したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ボーカロイド交流祭を検討するスレ

22名無しさん:2012/10/07(日) 22:34:29 ID:251SRdOI0
また、これらは案です。
交流の最終目標はこれから決まるもので、
僕の一存でどうにかなるものでないと思っています。

23名無しさん:2012/10/08(月) 04:31:57 ID:n3QARXdE0
「動画を見る」から「コメントする」までもPの交流に定義するというのは違和感がある。
Pの交流と呼べるのは、「交流相手がPである」とお互い認識できるレベルから…じゃないかな

参加者投票という枠組みがある限り、
イベントのゴールは「Pの交流」ではなく「再生数の底上げ」だと思う。
交流のきっかけにはなるかもしれないけど、参加者投票自体には
「動画を見る」と「採点する」以外のアクションを促進する力は無いわけで…

だから、この枠組みで行くなら、
「既に一定のファンがついているP」「初心者P」も呼び込もうとするんじゃなく
底辺Pをターゲットとして、底辺Pにとって最も参加したくなる魅力的な場とは何か?
を考えた方が盛り上がりやすいのでは。

極論だけど、皆から参加費をちょっとずつ集めて
参加者投票で1位になった動画にニコニ広告を全部突っ込むとか。

24名無しさん:2012/10/08(月) 08:22:13 ID:TqLDZpgY0
現在の閉塞感の原因を考えると「再生数」「コメ数」「マイリス数」を全面に出した
ぼからん又は類するものが指標を占めていて、そこに拾われない人は
さらに伸びないという、数字が支配的な事にあると思うんですよ。
閉塞感をもたらす価値観を横に置いておいて、例えばこんなことありませんでした?
「感想を貰えてうれしかった」
何やら数字が増える(交流アクションlevel.1)よりも、もっと人間的なアクションを
増やしてあげるほうがモチベーションの上昇につながるのではないでしょうか。
また「再生数」「コメ数」「マイリス数」のみで勝負する場合、
底辺層をばっさりと切ってしまう行為だと思うので、現在の閉塞感は続きます。
マイリス等を一切考慮しないとイベントとしての目玉に欠けるので
理想ばかりではなく現実的な所を外すわけにもいかないですけどね。

既に一定のファンがついているPは、こういう行為がすでに出来る方々なので心配はいらなそうですが
初心者の不完全な曲をイベント上位に食い込ませような不自然な話よりも
モチベーションのサポートとして何かできないかを考えるのはどうでしょうか。
交流をすると本人にもリターンがあると、より促進されそうですが今は思いつかないです。

>>23
「動画を見る」から「コメントする」までもPの交流に定義
交流としての定義に含めるのは妥当でなかったかもですね。
ただ現実として「他人の曲をマイリスに入れる」行為がぼからん指標では
相対的に自分が下がってしまうのと同義であって、やりたがらない人もいそうです。
きっかけの第一歩としてマイリスから始めるのはありだと思います。
交流をP同士の人間的交流のみに限定してしまうのは
こういった底辺層(コミュニケーション能力面でも)を排除することにならないか心配です。

25名無しさん:2012/10/08(月) 08:53:47 ID:TqLDZpgY0
>>23
申し訳ない、少し分からなくなってきました。

・底辺Pをターゲットとして、底辺Pにとって最も参加したくなる魅力的な場とは何か?
・皆から参加費をちょっとずつ集めて参加者投票で1位になった動画にニコニ広告を全部突っ込むとか

この2つがどうリンクする感じですか?
また上位に食い込めない人はどうしますか?

26名無しさん:2012/10/08(月) 10:03:02 ID:ElE0tbfk0
>>25
ニコニ広告で目立たせても、やっぱり出音が印象に残らないものは印象に残らないと思っています。
それなりの機材も技術も・・ある意味知名度も必要。

参加者投票上位の人には、有名な人とのコラボレーションが出来る、とかどうでしょう。
「有名な人」はあらかじめ参加者を募って。それがイベントの宣伝にもなるでしょう。
ヒップホップで言う「フックアップ」を意識的に引き起こすみたいな感じ。

27名無しさん:2012/10/08(月) 10:48:44 ID:TqLDZpgY0
>>26
交流としてはいいと思います。
あとは
 ・コラボレーションをする有名な人のメリット
 ・有名な人、選出者は各々納期を守ってもらえるか、をどう担保するか
 ・参加者上位に行けない人たちは今までと変わらず交流できない
この当たりはどう考えますか?
趣味でやっている以上、ある個人の労力に依存するシステムは
慎重にしたほうがいいんじゃないかな、とも思います。

28名無しさん:2012/10/08(月) 11:19:47 ID:TqLDZpgY0
交流はもっと草の根的に広がっている人たちのほうが人数は多いと思います。
そういう人たちに焦点を当てることが重要ではないでしょうか。
大多数はイベント上位に来ることはありません。
また、交流をして有名Pになろうという人ばかりでもないため、
有名になりたい人は個別の独自規定で投票結果等でがんばってもらい
運営として出来ることを考えると以下2点が「全体への影響」で良いのではないでしょうか。

(1) マイリス・コメント・レビューをつけるようお願い
行動例:HPで趣旨を説明し、賛同者にお願いする
人と関わることが煩わしい人もおり
「お願い」に留める。誰もが参加しやすい
ように敷居を低く配慮したい。

(2) ピアプロ等での合作を推奨
行動例:合作only独自規定企画の立ち上げ
有志といいつつ運営準主催のような
交流の作品的具現化と発表目標の設立
イベント日程に合わせるため
納期意識が発生し参加者共通の目標ができる
作品の担当部分にクレジットを残してもらい、次の作品交流に繋げられるとか。

29名無しさん:2012/10/08(月) 15:20:38 ID:n3QARXdE0
>>25
「多数の人の目に留まるきっかけ」がイベントの頂点にあるとしたら、
参加のモチベーションになるかと思ったんですが…

創作の連鎖を促進するのではなく、
隠れた名曲を皆で発掘して押し上げるわけでもなく、
「多数の人の目に留まらせても、レスポンスのなさそうな動画」の
再生・コメ・マイリスを全員均等に増やそう…という企画なんですか?
企画の趣旨がよく分からなくなってきた

30名無しさん:2012/10/08(月) 16:01:22 ID:TqLDZpgY0
>>29
具体的にいきましょう。
「多数の人の目に留まるきっかけ」は確かにイベントの頂点にあります。
>>23「参加者投票で1位になった動画にニコニ広告を全部突っ込むとか」の場合
頂点だけが特典を享受できるので競争が発生し一部モチベーションも上がると思います。
それは順位付けを行うのと同じ効果になります。
当然今回のイベントも似たような順位づけを行うことになります。
しかし競争はあっても、それだけで交流につながるのでしょうか?

頂点以外のすべての層が参加していると感じられる交流が望ましいと思っています。
それは再生数等の数値に依存することなく、もっと感情的なものかもしれません。
>>23の手法は創作の連鎖を促進・隠れた名曲を皆で発掘して押し上げる等の
別の効果はあるのですが、交流を主とした問題の解決策に沿っているでしょうか?

ピラミッド型の参加者層があって、頂点でなければ何も生まれないイベントになります。
例えばよくある企業イベントで参加表明しても、受賞作品が大本営発表されるだけで
その他の底辺層は何が面白いのか分からないと思うんです。

誤解無いと良いのですが、イベントで頂点は選びます。ランク付けします。
創作の連鎖を促進なら、合作only独自規定企画の立ち上げを行っても良さそうです。
隠れた名曲を皆で発掘して押し上げるのは、出品者投票により行おうとしています。
それ以外の話として、
箸にも棒にもかからない参加者が「嬉しい」と感じられる要素とは何か。
その要素が「交流」「きっかけ」につながるのではないでしょうか。
何も数値を全員均等に増やしたいわけではなく、そこに人を感じてほしいのです。
ぼからん的ランキングの発想とはまったく異なるものです。

31名無しさん:2012/10/08(月) 16:02:46 ID:O5t6vWOY0
>>29
MMD杯の場合、ギャラリーサイドから言うと、同じタグ、もしくはマイリスにある時期、力作動画がドバドバ多発して、
それが「おお、これは全部見たい!全部見ねば!」という動機づけになっている。

最近は参加動画が増えて完走率が下がっているとはいえ、トップ動画がそれ以上の勢いで人を巻き込んでるから
いまなお最下位でも1000以上の参観の分与が保たれてる。
度胸さえ振り絞ればどんな底辺でも1000人にチェックして貰う機会があるというのはもの凄いことだ。

この辺がポイントだね。別に結果は平均化せず、むしろトップの人気を煽ってる。しかしその人気の分け前は
最下位の動画にもちゃんとある。トップにも最下位にも参加モチベーションが湧くゆえんになっている。

32名無しさん:2012/10/08(月) 16:13:52 ID:ElE0tbfk0
>>27
>・コラボレーションをする有名な人のメリット
聴き手からの評価だけでなく「制作者からの評価」も得られることかな。
コラボしたい相手として指名が多いというのは別の感覚あるかと。

>・有名な人、選出者は各々納期を守ってもらえるか、をどう担保するか
コラボ作品発表は祭りの期間中でなくても良いと思います。閉会式のときにコメントもらえれば。
極論言えばがくっぽいどコンテストでのGacktさん版が出るまでくらいの期間あっても・・・

>・参加者上位に行けない人たちは今までと変わらず交流できない
それこそアイマスMSC方式で、事前エントリーまとめ投稿にしてしまえば、
投稿者と投票者とのコミュニケーションはある程度できるのでは。

企画ものというとどうしてもアイマスの企画ものは参考にしますね。実績も多いし。

i@コラ2
http://dic.nicovideo.jp/a/i%40%E3%82%B3%E3%83%A92
参加申請した人からシャッフルでペアを組み合作して発表、発表者からベストカップルを選出

im@smsc4
http://dic.nicovideo.jp/a/im%40smsc4
投稿者名(P名)や動画タイトルは大会が終了してフィナーレが公開されるまでは秘密である(Pが自らバラすのも禁止)。

ボカロでピアプロ活用したコラボ企画というとこれが比較的知名度高いでしょうか。
CMPV Clips
http://dic.nicovideo.jp/a/cmpv%20clips
>そこでテレビコマーシャルと同じ、15〜30秒という短時間の映像を制作し公開するというのがこの企画「CMPV Clips」である。

まとめ動画形式は動画あがってるのみてから飛び入り参加みたいなライブ感がないデメリットはありますが、
すくなくともエンコードミスとかの品質ばらつきを回避できるメリットはあると思います。

あと、各ジャンルのランキングをMMD杯動画でジャックするというのは壮観ですが、そういうものは期待しにくいのでは。

33名無しさん:2012/10/08(月) 16:29:24 ID:TqLDZpgY0
>>32
なかなか良さそうですね。
こういった良企画はどんどん取り入れてもいいんじゃないでしょうか。
参加者の間で一定のルールを決めて独自規定を立ち上げてみるのはどうでしょう?
本体側からも協力できると思います。

また、これは個人的な想いなのですがMMD杯が非常に好きで
あのイベントを邪魔したり迷惑をかけたりしたくないのが本音です。
可能なら開催時期もずらせればと思っています。

34名無しさん:2012/10/08(月) 17:12:14 ID:ElE0tbfk0
>>33
企画を取り入れると言うよりは、過去の実績を参考にして企画内容の調整を行うという見方をしていくものかと思います。
MMD杯も、MMDFesも、俺得モデルフェスティバルも参考になると思います。

35名無しさん:2012/10/08(月) 18:35:18 ID:TqLDZpgY0
>>34
では、例えば交流の点で以下の提案がありました。
>それこそアイマスMSC方式で、事前エントリーまとめ投稿にしてしまえば、
>投稿者と投票者とのコミュニケーションはある程度できるのでは。

im@sMSCに明るくないので申し訳ないですが、少し理解が苦しく
この投稿方法がなぜ交流につながるか簡単にご教示いただけないでしょうか?

またボーカロイドで音楽を扱う場合、非常に多くのジャンルがあり
多くの場合で作者はある程度偏ったジャンルで作っています。
MMDと決定的に違うのはこのポイントで、
この縛りは広い作曲者に対して受け入れられるものでしょうか?
バンドを経験してきた見からすると、こういった縛りは相当面白いものでないと
全体へ波及するのはどうかな、といった印象ですがどうでしょう?

36名無しさん:2012/10/08(月) 21:43:59 ID:ElE0tbfk0
>>35
匿名事前エントリーまとめ動画発表方式なので、「何はともあれ全部見る」がある程度担保されるというのがありますね。
エントリーNo.○○番が良かった、なんて情報が広まって飛ばし見が始まるかもですが。
CMPVは2万再生行ったわけですが、理屈だけ言えば全部の動画が2万再生行ったと言えるわけです。

サムネ補正とかタイトル補正も全部運営側が引き受けることになるのは良し悪しですし
当然の事ながら事前エントリーの締切守ってもらわないと・・といった話も出てきます。
運営側の負担も大きめです。箝口令を徹底するという点も大事ですね。結構負担大きいです。

ただ、交流するためにはまず他の人の動画を見ることが必要でありそのためにはタグのブランド力で
引っ張る手もありますが黙っていても全部見られる状態を作る手もあると思います。
そのへんはいわゆる合作企画共通の話ですが、MSCの場合は「選ぶためにくり返し見る」
「なりすましを見破り作者を予想するために見る」という要素が加わるので別の再生の底上げ効果も出てくるでしょう。

ただ、楽曲作成以外のありとあらゆる補正をほぼ除外した形になるので(発表順もランダムになるでしょうし)
反応悪かったら結構がっくりくるかもしれません。静止画選手権みたいな感じと言えばいいでしょうか。

37名無しさん:2012/10/08(月) 21:57:18 ID:ElE0tbfk0
静止画選手権もMSCもMMD杯と比べるとかなり競争風味が強い企画だと思います。
MMD杯で禁じ手扱いの「予選落ち」ありますし。

お祭りにするには多少のカスタマイズが必要でしょうね。
それこそ選考終わればノーサイドで参加者同士自由にコラボできるようにするとか。

38名無しさん:2012/10/09(火) 00:08:13 ID:MvYVd9820
>>36
見ていると、本イベントを参考にしていた↓と同じような出所なんですね。
https://sites.google.com/site/tricolourworld/
ボカロイベントとしてかなり参考にしていますが
匿名が気になるのと、少し手を広げすぎて負担が増えすぎた→中止
の流れなのかな?
少し前のレスにも書きましたが、個人の負担に依存しすぎるシステムは
上手くいかないだろうな、というのが感想です。
やり方にもよりますがアメリカのような小さな政府で
システムをなるべくスマートにしたほうが無難そうです。
何より第一回なので風呂敷を広げすぎるのは。

39名無しさん:2012/10/09(火) 00:18:58 ID:MvYVd9820
その点で言うと、今進めている案は比較的シンプルではなさそうですが
一度具体的に決めてしまえば、それほど負担でもないのかな、とも思います。
逆に有志レギュレーションとか、参加者側に「交流」という名の負担を
与えているとも取れそうですけどね。

40名無しさん:2012/10/09(火) 01:07:41 ID:h336RRzw0
>>38
トリコロールワールドは・・・ジャンル交流といいながらコラボじゃなくてもいいとかいろいろあって
目的がハッキリできなかった上手くいかなかった一番の原因かなと思っています。

当時のアイマス企画者の層の厚さから見て、天然Pさんがいなくなっても企画がしっかりしていれば
代行の人を立てること自体は容易だったのでは。でもできなかった、というところから見ても。
トリコロールワールドは匿名じゃなかったはずです。

↓は私の案じゃないですが、ボカロ曲制作・・特に底辺Pには「名前補正」に対する
あきらめみたいなものが強いので匿名企画に対する需要はそれなりに強いと思っています。

VOCALOID総合 避難所18
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/39182/1339766306/525

525 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/10/02(火) 23:23:57 ID:AI5BU/360
議論スレで音楽祭新設の話が盛り上がっているのに規制中・・・
悔しいので思いついた案をここに貼ってみる

●縛り
(第1次・第2次共に)サムネ1枚勝負、全員匿名、一人何回でも投稿OK

<第1次出品(親作品)>
【音楽祭出品『曲名』】タグを付けてニコニコに曲を一斉投稿
その際、加工できるデータを必ず用意して、自由にダウンロードできるようにしておく

<第2次出品(子作品)>
↑で出品された曲に、更にアレンジを加えて投稿することができる。
そのアレンジ作品は、アレンジ元の出品物と同じタグをつけることで
アレンジ元の出品物と親子関係になる
※第2次出品の曲を更にアレンジすることは不可
※アレンジの範囲についてはルールを設ける(歌詞変更不可など)

<投票と集計>
親子合わせたマイリス数で優勝を争う。
その他、
・第1次出品の中で最もアレンジされた(第2次出品の数が多かった)曲
・第1次出品単体で一番マイリスの多い曲
・第2次出品単体で一番マイリスの多い曲
を表彰。

完全初心者が伴奏なし・ボカロの鼻歌のみで出品したとしても
優勝できる可能性があるのがポイント
個人の名誉を競うことを完全に捨てた祭りもあっていいと思うんだ

41名無しさん:2012/10/09(火) 01:16:49 ID:h336RRzw0
>>40の案、一斉投稿といいながら全員匿名ってみんなで別アカウントでもとるのかな、
みたいな疑問が出るのでこれに近いことやるとしたら別アップローダーにアップロードしておいて
それをもとに動画制作でしょうね。

サムネ一枚勝負、と言ってもやっぱりイラスト選びが・・と言う話になるでしょうから
あらかじめピアプロで企画用のイラストを募っておいてそこから選ぶのが無難かと。

42名無しさん:2012/10/09(火) 02:44:45 ID:YqCjMYEI0
話の流れだと曲作る人しか念頭にないような感じがするけど
交流祭と銘打つからには曲以外の創作をする人のことも忘れないでシステムを考えて欲しい

作曲者だけで交流してそれ以外の人は蚊帳の外なら音楽祭の方がまだいい

43名無しさん:2012/10/09(火) 07:07:27 ID:MvYVd9820
>>40
やはり匿名等の需要があったとしても、縛りをひとつ加えると
その分漏れる人も必ず出てくるので汎用性に欠けることもあり
そういった層に配慮するとイベント全体へ影響を与えるのは望ましくなく
厳しいようですが匿名をやりたい人たちが各々でルール決めを行い(これも交流)
有志レギュレーションで企画化してもらうのが一番だと思います。
その方が全体で何かをするよりこだわりを反映しやすそうですし。
どうでしょうか。

>>42
では、例えばどういう創作物を想定してみましょう?

ここから↓は現在の案を前提にした場合の個人的な意見です。ひっくり返してもらってもいいです。
あくまでイベントの軸はボーカロイドの音声であって、
そこからの派生作品を評価する場合は有志レギュレーションを企画化してもらい、
こだわりのある人が自分たちでルールを作り上げてほしいと思っていたりします。
それこそが交流だと思いますし、今の案はそういった柔軟性があると思います。
が、納得・落としどころが見える場合はぜひこちらで検討したいです。
参考ですがボーカロイド音楽祭はすでに他の人が使っているので使用できないと考えています。

44名無しさん:2012/10/09(火) 07:36:01 ID:MvYVd9820
追記すると「いかに有志レギュレーションを実現しやすい雰囲気を作るか」
が、このイベント運営に要求されることなのかなと思います。
企画書のテンプレート化、集計ツール・方法の公開等。

45名無しさん:2012/10/09(火) 07:44:30 ID:h336RRzw0
>>43
一コーナーとして位置付けてとりまとめてね、という形と言うことですね。了解しました。
それなら多分、事前企画としてsoundcloudに代理投稿して聴いてもらった上でコラボ成立させて
ニコニコに投稿・・みたいなストーリーかも。

46名無しさん:2012/10/09(火) 20:00:24 ID:MvYVd9820
>>45
申し訳ないですがそんな感じです。
個人的にはこういったきっかけをできるだけ増やしたいので
クソスレならぬ怪しげな企画がたくさんあってもいいのではと思っています。
そうなれるようなシステムさえ作ってしまえば、後は
形を変えながら勝手に動いていくものでしょうし。

47名無しさん:2012/10/09(火) 20:59:32 ID:MvYVd9820
たたき台3版に更新しました。
http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/

少し資料が散らかってきてしまいましたね。
参加者が理解するの大変そうかも?

48名無しさん:2012/10/09(火) 22:04:50 ID:h336RRzw0
>>46
トリコロールワールドよりもっとバラバラな企画が並ぶ可能性ありますが、
それでも筋が通りそうな気はします。

要は「ボーカロイドを絡めつつ」「交流のため」という基本を外さなければいいんですよね。

たとえば、「VOCALOID meets UTAU」と題して、ボカロ使う人とUTAU使う人がデュエットで合作して投稿して
その中でマイリスト順を競うとか。必ず2人以上の作者さんで組んでねというレギュレーション。
こうすれば少なくともUTAU聞く人がボカロ使う人を知るきっかけになるし、その逆もあり。

「ボカロ踊ってみた meets MMD」でもよくて。こういうのもありと。

【ミクと】大学で 寝・逃・げでリセット! PV風【一緒に】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3690661

そう考えていけばたくさん企画は作れる気がします。

49名無しさん:2012/10/09(火) 23:27:40 ID:T8oKmA7U0
>>47
乙です
ところで質問ですが、独自規定というのがよく分かりません
普通、企画は主催者がレギュレーションを全て決めるものです
有志規定というところの有志とは何者でしょうか?そして運営との関係は?

おっしゃるとおり、企画の全貌が非常に掴みづらいです

50名無しさん:2012/10/09(火) 23:43:37 ID:h336RRzw0
>>49
説明資料にある「出店」という言い方が適切なのでしょうね。

運営は大きな方向性を出し、個別企画の内容を把握して「交流祭りの企画としていいか」承認する。
承認したものは公式ページに載せておくし、投票結果データも公式のものとして掲示する。

実際のルールに沿った運用は企画立案者が行う、と。

51名無しさん:2012/10/10(水) 00:01:13 ID:p2AEb.NM0
>>48
まさにそんなイメージです。
まぁ「交流」を厳正に捉えるかどうかでニュアンスは変わってくるかもしれませんが
それは個々に任せてもいいような気がしますし、そこで揉め事が起きても
面白くないですからね。

>>49
了解です。少し具体的に行ってみましょう。
例えばある学校で文化祭があり、生徒会が仕切ることになりました。
生徒会は各クラス、部活等を集めて企画を募集・調整を行います。
この際、生徒会は企画内の細かいことを決めるでしょうか?
(焼きそばの具は何だ、お好み焼きは押し付けて焼くな、ライブはアイドル限定だ等)
通常、各クラス・部活には一定の権限が与えられ自由に決めることができます。
この方が「自分たちで決められる」ためモチベーションの向上につながり、
クラス内の交流・ひいては文化祭全体の仕事量分散化による効率アップとなります。

今回のVOCALOID交流祭に当てはめた場合はどうなるか。
生徒会は運営であり、クラス・部活は運営ではない有志になります。
生徒会と違う点は、本交流祭は「有志」がいなくてもイベントとして成立することにあります。
これが共通規定であり、「とりあえず参加したい」というライトユーザー向けになります。
ここまでが>>49で言う「普通、企画は主催者がレギュレーションを全て決めるものです」にあたります。
ではクラス・部活である「有志」はどうでしょう。
共通規定ではありきたりな内容しかありません。
「焼きそばにはマヨネーズだ」「お好み焼きは潰すこともあるんだ」「ライブでへヴィメタもやりたい」
という少数派の意見はそこに無いのでつまらないと思います。
なので、有志規定を「与えられた自分たちの権限で立ち上げ」実行できるようにします。
ただ有志規定の立ち上げも一定のハードルがあるため、運営側がツール提供・宣伝などの
協力を行って幅広い層が楽しめるイベントに拡大していくことができます。

こんな感じでどうでしょう?

52名無しさん:2012/10/10(水) 00:43:39 ID:CdPCenMg0
>>51
「交流のため」の部分はこじつけでも考えてもらったほうが祭りとしての統一感が出てくるとおもいます。

ただ「同じ趣味のいろいろな人が交流する、自文化交流」と
「今まであったこともないものが交流する、異文化交流」のどちらも交流なわけで
その辺の性格分けは必要かもしれませんね。

53名無しさん:2012/10/10(水) 01:06:02 ID:mrxTGSCQ0
>>51
なるほど、運営は文化祭で自分の企画も持つ生徒会ということですか
ということは、運営はまず有志企画者を事前に募集しておく
それを審査した後で企画全体を公表し、参加者を募集する流れになる、という理解でいいでしょうか

しかし、叩き台の2ページ目には動画出品者と一般視聴者しかいませんから
3ページ目にいきなり有志主催と書かれても、その企画者の重層構造は理解できないのでは?

まず、このイベントに関わる人として、運営、有志企画者、動画出品者、一般視聴者などの違いをきちんと定義して
イベントには誰が、どのタイミング、どの場面で、どのように関わっていくのかを明らかにした方がいいと思います
それが適切かどうか議論する上で、システム的な構造への理解を共有することは必要ですし
実際行うにしても、趣旨に同意したとしてどうすれば参加できるか理解できないと、人が集まらないと思いますので

54名無しさん:2012/10/10(水) 01:26:30 ID:CdPCenMg0
>>53
最終的には運営者は「企画審査」と「インフラ提供」だけと言うところまで小さくできれば・・なのかなと思います。

ただ,インフラ自体が上手く動かせるかやってもないところで有志企画者募集とうちだしても・・・どうだろう、
という感じもしますね。

パイロット的に、ひとつ小さくイベントやってみてもいいかも。
調声晒し大会2013を1月にやる予定なのでそこに向けてインフラの整備してみるというのも手かな?
やっぱり実績ないと新しいものいきなり立ち上げても反応なくて・・と言った話になりそうな気もします。

MMDFesやったGたまさんはもともとアイマスで企画ものになれてるからあの規模のものをいきなりやれたのであって。

55名無しさん:2012/10/10(水) 07:12:23 ID:p2AEb.NM0
>>53
イメージはそんな感じで、具体化する中でどうなっていくか、かと思います。
資料は近いうちにまとめなおしたほうが良さそうですね。

>>54
運営負担は小さいほうが長続きしそうですよね。
有志企画については第1回から数回は集まらないと思ってます。
知名度の低さと新しいシステムへの理解・慣れは場数次第かも?
なので初期においては確実に需要のあるいくつかの企画を
運営側でサンプル的に立ち上げてしまい「こんな風にできるんだな」を
示すのがいいんじゃないかなと思います。
例えば
「静止画に限定したもの」 …交流?という気もしますが、一枚絵動画に焦点を当てたい。「きっかけ」になりそう
「合作に限定したもの」 …絵、動画、編曲等の各要を採点し「この動画で誰が何を作った」が分かるものにするとか
                またそれらをランキング化して絵師ら要素作者のモチベーションを高める
手が空いていれば
「学生限定」「社会人限定」「MMD-PV」なんかも良いかもしれません。
MMD-PVはそれこそMMDFesとの差別化するか、とか交流は何だ、とかありそうですけどね。
パイロット開催はいいかも。調声晒し大会2013って告知みたいのもう出てます?

56名無しさん:2012/10/10(水) 07:37:08 ID:CdPCenMg0
>>55
正式な告知はないですが。この動画ラストに1月開催と。

【調声晒し大会2012】 反省会 【閉会式】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18662831

57名無しさん:2012/10/10(水) 21:23:44 ID:p2AEb.NM0
>>56
なるほどー。
何にしてもまずは概要をもう少しまとめないと
人に話しても「?」が出そうなのでもう少しスピード上げてみますね。

58名無しさん:2012/10/10(水) 23:43:50 ID:iwiaR4ZA0
私の正直な気持ちを言うと
いいだしっぺさん(チャットの名称的な意味で)のやりたい事を
そのまま目的として提示してやってほしいと願ってます。

なぜなら「ある種の閉塞感が生じてる」という今のボカロ界隈に
アンチテーゼ(打開)も含んだイベントと私自身捉えてるからです。

現状のランキングに満足してる人など大衆の意見を取り入れては既存イベントの繰り返しで、趣旨がずれたり、
音楽本来の持つ楽しさを提供できるイベントでは無くなってしまう予感がします
少なくともギロカクに来るような人はそうでは無いとは思いますが。

出来た概要に私自身の思いと合致したら何か協力しますし
何か違う・・と思えば遠くから応援するだけにしようと私は考えてます。

59名無しさん:2012/10/11(木) 07:40:59 ID:PgaE56Zo0
>>58
ありがとうございます!
とりあえず今まとめているものと
数値のみの価値観から脱せられるような追加的な何かがあるといいな、と思っています。
目的というか趣旨をざっくり説明するのって難しいですね・・・

60名無しさん:2012/10/11(木) 20:52:53 ID:PgaE56Zo0
色々更新しました。
検討ブログ: http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/
公式HP : https://sites.google.com/site/vocaloidacfes/

投票ツールどなたかお願いできないでしょうか。・゚・(ノ∀`)・゚・。

61名無しさん:2012/10/11(木) 22:22:26 ID:IxOCc3V60
忍者アンケートフォーム使えない?
投稿者が答えの追加もできるみたいだし。

http://www.ninja.co.jp/enqueteform/

マニュアル
http://www.ninja.co.jp/enqueteform/help/manual/1605/

62名無しさん:2012/10/11(木) 23:20:41 ID:PgaE56Zo0
>>61
ギロカクスレでもどうもです!
少し読んでみましたが、
 ・大量の動画にある複数の質問と、付与される点数をどう集計するか
 ・回答者がイベント出品者であることをどう担保するか
  (一般参加者に開放してしまえば済む話ですが、最初の要望と趣旨が異なる)
 ・ある時間同時に投稿される動画群に対して、間髪入れずに審査が始まるため
  アンケート内容生成の時間が取れない

みたいのがちょっと出来ないのかな?と思いました。

63名無しさん:2012/10/11(木) 23:40:45 ID:IxOCc3V60
>>62
投票方法はこんなの考えたんだよ。

1.作曲評価フォーム
票かする動画タイトルをラジオボタンで選択
リストになければ動画タイトルを入力して追加

2.作詞評価フォーム
同上

3.動画評価フォーム
同上

4.評価フォームの追加希望フォーム
追加を希望する評価フォームの名前をラジオボタンで選択
リストになければ評価フォームの名前を入力して追加
一定カウントを超えたら新たな評価フォームを運営が手動で作成する

こんな感じ。
特定の人しか投票できないようにするとか、ほかの機能も必要ならPHPやMYSQLとか使えるレンタルサーバ借りて自作するしかないと思うよ。

64名無しさん:2012/10/11(木) 23:43:06 ID:IxOCc3V60
間違えちゃった。

×票かする動画タイトルをラジオボタンで選択
○評価する動画タイトルをラジオボタンで選択

65名無しさん:2012/10/12(金) 05:09:26 ID:LSyDbPZ20
VBとかで作ってDLさせるのは論外
メール送信とか論外すぎるだろ、いろんな意味で
最低でもWEBベースじゃないと(ちなみにエクセルとか使わなくても普通のDB(たとえばMySQL)には集計機能はついている)
WEBベースだったとしても、結構な負担だと思うが

というかアイデアを練ってる段階で技術的な話をしても仕方ない
すでに実行へ移す段階なら止めはしないが

ただ、今のところ直感的にも理論的にも魅力を感じない、というの個人的な感想。
ジャンルによる結束がそこまで強い魅力になるとは思わないし、
表彰ってのもランキングとどう違うんだって思ってしまう。
有志が設ける部門ってのはものによっては面白そうなイメージが湧いた。
むしろ何か面白い部門1点集中の方が盛り上がる気がするんだが

それとも、小難しいこと考えずとりあえず企画として打ち出せば人がそれなりに集まるものなのかね

66名無しさん:2012/10/12(金) 07:09:44 ID:ApozrYMg0
>>63
落としどころが少し不明でした。以下3点はどうでしょう?
 ・リストを探す負担が投票者に増える
 ・リストを探している歳にタイムラグが生じる。スレ立てでさえ重複があるのをどう考えるか
 ・①複数の動画②複数の投票項目③点数というをどう集計するか

>>65
なかなか論外がたくさん出てきてしまいましたね。
言い訳を並べてみましょう。
 ・WEBベースで、となると一定のスキルが必要かなと想像しますが、
  そのスキルを持った人はどう確保するか。またその人は本当に協力してもらえるか。
 ・運用者を確保したとして、その人がいなくなったらどうなるか(個人への依存)
 ・誰でも理解できる運用システムであれば、この点で引きつきに支障をきたさないのではないか
 ・何より自分がそういった分野とは異なる仕事をしているので理解に乏しく
  そこから勉強するのであれば、ライフサイクル的に厳しいし、自分にメリットが無い。
また「面白い部門1点集中」というのは他の方々のイベントでもよくやっていそうですし、
そちらへ行ってもらうのも一つの案かもしれないですね。

確かに他イベントとの差別化をした場合どうしても個性が出るので
賛同できない人から「何が交流か」と言われると困ってしまうかもしれません。
なるほどね。

67名無しさん:2012/10/12(金) 07:10:38 ID:ApozrYMg0
>>66>>63にもう一つ、④複数の投稿者がありました。

68名無しさん:2012/10/12(金) 07:41:16 ID:7Cq6Qd760
「凄い動画が上がってくる」ことを抜きにしてMMD杯の内容を説明すると・・言うほど魅力的な企画には感じないです。
中途半端というイメージは拭えないと思います。それでもこうなったのはMMDを盛り上げようと言う意図があったからでは。

そういう意味では細かい内容はともかく「交流促進」という意図が伝わる運営にすることは重要かなと思います。

6965:2012/10/12(金) 12:54:35 ID:RLc/nRGc0
>>68
そうなんだよね MMD杯は突出したアイデアがあったわけでもないのに盛り上がった
でもそれはMMDという村が既に強い結束を持っていたからっていう可能せもある
でもボカロはそうじゃない。
価値観や方向性の多様化によってそういう性質が失われたっていう違いがある
だから濃密な村をこの企画でも意図的に構築してやるというのはわかるんだけど

一旦人が集まればいいんだろうけど、単純にリリースするだけでその状態になるのかが疑問
MMD杯の場合はどうなんだろうか
最初はごく少数の人から始まったと思うが、どうやってあそこまで膨らんだろう
自分はやっぱりMMDという村がもってる同人としての濃度の高さが原因にあったと思う
濃厚な村は仕組みだけ提供すれば勝手に生まれるものなのかね
そのへんはやってみないとわかんないんだろうけど

で、技術的なことに関してはそんなに難しい要件ではなさそうなので手伝ってもいいし、
自分じゃなくてもそれくらいなら他で呼びかければやる人はいくらでも表れる

70名無しさん:2012/10/12(金) 15:54:56 ID:msuJjvYgo
背中を押してほしい雰囲気はそこかしこにある気がします。
心理的なハードルをどうやって下げていくかが課題ですね。

71名無しさん:2012/10/12(金) 16:03:10 ID:i1VDJ7K20
>>69
MMD杯は実は初期型のシングルモデル時代の末期ぐらいに、MMD初期の目新しさが一巡して、
ややもすればMMD動画が減少していくかもっていう危機感があって始まった部分がある。
当時はかろうじてリンも使えたがRinRinDanceは別ソフトで、ミクと共演させるだけで一苦労という時代。
その時点ではMMD村にもさほど強い結束と濃密さというものはなかったように思う。

その後、MMDの技術革新の波に乗ったのは事実で、MMD杯はそのショーウインドウとしての
役目を果たしたのは事実。
<その後の主な技術革新>
・マルチモデル化/物理演算導入/MikuMikuEffect(MME)/キネクト連動/pmxファイル導入/64ビット対応(進行中)等々

しかし、MMD杯自体がMMDワールドの拡張に果たした役割も大きい。
まず、PVや一発ネタでないドラマや寸劇の制作が本格化したのも第1回MMD杯以降と言っていいし、
第2回にはゲキド街が登場している。本格的MMD資産共有の始まりと言っていい。
3回杯には東方などミクから離れた動画も成立することを印象づけた。
その後は技術部や3Dモデラー、他種の表現者からの注目や参戦も増えて、
センターとして機能し、多様化の拡張起点と収斂目標として強い存在感を放ち続けている。

この多様化と収斂のセンターというのがポイントだと思う。
実はむしろ優勝するような動画なら誰しも普段から充分見る機会があるわけで、
「こんなMMD動画もあるのか!?」と思うような動画が要領よく並べられてるのがギャラリーとしての
MMD杯の大きな部分を占める楽しみなのは間違いないと思う。
参加者としても、入賞とかしなくても、「少数ジャンル代表」みたいな立ち位置で参加するのは
実はかなり楽しかったりするw(経験談)

72名無しさん:2012/10/12(金) 18:22:29 ID:ApozrYMg0
>>69
是非お願いしたいのですが飛びついてもいいですか?( ;・`д・´)

MMDの場合、前述でもあるように共有財産と情報共有、
コミュニティの役割と「教えあう」という文化があるような気がします。
が、音楽の場合割と抽象的なので教えにくいというか
「調べればわかるだろ」くらいの雰囲気が多少なりあるんじゃないかと思うんですよ。
確かに本とか読めばある程度のことは書いてあるし、機材やソフトも
一定のところまで到達することはできるかもしれません。
でも、何を調べればいいか、何から手を付ければいいか。
その第一歩目から躓いてしまう人も
「自分が何を分からないのか分からないので質問できない」
って悪循環にはまったりして。
かつ「完成品にしてアップロードしなければならない」という空気もあったり。
1曲が出来ない人はもうダメだろうなと思います。
漠然と書いたので自分が何を言いたいか分からなくなってきました。

73名無しさん:2012/10/12(金) 18:39:55 ID:zo5RcaDU0
MMD杯の話で第三者目線語りだけど、これまでMMD杯が継続したのは

・概要の分かりやすさ
・絶妙な「競争と視聴者も含めた交流のバランス」 かと。

概要は「テーマ選んで予選本選一つ時間以内に公開しろ、マイリス数でポイント競う」
と簡潔でわかりやすい事、10回も続いて殆ど文章が変わって無いのは
とにかく運営の編み出したスタートラインが優れていた。

もう一つは建前上クオリティ高い作品作らないと優勝出来ないという
競争性と(一回目は完全に運営は参加者に「優勝目指せ」というメッセージを与えてた)
マイリス数どうこうよりも、色んな作品、ジャンルの作品がどんどん出て
楽しめる只の祭りで参加する事に意義があると言う、うまいダブルスタンダード。
これに「マイリス支援する視聴者も参加者」というコミケ的概念が一回目に見受けれた。

さらに2回目からMMD村外部のジャンルで活躍する人からどう見られてるか?と言う
客観性とジャンルの多様性を考慮した選考委員制を追加してからは、現状と概要はほぼ変わってない。

MMDユーザーが決して強く結束してたわけではないが、運営は本当にレギュレーションと目的を
うまく練り上げたもので、結果として面白味のあるイベントになった。

【第1回】MikuMikuDance杯・予選開催【MMD杯】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4077661

(したらば)第1回MMD杯反省会場
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1218640421/

74名無しさん:2012/10/12(金) 22:30:19 ID:ApozrYMg0
VOCALOID交流祭のCM動画を作ってみました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19103460

また、同内容を追記
http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/
https://sites.google.com/site/vocaloidacfes/

75名無しさん:2012/10/12(金) 22:31:34 ID:ApozrYMg0
定期的にCMをやっていければと思うので、
もしよかったらみなさんも1分くらいの軽いものを
作ってもらえると助かります!

76名無しさん:2012/10/12(金) 23:17:20 ID:w5JdwXAo0
>>66
>>67
忍者やFC2がやってるアンケートフォームは大体同じだと思うけど。
FC2は使ったことあるので、そこで分かったこと書くと。

1.1リモホ1投票の制限は設定できる
2.集計ページは自動作成される

投票者がリスト探して、なければ追加する方式の欠点はご指摘の通りだよ。
やったことないからわからないけどユニークの設定できないとリストに重複が発生する。
厳密な集計するならレンタルサーバで作りこむしかないよ。

一度2chのスレで所定の書式で投票させてエクセルVBAで集計するってのやったことあるんだけど。
こんなやり方でもそれなりに使える。


そんなことよりあれだなあ。
動画投稿に駆り立てるものが欲しいなあ。
あと、権利関係は自己責任でってとか、やわらかい表現で明記してないと何かあったら運営の責任になっちゃうよ。

77名無しさん:2012/10/12(金) 23:46:42 ID:ApozrYMg0
>>76
なるほどー。参考になります。
>一度2chのスレで所定の書式で投票させてエクセルVBAで集計するってのやったことあるんだけど。
これどうでした?やった感想というか。
今は集めたテキストをマクロで一括統合して、あとは普通のエクセル機能でまとめれば簡単とか思ってたりします。
試した感じだとSUMPRODUCTとCONCATENATEでいけるかなとか。

>動画投稿に駆り立てるものが欲しいなあ。
ですね。とにかく知名度と、そもそもの理解が薄いので
訴えるような何かがあるといいんですが、なかなか。
権利関係は何か表記しておきますね。

78名無しさん:2012/10/13(土) 00:35:56 ID:PhnYJs4M0
アナウンス:2012年10月11日木曜日プログラム依頼仕様について、一部修正を行いました。
http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/2012/10/blog-post_11.html
申し訳ないです・・・
ソフト側で集計できるなら先にデータを入れておきたい考えです。

79名無しさん:2012/10/13(土) 01:43:23 ID:VYm/my7o0
>>72
こんな考え方もありますね。

【UTAUくまうたSinsy】音声合成総合 11【人力ボカロSoftalk月読】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1332779069/737

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 10:11:53.13 ID:cVPuZ/vQ0
オリジナル曲を作って投稿する祭りだと、参加できる人が限られるとかいろいろあって
カバーする祭りになってたっけ。準備期間短すぎて参加できなかったけど
>UTAUオリ曲をUTAわせる祭り2011秋

▼ 738 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 10:23:47.09 ID:7PuQtxeT0
>>737
たとえば、「オリジナルのメロディーを作って合作」とかのほうが可能性があると思います。
どっちかというとアイマスによくありそうな企画ですけど。

ちょっと音楽的な話になりますが、

・全部で8小節
・最初のコードを決める
・8小節めは最初のコードにつながる形にする(最初がCならG7とかD♭7とか)

で、8小節ずつ持ち寄って全部連結。
オケ作れない人の場合はひな形のコード進行に載せたメロディ作ったUST提出で。オケは別途コード進行をもとつくる。

それなりに技術のある人が監修すれば何とかなるんじゃないかな。

▼ 740 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 11:28:17.63 ID:cVPuZ/vQ0
>>738
こういうので繋げるの?
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/79616.mid&key=utau

▼ 741 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 12:23:15.26 ID:7PuQtxeT0
>>740
ええ。8小節作って繋げてみると。かなり適当ですが後ろにつなぎ、便宜上終止感出すためにCでしめました。
http://www.mediafire.com/?76sot34na2ulw5q

当然の事ながら「Cで始まり、Cに繋げられるようにする」ルールにするので
8小節の前後ひっくり返しても成立するはず。

8小節への入りと最後の締めはとりまとめの人が作ればいいんでしょうけど。
参加者募って間に合わなかったらそのぶんつめればいいやという構想。
合作なので参加者はみんな自分用にマイリス入れるからランキングにも載りやすいかなとかあざといことも考えます。

▼ 750 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 19:09:45.63 ID:bvn/xGzV0
>>738
ん、案としては却下?

▼ 753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 20:53:24.46 ID:7PuQtxeT0
>>750
却下ではないですが、実際に私が主体として・・というには実力不足なので。
自作オケの楽曲動画も耳コピカバーも作ったことのない初心者レベルなので。

アイデアとしていけそうな雰囲気ならどんどんやっていいと思います。
15〜20分ぐらいのメドレーみたいにできて、それなりに著名なひとを組み込めればアイマスメドレーみたいな
ことも出来るんじゃないでしょうか。

80名無しさん:2012/10/13(土) 02:03:04 ID:VYm/my7o0
>>48であげたのは「異なる文化との交流」を意識したものですが、
「同好の士が集まる」のもまた交流だと思います。

MMDと違って、ボカロ曲関連では言うほど「なんでもあり」が許容されるものでもないと思っているので、
「同好の士が集まるイベント」と「異文化交流を意識したイベント」は明確にエリアを分けたほうが
誤解が少なくなるしトラブルも回避できるのではないか、という気はします。

81名無しさん:2012/10/13(土) 11:03:49 ID:VYm/my7o0
>>77
ちなみにボカロ投票所の集計は非常に簡単なものを使っています。

ボカロ投票所@wiki
http://www9.atwiki.jp/vocaloid-vote

掲示板書き込み文字列から動画ID切りだし→ピボットテーブル適用。
参加者が最大でも60名ぐらいだったのでこれで充分でした。

82名無しさん:2012/10/13(土) 11:30:45 ID:PhnYJs4M0
ブログのほう更新しました。
http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/
参加者投票の内容についてご意見いただけないでしょうか。

公式HPもちょいちょい作業しています。
https://sites.google.com/site/vocaloidacfes/

よろしくお願いします。

83名無しさん:2012/10/13(土) 11:32:42 ID:PhnYJs4M0
>>81
なるほどー。
規模と力技のバランスもけっこう大事ですよね。
参加者の反応というか、何か意見ありました?

84名無しさん:2012/10/13(土) 14:07:28 ID:VYm/my7o0
>>83
今日は9月度の投票日だったりします。

とても熱心に応援していただいている方もいらして、それはとてもうれしかったのですが、
動画コメントで告知というのは少しやり過ぎと感じたかたもいらしたようで冒頭の注意書きにつながりました。

集計自体の負荷はそれほど大きいものではないです。1時間あれば終わります。
また,集計の締め切りは結構ゆるやかです。もちろん重複投票への注意喚起として投票期間を決めていますが
投票していただく方の気持ちを大事にしたいので多少のタイムオーバーは認めています。
MMD杯のようにならないのはやはり規模が小さくなったと言うところがあると思います。

まとめ動画は最高で7000近く行くこともありましたが他の紹介動画同様に現在では500いくかどうかです。
ただ、紹介対象となった作品の作者さんになるべく直接動画が出来たことをお知らせしていて
ありがたいお返事も頂いています。

85名無しさん:2012/10/14(日) 00:39:49 ID:BiBpSLDc0
>>84
なるほど。いい交流ですねー。
感謝の言葉っていうのは次につながりますよね。
ちょっとした集計のイレギュラー対応ができるのは
やり方に余裕があるからなんだと思います。そういうのがいいですよね。
いま考えている集計方法の具体案についてはちょっと明日まとめてみます。
全工程をチェックしてないので穴があるかもですが・・・

86名無しさん:2012/10/14(日) 09:01:30 ID:BiBpSLDc0
まとめ更新しました。
http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/
G-mailの機能を使ってファイルの流れを自動化しています。
変にサーバがどうとかより扱いやすいんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか?

すぐ下の「参加者投票内容について」
についてもご意見お願いします!

87名無しさん:2012/10/15(月) 09:20:49 ID:sCw1IuRE0
会社へ行ったら振替がどうとかで休みだった・・・ _ノ乙(、ン、)_

まとめ更新しました。
http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/
細かいところは話も少ないと思うので報告がてら
書き込んでいきたいと思います。

88名無しさん:2012/10/15(月) 16:43:41 ID:sCw1IuRE0
ニコニコ動画APIのgetthumbinfoで動画タイトルを取得しようとしてるんですが
中の人のコメントで

 「思ったより負荷がかかるので心情的にはやめてほしいというのが正直なところです。
  できれば負荷の少なそうな時間帯にやってもらえるとありがたいです、こっそりと。」

とか書いてあるんですが、どうなんだろうね・・・
1動画1タイトルを取りに行くだけだから大丈夫なのかな(´・ω・`)?

89名無しさん:2012/10/15(月) 21:24:43 ID:sCw1IuRE0
ニコニコ動画APIのgetthumbinfoでxmlからタイトルだけ取得しようとか考えてたんですが
思ったより面倒くさい感じだったのでthumbから張り付け用のiframeをまるまる持ってきて
webviewで開くだけっていう風にしました。ちょっと動作が遅いかも。
画面がでっかくなったけどいいよね(´・ω・`)?
明日画面報告します。

90名無しさん:2012/10/15(月) 21:25:00 ID:OXnDnh3A0
面白そうな企画だなー。
本職WEB系プログラマだから協力してもいいかな。
やるならPHPとMySQLでやることになると思う。

9190:2012/10/15(月) 21:26:36 ID:OXnDnh3A0
メアド入れといたんで何なら連絡下さいな。

92名無しさん:2012/10/15(月) 21:31:11 ID:sCw1IuRE0
>>90
ありがとうございます!
後ほど連絡させてください。

93名無しさん:2012/10/17(水) 19:22:50 ID:wUSF3aIs0
小ネタですが・・・
http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/

94名無しさん:2012/10/17(水) 19:34:34 ID:Kp3mqoEo0
おお面白いな! 乙乙!
ここにギロカクたんでも侍らせてだな…
てかギロカク発ってのは敢えて触れないのか?

95名無しさん:2012/10/17(水) 19:44:26 ID:wUSF3aIs0
ギロカクたんは個々の受け取り方もどうかな?と思って
全面に出すには至ってない感じです。どうでしょうね?
2ちゃんねる色を出すよりは純粋にボカロで統一したほうがすっきりするかな?というのと
ギロカク自体もややめんどくさい人の集まりなイメージがあったりしません?
隠すようなことでもないので、触れても良いかもですね。

96名無しさん:2012/10/18(木) 15:45:18 ID:0lpf2N7E0
>>95
ギロカク発を謳うか、キャラを押すか、の2つのポイントがあるね

出自不明のイベントはいかがわしそうなのでギロカク発は触れた方が良いと思うが
イベント自体は音楽に重心を乗せてPが寄りつきやすくするんだろうから、
そういう意味では敢えてキャラ色は出さないほうがいいのかもな

つまりギロカクについてはテキストで軽く触れ、ギロカクたんは出さないって結論かなあ
ただ旗やシンボルが無いのは告知で苦労しそうだから追々考えた方が良さそうだ

97名無しさん:2012/10/18(木) 18:45:22 ID:k.KqZXp.0
更新しました。
http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/
サーバ上で集計を行うことになるため、HPのほうも今から修正しときます。
WEBプログラムはさっぱりなので、出来ること、できないことなどあれば
指摘願います。

>>96
心情的なところは無難なものがよさそうですよね。
まぁCM動画とかにはギロカクは少し出していってもいいかなと思いました。

98名無しさん:2012/10/18(木) 19:06:57 ID:k.KqZXp.0
HPも何個所か更新しました。
https://sites.google.com/site/vocaloidacfes/

シンボル的なところも何かあったほうがよさそうですね。
ピアプロで広報期間中にトップ絵も募集してみるとか、そんな感じですかね?
応募するんだったら知名度の改善も必要そう?

99名無しさん:2012/10/18(木) 21:42:57 ID:kP8d1hcA0
進行では概要はすでに設定済みなそうですが

ボカロ交流祭とは?と説明する時
5〜7行でまとめて説明するとしたら、どういう文章になるでしょうか?

100名無しさん:2012/10/18(木) 22:23:35 ID:k.KqZXp.0
うーん、一般に概要があるだけで「〜とは」と語れるものは存在しなくて
何回か開催するなかで多数の人に弄られ、変化していくものと理解していますが、
仮に現段階での個人的な希望を言うなら

VOCALOID人気で多数のPが存在しながら、コミュニティが大きな流れとして機能せず
個々の主張のみがノイズのように広がっていく中で、その周波数を再構築し
互いの音を聴きながら自分の立ち位置を発見し、一つの楽曲としていくイベント。
もう少し具体的には個々の主張をまとまった分野毎に企画化されコミュニティが形成され
多数の小規模交流が発生したなら、それらをさらに束ねるようなイベントにできればいいなぁ。
と希望しています。

別の視点で言うなら、参加者は与えられることに慣れないでほしい。

101名無しさん:2012/10/19(金) 20:12:13 ID:Xyj478PY0
まとめ更新しました。
http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/

コラボ企画で「絵」「歌詞」「動画・PV」を中心に動画を審査するものです。
審査は本体の音楽審査と同時に、こっちの審査も行う必要があるため負担かもしれません。
また、上記カテゴリ以外にも何かあるかもしれないですがどうでしょうか?
個々の企画はシンプルにしたいので、話が発散するようなら別企画としていきたいです。

102名無しさん:2012/10/21(日) 08:06:18 ID:ggJer4EE0
交流祭CM動画②をアップロードしました。
http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/

MMDでもいいよね(´・ω・`)?

103名無しさん:2012/10/21(日) 08:39:50 ID:bn9y5C3I0
今は細かいこと気にすんな
乙!

104名無しさん:2012/10/22(月) 18:16:52 ID:js5SB8L20
まとめ更新しました。
http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/

自分がコラボしたことないので、どういったものが需要あるか
あるいはどういった審査項目がいいか、などあったら教えてください。
無ければいったん開催してみて、修正していくのもありかなと思っています。

105名無しさん:2012/10/22(月) 18:35:28 ID:js5SB8L20
あとMMDに楽器演奏させたものをひっくるめるとか
お題を用意したものとか、初心者限定(うp5作品以下とか)
こっちで用意しておいたほうが良さそうなものってあります?

106名無しさん:2012/10/22(月) 18:59:52 ID:NQvU2tSM0
実際のボカロPがこの交流祭をどう思ってるか反応が知りたいのが正直な気持ちですね。

ぶっちゃけMMD制作者がたまたまこの動画検索に引っかかって
モデルのモーションを楽しんだ位しか反応が見当たらないです・・・('A`)

ツイッターを見てもボカロ作曲者の反応はありませんし、最低誰か一人でも
賛同を得ているボカロ作曲者とか居ればいいですけどね・・私には人脈ありませんが(泣)

107名無しさん:2012/10/22(月) 19:25:10 ID:js5SB8L20
ブログのアクセスは自分以外に1日20〜100くらいですが、
この段階で反応する人は居ないかもしれないね、というのが感想です。
あと半年くらいあるし、この空気感が何より今のボカロ界隈を端的に表してる感じですよねw
反応があれば今の状況にもなっていない気もするような・・・
反応が無いからと言って止めるつもりもないですけどね。

108名無しさん:2012/10/22(月) 19:51:02 ID:js5SB8L20
まず「出来合いのものに乗っかっていく」のが大多数のスタンスだと思います。
MMDと違って共有しているものがボーカロイドという既製品でしかないこと、
普段目に入ってくる、作曲技術とクオリティに対する閾が高すぎて
発言しにくい空気感があったりするんじゃないかなぁと。
派手に否定はするものの、何かが出てくるわけでも無い状況。
それを打破したいからギロカクで荒れてたんじゃないでしょうか。

109名無しさん:2012/10/22(月) 22:14:09 ID:js5SB8L20
自分の考え方の整理ってことで書くと
まずは何でもいいからやってみることが大事だと思います。失敗してもいい。良くないけど。
MMD杯ですら1回目は↓こんなものでした。
 テーマ1.「夏」 26作品
 テーマ2.「CM」 21作品
 テーマ3.「えーっ!?」 11作品

とくに企業と連携してるわけでもない本イベントの場合
いきなり大注目とかっていうのは無いんだと思います。
何より実績を積みつつ「何か面白いことやってるな」と
周りを引き付けていけるだけのコンテンツであると思っているから
少しずつですが内容を構築していってます。
まずは、1回やってみませんか?

110名無しさん:2012/10/23(火) 07:36:21 ID:ICAzzAK.0
>>109
小さくプレイベントやってみるとかの方がインフラテストという点で無難かもですね。

111名無しさん:2012/10/23(火) 19:47:33 ID:A3hV49us0
まとめ更新しました。
http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/

何のアレも無しに立ち上げちゃうのは失礼だよね。
聞いてこようかなぁ(´・ω・`)?

112名無しさん:2012/10/23(火) 19:48:58 ID:A3hV49us0
>>110
本イベント前に何かやりたいですよね。
バグだしというか、そういうのあるかもですし。
とにかく日程を出せる段階まで引き上げるしかなさそうですね。

113名無しさん:2012/10/23(火) 22:47:35 ID:A3hV49us0
底辺スレ出張でちょっとしたデータに注目したんですが、
一定時間における自分以外のページビューが70、
同一ページに限ったビュー48に対して発言は5人。
「一部の声のでかい人」が流れを決めちゃってる感じで
アンケートでもしない限り広く意見を求めるっていうのは厳しいかなぁ。
何にしても見てるだけの人も多数いるので発信はしていきたいですよ。
取って食べたりしないから何か書き込んでくれてもいいのになぁ

  ( ゚ω゚)     
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_

  ( ゚д゚ )     
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_

114名無しさん:2012/10/23(火) 23:41:45 ID:ICAzzAK.0
>>112
前に全く同じことかきましたが、

調声晒し大会2013に乗っかるというのを提案しておきます。

115名無しさん:2012/10/23(火) 23:42:56 ID:7Uz6bNKo0
そりゃあなた。
ある日のある時間帯だけ切り取ったらそうなるの当然だよ。
兼業作家さんたちに創作以外で手間取らせるのは慎重にやらないとダメよ。

116名無しさん:2012/10/23(火) 23:49:49 ID:A3hV49us0
>>114
自分のソフト含め、サーバ集計案もちょっと間に合わないかもですよ・・・
>>115
当然の理由とかってあります?参考までに。
確かに自分も仕事と自分の動画と、それ+でこのイベントも動いてるんで
けっこう時間足りないかなとは思いますよ。

117名無しさん:2012/10/24(水) 00:00:07 ID:qx0Le3dI0
>>116
参考になるかはわからないけど。
3月から7月までの5か月間でMIKUBOOKの北米ランキング上位にランクインした作家さん45人に2次使用のガイドライン問い合わせのメール送って返事きたのは10人。
問い合わせは番号を選択して返答する形式。
基本的にこちらの都合で発生する苦労はこちらで背負い込むこと。
運営同士以外で漏らしちゃだめだよ。
わかってると思うけど。

以上、よけいなお世話でした。
ごめんね。

118名無しさん:2012/10/24(水) 00:06:49 ID:qx0Le3dI0
あ、メール送ったの32人だった。
問い合わせ除外12人。
未問い合わせ1人。

ではでは。
ノシ

119名無しさん:2012/10/24(水) 06:32:57 ID:LI2U/wq60
うーん、名指しで問い合わせするのと
スレで不特定多数に質問するのは分けたいなぁと思うんですよね。
オフだけで活動する時間の貴重さをなるべく邪魔しないのは賛成です。

120名無しさん:2012/10/24(水) 22:27:40 ID:LI2U/wq60
まとめ更新しました。
http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/

要するに底辺企画の焼き直しですね。
このあたりは一部の参加者だけが楽しめる感じなので
ほどほどにしておいたほうが良いかも?
別のイベントで賞もらったときはすごく嬉しかったから、
こういう感覚をモチベーションに繋げてほしいなぁと思いました。

121名無しさん:2012/10/25(木) 20:04:45 ID:wew0JWLA0
まとめ更新しました。
http://vocaloid-fes-kentou.blogspot.jp/

多いな・・・(´・ω・`)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板