[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
VOCALOID最底辺制作者 避難所&ツアー・イベントスレ
114
:
E
:2011/07/19(火) 23:24:40 ID:zXdMoQ220
>>108
正直全部把握してない。。w
作詞1人(64以外)、gtレス無視して
>>90
音響系2 アレンジャー0人
アドバイザー人数不明 イラスト(動画)0人 曲、ba、64歌詞自分
共作に直接関わる人はおれ入れて計4人って認識だけど違う??
完成の際、うpはおれじゃないほうがいいんだけど。。
>>110
あー、そだった。忘れてた。
どっか別の場所用意したほうがいいんだっけ。
いってたwikiってこれ?
http://atwiki.jp/
どーゆーしくみ?
>ベーシスト哀歌
泣www
115
:
E
:2011/07/19(火) 23:33:13 ID:zXdMoQ220
とりあえずwiki垢せいさくちゅ
116
:
名無しさん
:2011/07/19(火) 23:34:46 ID:.7uU5nTo0
>>114
wikiよく知らん。
とりあえず今日は3日くらいで消えるアップローダーに上げるよ。
117
:
名無しさん
:2011/07/19(火) 23:38:56 ID:.7uU5nTo0
>>92
のリズムに乗るような歌詞を書いてます。
http://firestorage.jp/download/0e5b58cb1aec17f28f5555b0f8040faab7510e29
(パス:teihen)
*****の部分が、まだこれから単語を埋めないといけない部分です。
アイデアがあればよろしくです。
118
:
名無しさん
:2011/07/19(火) 23:51:26 ID:2.0w6JII0
>>104
のレス書いて、「俺流アレンジ」で小林武史風作ろうとギターを弾いてたんだよ
よくよくMIDIみたらキメ変拍子的なので拍頭変わりすぎてちょっと涙目だわw
通して弾けばなんて事ないんだけどループ系DAWでフレーズ単位録音が染み付いた身には堪える・・・
所々感じてた締まりの悪さはおそらくここだな
拍頭が認識しづらいからイマイチリズムに乗れない
全編4/4である必要はないけど聴いてる人間は無意識に拍頭を追うから見つけ易い様にしてあげるのも大事
プログレとかむちゃくちゃなリズムやってても聴き易いバンドとかはここが上手い
119
:
E
:2011/07/20(水) 00:04:24 ID:zebzQQBA0
>>118
先にギターもらって、後からリズム隊、ってのはどうなんだろ?
まずいかな?
120
:
E
:2011/07/20(水) 00:07:07 ID:zebzQQBA0
wikiイミフすぎ・・。
要は流れない専用うpろだがあればいいんかな?
121
:
名無しさん
:2011/07/20(水) 00:08:25 ID:j/mu39is0
>>116
Wikiここ使いましょうか?
VOCALOID楽曲/動画制作TIPSまとめWiki
http://www20.atwiki.jp/vocaloid-producer/
適当なところでページ更新するぐらいならこっちでやりますし。
122
:
E
:2011/07/20(水) 00:10:49 ID:zebzQQBA0
いちお貼っとく
大きいファイルもうpできるので便利す。
期限14日。途中削除おk
http://www.filebank.co.jp/
123
:
E
:2011/07/20(水) 00:12:25 ID:zebzQQBA0
>>121
また読み込む前に投稿してまた;;
ありがとう!つかわせてもらうす
124
:
名無しさん
:2011/07/20(水) 03:25:03 ID:ucdtSQew0
ちょっとやってみたよー。とりあえず今夜はここまで
http://fkja.voiceblog.jp/data/42kk/1311099567.mp3
あとはピアノとベースとドラムを差し替えてギターを入れれば・・・って、全部やんw
改善したいとこ
・ベースがピアノのコピペなのとピアノ&ベースの音源(もっと生楽器色出したい)
・ピアノの低音カット(イントロ以外、オートメーション書くのがめんどかっただけw)
・ピアノのモジュレーションがわざとらしすぎる
・ドラムをうるさくしたい癖(特に金物)をどうにかしたい
小林武史と言うかj-popにおけるビートルズフォロワー的なドラムを狙ってT-RacksのパルテックEQ&クラシックコンプでアナログ感
+DAW付属のマルチバンドコンプ(主にゲート機能)ですっきり感
金物はテキトーだけどスネアは結構それっぽくなったかな?
125
:
名無しさん
:2011/07/20(水) 05:56:08 ID:j/mu39is0
>>124
すごいな・・・今の段階でかなり聴きやすくなってる。
と同時に元々あった別の問題が明確になったような。
それぞれのブロックの小節数見直したほうが収まり良くならないかなあ。
「ありきたり」になってしまう副作用は覚悟の上で。悪くなったら元に戻せばいいから。
126
:
E
:2011/07/20(水) 06:17:06 ID:zebzQQBA0
なにこれすげえ。。。。
ピアノが生演奏ぽい。。生?・・じゃないよな?
歌が人間ぽい。。歌ってんのはだれ??
リズムが前より安定したように感じるのは気のせい?
以前のこけ所どこだっけ?
生ベースおれひくー ヘタ杉やばい、ってなったときは戻すとして。。w
歌詞も考える。ここはやりたいな。
今のアラサ代より↑が懐かしがるような
時代背景昭和ぽい歌詞にしたいんだが・・w
なかなか資料が;;
うーん、しかしすげえな。。
いまから出勤。。
とりあえずここまでニコ動画にその②でうpしてよい?
P名は誰としたらよい?
127
:
e
:2011/07/20(水) 07:50:01 ID:A3FeR3Os0
>>117
めろつくってのせてみる。
128
:
け
:2011/07/20(水) 20:32:50 ID:IO5w4iQ.0
今日の息してない歌詞(Rev.3)
http://firestorage.jp/download/3114c906a9bfc9c71beccd0a9a4e28a58ef5fdd9
(パス:teihen)
次回からパスなしでもいいかな?
>>127
メロに乗せる以前の段階でさ。韻を踏む言葉を捜すのが難しくてさ。
歌詞テキストに※でコメントを書いてあるんだけど、そこが修正対象または埋めるべき単語の部分なのね。
言葉が出てこねーよ。作詞むずかしーよ。
もう思い出の品物列挙と行動列挙の部分は、韻を踏むことなんか考えずに、字脚だけそろえようかと挫折モード。
ちなみに、1番と2番で韻を踏むとかいうやり方ではなく、ひとつのセクション内で韻を踏むようにしてる。
しかも頭韻または脚韻は1文字だけ。2文字以上の韻なんて難しくてふめねーよ。
もうひたすら単語を書き出して、合う単語を見つけ出すしかないんだろうな、きっと。
129
:
け
:2011/07/20(水) 20:57:14 ID:IO5w4iQ.0
>>125
この曲、というかE君の曲って、こういうループせずに流れていくような構成が良いと思うので、
構成はこのままがいいなあ。と独り言。今のままで収まりが悪いと感じないし。
>>124
>・ピアノの低音カット(イントロ以外、オートメーション書くのがめんどかっただけw)
この音の作り方なら、カットの必要性は感じないなー。
>・ピアノのモジュレーションがわざとらしすぎる
ピアノはグランドピアノみたいな音をチョイスしてセンター定位にしといて、
「8分と4分のピンポンディレイ→LR反転した16分または8分のディレイ」ってやってみるといいかも。
もしピアノがすでにステレオ音源なら、LR反転ディレイだけでOKかも。
加えて、ルームリバーブをうすーくかけてもいいかも。(部屋鳴り感が感じられたら、リバーブ強すぎ)
>・ドラムをうるさくしたい癖(特に金物)をどうにかしたい
マルチが手元にあるなら、金物の500〜1KHzくらいまでローカット&3KHzあたりを中心に大きく中抜きして、
フェーダーを下げればよいかと。でも、このミックスでは特にドラムがうるさいと感じないよ。
むしろキックとスネアが奥に行き過ぎてるように聞こえるよ。(コンプ掛けすぎ?アタックが死んでる)
ちなみにドラムが2mixにまとまってしまっている場合は、ディエッサーで金物のキンキンを押さえると
簡単にいい感じになるよ。
あとね。ちょっと言いにくいけど、全体にオーバーコンプかな。
マスターのコンプ掛けすぎも注意だけど、トラックのコンプ掛けすぎも注意ね。
ボーカロイドは最初からコンプサウンドだから論外だけど、その他の素材も詰まりすぎを感じたら、
デコンプしたほうがいいよ。最初から素材の密度バランスが悪い場合は、トラックの音作りの際に、
マルチバンドのコンプ/デコンプで素材の帯域バランスを整えるといいかも。
そうではなく音作りの際のコンプで詰まり過ぎてしまった場合は、
音が詰まる原因のコンプの前または後で詰まった帯域をデコンプしてやるとキレイにコンプレッションできるよ。
130
:
名無しさん
:2011/07/20(水) 21:19:53 ID:j/mu39is0
>>129
うまく言えないけどなんかフレーズが「オールスターゲーム」状態のような気もするんですよね。
0:40〜をサビのメロディに使えますかと言われたら使えそうな気がするし。
131
:
e
:2011/07/20(水) 21:29:26 ID:zebzQQBA0
原曲のほう、先に歌詞作ったほうがいいかな?
先にボカロ入れたほうが効率いい気がしてきた。
それとは別件で、ちょっと脱線してしまうけどこれってどう?
ヘタで悪いが今即興でベースひいてみた。ドラムはループ。
かーなり昔、バンドで作ったけどお流れになったベースラインあったなぁと思って
思い出しながら弾いてみたんだが
こういうノリ・・っつーかこういう路線、、曲調って嫌い?やめたほうが無難?
ちなみにK君のネタ歌詞用。
http://www.filebank.co.jp/filelink/763cc759b086455e44fad4fea1d0cf38
132
:
e
:2011/07/20(水) 21:42:54 ID:zebzQQBA0
↑だが、息して無い歌詞がやたらはまって困る。。。
133
:
e
:2011/07/21(木) 19:03:13 ID:xpAsPoCU0
>>124
midiくれないk そこ歌詞のせてみたい
あと、始まりのとこ、ホワホワ鳴ってんのすごい心地いい
134
:
け
:2011/07/21(木) 21:44:03 ID:GE52Rp8E0
>>124
はオレじゃないって。
>>124
>>129
に書いた文面の表現が不適切だったので訂正します。
×:ボーカロイドは最初からコンプサウンドだから論外だけど
○:ボーカロイドは最初からコンプサウンドだから今さらオーバーコンプと言ってもしょうがないかもだけど
ボーカロイドの処理って難しいよね。
>>131
「E君をイジるスレ」みたいな趣旨のスレだからポンポンアイデアを出してもらってもいいんだけど、
さすがに状況がわからんと言っている人がいる中でさらに状況を混乱させるように違う曲をだして、
なおかつ「ちなみにK君のネタ歌詞用」などと他の人がわからん内輪話を持ち出すのはどうかと思うぞ。
ここでやるなら歌詞全部公開してくれ。可能であればオレはオープンな制作を望む。
でね、この際だから、曲のデモと歌詞の組み合わせを整理しないか?
曲も仮タイトルを付けて、今後は名前欄にタイトルを書くなどすると、レスが読みやすくなるかと思う。
135
:
け
:2011/07/21(木) 21:57:03 ID:GE52Rp8E0
ちなみにオレのPCの作詞フォルダの中身全部。
http://firestorage.jp/download/9344542aeb7006c9902d0aaed744e679e50291d4
(パス:teihen)
>>131
に書いてある「K君のネタ歌詞」ってのは、多分「卒業」のことかと。
「息してない」は少し進んだ。ほんとにすこしだけ。
「息してない」以外は歌詞と呼ぶにはおこがましいな。作詞って難しいよ。
136
:
124
:2011/07/21(木) 22:05:16 ID:uNjW4kUg0
ちょっと忙しかったので簡単にだけ・・・
・MIDIはクオンタイズかけた以外は
>>64
のままです。あとはピアノのルートだけコピペで無理矢理ベース作ったけど。
クオンタイズはおそらく商用DAWなら機能制限版でも付いてると思うからクオンタイズかけて使ってください。
・ボカロはリンです。特に理由はない。
・オーバーコンプは無理矢理簡易マスタリングとかするからこうなるwマスタリングしてなくてもオーバーコンプだったけどねw
>>129
のアドバイスが大変参考になった。デコンプって面白そう。ありがとう。
・>ホワホワ鳴ってんの
ボーカルの裏で鳴ってる奴かな?
DAW付属のボイスシンセのプリセットでディレイラマみたいな奴をガイドメロ的に敷いてます。
>>124
の意図としては小林武史風って話だったんで
>>104
の曲をリファレンスにして試しに作ってみましたといった感じです。
結果として俺の腕のなさを露呈したわけだがw
こんな感じで誰か本腰入れて作ってくれないかw
137
:
名無しさん
:2011/07/21(木) 22:07:41 ID:O9lxzlwU0
>>136
ピアノのコードはいじってない?単純にクォンタイズだけ?
138
:
名無しさん
:2011/07/21(木) 22:14:53 ID:uNjW4kUg0
>>137
です。ピアノのコードなんてさっぱりわからんのですw
139
:
け
:2011/07/21(木) 22:20:21 ID:GE52Rp8E0
>>136
この曲ははまだデモの段階だからサウンドに言及するのもどうかと思ったんだけど、
>>124
に音作りに関する話題が書いてあったから、ツッコミいれちゃった。ごめんね。
E君って、どうやらいくつも曲を作りたがってるみたいなので、お互いがんばろうね。
私が音を作ったときには、容赦なくツッコミお願いします。
140
:
名無しさん
:2011/07/21(木) 22:22:32 ID:O9lxzlwU0
>>138
了解しました。MIDIデータはDominoでクォンタイズしてコード譜見直して、まとめます。
その上で、単発なら作曲のアドバイスしますって人いるそうなので
124さんの今のmp3聴いてもらってこようかなと思います。
前も同じようなこと言ったけど・・うまく説明できないけど、
今のこの曲の形式が洗練されたものとは感じられなくて。
ただ、単によくある形式に押し込んで良くなるかというとそういう感じもしない。要は切り口がわかんないんです。
141
:
け
:2011/07/21(木) 22:31:05 ID:GE52Rp8E0
>>140
クラシックの様式に当てはめてみてもいいかもしないね。映画音楽なんかがとっつきやすそう。
テーマ(主題)があって、そのテーマをモチーフにした小ネタが続いて、最後にまたテーマがドン!とやってきて。
クラシックは良く知らないので、これがクラシックの様式かどうかはわからないけど、映画音楽なんて大抵こんなパターンでしょ?
歌物ポップス意外の様式に当てはめてみるのもいいんじゃないかという意見でした。
142
:
名無しさん
:2011/07/21(木) 22:37:51 ID:O9lxzlwU0
>>141
モチーフの繰り返しというのは分かるんです。
ただそれなら0:40〜はもっと穏やかにしたほうがかなあとか。
なんというかひとつひとつはそれだけとるといいのに、つながる意味が薄く感じるというか。
極論言うとつぶし合ってるというか。
それが
>>80
で言う
>どこがサビかわからない、というかどこで盛り上がるのか解らないからもやもやする
というのにつながるんじゃないかと。
143
:
名無しさん
:2011/07/21(木) 23:12:53 ID:9skxzyQk0
>>135
いや、”息してない”のことだよ。
「息してない」って投げて歌ったら合いそうだし
文字数もあってるなあと思ってだしてみた。
現状、R&Bで進行中ってことだけど(?)
その歌詞だったらこういう投げやり的な曲調のほうが合いそうだなと思ったので
選択肢の中に入れたかったっつーか。
んー、説明不足でごめん。スルーでいいす。
144
:
e
:2011/07/21(木) 23:17:14 ID:9skxzyQk0
↑名前かくのわすれた。Eでs
>E君って、どうやらいくつも曲を作りたがってるみたいなので、お互いがんばろうね。
...........................。
145
:
e
:2011/07/21(木) 23:43:25 ID:9skxzyQk0
参考までに聞きたいんだけど
静か動でたとえたらどっち?
A静 B静 サビ静?
A動 B動 サビ動?
146
:
e
:2011/07/21(木) 23:45:28 ID:9skxzyQk0
あと、歌詞だけど、恋愛歌詞のほうが需要あるの?
147
:
e
:2011/07/21(木) 23:59:46 ID:9skxzyQk0
今ベースラインと詞やってるけど
曲全体の構成見直しするほうが先だね。。頼りなくてスイマセン。。
148
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 00:40:47 ID:ANuePMUg0
個人的にはピアノはこのままでメロをちょっと改変、ベードラで展開を煽れば良さそうな気がします。
正直この曲のガンはメロの着地点が見つからない事だと思います。
E判定さんの曲全体に言える事だし、それが個性ではありますが・・・
わかり易いサビとかドラマチックな展開とかまでしなくともしっかり着地させてあげればそれだけで良さそうです。
作れと言われれば作れませんがw
そんなわけで一番いいのはメロを見直すことかなと。
ありきたりとか、洗練されてないとかで、飛び道具を使うのは最後の手段かなと。
本当に洗練されたものは、ありきたりを普通に聞き流せるものかな、って持論からですが。
>>146
ピアノとメロのイメージでは、何となくラブソングかな?、って思いました。
初恋の女の子が、苦しくて息が出来ない様で。
「あのね、僕、今、息してない」
みたいなフレーズが似合いそうかなと。
149
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 00:52:35 ID:ANuePMUg0
あとちょっと気になるのはメロの字余り感ですかね。
ちょっと減らすだけで聴き易くなりそうな気がします。
今時点では奇麗なメロの余韻に浸りたいのにしつこく畳み掛けてきてうんざりするところが多々あります。
隙間があれば突っ込んでくる20年くらい前にいっぱいいたピロピロギタリスト思い出しました。
150
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 06:43:04 ID:KfRFSATI0
>>148
>正直この曲のガンはメロの着地点が見つからない事だと思います。
>あとちょっと気になるのはメロの字余り感ですかね。
できたらスレ↑に貼った動画の該当箇所に印でもつけてくれるとわかりやすい。
着地点の意味がちょっとわからん。。。サビの締めが甘い、的な意味であってる??
メロの数は減らす。おれもちょっと字数詰め詰めになって落ち着かないなとは思ってた。
今のサビを新たに作って追加したら少しはマシになるかな?
>>146
ピアノとメロのイメージでは、何となくラブソングかな?、って思いました。
元々ウェディングソングとして作って、歌詞もその内容で募集したんだけど
そっち方向でいくほうがいいんかな。
おれがかいたら違うものになりそうだけど。。
女ボカロに男目線の歌詞歌わせるってアリかな
151
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 07:31:45 ID:N4/dVHNU0
>>150
こういう発想もあるかなとは思います。
http://sakkyoku.info/?p=700
>■音符感を曲作りへ応用
>
>「Aメロは緩やかな始まりにしたいから2分音符主体」
>↓
>「Bメロは勢いを付けたいので付点をつけて拍をまたがるようにする」
>↓
>「サビは緊張感を出すために8分音符と16分音符を混ぜてみる」
単にサビを直せばサビが良くなるって話でもなくて、
Aメロがサビと似たようなインパクトがあるからサビが分かりにくいんじゃないかとか。
ただ、Aメロにこだわらずに、メインフレーズとBメロ的なものだけで構成された・・
こういうの目指す手もあるかもです。
カーペンターズの超有名曲。
http://youtu.be/87XQKCXfFjQ
152
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 07:39:19 ID:N4/dVHNU0
>>150
>今のサビを新たに作って追加したら少しはマシになるかな?
作曲は超初心者だけど一応ものづくりやってる経験から言うと「迷ったら削る」が有力な手段です。
削ろうとすることで見る目が厳しくなる。研ぎ澄まされていく。
一度、どうしてものこしたいフレーズのベスト3を自分で作ってみるとか。
153
:
け
:2011/07/22(金) 11:57:40 ID:kmC7yl1U0
>>150
着地点=ああひと段落ついたな。終わったな。的な感じ。
今のメロだと、まだなにかこの後に続きそう的な感じに聞こえるんじゃないの?
メロの字余り感の場所は、自分で七五調で歌ってみればピンとくるんじゃないかと思う。
「間」のリズムがない部分が字余り感の場所だと思えばいいんじゃないかな?
>>148
今は
>>92
のリズムだけが頭の中にあって、ピアノ曲のほうは頭の中から追い出されてるんだけど、
>初恋の女の子が、苦しくて息が出来ない様で。「あのね、僕、今、息してない」
ってのは、情景とか物語とかは思い浮かぶなー。ドキドキ感で息ができない感じ。
でもそれを「歌詞」まで昇華させるスキルがないんだよなー。どうしてもただの詩になってしまう。
自分は作詞は向いてないわ。
あとみんな名前を欄に書いてよねん。誰が誰だかわからない。
154
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 12:25:10 ID:bmVtlpzMo
必要に応じて名前欄にレス番号入れておく程度で充分だと思います。
誰の発言かということでバイアスかからないほうがやりやすいかと。
155
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 13:45:43 ID:ANuePMUg0
IDでもある程度わかるし名前は出さなくていいんじゃないかな?
2、3人名前が出てるくらいならいいけど、アクティブな人全員が名前出すと内輪感が大きくなって、通りすがりの名無しが意見を出しにくい。
出てきたかもしれない新しいアイデアが無くなるのは惜しいと思う。
>>150
着地点は、簡単に言えば「締まりが悪い」ってことです。
字余りから来るところも大きいですが、気持ちのいい音で締まってくれないというかなんというか。
結局は
>>153
の一段落ついた感じがないってことではありますが。
ピロピロギタリストって例を出したけど、例えば↓でマーティーフリードマンが原曲のフレーズ以上に余計な事して残念になってる感じに似てますw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1487775
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9542265
(原曲)
156
:
け
:2011/07/22(金) 22:15:16 ID:kmC7yl1U0
歌詞出すときは名前付きで行きます。意見出すときは名無しで行きます。
>>124
を聞きながら、このメロディに歌詞を乗せてみました。
http://firestorage.jp/download/0ef21bab3a92d9b499faa37b8091ff2dda4ac608
(パス:teihen)
「過ぎていく」っていう仮タイトルを勝手につけちゃった。ごめんね。反省はしてない。
今のところ、メロディの通りに歌詞が乗ってます。一部言葉が未完成だけど。
文字数あわすのに必死です。なんでこんなにハネた音が出てくるのか。
歌詞のイメージや物語は、テキストの先頭に書いておきました。
また、この曲、なんだかビートルズの匂いがするんですが、ビートルズっぽい弦アレンジを加えたら
かっこよくなるんじゃないかと思いました。誰がやるんだっていうのはまた別の話で。
ちなみに。「息してない」は進捗なしです。今日は帰宅後2時間、「過ぎていく」にかかりっきり。
157
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 22:24:54 ID:kmC7yl1U0
歌詞起こしてみて、字余り感ってのが良く分かった。
歌詞だけ先に読んだら、自分でもなんだこれは!?と思うだろうなー、と想像。
言葉のリズム感がめちゃくちゃなんだよな。歌詞になりきってないというか何というか。
しかし不思議と、メロディの字余り感に違和感を感じないんだよなー。不思議ふしぎ。
158
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 23:52:39 ID:ANuePMUg0
ビートルズというより、そのフォロワーポップスって感じですね。
転調の仕方とかなのかな?今のポップスみたいに極端すぎず洗練されすぎずな感じが。
だから、奥田民生風とか小林武史風とかって名前も出て来るんだと思います。
159
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 01:32:30 ID:r0Q5E7tI0
>>156
の「過ぎていく(仮)」の第2版の歌詞です。
http://firestorage.jp/download/47b1ebdc020c93e8ec5a077309d1c318b58d88bf
(パス:teihen)
1番の言葉は全部埋めました。物語も破綻してなさそう。
歌詞としてどうか?という観点では、今回は何も考えていません。文字数合わせるので精一杯。
>>158
ビートルズのフォロワーポップス。なるほど。
どちらにしろ、このメロディの流れと響きは好きです。
着地感が薄い件は、バッキングの響きのほうで解決できないでしょうかね?
160
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 09:33:18 ID:n.3nBfeE0
アドバイスもらうための音源を作りました。
あえてメロディも同じピアノにしています。32分音符でクオンタイズをかけました。
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=55
あわせて、このデータを作るためのmidiデータもupしました。
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=56
ちなみに、mp3のほうは、SampleTankFreeのHQ Free Piano MkIIで、DAWはReaper0.999、
保険のためにマスターにModernLimiterつっこんだ以外は何もしてません。
16bit出力でそのままlameで192kbpsエンコードです。いろいろ頑張るのはもっと先の話だと思います。
これで結構まとまって聞こえるので、いろいろ楽器足してアレンジするんであれば
むしろピアノのバッキングを分解して割り振る必要あるとみます。
ピアノの中にカウンターメロディ的な要素もあるしリズム刻む要素もあるし。
161
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 09:51:34 ID:n.3nBfeE0
コード譜もアドバイスもらいやすいように「何小節目の何拍目」がわかるように手直し中。
Dominoのコード表示を参考に(あれは完全ではないので)もとの表記とも照らし合わせてます。
162
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 11:16:11 ID:360N/Fco0
>>160
なんかすごくカッコイイ。もうピアノの弾き語り+αでいいんじゃない?と思ってしまう。
ただ、1番の演奏を「静」、2番の演奏を「動」だとした場合、1番は静が続きすぎるし、2番は動が続きすぎてると思う。
変化を出すために、1番の「静」の中に「動」を盛り込んで、2番の「動」の中に「静」を盛り込みたいと思いました。
あと。ところどころぶつかって濁ってる音は直そう。意図した濁りにも聞こえなかったので。
聞いてて思ったけど、やっぱりこの曲のだらりん感というか着地感のなさは、演奏の緩急で補えるよ。そう思うよ。
あと、1番と2番の区切り(1:36〜1:38の2小節)は、最初の1小節だけでもいいかと思った。
1小節だけにすることでリズムに変則的な変化をつける目的もあり、この変則感がアクセントになると思う。
この曲のメロディの字余り感がそれほど気にならない理由もなんとなくわかった。
歌詞にすると「**っ*」「*っ**」になるようなハネたリズムが頻繁に出てくるためかも。キレがいいんだね。
163
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 11:26:13 ID:360N/Fco0
なんか
>>160
のピアノに
>>159
の歌詞を乗せて、ワンコーラスのデモを作ってみたくなった。
誰か
>>159
の歌詞の【A】【B】【C】【D】【A】をベタ打ちでいいから歌わせてくれないかなー。
もしボーカロイド打ち込んでくれる人がいたら、
>>160
の音源も、改めて24bitか32bitで欲しいなー。
このとき、伴奏とメロディのピアノを別のトラックで欲しいなー。ちょっとした演出のアイデアを思いついたの。
以上、独り言。ウチにボーカロイドや音源があれば、自分でやるんだけどね。どちらもないの。
SampleTankFreeはなぜか落とせなかったし。
164
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 11:45:59 ID:n.3nBfeE0
>>162
全部同じ音色にして聴いてみるとまとまるということは、
メロディとして動くもの、カウンターメロディにするもの、拍子感を作るもの、コード感を作るものとかの
要素自体は全部含まれているんだけど、切り分けが上手くいってないんだと思います。
全体として気持ちよく聴けるけど、ときどきメロディが埋もれてしまう。
あとやっぱり構成・・なのかな。手段としては演奏の緩急と言うところに落ち着くかも知れないけど
構想不在というか。雰囲気の良い音の流れに雰囲気に合わせてメロディ載せてみました的な。
作り方見てると
>1・テキストで大体の歌詞作ります(今回の曲に限り歌詞は後)
>2・DAWソフト付属のドラムループを歌詞分敷き詰めます。ブレイクもここで作る。クリック使わない。
>3・ループ素材の上からひたすらドラムMIDI直打ち。完成したらループ音源消します。
>4・フリー素材のコード表みながらシンセかマウスでひたすらコード打っていきます。
歌詞先だからフレーズがはねたり伸びたりのバリエーションが出来るのかもしれません。
「言葉の響き」にフレーズが引っ張られるいい効果かも。
もうすこしでコード譜もなおし終わるのでupします。
165
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 11:58:53 ID:n.3nBfeE0
>>163
ボーカル音源は・・・ボカロ板でいうのもなんだけど
UTAUと雪歌ユフ連続音あたりダウンロードするとか。
ちなみに、SampleTankFreeのダウンロード・インストール手順はここがわかりやすいです。
http://sothis.blog.so-net.ne.jp/2010-10-17
まあ、ぶっちゃけダウンロードファイルぐらいならどこかにupしても全然問題ないんですが。
オーサライズしないと動かせないし。
166
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 13:01:23 ID:360N/Fco0
>>164
この曲は、もともと他の歌詞のためにメロディが作られているので、
どちらかというとフレーズの動きに言葉が引っ張られる感じだったりします。
でもこのメロディのハネ具合や伸ばし具合は、聞いてて言い感じ。
この曲、まるっきり構成がないわけじゃないと思う。
強引に言ってしまうと、
>>159
の歌詞の「A/B/C/D/A」が、いわゆる「サビ/A/A'/B/サビ」に相当しそう。
少なくとも
>>159
の歌詞の【A】は何度も繰り返し出てきてるから、ここが聞かせどころなんだと思う。
歌詞もそれを想定して言葉を選んでます。
>>165
そういや6月末にUTAUをダウンロードしたんでした。が、あまりのめんどくささに、そのまま封印。
SampleTank Freeは、IKにすでに作ってあったアカウントではダウンロードリンクが出てきませんでした。
ずいぶん前にE-muのオーディオインタフェースのバンドルのアンプリをオーサライズしただけなのに。しかも使ってないし。
167
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 14:15:08 ID:360N/Fco0
>>124
や
>>160
のピアノに乗せた歌詞「過ぎていく(仮)」の第3版です。
http://firestorage.jp/download/cf459fa05cde6d04078bbf556dea75a57f723d60
(パス:teihen)
168
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 14:31:10 ID:360N/Fco0
なんか、【サビ】【A】【A'】【B】【サビ】【ソロ】【サビ'】【サビ】みたいに、
ワンハーフまで構成を短くしたくなってきた。5分の曲って、ちょっと長いかも。
169
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 15:31:37 ID:n.3nBfeE0
コード譜のようなものをupしました。
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=58
ついでに、現在の構成はこんな感じと解釈しました。
AメロBメロと書かなかったのは途中からフレーズの性格がよくわかんなくなったので
同等と解釈しています。
イントロ
1.
2.
3.
1.の変形
間奏
2.の前半変形
2.の前半変形
2.の後半変形
3.の変形
3.の変形
間奏
3.の前半変形
3.の変形
アウトロ
170
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 17:33:48 ID:xtAa8bz60
SampleTank2.5のFreeいつの間にか出てたのね
前のfree(といっても雑誌の付録)はintelMac非対応だったからこれは嬉しい
ところで気のせいかもしれないけど
>>160
の音源所々不協和音めいた音出てないか?
今までの音源では感じなかったからMIDIいじってないならSampleTankFreeの倍音の出方が悪さしてるのかな?
171
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 17:44:21 ID:360N/Fco0
>>160
は所々ぶつかって聞こえるね。
172
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 17:47:55 ID:JJUvLtWY0
>>170
多分、メロディもピアノにした関係の可能性大。
ボカロだと倍音の出方が違って気にならないのかな。
MIDIデータでメロディ重ね合わせてみると、だいたいはコード構成音か経過音になってるんだけど
ときどきはずれるように見えるものは有る感じ。
173
:
e
:2011/07/23(土) 17:51:41 ID:fskKvyb.0
>>160
志村ー 半音下がってね?
>>167
歌入れるから全部ひらがなでくれー
はじまりからおわりまで繫げてくれろー。
174
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 17:55:42 ID:fskKvyb.0
あ、あげてしもたwスマンw
元々上がってたしまあいっか。
ちょっとだけわかってきたよーな気がしてきたので調子こいてピアノいじりますね。
おれも歌詞書いたのあるんだがついでにうpしていいすか 途中だけど
こういうイメージで作ってました、っていう。
175
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 18:11:53 ID:JJUvLtWY0
>>173
midiデータの先頭を比べてみたけど、一応元データと音階のずれはなさそうに見える・・・・・
なにか作業ミスの可能性はあるのでmidiデータ見てもらったほうがいいかも。
176
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 18:28:01 ID:360N/Fco0
>>173
http://firestorage.jp/download/5c4c25504048527c705c148748128db822d58b04
(パス:teihen)
全部ひらがなって、こんな感じでよかった?
ちなみに自分はここまでで頭の中のストーリーを出しつくしてしまいました。もう案出ねー。
とりあえず自分の歌詞の案はワンコーラス分なので、これと
>>160
をあわせてデモを作ってみるわ。
E君の歌詞がフルサイズ分あるなら、そっち使おうか?
最終的に違う歌詞の複数の作品が出来上がってもいいとは思うけどね。
まあ何をどう使うのかは、E君が決めてくださいねん。
177
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 18:43:07 ID:360N/Fco0
追記。
>>167
とか
>>176
の歌詞の譜割は、デモのピアノのメロそのまんまね。
178
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 19:45:18 ID:fskKvyb.0
>>176
thx!はめてみる。
歌詞だけど、おれのは原曲の(Gt)を仕上げたいだけだから
改正版(ピアノ)歌詞はt君にお任せしたほうがいいと考えてる。
t君の歌詞のほうがずっと華やかだし、恋愛曲とか可愛いのとかおれムリだし。
ずっと後のほうでいいので原曲のほうの仕上げもお願いしたいです。
その歌詞はあとでうpします。気がむいたらおながいします。
そのあとに「息してない」歌詞が入る曲作らせてもらいたいな、、
息してないはR&Bでって事だけど(?)おれはこの間うpした荒めのテンポ曲を押したい。
どーも「息してないっwwww」 がはまってしまって大変なんです。
まあずっと後の話ですけれども。
じゃt君の歌詞ぶっこんできます。
179
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 20:06:45 ID:fskKvyb.0
途中経過。仮歌入れ。ここまではあってる?
http://www.filebank.co.jp/filelink/7ae67986e5e6840144fad4fea1d0cf38
180
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 20:20:16 ID:gbTqpO1I0
ありがとう。あってる。あってるんだけどね。
うんまあ、やっぱり自分は作詞以外の得意な分野でがんばろうと思ったよ。
歌詞ってさ、音になって響きで感じられるようになると、頭で考えてたイメージと全然違う結果になるんだな。
作詞、ムリだわ。うわー。微妙ー。って思ってしまった。
でもありがとう。息してないも、精一杯がんばらせてもらうよん。
181
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 20:50:58 ID:JJUvLtWY0
>>160
の音源でアドバイスいただけるようにお願いのメールは出しました。
お返事が来たら要約したのをこっちにも書きますね。
音のにごりみいなのをチェックするのになにがいいのかわかんなくていろいろ調べたりしたんだけど
結局ピアノが妥当なのかなあと言う結論になりつつあります。エレピはエレピの癖があるみたいだし。
SampleTankFreeのピアノは混ぜやすいと言う定評があるのと軽いので使っています。
ピアノ音源はサウンドフォントやら各種VSTiやらいろいろ試したんだけど今のところはこれかなあと。
いわゆるギガピアノ音源もあるんですが、重いのと「ああ音いいなあ」って感じで聴いちゃうので
なんというか作曲ツールとしては使いにくい感じです。
182
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 21:19:28 ID:fskKvyb.0
>>180
ちょwマテw
ルカでいれてみたら雰囲気変わる。
今入れてるからしばらくお待ちを。
183
:
e
:2011/07/23(土) 22:02:03 ID:fskKvyb.0
t君歌詞 入れたよ
http://www.filebank.co.jp/filelink/37cf8ef51484d38d44fad4fea1d0cf38
184
:
e
:2011/07/23(土) 22:02:49 ID:fskKvyb.0
>>181
wkwk
185
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:30:06 ID:JJUvLtWY0
>>184
全文はSNSのほうで送りました。
丁寧に長文でお返事いただいたので、こっちには要約して書きますね。
186
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:34:20 ID:JJUvLtWY0
まずは、
----------------------
聴いた印象は決して悪くなく、むしろスマートで雰囲気を持っていると感じたため、
作曲について数をこなしてコツをつかんでいくだけでよりいい作品を作れるようになっていくと思います。
----------------------
とのことでした。次のレスから指摘事項書きます。
187
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:38:14 ID:JJUvLtWY0
伴奏について
・ピアノで4分音符中心でメロもピアノなので単調で無機質という印象
・ただし、ピアノでもリズムを変えたりバンドアレンジしたり、メロをボーカルがしっかり歌うことで雰囲気は変わる
188
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:45:14 ID:JJUvLtWY0
楽曲構成
・「リズム」「ハーモニー」「メロディ」の3つを意識してAメロ、Bメロ、サビで違うことをやることで
構成はスッキリしていくと思う
・コードが次々転調していくような構成になっているので、まずはキーを定めれば統一感が出てくる
ダイアトニックコード+αでコード進行を作り込んでいくとまとまっていく
・統一感を出した上で、「サビを基本として、AメロやBメロではサビでやってないことをやる」
違うことをやるアプローチは次のレスで。
189
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:48:13 ID:JJUvLtWY0
ハーモニー面での違いの出し方
・キーをGとするならサビをG(ディグリーネームならⅠ)ではじめ、
BメロはC(ディグリーネームならⅣ)ではじめるとか
・サビにメジャーコードが多いならBメロはマイナーコード中心にしてみるとか
190
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:50:59 ID:JJUvLtWY0
リズム面での違いの出し方
・サビが8分音符主体ならAメロは2分音符や 4分音符主体にしてみるとか
・サビがスタンダードならBメロは跳ねるようなメロディにしてみるとか
191
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:52:35 ID:JJUvLtWY0
メロディでの違いの出し方
・サビには曲中の最高音を使う
・Aメロを導入部とするなら静かな雰囲気にする
・Bメロはサビを期待させるように作り込むとか
192
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:55:19 ID:JJUvLtWY0
高い音のほうが印象に残りやすいという話はあるそうです。
193
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:57:40 ID:JJUvLtWY0
あとは。
・コードにメロディがあっているのと、メロディの音域が広すぎないので曲らしい感じにはなっている
・それをいかに全体としてまとめ、「ストーリー(作品)にしていくか」が作曲の難しさだと思う
以上です。
194
:
e
:2011/07/24(日) 06:15:08 ID:3/lizXcQ0
うわ。。恐縮すぎ。。
アリガトウゴザイマスm()m
195
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 07:14:31 ID:kgXUnE6w0
ピアノ弾き語りで行くならピアノが4分音符中心というのはそういうものだとは思います。
4分音符を刻む要素がないとリズムキープできない。
じゃあどうするって話だと
>>162
にもあったけど演奏での強弱付けって話かなあと思います。
奥 華子「ガーネット」
http://www.youtube.com/watch?v=S6eLGf-zPjI
伴奏はほとんど4分音符のピアノじゃないかと言う話はありますがしっかり強弱つけてる。
サビとか全音符のコード弾きが主役で4分音符刻むのが脇役って感じにも聞こえるぐらい。
196
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 10:02:10 ID:kgXUnE6w0
ここからは・・私はスレはチェックするけど基本的にウォッチかな。
知ってることがあれば書けるかもだけど。
「全体としてまとめ、ストーリー(作品)にしていく」部分はやっぱりそれぞれ手をかける人の領域で
そこに口を出していくのはどうだかなという気もするし。
「これこれをこうしたいんだけどどうすれば」みたいな個別のノウハウになるともっと語る言葉がない。
ミキシングはもっとすごい人いるし。
197
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 12:52:19 ID:3/lizXcQ0
なんかスイマセン。。
クオンタイズかけたらなんか変になった。。諸刃の剣k
198
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 13:09:28 ID:3/lizXcQ0
冒頭にもってきたサビ部、ピアノの低音埋めたのと
着地っての意識して冒頭に小節追加して着地めざしたつもり。。
http://www.filebank.co.jp/filelink/a86e8ffe0b25a16a44fad4fea1d0cf38
どうもダメくさい。
199
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 18:16:31 ID:kgXUnE6w0
>>198
ダメっぽいですね。納得できるまで試行錯誤してみればいいと思います。
200
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 18:34:27 ID:3/lizXcQ0
http://www.filebank.co.jp/filelink/445cb7a4e5197f5044fad4fea1d0cf38
ペンタトニック キーAでやってみたが更にだめくさい。
しかし。だんだん暗くなってくのはなぜなんだぜ。。
201
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 18:36:14 ID:3/lizXcQ0
↑間違い。
ダイアトニックコード
202
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 18:48:18 ID:kgXUnE6w0
>>200
ダメっぽいのはそう思いますが、
つながってる感じはこっちのほうが強いかもです。
少なくともABメロで全体の雰囲気が変わる感覚は消えました。
203
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 18:51:06 ID:3/lizXcQ0
どこがダメなんだろか
204
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 18:52:40 ID:3/lizXcQ0
自分ではくどい感がする。。
205
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 18:54:36 ID:3/lizXcQ0
歌詞入れたら更に更にもっとダメダメな予感がする。
特に言いたいことがないんならしつこくひっぱんなうぜえ、的な。
206
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 20:12:32 ID:7bUXHNPI0
こっちもめげずにがんばっとります。
http://firestorage.jp/download/19662896bce4b47476752af18497bea21ac2f7c3
(パス:teihen)
どうもダメくさいやつはまだ聞いてないので、この歌詞は
>>160
にそのまま乗るように書いてます。
ワンコーラスを想定。実際に歌わせてみて違和感がなければバンザイ。
207
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 20:20:19 ID:kgXUnE6w0
>>204
Aメロ5小節めと8小節めに高いところにいくのがちょっと気になります。
山が2つあってくどい感じというか。どっちかを低いほうにするとか。
高い音は耳につくから、高い和音への変化を連打すると、くどく感じるって所かもしれません。
208
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 20:32:57 ID:7bUXHNPI0
>>198
>>200
ごめん。変える前の
>>160
のほうが和音も和声も響きが良い。
後半で音がぶつかってる部分も、半音でぶつかる部分が2回ジャンジャンと続くから違和感として感じられるだけなので、
音を連続してぶつけないように、どちらか一方を半音ずらせば解決!
半音でぶつけてる部分もアクセントとしていい感じなので、濁り全部を解消しないほうがいいと思う。
自分的には、
>>160
のぶつかってる部分を直したら、デモとしては完成形だなー。
このデモを元にして本番を作る場合、ピアノを弾ける人に手癖で弾き語ってもらえば、一発で完成だよ。
まあ実際には一発では終わらないけど。
209
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 22:06:22 ID:3/lizXcQ0
おれの実力では正解曲はムリくさい。。いい加減悟った
210
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 22:47:09 ID:7bUXHNPI0
>>209
>>160
(の原型)を作ったじゃないか。
「型にはまった流れではない」というだけであって、あれはいいものだ。
211
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 23:04:40 ID:kgXUnE6w0
雰囲気は出せてるのでそういう力はあると思います。
ウォッチのみにしようかなと思ってたけど、「迷ったら削るのが有力」といったのでその実践。
これぐらいに短縮してもいいんじゃないかと。限界まで削ろうとした結果がこんな感じ。
これなら、何したいのか分かりやすくなってないかな・・・。
普通に聴いてもらってもABサビ大サビですねって言えるはず。
mp3。
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=59
midiデータ
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=60
212
:
名無しさん
:2011/07/25(月) 09:22:26 ID:noQJ/gwc0
>>211
すっきりしてますね。
ひとつお願いしても良いでしょうか。ウチには良いピアノ音源がないので、
>>211
をメロディパートと伴奏パートに分けて録音した24bitまたは32bitのWAVが欲しいんですが、
お願いできないでしょうか。これでワンコーラスの作品を作ってみたい。
録音をお願いできる場合、注文が3個あったりします。
・マスターにはリミッターも挿さないで欲しい。(ピーク打つならフェーダー下げる)
・ピアノ音源はA=440でチューニングしてほしい。(
>>211
はちょっと音が高い?)
・サビに入る前の4小節(1:17〜1:19あたり)を、先頭2小節だけに切り詰めてほしい。
よろしくお願いします。
213
:
名無しさん
:2011/07/25(月) 21:33:59 ID:thft/TyU0
ど、どえらい短くなったな。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板