/17(月) 13:44:04 ID:qJXHg8qY0
ttp://www.psychedelik.com/
サイケデリックトランス

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm194073
ハウスっぽいの

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2511743
ハードコアっぽいの

16うとり:2008/11/17(月) 14:01:43 ID:ojlfHGPI0
長い
3行で
おぬぬめメロスピのmp3うp

17ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/17(月) 18:56:12 ID:DJloKLIg0
>>13
自分でぶっこ抜いてください><
DJ Boucheの曲は数曲聴いてみたけどユーロビートだな。
後で解説する。

>>15
テクノウチが弐寺に曲出した時はビビった。
トランス専門じゃないけどがんばって紹介してみる

>>16
ボクメロスピは専門じゃないですぅ><
403でも聞けばいいとおもう

18ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/17(月) 19:38:05 ID:DJloKLIg0
第八弾:ユーロビート[傾向:アゲアゲ(笑)、パラパラ(笑)、キラキラ(笑)]

ユーロビートは80年代後半から90年代にかけてのディスコブーム時代、ディスコでよくかけられていた曲。
むしろ俺らみたいな世代の人間には「パラパラの曲」と言った方がわかりやすいか。
ついでに頭文字Dのレースシーンでかけられているのもユーロビート。
元々ユーロビートという呼びかたではなく、Hi-NRG(NRGとも。ハイエナジーと読む)、イタロハウスなどと呼ばれていた。
特徴としてはBPM120-160と速いテンポの四つ打ち、高音でキラキラした音のシンセサイザー、女性ボーカルなど。
また、ウッーウッーウマウマでなんかブームになったCaramelldansen-Speedycake Remix-もユーロビートに入る。

頭文字Dユーロビートメドレー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3423184

ユーロビートメドレー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1053326

19ヌク:2008/11/20(木) 01:23:40 ID:4t/duMvw0
ttp://syslabo5.orz.hm/up444/download/1227110682.zip
ろびんよわたしはうpしたぞー! PASSはvipg
主成分は好き・やけくそです。
LV37↑は人類の限界を超越しています。
中身はほぼジャムなので何のことか分からない人は落とさないでね☆

20ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/20(木) 19:19:05 ID:KhIzr06U0
>>19
あざーっしたー!

21ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/20(木) 19:31:01 ID:KhIzr06U0
第九弾:トランス[傾向:ウネウネ、ドゥンドゥン、まったり]

トランスはハウスからハッテンしたジャンルで、BPM130-150程度、うねるような旋律が特徴。
ジャンルは細分化しまくっており、一度に説明するのは困難であるので分けて説明する。
時代やハッテンの仕方から区分する方法もあるが、今回は私の主観と偏見で大きく分けて3つの種類に分ける。
すなわち、サイケデリック・ゴアトランスのウネウネ系。
エピックトランスやハンズアップ等のアッパー系。ドンドンシャリシャリとドラムがうるさいハードダンス系もここに含める。
そしてダッチやアシッドなど、ウネウネ感を残しつつ結ったり展開するダウナー系である。



22ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/20(木) 19:39:56 ID:KhIzr06U0
第九弾第一節:サイケトランス&ゴアトランス[傾向:ウネウネ]

ヨーロッパでハウスからハッテンしたトランスは、インドのゴアに渡ってゴアトランスと言うジャンルを形成した。
ゴアトランスはうねるような旋律を前面に押し出し、民族楽器やイスラム音階・インド音階の要素を入れた有機的なトランスである。
その後、ゴアトランスから民族的で有機的なイメージが少しずつ抜け落ちてサイケデリックトランスというジャンルになっていった。
有機的で民族的なゴアに対し、無機質・金属的でサイバーな物がサイケトランスと言われる。
しかし、明確な線引きは無い。

ゴアトランス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1561741
サイケトランス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1991354

23ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/20(木) 19:57:45 ID:KhIzr06U0
第九弾第二節:アッパー系トランス[傾向:アゲアゲ、ドゥンドゥン]

アッパー系トランスでは個人的に代表的な物として3つのジャンルを紹介したいと思う。
まず、エピックトランス。ただし、これはヨーロッパではジャンルとして認められていない。
いわゆる綺麗なメロディーの物で、女性ボーカルが入ることも多い。ドリームトランスと呼ばれるジャンルも近い物がある。

次にユーロトランス。HANDZ UP等とも呼ばれる。
これはちょっと遅めのハッピーハードコアというようなイメージのハードなキックとキラキラメロディーが特徴。
三倍アイスクリームで有名になったSecond Heaven等はこのジャンル。

そしてハードダンス。これはハードなキックにシャンシャンうっさいシンバル、ストイックなメロディーなどが特徴。
それ以外に説明のしようがないぞ。

エピックトランス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2077008
ユーロトランス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm555001
ハードダンス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1782007

24ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/20(木) 21:47:44 ID:KhIzr06U0
第九弾第三節:ダウナー系トランス[傾向:ウネウネ、緩やか]

ダウナー系トランスは真の意味でトランスかもしれない。
その名の通り、聴いていると幻覚とかそういうもんが見えちゃう「トランス状態」に誘われる気がする。
ダウナー系と言う表現も的確じゃない気がしてきた。トランス系トランスと表現した方がいいのかもしれないがそれじゃ全く意味がわからん。
このトランス状態に誘われそうな旋律・音楽というトランスの基本概念を追求したもののジャンルはいまいちはっきりして無くてわからない。
恐らく、ダッチトランスやアシッドトランスと言われる物がそうだろう。
ちなみにアシッドとは幻覚がみえるお薬LSDの俗称である。

トランス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1758568
アシッドトランス(多分)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3627720

25ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/20(木) 22:08:13 ID:KhIzr06U0
第十弾・番外編その2:メロスピ[傾向:ドコドコ、ギュイギュイ、アァァァァァーッ!!、くせぇ]

なんか思ったより人気があったのでメロスピ紹介。
ただし私は門外漢なのでいろいろ違うかもしれん。詳しい奴いたら補足おね。
メロディックスピードメタルとは、その名の通りヘヴィメタルの一種とされるもの。
ドコドコいうドラムのビートにシンフォニックで幻想的なメロディ、ハイトーンヴォイスとシャウトが入る。
エフェクターがかかりまくった歪んだギターにバスとスネアの高速ロール(ブラストビートと呼ばれたりする)が入ってとにかくうるせぇ。
あとテーマがくせぇ。クサメタルとか呼ばれたりする。なんか似たような曲が多いけど単純にアツいジャンル。
近縁ジャンルにメロディックパワーメタルがあるが、スピードを重視するか重さを重視するかの違い。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4699800
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2599818

インディーズで活躍しちゃってる403のmuzie
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a003884

26ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/21(金) 00:31:30 ID:E2TTvSvs0
ぬっくんが乙曲うpしてくれて嬉しいので今まで紹介したBGMを全部Mp3にしたぞいえーーーーいwwwwwwwwwwww
750Mとかあったので二つに分けた。
パスは両方robi

しばらくしたらきえそうだからきおつけろよー^o^
http://syslabo5.orz.hm/up444/download/1227192120.zip
http://syslabo5.orz.hm/up444/download/1227192318.zip

27ヌク:2008/11/21(金) 16:21:35 ID:VyRykkh.0
>>26
うめえwwwwwwwwwwゴチソースwwwwwwwwwwww

28フゲン ◆F.FUGENiII:2008/11/27(木) 00:57:14 ID:Kql7kTTY0
落とそうと思った消えてたんじゃねこれ消えてんのねえ

29キダ・タロー:2008/11/27(木) 13:40:54 ID:mD9A4NrI0
私がジャズのやつ1曲うpしたから聴きたまえ。
そこそこ有名だと思うよ。
http://www.uploader.jp/dl/taro1241/taro1241_uljp00032.zip.html

30ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/11/27(木) 17:46:48 ID:Namw/ukw0
消えてますねまたよろ。
再うpしますか

31以下、名無しに変わりましてうんkがお送りします:2008/12/03(水) 04:49:19 ID:.VgiIgXc0
なんというZIPスレ・・・
スレタイを見逃し乗り遅れてしてしまった
URLは間違いなく404


    / ̄\ ┃┃┏┓┃┃
   | ^o^||||. ┗╋┃┃┗╋
    \_/   ┃┗┛  ┃

32ロビたんだょ。ょろしくね☆:2008/12/03(水) 21:51:23 ID:t/IVFxac0
乗り遅れた遅漏共のために再うpしてやったぞ跪いて靴をなめろ。
あとまんげとぬっくから需要のあったローゼンメイデントランスもうpした。

詰め合わせ1
http://syslabo5.orz.hm/up444/download/1228308495.zip
詰め合わせ2
http://syslabo5.orz.hm/up444/download/1228308016.zip
ローゼントランス
http://syslabo2.orz.hm/up077/download/1228308307.zip

パスは全部robi
次いつ消えるかわからんから落とすならはやくしろよー^p^

33まんげさん:2008/12/03(水) 22:19:36 ID:5Mq8F/7A0
ローゼントランスもらいましたありがとう
今ぁぴs聴いてます

34以下、名無しにかわりましてうんkがお送りします:2009/03/22(日) 18:37:30 ID:r5SEwchg0
おら
いいエレクトロニカないですか
おら
おら

35以下、名無しにかわりましてうんkがお送りします:2009/03/22(日) 19:41:12 ID:0wmiXlCU0
消えてたしね

36まじこ:2009/03/29(日) 04:23:59 ID:dpTylkTU0
エロ同人落とさないからかわりにこっちでもご褒美おくれよっ!

37けいと:2009/03/31(火) 23:34:47 ID:rxQsXWvM0
>>36
ローゼンメドレーあげたる

38まじこ:2009/04/01(水) 08:25:37 ID:mVQQbbIQ0
へなおには内緒の例のブツことロマンスな運命なメドレー

http://balsamic.fam.cx/up-gelato/download/1238541051.zip  → ミンなんちゃら歌のやつ
http://balsamic.fam.cx/up-gelato/download/1238541390.zip  →スーファミで最初のやつ
http://balsamic.fam.cx/up-gelato/download/1238541622.zip  →二番目のやつ
http://balsamic.fam.cx/up-gelato/download/1238541891.zip  →三番目のやつ

パスは私の名前欄

39あれふ:2009/04/01(水) 08:32:01 ID:flAtd7MA0
ありがとう!

へなこには黙っておくよ

40へなお:2009/04/03(金) 12:04:58 ID:8zfw2wF60
黙ってちゃわからないでしょ!ぷんすかぷんすか

41ぬく:2009/04/03(金) 13:02:49 ID:8PNviBFM0
横からもろた
3のエレンのテーマまで聞いたらやりたくなってきた

42けいと:2009/04/03(金) 14:58:24 ID:Pq9bxDv20
http://loda.jp/vipvip/?id=14
ローゼンメイデンメドレーだよ

43まじこ:2009/07/31(金) 17:41:27 ID:PuBTU.wU0
2010/1からダウソ禁止法施行 音楽、映像のみ 罰則なし だから気をつけてね これ以上詳しく知りたかったらggrks

44以下、名無しにかわりましてうんkがお送りします:2009/07/31(金) 17:44:16 ID:u3on3xRU0
またクソの役にも立たんクソ法律が…

45さんた:2009/09/01(火) 23:27:39 ID:6RaiUSWM0
BGMちょうだい

46ろび:2009/10/24(土) 19:33:07 ID:nSqXvbeE0
ネタも集まってきたし久々にやるわ・・・

第十一弾:ディスコ・ファンク・ソウル[傾向:70〜80年代、ノリノリ、ジャイジャイジャイ]

ディスコは60年代の後半にアメリカの黒人・ラテン系の間で生まれ、70年代からヒットを見せたダンスミュージックである。
↑で紹介したようなジャンルは完全に打ち込みで作り、生楽器っぽさを徹底的に排した物も多かったがディスコ時代にはそんな物無いので普通に生演奏で作ってたりする。
また、黒人系とラテン系のダンスミュージックであるファンクやソウルの影響を受けている部分が大きく、ファンクやソウルのアーティストがディスコも演奏しているケースはかなり多い。

ディスコと言う名前のとおり、クラブの前身であるディスコで踊るための音楽。
はじめのうちはアンダーグラウンドでの音楽であり、決して注目度は高くなかった。
しかし映画「サタデー・ナイト・フィーバー」のヒットやマイケルジャクソン、アース・ウィンド&ファイアー、ドナ・サマーらの活躍でディスコで踊ると言う文化とともに一気にメインストリームに引き上げられた。

音楽的特徴としてはBPM140以下の四つ打ちのビート、ファンクの影響を受けたであろうエレキギター・エレキベース・エレキピアノにホーンセクションを加えたバンド形式が上げられる。
あとしっとりまったり行こうと言う気はこいつらには無いらしい。常にノッてる。
ハウスの先祖らしく恐らく初めて四つ打ちのビートをポピュラーな物としたジャンルだろう。
いまだにファンが多く、現代の音楽を吸収してまだ生き残ってる音楽でもある。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6696233

アース・ウィンド&ファイアーのメドレー。俺はこっちの方が好きなんだが・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7149819

マイケル・ジャクソンのミックス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8338435

47ろび:2009/10/24(土) 20:00:52 ID:nSqXvbeE0
第十二弾:シューゲイザー[傾向:ロック系、轟音]

シューゲイザーはら90年代初めにイギリスでひっそりできてひっそりフェードアウトしたUKロックの1ジャンル。
フィードバック・ノイズと呼ばれるゴーと言う音や歪んだギターの中に甘いメロディーをなぞるボーカルを埋没させた耽美的なジャンルである。
ジャンル名の由来はShoe(靴)をgaze(凝視する)というところから来ており、客をそっちのけでひたすら足元のエフェクターの操作に集中している様子から名づけられたとか。

90年代の初頭から一部の音楽通(笑)たちから支持を受けていたがマッドチェスターやグランジなどのブームに押されて影が薄く、90年代半ば頃にオアシスやブラーが率いるブリットポップに押されてほとんどの人から忘れられ、その後は一部のファンやバンドが細々と愛好して来た。
忘れられていた間はダンス・ミュージックやエレクトロニカと接近してますますメジャーから離れて行ったが、ここ最近になってリバイバルが来ているようである。

比較的名の通ったバンドにはMy Bloody Valentine、Lush、Ride、Chapterhouse等がある。チャプターハウスマジいい。
また日本ではスーパーカー、ルミナスオレンジ、クライフ イン ベッドルーム等がシューゲイザーもしくはそれに近いことをやっている。

フィードバックの音作りは浮遊感があるノイズか疾走感があるノイズかでも分かれる気がする。

いいから聴けっつってんだろ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6489508

疾走系が俺の好み。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5537865

48以下、名無しにかわりましてうんkがお送りします:2010/02/17(水) 03:54:34 ID:iLPZzNN.0
アンビエントとかトランスとかのミックスが大量にあった
全部聞いてないけど良さそうな感じ
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/2873293

49以下、名無しにかわりましてうんkがお送りします:2010/03/02(火) 16:39:27 ID:PWI/T/7o0
誰か感想かいてよ誰か

50以下、名無しにかわりましてうんkがお送りします:2013/12/27(金) 11:19:40 ID:ApPj9wz.0
クリックしてから気づいたけどyoutubeじゃなかった
クリック証券

51以下、名無しにかわりましてうんkがお送りします:2014/01/18(土) 14:09:44 ID:fl0iqv.60
メクラ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板