[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
VOCALOID最底辺制作者 避難所&ツアー・イベントスレ
113
:
名無しさん
:2011/07/19(火) 23:01:20 ID:AMASgmOk0
↑のドラムの件云々は無視していいです。
コード譜見てキーなんだろうと迷わないように以下の補足。
【初音ミクVOCALOID】底辺Pの集会所 再生数27 (´;ω;`)ブワッ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1308060696/806
806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 11:18:21.36 ID:HnWboAX50
>>804
イントロんとこ?だとしたらたぶん最初はC#だと思うんだが
その先は自分でもイミフ。。和音ではなく単に2音(オクターブあげ)とかだったりする。
【初音ミクVOCALOID】底辺Pの集会所 再生数27 (´;ω;`)ブワッ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1308060696/808
808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 12:02:45.29 ID:HnWboAX50
ぬー。イントロの話じゃなかったw
ダイアトニックコード?なにそれおいしいの?状態で一覧みたけど
仲間はずれがモリモリでてきたおww
逆にいうとみんなこういうの付け合せながら作曲してんの?
おれ完全無視だよ・・・オマイラすげえ・・。。
我ながらダメっぷりが加速してんなw ・・ちょっとしんでくるb
114
:
E
:2011/07/19(火) 23:24:40 ID:zXdMoQ220
>>108
正直全部把握してない。。w
作詞1人(64以外)、gtレス無視して
>>90
音響系2 アレンジャー0人
アドバイザー人数不明 イラスト(動画)0人 曲、ba、64歌詞自分
共作に直接関わる人はおれ入れて計4人って認識だけど違う??
完成の際、うpはおれじゃないほうがいいんだけど。。
>>110
あー、そだった。忘れてた。
どっか別の場所用意したほうがいいんだっけ。
いってたwikiってこれ?
http://atwiki.jp/
どーゆーしくみ?
>ベーシスト哀歌
泣www
115
:
E
:2011/07/19(火) 23:33:13 ID:zXdMoQ220
とりあえずwiki垢せいさくちゅ
116
:
名無しさん
:2011/07/19(火) 23:34:46 ID:.7uU5nTo0
>>114
wikiよく知らん。
とりあえず今日は3日くらいで消えるアップローダーに上げるよ。
117
:
名無しさん
:2011/07/19(火) 23:38:56 ID:.7uU5nTo0
>>92
のリズムに乗るような歌詞を書いてます。
http://firestorage.jp/download/0e5b58cb1aec17f28f5555b0f8040faab7510e29
(パス:teihen)
*****の部分が、まだこれから単語を埋めないといけない部分です。
アイデアがあればよろしくです。
118
:
名無しさん
:2011/07/19(火) 23:51:26 ID:2.0w6JII0
>>104
のレス書いて、「俺流アレンジ」で小林武史風作ろうとギターを弾いてたんだよ
よくよくMIDIみたらキメ変拍子的なので拍頭変わりすぎてちょっと涙目だわw
通して弾けばなんて事ないんだけどループ系DAWでフレーズ単位録音が染み付いた身には堪える・・・
所々感じてた締まりの悪さはおそらくここだな
拍頭が認識しづらいからイマイチリズムに乗れない
全編4/4である必要はないけど聴いてる人間は無意識に拍頭を追うから見つけ易い様にしてあげるのも大事
プログレとかむちゃくちゃなリズムやってても聴き易いバンドとかはここが上手い
119
:
E
:2011/07/20(水) 00:04:24 ID:zebzQQBA0
>>118
先にギターもらって、後からリズム隊、ってのはどうなんだろ?
まずいかな?
120
:
E
:2011/07/20(水) 00:07:07 ID:zebzQQBA0
wikiイミフすぎ・・。
要は流れない専用うpろだがあればいいんかな?
121
:
名無しさん
:2011/07/20(水) 00:08:25 ID:j/mu39is0
>>116
Wikiここ使いましょうか?
VOCALOID楽曲/動画制作TIPSまとめWiki
http://www20.atwiki.jp/vocaloid-producer/
適当なところでページ更新するぐらいならこっちでやりますし。
122
:
E
:2011/07/20(水) 00:10:49 ID:zebzQQBA0
いちお貼っとく
大きいファイルもうpできるので便利す。
期限14日。途中削除おk
http://www.filebank.co.jp/
123
:
E
:2011/07/20(水) 00:12:25 ID:zebzQQBA0
>>121
また読み込む前に投稿してまた;;
ありがとう!つかわせてもらうす
124
:
名無しさん
:2011/07/20(水) 03:25:03 ID:ucdtSQew0
ちょっとやってみたよー。とりあえず今夜はここまで
http://fkja.voiceblog.jp/data/42kk/1311099567.mp3
あとはピアノとベースとドラムを差し替えてギターを入れれば・・・って、全部やんw
改善したいとこ
・ベースがピアノのコピペなのとピアノ&ベースの音源(もっと生楽器色出したい)
・ピアノの低音カット(イントロ以外、オートメーション書くのがめんどかっただけw)
・ピアノのモジュレーションがわざとらしすぎる
・ドラムをうるさくしたい癖(特に金物)をどうにかしたい
小林武史と言うかj-popにおけるビートルズフォロワー的なドラムを狙ってT-RacksのパルテックEQ&クラシックコンプでアナログ感
+DAW付属のマルチバンドコンプ(主にゲート機能)ですっきり感
金物はテキトーだけどスネアは結構それっぽくなったかな?
125
:
名無しさん
:2011/07/20(水) 05:56:08 ID:j/mu39is0
>>124
すごいな・・・今の段階でかなり聴きやすくなってる。
と同時に元々あった別の問題が明確になったような。
それぞれのブロックの小節数見直したほうが収まり良くならないかなあ。
「ありきたり」になってしまう副作用は覚悟の上で。悪くなったら元に戻せばいいから。
126
:
E
:2011/07/20(水) 06:17:06 ID:zebzQQBA0
なにこれすげえ。。。。
ピアノが生演奏ぽい。。生?・・じゃないよな?
歌が人間ぽい。。歌ってんのはだれ??
リズムが前より安定したように感じるのは気のせい?
以前のこけ所どこだっけ?
生ベースおれひくー ヘタ杉やばい、ってなったときは戻すとして。。w
歌詞も考える。ここはやりたいな。
今のアラサ代より↑が懐かしがるような
時代背景昭和ぽい歌詞にしたいんだが・・w
なかなか資料が;;
うーん、しかしすげえな。。
いまから出勤。。
とりあえずここまでニコ動画にその②でうpしてよい?
P名は誰としたらよい?
127
:
e
:2011/07/20(水) 07:50:01 ID:A3FeR3Os0
>>117
めろつくってのせてみる。
128
:
け
:2011/07/20(水) 20:32:50 ID:IO5w4iQ.0
今日の息してない歌詞(Rev.3)
http://firestorage.jp/download/3114c906a9bfc9c71beccd0a9a4e28a58ef5fdd9
(パス:teihen)
次回からパスなしでもいいかな?
>>127
メロに乗せる以前の段階でさ。韻を踏む言葉を捜すのが難しくてさ。
歌詞テキストに※でコメントを書いてあるんだけど、そこが修正対象または埋めるべき単語の部分なのね。
言葉が出てこねーよ。作詞むずかしーよ。
もう思い出の品物列挙と行動列挙の部分は、韻を踏むことなんか考えずに、字脚だけそろえようかと挫折モード。
ちなみに、1番と2番で韻を踏むとかいうやり方ではなく、ひとつのセクション内で韻を踏むようにしてる。
しかも頭韻または脚韻は1文字だけ。2文字以上の韻なんて難しくてふめねーよ。
もうひたすら単語を書き出して、合う単語を見つけ出すしかないんだろうな、きっと。
129
:
け
:2011/07/20(水) 20:57:14 ID:IO5w4iQ.0
>>125
この曲、というかE君の曲って、こういうループせずに流れていくような構成が良いと思うので、
構成はこのままがいいなあ。と独り言。今のままで収まりが悪いと感じないし。
>>124
>・ピアノの低音カット(イントロ以外、オートメーション書くのがめんどかっただけw)
この音の作り方なら、カットの必要性は感じないなー。
>・ピアノのモジュレーションがわざとらしすぎる
ピアノはグランドピアノみたいな音をチョイスしてセンター定位にしといて、
「8分と4分のピンポンディレイ→LR反転した16分または8分のディレイ」ってやってみるといいかも。
もしピアノがすでにステレオ音源なら、LR反転ディレイだけでOKかも。
加えて、ルームリバーブをうすーくかけてもいいかも。(部屋鳴り感が感じられたら、リバーブ強すぎ)
>・ドラムをうるさくしたい癖(特に金物)をどうにかしたい
マルチが手元にあるなら、金物の500〜1KHzくらいまでローカット&3KHzあたりを中心に大きく中抜きして、
フェーダーを下げればよいかと。でも、このミックスでは特にドラムがうるさいと感じないよ。
むしろキックとスネアが奥に行き過ぎてるように聞こえるよ。(コンプ掛けすぎ?アタックが死んでる)
ちなみにドラムが2mixにまとまってしまっている場合は、ディエッサーで金物のキンキンを押さえると
簡単にいい感じになるよ。
あとね。ちょっと言いにくいけど、全体にオーバーコンプかな。
マスターのコンプ掛けすぎも注意だけど、トラックのコンプ掛けすぎも注意ね。
ボーカロイドは最初からコンプサウンドだから論外だけど、その他の素材も詰まりすぎを感じたら、
デコンプしたほうがいいよ。最初から素材の密度バランスが悪い場合は、トラックの音作りの際に、
マルチバンドのコンプ/デコンプで素材の帯域バランスを整えるといいかも。
そうではなく音作りの際のコンプで詰まり過ぎてしまった場合は、
音が詰まる原因のコンプの前または後で詰まった帯域をデコンプしてやるとキレイにコンプレッションできるよ。
130
:
名無しさん
:2011/07/20(水) 21:19:53 ID:j/mu39is0
>>129
うまく言えないけどなんかフレーズが「オールスターゲーム」状態のような気もするんですよね。
0:40〜をサビのメロディに使えますかと言われたら使えそうな気がするし。
131
:
e
:2011/07/20(水) 21:29:26 ID:zebzQQBA0
原曲のほう、先に歌詞作ったほうがいいかな?
先にボカロ入れたほうが効率いい気がしてきた。
それとは別件で、ちょっと脱線してしまうけどこれってどう?
ヘタで悪いが今即興でベースひいてみた。ドラムはループ。
かーなり昔、バンドで作ったけどお流れになったベースラインあったなぁと思って
思い出しながら弾いてみたんだが
こういうノリ・・っつーかこういう路線、、曲調って嫌い?やめたほうが無難?
ちなみにK君のネタ歌詞用。
http://www.filebank.co.jp/filelink/763cc759b086455e44fad4fea1d0cf38
132
:
e
:2011/07/20(水) 21:42:54 ID:zebzQQBA0
↑だが、息して無い歌詞がやたらはまって困る。。。
133
:
e
:2011/07/21(木) 19:03:13 ID:xpAsPoCU0
>>124
midiくれないk そこ歌詞のせてみたい
あと、始まりのとこ、ホワホワ鳴ってんのすごい心地いい
134
:
け
:2011/07/21(木) 21:44:03 ID:GE52Rp8E0
>>124
はオレじゃないって。
>>124
>>129
に書いた文面の表現が不適切だったので訂正します。
×:ボーカロイドは最初からコンプサウンドだから論外だけど
○:ボーカロイドは最初からコンプサウンドだから今さらオーバーコンプと言ってもしょうがないかもだけど
ボーカロイドの処理って難しいよね。
>>131
「E君をイジるスレ」みたいな趣旨のスレだからポンポンアイデアを出してもらってもいいんだけど、
さすがに状況がわからんと言っている人がいる中でさらに状況を混乱させるように違う曲をだして、
なおかつ「ちなみにK君のネタ歌詞用」などと他の人がわからん内輪話を持ち出すのはどうかと思うぞ。
ここでやるなら歌詞全部公開してくれ。可能であればオレはオープンな制作を望む。
でね、この際だから、曲のデモと歌詞の組み合わせを整理しないか?
曲も仮タイトルを付けて、今後は名前欄にタイトルを書くなどすると、レスが読みやすくなるかと思う。
135
:
け
:2011/07/21(木) 21:57:03 ID:GE52Rp8E0
ちなみにオレのPCの作詞フォルダの中身全部。
http://firestorage.jp/download/9344542aeb7006c9902d0aaed744e679e50291d4
(パス:teihen)
>>131
に書いてある「K君のネタ歌詞」ってのは、多分「卒業」のことかと。
「息してない」は少し進んだ。ほんとにすこしだけ。
「息してない」以外は歌詞と呼ぶにはおこがましいな。作詞って難しいよ。
136
:
124
:2011/07/21(木) 22:05:16 ID:uNjW4kUg0
ちょっと忙しかったので簡単にだけ・・・
・MIDIはクオンタイズかけた以外は
>>64
のままです。あとはピアノのルートだけコピペで無理矢理ベース作ったけど。
クオンタイズはおそらく商用DAWなら機能制限版でも付いてると思うからクオンタイズかけて使ってください。
・ボカロはリンです。特に理由はない。
・オーバーコンプは無理矢理簡易マスタリングとかするからこうなるwマスタリングしてなくてもオーバーコンプだったけどねw
>>129
のアドバイスが大変参考になった。デコンプって面白そう。ありがとう。
・>ホワホワ鳴ってんの
ボーカルの裏で鳴ってる奴かな?
DAW付属のボイスシンセのプリセットでディレイラマみたいな奴をガイドメロ的に敷いてます。
>>124
の意図としては小林武史風って話だったんで
>>104
の曲をリファレンスにして試しに作ってみましたといった感じです。
結果として俺の腕のなさを露呈したわけだがw
こんな感じで誰か本腰入れて作ってくれないかw
137
:
名無しさん
:2011/07/21(木) 22:07:41 ID:O9lxzlwU0
>>136
ピアノのコードはいじってない?単純にクォンタイズだけ?
138
:
名無しさん
:2011/07/21(木) 22:14:53 ID:uNjW4kUg0
>>137
です。ピアノのコードなんてさっぱりわからんのですw
139
:
け
:2011/07/21(木) 22:20:21 ID:GE52Rp8E0
>>136
この曲ははまだデモの段階だからサウンドに言及するのもどうかと思ったんだけど、
>>124
に音作りに関する話題が書いてあったから、ツッコミいれちゃった。ごめんね。
E君って、どうやらいくつも曲を作りたがってるみたいなので、お互いがんばろうね。
私が音を作ったときには、容赦なくツッコミお願いします。
140
:
名無しさん
:2011/07/21(木) 22:22:32 ID:O9lxzlwU0
>>138
了解しました。MIDIデータはDominoでクォンタイズしてコード譜見直して、まとめます。
その上で、単発なら作曲のアドバイスしますって人いるそうなので
124さんの今のmp3聴いてもらってこようかなと思います。
前も同じようなこと言ったけど・・うまく説明できないけど、
今のこの曲の形式が洗練されたものとは感じられなくて。
ただ、単によくある形式に押し込んで良くなるかというとそういう感じもしない。要は切り口がわかんないんです。
141
:
け
:2011/07/21(木) 22:31:05 ID:GE52Rp8E0
>>140
クラシックの様式に当てはめてみてもいいかもしないね。映画音楽なんかがとっつきやすそう。
テーマ(主題)があって、そのテーマをモチーフにした小ネタが続いて、最後にまたテーマがドン!とやってきて。
クラシックは良く知らないので、これがクラシックの様式かどうかはわからないけど、映画音楽なんて大抵こんなパターンでしょ?
歌物ポップス意外の様式に当てはめてみるのもいいんじゃないかという意見でした。
142
:
名無しさん
:2011/07/21(木) 22:37:51 ID:O9lxzlwU0
>>141
モチーフの繰り返しというのは分かるんです。
ただそれなら0:40〜はもっと穏やかにしたほうがかなあとか。
なんというかひとつひとつはそれだけとるといいのに、つながる意味が薄く感じるというか。
極論言うとつぶし合ってるというか。
それが
>>80
で言う
>どこがサビかわからない、というかどこで盛り上がるのか解らないからもやもやする
というのにつながるんじゃないかと。
143
:
名無しさん
:2011/07/21(木) 23:12:53 ID:9skxzyQk0
>>135
いや、”息してない”のことだよ。
「息してない」って投げて歌ったら合いそうだし
文字数もあってるなあと思ってだしてみた。
現状、R&Bで進行中ってことだけど(?)
その歌詞だったらこういう投げやり的な曲調のほうが合いそうだなと思ったので
選択肢の中に入れたかったっつーか。
んー、説明不足でごめん。スルーでいいす。
144
:
e
:2011/07/21(木) 23:17:14 ID:9skxzyQk0
↑名前かくのわすれた。Eでs
>E君って、どうやらいくつも曲を作りたがってるみたいなので、お互いがんばろうね。
...........................。
145
:
e
:2011/07/21(木) 23:43:25 ID:9skxzyQk0
参考までに聞きたいんだけど
静か動でたとえたらどっち?
A静 B静 サビ静?
A動 B動 サビ動?
146
:
e
:2011/07/21(木) 23:45:28 ID:9skxzyQk0
あと、歌詞だけど、恋愛歌詞のほうが需要あるの?
147
:
e
:2011/07/21(木) 23:59:46 ID:9skxzyQk0
今ベースラインと詞やってるけど
曲全体の構成見直しするほうが先だね。。頼りなくてスイマセン。。
148
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 00:40:47 ID:ANuePMUg0
個人的にはピアノはこのままでメロをちょっと改変、ベードラで展開を煽れば良さそうな気がします。
正直この曲のガンはメロの着地点が見つからない事だと思います。
E判定さんの曲全体に言える事だし、それが個性ではありますが・・・
わかり易いサビとかドラマチックな展開とかまでしなくともしっかり着地させてあげればそれだけで良さそうです。
作れと言われれば作れませんがw
そんなわけで一番いいのはメロを見直すことかなと。
ありきたりとか、洗練されてないとかで、飛び道具を使うのは最後の手段かなと。
本当に洗練されたものは、ありきたりを普通に聞き流せるものかな、って持論からですが。
>>146
ピアノとメロのイメージでは、何となくラブソングかな?、って思いました。
初恋の女の子が、苦しくて息が出来ない様で。
「あのね、僕、今、息してない」
みたいなフレーズが似合いそうかなと。
149
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 00:52:35 ID:ANuePMUg0
あとちょっと気になるのはメロの字余り感ですかね。
ちょっと減らすだけで聴き易くなりそうな気がします。
今時点では奇麗なメロの余韻に浸りたいのにしつこく畳み掛けてきてうんざりするところが多々あります。
隙間があれば突っ込んでくる20年くらい前にいっぱいいたピロピロギタリスト思い出しました。
150
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 06:43:04 ID:KfRFSATI0
>>148
>正直この曲のガンはメロの着地点が見つからない事だと思います。
>あとちょっと気になるのはメロの字余り感ですかね。
できたらスレ↑に貼った動画の該当箇所に印でもつけてくれるとわかりやすい。
着地点の意味がちょっとわからん。。。サビの締めが甘い、的な意味であってる??
メロの数は減らす。おれもちょっと字数詰め詰めになって落ち着かないなとは思ってた。
今のサビを新たに作って追加したら少しはマシになるかな?
>>146
ピアノとメロのイメージでは、何となくラブソングかな?、って思いました。
元々ウェディングソングとして作って、歌詞もその内容で募集したんだけど
そっち方向でいくほうがいいんかな。
おれがかいたら違うものになりそうだけど。。
女ボカロに男目線の歌詞歌わせるってアリかな
151
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 07:31:45 ID:N4/dVHNU0
>>150
こういう発想もあるかなとは思います。
http://sakkyoku.info/?p=700
>■音符感を曲作りへ応用
>
>「Aメロは緩やかな始まりにしたいから2分音符主体」
>↓
>「Bメロは勢いを付けたいので付点をつけて拍をまたがるようにする」
>↓
>「サビは緊張感を出すために8分音符と16分音符を混ぜてみる」
単にサビを直せばサビが良くなるって話でもなくて、
Aメロがサビと似たようなインパクトがあるからサビが分かりにくいんじゃないかとか。
ただ、Aメロにこだわらずに、メインフレーズとBメロ的なものだけで構成された・・
こういうの目指す手もあるかもです。
カーペンターズの超有名曲。
http://youtu.be/87XQKCXfFjQ
152
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 07:39:19 ID:N4/dVHNU0
>>150
>今のサビを新たに作って追加したら少しはマシになるかな?
作曲は超初心者だけど一応ものづくりやってる経験から言うと「迷ったら削る」が有力な手段です。
削ろうとすることで見る目が厳しくなる。研ぎ澄まされていく。
一度、どうしてものこしたいフレーズのベスト3を自分で作ってみるとか。
153
:
け
:2011/07/22(金) 11:57:40 ID:kmC7yl1U0
>>150
着地点=ああひと段落ついたな。終わったな。的な感じ。
今のメロだと、まだなにかこの後に続きそう的な感じに聞こえるんじゃないの?
メロの字余り感の場所は、自分で七五調で歌ってみればピンとくるんじゃないかと思う。
「間」のリズムがない部分が字余り感の場所だと思えばいいんじゃないかな?
>>148
今は
>>92
のリズムだけが頭の中にあって、ピアノ曲のほうは頭の中から追い出されてるんだけど、
>初恋の女の子が、苦しくて息が出来ない様で。「あのね、僕、今、息してない」
ってのは、情景とか物語とかは思い浮かぶなー。ドキドキ感で息ができない感じ。
でもそれを「歌詞」まで昇華させるスキルがないんだよなー。どうしてもただの詩になってしまう。
自分は作詞は向いてないわ。
あとみんな名前を欄に書いてよねん。誰が誰だかわからない。
154
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 12:25:10 ID:bmVtlpzMo
必要に応じて名前欄にレス番号入れておく程度で充分だと思います。
誰の発言かということでバイアスかからないほうがやりやすいかと。
155
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 13:45:43 ID:ANuePMUg0
IDでもある程度わかるし名前は出さなくていいんじゃないかな?
2、3人名前が出てるくらいならいいけど、アクティブな人全員が名前出すと内輪感が大きくなって、通りすがりの名無しが意見を出しにくい。
出てきたかもしれない新しいアイデアが無くなるのは惜しいと思う。
>>150
着地点は、簡単に言えば「締まりが悪い」ってことです。
字余りから来るところも大きいですが、気持ちのいい音で締まってくれないというかなんというか。
結局は
>>153
の一段落ついた感じがないってことではありますが。
ピロピロギタリストって例を出したけど、例えば↓でマーティーフリードマンが原曲のフレーズ以上に余計な事して残念になってる感じに似てますw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1487775
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9542265
(原曲)
156
:
け
:2011/07/22(金) 22:15:16 ID:kmC7yl1U0
歌詞出すときは名前付きで行きます。意見出すときは名無しで行きます。
>>124
を聞きながら、このメロディに歌詞を乗せてみました。
http://firestorage.jp/download/0ef21bab3a92d9b499faa37b8091ff2dda4ac608
(パス:teihen)
「過ぎていく」っていう仮タイトルを勝手につけちゃった。ごめんね。反省はしてない。
今のところ、メロディの通りに歌詞が乗ってます。一部言葉が未完成だけど。
文字数あわすのに必死です。なんでこんなにハネた音が出てくるのか。
歌詞のイメージや物語は、テキストの先頭に書いておきました。
また、この曲、なんだかビートルズの匂いがするんですが、ビートルズっぽい弦アレンジを加えたら
かっこよくなるんじゃないかと思いました。誰がやるんだっていうのはまた別の話で。
ちなみに。「息してない」は進捗なしです。今日は帰宅後2時間、「過ぎていく」にかかりっきり。
157
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 22:24:54 ID:kmC7yl1U0
歌詞起こしてみて、字余り感ってのが良く分かった。
歌詞だけ先に読んだら、自分でもなんだこれは!?と思うだろうなー、と想像。
言葉のリズム感がめちゃくちゃなんだよな。歌詞になりきってないというか何というか。
しかし不思議と、メロディの字余り感に違和感を感じないんだよなー。不思議ふしぎ。
158
:
名無しさん
:2011/07/22(金) 23:52:39 ID:ANuePMUg0
ビートルズというより、そのフォロワーポップスって感じですね。
転調の仕方とかなのかな?今のポップスみたいに極端すぎず洗練されすぎずな感じが。
だから、奥田民生風とか小林武史風とかって名前も出て来るんだと思います。
159
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 01:32:30 ID:r0Q5E7tI0
>>156
の「過ぎていく(仮)」の第2版の歌詞です。
http://firestorage.jp/download/47b1ebdc020c93e8ec5a077309d1c318b58d88bf
(パス:teihen)
1番の言葉は全部埋めました。物語も破綻してなさそう。
歌詞としてどうか?という観点では、今回は何も考えていません。文字数合わせるので精一杯。
>>158
ビートルズのフォロワーポップス。なるほど。
どちらにしろ、このメロディの流れと響きは好きです。
着地感が薄い件は、バッキングの響きのほうで解決できないでしょうかね?
160
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 09:33:18 ID:n.3nBfeE0
アドバイスもらうための音源を作りました。
あえてメロディも同じピアノにしています。32分音符でクオンタイズをかけました。
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=55
あわせて、このデータを作るためのmidiデータもupしました。
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=56
ちなみに、mp3のほうは、SampleTankFreeのHQ Free Piano MkIIで、DAWはReaper0.999、
保険のためにマスターにModernLimiterつっこんだ以外は何もしてません。
16bit出力でそのままlameで192kbpsエンコードです。いろいろ頑張るのはもっと先の話だと思います。
これで結構まとまって聞こえるので、いろいろ楽器足してアレンジするんであれば
むしろピアノのバッキングを分解して割り振る必要あるとみます。
ピアノの中にカウンターメロディ的な要素もあるしリズム刻む要素もあるし。
161
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 09:51:34 ID:n.3nBfeE0
コード譜もアドバイスもらいやすいように「何小節目の何拍目」がわかるように手直し中。
Dominoのコード表示を参考に(あれは完全ではないので)もとの表記とも照らし合わせてます。
162
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 11:16:11 ID:360N/Fco0
>>160
なんかすごくカッコイイ。もうピアノの弾き語り+αでいいんじゃない?と思ってしまう。
ただ、1番の演奏を「静」、2番の演奏を「動」だとした場合、1番は静が続きすぎるし、2番は動が続きすぎてると思う。
変化を出すために、1番の「静」の中に「動」を盛り込んで、2番の「動」の中に「静」を盛り込みたいと思いました。
あと。ところどころぶつかって濁ってる音は直そう。意図した濁りにも聞こえなかったので。
聞いてて思ったけど、やっぱりこの曲のだらりん感というか着地感のなさは、演奏の緩急で補えるよ。そう思うよ。
あと、1番と2番の区切り(1:36〜1:38の2小節)は、最初の1小節だけでもいいかと思った。
1小節だけにすることでリズムに変則的な変化をつける目的もあり、この変則感がアクセントになると思う。
この曲のメロディの字余り感がそれほど気にならない理由もなんとなくわかった。
歌詞にすると「**っ*」「*っ**」になるようなハネたリズムが頻繁に出てくるためかも。キレがいいんだね。
163
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 11:26:13 ID:360N/Fco0
なんか
>>160
のピアノに
>>159
の歌詞を乗せて、ワンコーラスのデモを作ってみたくなった。
誰か
>>159
の歌詞の【A】【B】【C】【D】【A】をベタ打ちでいいから歌わせてくれないかなー。
もしボーカロイド打ち込んでくれる人がいたら、
>>160
の音源も、改めて24bitか32bitで欲しいなー。
このとき、伴奏とメロディのピアノを別のトラックで欲しいなー。ちょっとした演出のアイデアを思いついたの。
以上、独り言。ウチにボーカロイドや音源があれば、自分でやるんだけどね。どちらもないの。
SampleTankFreeはなぜか落とせなかったし。
164
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 11:45:59 ID:n.3nBfeE0
>>162
全部同じ音色にして聴いてみるとまとまるということは、
メロディとして動くもの、カウンターメロディにするもの、拍子感を作るもの、コード感を作るものとかの
要素自体は全部含まれているんだけど、切り分けが上手くいってないんだと思います。
全体として気持ちよく聴けるけど、ときどきメロディが埋もれてしまう。
あとやっぱり構成・・なのかな。手段としては演奏の緩急と言うところに落ち着くかも知れないけど
構想不在というか。雰囲気の良い音の流れに雰囲気に合わせてメロディ載せてみました的な。
作り方見てると
>1・テキストで大体の歌詞作ります(今回の曲に限り歌詞は後)
>2・DAWソフト付属のドラムループを歌詞分敷き詰めます。ブレイクもここで作る。クリック使わない。
>3・ループ素材の上からひたすらドラムMIDI直打ち。完成したらループ音源消します。
>4・フリー素材のコード表みながらシンセかマウスでひたすらコード打っていきます。
歌詞先だからフレーズがはねたり伸びたりのバリエーションが出来るのかもしれません。
「言葉の響き」にフレーズが引っ張られるいい効果かも。
もうすこしでコード譜もなおし終わるのでupします。
165
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 11:58:53 ID:n.3nBfeE0
>>163
ボーカル音源は・・・ボカロ板でいうのもなんだけど
UTAUと雪歌ユフ連続音あたりダウンロードするとか。
ちなみに、SampleTankFreeのダウンロード・インストール手順はここがわかりやすいです。
http://sothis.blog.so-net.ne.jp/2010-10-17
まあ、ぶっちゃけダウンロードファイルぐらいならどこかにupしても全然問題ないんですが。
オーサライズしないと動かせないし。
166
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 13:01:23 ID:360N/Fco0
>>164
この曲は、もともと他の歌詞のためにメロディが作られているので、
どちらかというとフレーズの動きに言葉が引っ張られる感じだったりします。
でもこのメロディのハネ具合や伸ばし具合は、聞いてて言い感じ。
この曲、まるっきり構成がないわけじゃないと思う。
強引に言ってしまうと、
>>159
の歌詞の「A/B/C/D/A」が、いわゆる「サビ/A/A'/B/サビ」に相当しそう。
少なくとも
>>159
の歌詞の【A】は何度も繰り返し出てきてるから、ここが聞かせどころなんだと思う。
歌詞もそれを想定して言葉を選んでます。
>>165
そういや6月末にUTAUをダウンロードしたんでした。が、あまりのめんどくささに、そのまま封印。
SampleTank Freeは、IKにすでに作ってあったアカウントではダウンロードリンクが出てきませんでした。
ずいぶん前にE-muのオーディオインタフェースのバンドルのアンプリをオーサライズしただけなのに。しかも使ってないし。
167
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 14:15:08 ID:360N/Fco0
>>124
や
>>160
のピアノに乗せた歌詞「過ぎていく(仮)」の第3版です。
http://firestorage.jp/download/cf459fa05cde6d04078bbf556dea75a57f723d60
(パス:teihen)
168
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 14:31:10 ID:360N/Fco0
なんか、【サビ】【A】【A'】【B】【サビ】【ソロ】【サビ'】【サビ】みたいに、
ワンハーフまで構成を短くしたくなってきた。5分の曲って、ちょっと長いかも。
169
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 15:31:37 ID:n.3nBfeE0
コード譜のようなものをupしました。
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=58
ついでに、現在の構成はこんな感じと解釈しました。
AメロBメロと書かなかったのは途中からフレーズの性格がよくわかんなくなったので
同等と解釈しています。
イントロ
1.
2.
3.
1.の変形
間奏
2.の前半変形
2.の前半変形
2.の後半変形
3.の変形
3.の変形
間奏
3.の前半変形
3.の変形
アウトロ
170
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 17:33:48 ID:xtAa8bz60
SampleTank2.5のFreeいつの間にか出てたのね
前のfree(といっても雑誌の付録)はintelMac非対応だったからこれは嬉しい
ところで気のせいかもしれないけど
>>160
の音源所々不協和音めいた音出てないか?
今までの音源では感じなかったからMIDIいじってないならSampleTankFreeの倍音の出方が悪さしてるのかな?
171
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 17:44:21 ID:360N/Fco0
>>160
は所々ぶつかって聞こえるね。
172
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 17:47:55 ID:JJUvLtWY0
>>170
多分、メロディもピアノにした関係の可能性大。
ボカロだと倍音の出方が違って気にならないのかな。
MIDIデータでメロディ重ね合わせてみると、だいたいはコード構成音か経過音になってるんだけど
ときどきはずれるように見えるものは有る感じ。
173
:
e
:2011/07/23(土) 17:51:41 ID:fskKvyb.0
>>160
志村ー 半音下がってね?
>>167
歌入れるから全部ひらがなでくれー
はじまりからおわりまで繫げてくれろー。
174
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 17:55:42 ID:fskKvyb.0
あ、あげてしもたwスマンw
元々上がってたしまあいっか。
ちょっとだけわかってきたよーな気がしてきたので調子こいてピアノいじりますね。
おれも歌詞書いたのあるんだがついでにうpしていいすか 途中だけど
こういうイメージで作ってました、っていう。
175
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 18:11:53 ID:JJUvLtWY0
>>173
midiデータの先頭を比べてみたけど、一応元データと音階のずれはなさそうに見える・・・・・
なにか作業ミスの可能性はあるのでmidiデータ見てもらったほうがいいかも。
176
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 18:28:01 ID:360N/Fco0
>>173
http://firestorage.jp/download/5c4c25504048527c705c148748128db822d58b04
(パス:teihen)
全部ひらがなって、こんな感じでよかった?
ちなみに自分はここまでで頭の中のストーリーを出しつくしてしまいました。もう案出ねー。
とりあえず自分の歌詞の案はワンコーラス分なので、これと
>>160
をあわせてデモを作ってみるわ。
E君の歌詞がフルサイズ分あるなら、そっち使おうか?
最終的に違う歌詞の複数の作品が出来上がってもいいとは思うけどね。
まあ何をどう使うのかは、E君が決めてくださいねん。
177
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 18:43:07 ID:360N/Fco0
追記。
>>167
とか
>>176
の歌詞の譜割は、デモのピアノのメロそのまんまね。
178
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 19:45:18 ID:fskKvyb.0
>>176
thx!はめてみる。
歌詞だけど、おれのは原曲の(Gt)を仕上げたいだけだから
改正版(ピアノ)歌詞はt君にお任せしたほうがいいと考えてる。
t君の歌詞のほうがずっと華やかだし、恋愛曲とか可愛いのとかおれムリだし。
ずっと後のほうでいいので原曲のほうの仕上げもお願いしたいです。
その歌詞はあとでうpします。気がむいたらおながいします。
そのあとに「息してない」歌詞が入る曲作らせてもらいたいな、、
息してないはR&Bでって事だけど(?)おれはこの間うpした荒めのテンポ曲を押したい。
どーも「息してないっwwww」 がはまってしまって大変なんです。
まあずっと後の話ですけれども。
じゃt君の歌詞ぶっこんできます。
179
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 20:06:45 ID:fskKvyb.0
途中経過。仮歌入れ。ここまではあってる?
http://www.filebank.co.jp/filelink/7ae67986e5e6840144fad4fea1d0cf38
180
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 20:20:16 ID:gbTqpO1I0
ありがとう。あってる。あってるんだけどね。
うんまあ、やっぱり自分は作詞以外の得意な分野でがんばろうと思ったよ。
歌詞ってさ、音になって響きで感じられるようになると、頭で考えてたイメージと全然違う結果になるんだな。
作詞、ムリだわ。うわー。微妙ー。って思ってしまった。
でもありがとう。息してないも、精一杯がんばらせてもらうよん。
181
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 20:50:58 ID:JJUvLtWY0
>>160
の音源でアドバイスいただけるようにお願いのメールは出しました。
お返事が来たら要約したのをこっちにも書きますね。
音のにごりみいなのをチェックするのになにがいいのかわかんなくていろいろ調べたりしたんだけど
結局ピアノが妥当なのかなあと言う結論になりつつあります。エレピはエレピの癖があるみたいだし。
SampleTankFreeのピアノは混ぜやすいと言う定評があるのと軽いので使っています。
ピアノ音源はサウンドフォントやら各種VSTiやらいろいろ試したんだけど今のところはこれかなあと。
いわゆるギガピアノ音源もあるんですが、重いのと「ああ音いいなあ」って感じで聴いちゃうので
なんというか作曲ツールとしては使いにくい感じです。
182
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 21:19:28 ID:fskKvyb.0
>>180
ちょwマテw
ルカでいれてみたら雰囲気変わる。
今入れてるからしばらくお待ちを。
183
:
e
:2011/07/23(土) 22:02:03 ID:fskKvyb.0
t君歌詞 入れたよ
http://www.filebank.co.jp/filelink/37cf8ef51484d38d44fad4fea1d0cf38
184
:
e
:2011/07/23(土) 22:02:49 ID:fskKvyb.0
>>181
wkwk
185
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:30:06 ID:JJUvLtWY0
>>184
全文はSNSのほうで送りました。
丁寧に長文でお返事いただいたので、こっちには要約して書きますね。
186
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:34:20 ID:JJUvLtWY0
まずは、
----------------------
聴いた印象は決して悪くなく、むしろスマートで雰囲気を持っていると感じたため、
作曲について数をこなしてコツをつかんでいくだけでよりいい作品を作れるようになっていくと思います。
----------------------
とのことでした。次のレスから指摘事項書きます。
187
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:38:14 ID:JJUvLtWY0
伴奏について
・ピアノで4分音符中心でメロもピアノなので単調で無機質という印象
・ただし、ピアノでもリズムを変えたりバンドアレンジしたり、メロをボーカルがしっかり歌うことで雰囲気は変わる
188
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:45:14 ID:JJUvLtWY0
楽曲構成
・「リズム」「ハーモニー」「メロディ」の3つを意識してAメロ、Bメロ、サビで違うことをやることで
構成はスッキリしていくと思う
・コードが次々転調していくような構成になっているので、まずはキーを定めれば統一感が出てくる
ダイアトニックコード+αでコード進行を作り込んでいくとまとまっていく
・統一感を出した上で、「サビを基本として、AメロやBメロではサビでやってないことをやる」
違うことをやるアプローチは次のレスで。
189
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:48:13 ID:JJUvLtWY0
ハーモニー面での違いの出し方
・キーをGとするならサビをG(ディグリーネームならⅠ)ではじめ、
BメロはC(ディグリーネームならⅣ)ではじめるとか
・サビにメジャーコードが多いならBメロはマイナーコード中心にしてみるとか
190
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:50:59 ID:JJUvLtWY0
リズム面での違いの出し方
・サビが8分音符主体ならAメロは2分音符や 4分音符主体にしてみるとか
・サビがスタンダードならBメロは跳ねるようなメロディにしてみるとか
191
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:52:35 ID:JJUvLtWY0
メロディでの違いの出し方
・サビには曲中の最高音を使う
・Aメロを導入部とするなら静かな雰囲気にする
・Bメロはサビを期待させるように作り込むとか
192
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:55:19 ID:JJUvLtWY0
高い音のほうが印象に残りやすいという話はあるそうです。
193
:
名無しさん
:2011/07/23(土) 23:57:40 ID:JJUvLtWY0
あとは。
・コードにメロディがあっているのと、メロディの音域が広すぎないので曲らしい感じにはなっている
・それをいかに全体としてまとめ、「ストーリー(作品)にしていくか」が作曲の難しさだと思う
以上です。
194
:
e
:2011/07/24(日) 06:15:08 ID:3/lizXcQ0
うわ。。恐縮すぎ。。
アリガトウゴザイマスm()m
195
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 07:14:31 ID:kgXUnE6w0
ピアノ弾き語りで行くならピアノが4分音符中心というのはそういうものだとは思います。
4分音符を刻む要素がないとリズムキープできない。
じゃあどうするって話だと
>>162
にもあったけど演奏での強弱付けって話かなあと思います。
奥 華子「ガーネット」
http://www.youtube.com/watch?v=S6eLGf-zPjI
伴奏はほとんど4分音符のピアノじゃないかと言う話はありますがしっかり強弱つけてる。
サビとか全音符のコード弾きが主役で4分音符刻むのが脇役って感じにも聞こえるぐらい。
196
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 10:02:10 ID:kgXUnE6w0
ここからは・・私はスレはチェックするけど基本的にウォッチかな。
知ってることがあれば書けるかもだけど。
「全体としてまとめ、ストーリー(作品)にしていく」部分はやっぱりそれぞれ手をかける人の領域で
そこに口を出していくのはどうだかなという気もするし。
「これこれをこうしたいんだけどどうすれば」みたいな個別のノウハウになるともっと語る言葉がない。
ミキシングはもっとすごい人いるし。
197
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 12:52:19 ID:3/lizXcQ0
なんかスイマセン。。
クオンタイズかけたらなんか変になった。。諸刃の剣k
198
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 13:09:28 ID:3/lizXcQ0
冒頭にもってきたサビ部、ピアノの低音埋めたのと
着地っての意識して冒頭に小節追加して着地めざしたつもり。。
http://www.filebank.co.jp/filelink/a86e8ffe0b25a16a44fad4fea1d0cf38
どうもダメくさい。
199
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 18:16:31 ID:kgXUnE6w0
>>198
ダメっぽいですね。納得できるまで試行錯誤してみればいいと思います。
200
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 18:34:27 ID:3/lizXcQ0
http://www.filebank.co.jp/filelink/445cb7a4e5197f5044fad4fea1d0cf38
ペンタトニック キーAでやってみたが更にだめくさい。
しかし。だんだん暗くなってくのはなぜなんだぜ。。
201
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 18:36:14 ID:3/lizXcQ0
↑間違い。
ダイアトニックコード
202
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 18:48:18 ID:kgXUnE6w0
>>200
ダメっぽいのはそう思いますが、
つながってる感じはこっちのほうが強いかもです。
少なくともABメロで全体の雰囲気が変わる感覚は消えました。
203
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 18:51:06 ID:3/lizXcQ0
どこがダメなんだろか
204
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 18:52:40 ID:3/lizXcQ0
自分ではくどい感がする。。
205
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 18:54:36 ID:3/lizXcQ0
歌詞入れたら更に更にもっとダメダメな予感がする。
特に言いたいことがないんならしつこくひっぱんなうぜえ、的な。
206
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 20:12:32 ID:7bUXHNPI0
こっちもめげずにがんばっとります。
http://firestorage.jp/download/19662896bce4b47476752af18497bea21ac2f7c3
(パス:teihen)
どうもダメくさいやつはまだ聞いてないので、この歌詞は
>>160
にそのまま乗るように書いてます。
ワンコーラスを想定。実際に歌わせてみて違和感がなければバンザイ。
207
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 20:20:19 ID:kgXUnE6w0
>>204
Aメロ5小節めと8小節めに高いところにいくのがちょっと気になります。
山が2つあってくどい感じというか。どっちかを低いほうにするとか。
高い音は耳につくから、高い和音への変化を連打すると、くどく感じるって所かもしれません。
208
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 20:32:57 ID:7bUXHNPI0
>>198
>>200
ごめん。変える前の
>>160
のほうが和音も和声も響きが良い。
後半で音がぶつかってる部分も、半音でぶつかる部分が2回ジャンジャンと続くから違和感として感じられるだけなので、
音を連続してぶつけないように、どちらか一方を半音ずらせば解決!
半音でぶつけてる部分もアクセントとしていい感じなので、濁り全部を解消しないほうがいいと思う。
自分的には、
>>160
のぶつかってる部分を直したら、デモとしては完成形だなー。
このデモを元にして本番を作る場合、ピアノを弾ける人に手癖で弾き語ってもらえば、一発で完成だよ。
まあ実際には一発では終わらないけど。
209
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 22:06:22 ID:3/lizXcQ0
おれの実力では正解曲はムリくさい。。いい加減悟った
210
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 22:47:09 ID:7bUXHNPI0
>>209
>>160
(の原型)を作ったじゃないか。
「型にはまった流れではない」というだけであって、あれはいいものだ。
211
:
名無しさん
:2011/07/24(日) 23:04:40 ID:kgXUnE6w0
雰囲気は出せてるのでそういう力はあると思います。
ウォッチのみにしようかなと思ってたけど、「迷ったら削るのが有力」といったのでその実践。
これぐらいに短縮してもいいんじゃないかと。限界まで削ろうとした結果がこんな感じ。
これなら、何したいのか分かりやすくなってないかな・・・。
普通に聴いてもらってもABサビ大サビですねって言えるはず。
mp3。
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=59
midiデータ
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=60
212
:
名無しさん
:2011/07/25(月) 09:22:26 ID:noQJ/gwc0
>>211
すっきりしてますね。
ひとつお願いしても良いでしょうか。ウチには良いピアノ音源がないので、
>>211
をメロディパートと伴奏パートに分けて録音した24bitまたは32bitのWAVが欲しいんですが、
お願いできないでしょうか。これでワンコーラスの作品を作ってみたい。
録音をお願いできる場合、注文が3個あったりします。
・マスターにはリミッターも挿さないで欲しい。(ピーク打つならフェーダー下げる)
・ピアノ音源はA=440でチューニングしてほしい。(
>>211
はちょっと音が高い?)
・サビに入る前の4小節(1:17〜1:19あたり)を、先頭2小節だけに切り詰めてほしい。
よろしくお願いします。
213
:
名無しさん
:2011/07/25(月) 21:33:59 ID:thft/TyU0
ど、どえらい短くなったな。。
214
:
名無しさん
:2011/07/25(月) 23:22:23 ID:hy.XA2.I0
>>211
にUTAUのデフォルト音源の声を合わせてみた。
・mp3 :
http://firestorage.jp/download/b2f1711c45db4fffad5bd991f696624ed206ab00
(パス:teihen)
・全部:
http://firestorage.jp/download/00c99655b8b6869b812188a48b0db6bb37c77874
(パス:teihen)
なんかボーカルのディレイが強すぎかも。でもどーにもならんのだもん、UTAUってさ。
だれかこれをリンで歌わせてくれー。
歌詞は【A】の「隣に立ちたくて」を変更するかも。この部分がどうにもしっくりこない。
215
:
名無しさん
:2011/07/25(月) 23:45:48 ID:8oTrmk4c0
VSQくれればリンで出すよ
歌詞とMIDIどのレスの奴使ってるのかでもいいけど
ちょっと追いついてないんでどのファイルか教えて
216
:
名無しさん
:2011/07/26(火) 00:19:37 ID:pfxcBfr60
>>215
歌詞もUTAUのファイルも全部
>>214
の「全部」のほうに入ってます。よろしくお願いします。
今聞いたら、
>>214
のボーカルのディレイサウンドは、とてつもなく微妙だ。これは封印だな。
あと、やっぱり
>>160
から削った【A'】の部分は、あったほうがいいような気がしないでもない。
217
:
名無しさん
:2011/07/26(火) 02:17:11 ID:pfxcBfr60
テトとかユフとかダウンロードしてみた。
テトはキンキンサウンドと発音ごとのキンキンのばらつきがひどくてNG。
ユフは。声は悪くないんだけど。声は気に入ったんだけどね。
http://firestorage.jp/download/2d26302d124044c5279ff7abdeb65ff81cc9c59c
(パス:teihen)
…リズム音痴でした。
しかもベタ打ちだと変なポルタメントがかかる。
ポルタメントはパラメータいじれば直せるんだろうけど、リズム音痴は直らんだろうなあ。
音素の遅いアタックによるリズム音痴感なんだろうし。
ボーカロイドの優秀さ(というかまともに収録してるんだねー感)がよーくわかったよ。
218
:
名無しさん
:2011/07/26(火) 02:36:46 ID:VwOgIloY0
リン出来たよー。
簡単に譜割調整しかしてないからノイズがががが
http://loda.jp/vocaloid_producer/?mode=pass&idd=61
(wavとVSQ パス:teihen)
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=62
(仮MIXmp3)
全部Macで作業したから、どこかおかしいとこあるかもしれません。
うまく開けないよー、って人がいたらWINでやり直してみるから教えてね。
というかUTAU-Synth for Macなんていつの間に出てたんだよ・・・
219
:
名無しさん
:2011/07/26(火) 04:53:05 ID:0J2R9wjM0
イントロのコード進行こんな感じかな。
Ⅰ−Ⅶdim|Ⅰmaj7−Ⅱm|Ⅰ−Ⅵ7|Ⅵ7−Ⅰ−Ⅲm|
キーCだと
C-Bdim|Cmaj7-Dm|C-A7|A7-C-Em|ときて歌い出しのCにつなぐ。
ぐぐっていろいろ読んで理にかなっているのはわかったけど、超初心者の私には発想できないな・・・
高度すぎてついていけないぐらい。
220
:
名無しさん
:2011/07/26(火) 07:43:30 ID:0J2R9wjM0
コード進行とメロディはほとんど問題ないんだけど
ポイシングはしっかりとした考え方にそって見直したほうが安定した曲になる気がします・・・
今のままだと多分音源によって印象がどんどん違うものになってしまう。
まあ、どうしたらいいかわかんないから初心者なわけですが。
・・・・超初心者という言い方はちょっとやめときます。ダイアトニックコードという言葉の意味知ってるのなら
超をつけるのもなんだかだと思うので。
今のは今のまま続けてもらえばいいです。この話、問題点の整理に時間かかると思うし。
これやっても90%の完成度が95%になるとかそういう程度かもしれないし。
>>212
ピアノ音源は極論言えばTTS-1でもいいと思います。
うりもののピアノ音源もってるけどベロシティ調整きっちりやらないと本領発揮してくれない。
221
:
名無しさん
:2011/07/26(火) 08:54:23 ID:pfxcBfr60
>>218
ありがとう。いただきます。
>>220
昨日つくってみて思ったけど、
>>211
の音で十分のような気がしました。
222
:
名無しさん
:2011/07/26(火) 22:39:36 ID:0J2R9wjM0
理屈っぽいこと言っちゃうけど。
Aメロ歌い出しはGでスタートしてGで落ち着く。この進行自体は比較的難しくない。
|Ⅰ−Ⅳ|Ⅴ7−Ⅰ7|Ⅰ−Ⅱm7|Ⅲm−Ⅱsus4|
|Ⅰ−Ⅳ|Ⅴ7−Ⅲm|Ⅰ−Ⅱm7|Ⅳ−Ⅴ|
|Ⅵm7−Ⅱm|Ⅰ|
次からBメロにはいるところでもとのはAメロの最後GからBメロの最初Ebに進んでいるんだけど
ここで転調してると見ます。GメジャーからCマイナーに。
ドミナントモーションを利用した転調とか言うらしいです。多分。
Eb−D/F#−Gmは、CmキーでⅢ−Ⅱ−Ⅴときますから
D/F#はD7にしたほうが次のGmが映えるかも。
マイナーなところでさらにマイナーコードを主張することでサビとの差別化が出来る。
サビはキーFメジャー・・なのかな。で、大サビがG#メジャーっぽい。
その昔OSTERさんのラジオ番組動画であった「転調してかえれない」って感じ。
大サビ前をなんとか工夫して大サビをGメジャーにして、あとはイントロをGメジャーに出来れば
多分最後で最初の雰囲気に戻ることが出来るからいわゆる「着地感」が出てくると思う。多分。
223
:
名無しさん
:2011/07/26(火) 23:59:55 ID:pfxcBfr60
好みの問題だと思うけど、自分はこの曲に着地感がないとは思わないし、着地間を無理に出したほうがいいとも思わないです。
224
:
名無しさん
:2011/07/28(木) 10:54:50 ID:VKao6Jhoo
好ましいと感じるポイントがなにで、それはどうやってつくりこむかは振り返る必要あるかなと思います。
225
:
名無しさん
:2011/07/30(土) 11:46:56 ID:i9WcBzVI0
型にはまってない・・で言えばメロディの小節数。
イントロ4小節、Aメロ10小節、Bメロ6小節、サビ10小節、大サビ10小節・・・・なのかな。
いわゆる一般的な曲だと4の倍数に収まるけど。
実はこの曲、とっても難しいことをセンスでやりきった結果じゃないかという気も。
226
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 01:19:01 ID:dtFWE9mE0
>>218
リンを打ち込んでいただいて大変申し訳ないんですが、
・歌詞がまだまだ流動的
・テンポも流動的
・ショートバージョンではなく、最初のフルバージョンに歌詞を乗せたい
という感じで、ボーカルの変動要因が大きすぎるので、手元で変更修正ができるUTAUでボーカルをつくることに決めました。
わざわざリンを打ち込んでもらっておきながら申し訳ないです。そしてどうもありがとうございました。
>>225
自分もそう思います。
227
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 05:38:29 ID:20Sr5SaA0
>>226
メロディだけ見ると大サビとAメロが結構似てるんですよね。
>>169
で言う1. と3.。
作曲した本人もこの難しさがよくわかんなくて、もてあますところもあるんじゃないかなあ。
あとこの曲、作った本人が「サビ連結する意識で作った」ということは認識していいと思う。
少なくとも、「目に付く悪いところを手直しすれば良くなる」なんて簡単な話じゃないというのが今の結論。
多分そのアプローチはアレを直せばこれがダメみたいな無限修正地獄が待ってる。
曲をどうやって構成するか一度考えてみたほうが作品としてしっかりしたものになると思う。
その意味では、一度歌詞つけちゃったほうがいいかも。歌詞つければ必然的にイメージ決まるし。
そして226さんが「演奏プラン」を立てて作曲者さんがMIDIデータを作り直せば
楽譜レベルでは同じでも一本芯の通った作品として仕上がると思う。
228
:
e
:2011/07/31(日) 09:49:05 ID:CRPI2Z1w0
作業報告
今、ロングばーじょん(ピアノ)のMIDI打ち直し中。
今半分くらい終わった。
自分がつける歌詞の流れにあわせて弾き方を変えてしまったので
t君の歌詞の流れが決まったらそれに合わせて変える必要が出てくるだろな。
いちお大きく分けて3部構成です。
歌詞入りあとでうpしま
229
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 10:10:09 ID:20Sr5SaA0
ボーカロイドの打ち込みを考えるとクォンタイズは必須だったけど、
もとある演奏の意図みたいなものを読みとることを考えたら
クォンタイズしないものを聴いておいたほうが参考になると思う。
イントロとか、今ははっきりとしたコード連打にしてるけど実は分散させたかったんじゃないかとか。
ということでクォンタイズ前のピアノ。
http://www.mediafire.com/file/bcp7weqpdorbraf/Study_pi.mp3
クォンタイズ前のボーカル。
http://www.mediafire.com/file/al76xhl4h40fva7/Study_vo.mp3
音源が気にならないように今度は売り物のもの使ってみました。
このままじゃミックスには使えないと思うのでmp3だけ。
ただ、エフェクトはリミッターも含めて全く差してないです。
230
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 10:17:00 ID:DKe9MJiY0
>>228
マテ。
>>160
の演奏が結構気に入っていて、実はこのまま変更したくないんだが。。。
231
:
e
:2011/07/31(日) 10:40:56 ID:CRPI2Z1w0
>>230
うん。
おれはおれ用で原曲を完成させたいだけだから
そのまま気にしないで進めてくだし。
とりあえず原曲のmidiが適当すぎたので、
頭にあるものを忠実に(?)再現したい。。いや、たぶんできんけどw
おれのはピアノ前奏部分は弱弱しくあえて不ぞろいで打ちたいでs
子供がおもちゃのピアノ弾いてる感じで。。
冒頭にそれやっちゃうと5秒閉じの危険性うPwwでやヴぁいっつーのは
サルなおれでもわかるんだけどww
あ、リズムに乗れてないのは論外ですねわかります。。
やっぱさ、あのへたくそなおれのギターのせるくらいなら
ギターパートないほうがマシですよね。ですよね・・ですよね。。
232
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 10:49:41 ID:20Sr5SaA0
>>228
おつかれさまです。
MIDIシーケンサのマーク機能使うか、
あるいは何小節目からAパートみたいなのを列挙してもらえるとデータ読みやすいと思います。
233
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 11:14:33 ID:20Sr5SaA0
>>231
ギターパートをのせる場合はそのぶん他の楽器を削る必要あると思います。
入れるんならカウンターメロディとして入れるぐらいじゃ。
ピアノ弾くときに「ここでギターを入れよう」とか想定していたのだったら
多分その部分はピアノは白玉にするとかもっと静かに弾くとかやらないとまとまらないんじゃないかなあ。
234
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 11:22:48 ID:20Sr5SaA0
あと、
>>160
のクオンタイズはDominoの機能を軽く使ったやっつけなので、
やるんなら
・小節の頭はジャスト
・それ以外はわずかなパーセンテージでかける
ってやりたいところです。今は全体にかけてしまってる。
235
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 13:14:51 ID:DKe9MJiY0
>>231
まずはそのギター入りのデモをアップするんだ!
聞いてみないことには始まらないよー。
自分が弾けないんなら、誰かに弾いてもらってもいいんだし。
236
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 13:49:02 ID:20Sr5SaA0
ピアノ演奏については参考になりそうなサイトがありました。
ミューズクリニック 〜ピアノ演奏法の紹介〜
http://www.terra.dti.ne.jp/~emikosan/technic.html
#表現テクニック
音色(1)タイミングによる音色の変化
http://www.terra.dti.ne.jp/~emikosan/onsyoku2.html
>1)すべて同じ音量で弾く。
>2)ソプラノだけを2倍の音量で弾く。
>3)バスだけを2倍の音量で弾く。
>1)ぼかした和音にしたいとき。ソフトな音色が欲しいとき。まるで霧に包まれたような雰囲気を演出することも
>できますし、他の音を惹き立てることもできます。pで使うことが多いです。もちろんp以外でも使いますが・・・。
>2)クリアな音が欲しいとき。冬のこごえるようなハーモニーを演奏したいときなども、このバランスを使います。
>また、突き刺すような刺激のある響きが欲しいときにも、このクリアなバランスを使います。pでもfでも、
>結構頻繁に使うバランスです。
>3)バスの響きは、とても大切。ということで、常にこの響きは感じていたい音ですが、特に幅のある音楽に
>したいときは、この音を重みのある深みのある音で演奏します。また、温かい温度を感じたいときもバスを
>響かせるように弾きます。もちろん、重みのある力強い音を演出したいときも、バスは重要です。
>こちらもpでもfでも使います。
ピアノの右手と左手、右手だけでもそれぞれの指の入れ具合を調整するというのは
鍵盤演奏としては初心者には至難の業ですが・・・・DTMならシーケンサでベロシティ調整するという
手があるので。指を立てるか寝かすかのさも各ノートのタイミング調整である程度表現できる。
237
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 13:50:02 ID:20Sr5SaA0
>>236
誤植。2番目のリンクのタイトルは以下が正解。
音色(2)〜 バランスによる音色の変化 〜
238
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 14:26:44 ID:20Sr5SaA0
>>231
>おれのはピアノ前奏部分は弱弱しくあえて不ぞろいで打ちたいでs
>子供がおもちゃのピアノ弾いてる感じで。。
こういう表現はとてもいいですね。
この曲で結果良くなるかはともかく、表現したいことを言葉にすることってとても大切だと思います。
それが、作品としての質を作り込んでいくんじゃないかなあ。
239
:
e
:2011/07/31(日) 14:43:11 ID:CRPI2Z1w0
>>232
やり方よくわからんけど、はい、、がんがります。。
>>233
元々ギタードラムベースボカロの4pで構成しててむしろピアノが保険的役割で作ってた。
前半はアコギ、後半エレキみたいな。実際は普通に全部エレキで弾いてんだけど。アコギもってないし。
しかしピアノそーとー難しいよ・・
雑に作ったらそのままでるし手抜きしてもモロわかりだし正直泣きそうww
>>236
ベロシティで強弱調整ちゅなんだけど
ピアノ弾いたことないからどこまでの範囲が左手とかぜんぜんわからん。。
>>235
http://www.filebank.co.jp/filelink/4d34eaabec5300b844fad4fea1d0cf38
240
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 14:54:56 ID:20Sr5SaA0
>>239
Cubase使いでしたよね。私はフリーソフトしか持ってないのでやり方知りませんが
誰か知ってるはずです。
自分のためにということであればここ見ておきましょう。すでに知ってるならごめん。
CUBASEでマーカートラックを使おう。
http://cubase.seesaa.net/article/155120019.html
>曲を作っていくと、
>Aメロはどこから、Bメロはどこからか分からなくなってくると思います。
>
>それらを入力する方法があります。
241
:
e
:2011/07/31(日) 14:55:52 ID:CRPI2Z1w0
あ、僕の意見はスルーしてね。
良い結果に繋がったことがないのでw
242
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 14:59:04 ID:20Sr5SaA0
>>239
>元々ギタードラムベースボカロの4pで構成しててむしろピアノが保険的役割で作ってた。
それならピアノはパッドシンセ的な役割+カウンターメロディ用ぐらいでも良かったかもですね。
243
:
e
:2011/07/31(日) 15:03:21 ID:CRPI2Z1w0
>>240
thx。入れときます
244
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 18:36:37 ID:CRPI2Z1w0
http://www.filebank.co.jp/filelink/208b0475de4561db44fad4fea1d0cf38
まだミス多いけどとりあえず今こんな感じに。。
bpm92にあげた。
使ってるピアノの低音がやたら歪むんだけど。。
245
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 19:59:11 ID:DKe9MJiY0
>>239
ピアノの弾き語りよりもアコギのほうが似合うんじゃなかろうか?この曲だと。
後半のドラムが入る部分もカッコイイではないか。良いよ、これ。ギターも演奏は悪くない。
でも、音作りは見直そうよ。いくらデモだからといっても、歪むを通り越して割れてる音はどうかと。
この音色はこの曲には合わないんじゃないかな?
歪みギターの音色くらいだな。違和感あるのは。
演奏内容に違和感はないし、所々はいるストリングスもいい感じ。
>>244
自分はテンポをBPM=100にした。こんな感じ。UTAUの音源はユフのかすれ声ってやつ。
http://firestorage.jp/download/3f4faa2aa9891c51bb41acbae5faf9ced0700822
ピアノが弾いてるメロディが邪魔なのと、半音でぶつかってる音を直してないので、
あとでMIDIデータをいろいろ編集する予定。音も違う音源で鳴らしなおす予定。
別にピアノである必要はないんだよねー。Synth1で鳴らそうかとも考えてる。
もしかしたら、後半からベースを重ねるかも。
246
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 20:40:51 ID:CRPI2Z1w0
>>245
いや、ギターがヘタすぎてお話にならん。。
かといって弾いてくれる人もいない。。
そして音割れはまったく改善しない。。もうイヤポ
247
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 21:06:12 ID:20Sr5SaA0
>>245
歌詞見てさらに、この曲の難しさがわかる気がします。
この曲サビスタートと言われないとそう感じないんじゃないかなあ。どうなんだろう。
メジャーコードになるから、今Bメロって歌詞テキストにある部分がサビに感じる。
適当クオンタイズかけたのは多分、歌詞から連想される曲想から行くとあってない。失敗だったなあ。
特に和音鳴らす部分が一律発声タイミングあわせたおかげで全部硬くしてしまった・・・
まあそういう問題点は
>あとでMIDIデータをいろいろ編集する予定。音も違う音源で鳴らしなおす予定。
ということでもちろん認識はしているんでしょうけどね。
昔クオンタイズが話題になったときに遺作Pさんは絶対かけない派、ちえPさんがかけまくる派と
分かれたんですが両方とも理由わかる気がします・・・
248
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 21:08:07 ID:20Sr5SaA0
>>246
ギターの接続方法とか?
オーディオインタフェースへの入力とかPCへの接続とか入力ゲインとか?
まず、どう接続したか書いてもらったほうがいいと思う。
249
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 21:38:17 ID:CRPI2Z1w0
>>248
普通にオーディオインターフェース、ライン録り、
ゲインそんなにあげてないたぶん。
250
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 22:24:24 ID:DKe9MJiY0
>>247
歌詞だけ見ると「なんだこれはっ!」と思うけどね。
でもメロディに乗せると、不思議と違和感が全くないんだよ。
>>249
歪みはライン前でPODか何かで作ってる?それともギターをライン直結にして、DAWのプラグインで歪ませてる?
録音に問題がある音ではなく、歪みの音作りに問題がある音なので、歪み系エフェクトを見直せばいいと思うよ。
コツは「あー、気持ちよく歪んでるなー」と思ったら、多分やりすぎ。
エフェクトは何でもそうなんだけど、「あー、エフェクト聞いてるなー」と思ったら、たいていやりすぎてる。
空間系なんて、特にそうね。「あー、気持ちよく響くリバーブだなー」と思ったら、まずリバーブ強すぎと思っていいよ。
251
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 22:26:27 ID:DKe9MJiY0
>>247
「サビ=何度も繰り返し聞かせたい、その楽曲の顔となる部分」と考えればよいかと。
構成上出てくる順番じゃないのよね。
プロモーションする場合、楽曲のどの部分を選択する?
CMカットする場合、楽曲のどの部分を選択する?
その部分がサビ。
252
:
名無しさん
:2011/07/31(日) 23:07:22 ID:20Sr5SaA0
>>251
ピアノがそういう前提の演奏になっていない、という話です。
一律クオンタイズがさらにそれを加速させちゃった。
演奏の性質揃えたらマイナースケールの暗さからメジャースケールへの明るさへの展開が
よっぽど目立ってしまう。それが初見ではBメロをサビと、主題と錯覚させる。
メロディの最高音がBメロにあることも、ぱっと聴いた瞬間はBメロをサビと、
サビをAメロと認識してしまいそうになる。
Bメロにはすこし演奏として「がまん」がいるんじゃないかというのが個人的な感想。
通してみればいちはんくり返しているのは先頭のフレーズだしサビスタートということ自体は
全く異論ないです。そう聞こえやすくする作り込みはまだ必要じゃないか、というだけ。
253
:
e
:2011/07/31(日) 23:26:50 ID:CRPI2Z1w0
自分の歌詞の流れに合わせて変えた
ピアノ E歌詞入り
http://www.filebank.co.jp/filelink/700a5baa380e3b9d44fad4fea1d0cf38
原曲(Gt)E歌詞入り
http://www.filebank.co.jp/filelink/4862486ee406c71e44fad4fea1d0cf38
もういっぱいいっぱい
254
:
e
:2011/07/31(日) 23:44:43 ID:CRPI2Z1w0
間違えた
原曲(Gt)E歌詞入りこっち
ベースはまだ入れてない。そのうち録る
音悪過ぎ・・
http://www.filebank.co.jp/filelink/246fb2e016b5540344fad4fea1d0cf38
255
:
e
:2011/08/01(月) 00:20:19 ID:Jt1141Os0
>>253
のピアノmidi・・はいる?いらない?
160でいく方向?
256
:
e
:2011/08/01(月) 00:36:33 ID:Jt1141Os0
>>250
>ギターをライン直結にして、DAWのプラグインで歪ませてる?
うん。
>>240
マーカ無意識に使ってたらし。でもこれcubaseじゃないと見えないよな?
257
:
名無しさん
:2011/08/01(月) 06:47:13 ID:W5qTK76c0
>>255
midiは見せてもらうほうが嬉しいです。
あと、マーカ打った場所を書いてくれると助かります。
258
:
e
:2011/08/01(月) 18:16:14 ID:Jt1141Os0
了解す。後でうpするね。
>あと、マーカ打った場所を書いてくれると助かります。
了解す
歌詞、コード、小節、のどれを元に書くほうがわかりやすい?
あとあと。
僕にできることあれば遠慮なく指示してくだし。。
あまり役にたたないけど;;
259
:
名無しさん
:2011/08/01(月) 21:17:26 ID:W5qTK76c0
>>258
何小節目からAメロとか書いてもらえるとやりやすいです。
こんな感じかな。
2:イントロ
6:1A
1Aは1コーラス目のAメロ、そんな感じ。
記述方法は細かいことにはこだわりません。
260
:
e
:2011/08/01(月) 23:36:22 ID:Jt1141Os0
ピアノMIDI
http://www.filebank.co.jp/filelink/ea65fae5fac057ce44fad4fea1d0cf38
1:イントロ
5:小サビ
15:1-A
27:1-B
36:1-サビ
46:間奏
54:2-A
66:2-B
75:2-サビ
83:間奏
87:小サビ
92:大サビ
261
:
名無しさん
:2011/08/02(火) 07:10:31 ID:.QQC.qHA0
>>260
とりあえず言えるのは、
力を入れてピアノ演奏しつつしっかり歌えるか、自分で弾き語りっぽいことシミュレートして
アクセント入れるポイントを見直してみるとそれっぽくなると思います。
ピアノをフォルテで弾いてボーカルも・・と言うことが出来るほど人間は器用じゃない。
Aメロから強くするんじゃなく、イントロ最後の2音を強く弾いて「これから歌い出す」と知らせて、
Aメロにはいったら演奏はやわらかくするとか。
262
:
名無しさん
:2011/08/02(火) 22:20:51 ID:7kBG9A.A0
はい・・修正します。
すいません、ちょっとこの辺で把握しておきたいんですけど
この後どういう流れになるんでしょ?
t君の歌詞でボカロ入、ミックスマスタリング、うpとお願いできるのであれば
僕はここらへんでビフォー→アフターのビフォーとしてここまでの分をうpして
僕の分(原曲)は終了にしようかな、とか勝手に思ってるんですが。。
意見あれば。
263
:
名無しさん
:2011/08/03(水) 19:01:49 ID:s9EnhzeE0
>>262
ピアノ弾き語り版は、いくつかアップしてもらったMIDIを使って、私自身が制作をすすめようと思ってます。
いつ仕上がるか、時期は約束できないけど。でも気に入った曲なので、必ず仕上げます。
でも、動画とかアップはE君にお願いしたいなー。E君の作品なんだし。
ギター版のほうは、録音まで完了した後にマルチトラックをいただければ、ミックスダウンは私がやります。
でも、私以外の方がミックスダウンやりますというなら、そちらの方にお任せしてもいいかと思います。
「自分は手がけないぜ」ではなく、私も参加して、複数人でミックスやればいいかと思います。
人によってサウンドの傾向が違うはずだから、E君が気に入ったミックスを選べばいいと思うよ。
264
:
名無しさん
:2011/08/03(水) 23:02:53 ID:gEMS8JqA0
了解す。アリガトウ。
>動画とかアップはE君にお願いしたいなー。E君の作品なんだし。
いや、、僕は確実に手出ししないほうがいいような気がするんだけど。。
過去の残念すぎる結果知ってるしょ。。w
それに僕だけの作品でもないしw
せっかくの音質壊したくないし、
特にイラストなんかは作詞の人に選んでもらうのが
一番イメージ一致し易くていいと思うんだけどどーでしょ?
どうしてもムリだったらまた考えます。
今はピアノのベロシティを細かく修正ちゅ
明日休みなので明日中に仕上げて夜あたりここにうpれたらいいな。
原曲(ギター)が出来上がったらまたここにうpります。
ミックスよろしくおながいします。
265
:
名無しさん
:2011/08/04(木) 07:22:04 ID:h3gnX6Lg0
>>264
データみててきになったのがhold・・サスティンペダルかな。
3小節めにオンオフが数回はいってる。たぶんこれはなんかの間違いだと思う。
76小節めから一切ペダル踏んでないのはここから「立ち弾き」のイメージ?
ほとんどの場面で基本的な使い方は間違ってない。打鍵後に踏んでコードチェンジ前にすぱっと足を離す。
36小節めに踏んでないのは演奏上の意図とわかるのでこれはこれで良いと思う。
あとは、一つのアイデアとしてきいてもらえばいいんだけど。
歌っているところでは、左手のベロシティを100近辺、右手のベロシティを60〜70ぐらいにしてみるとか。
ベースラインがはっきり見えてくるのと、2分音符で刻むような感じになることで
メロディとあってくるんじゃないかな。
266
:
名無しさん
:2011/08/04(木) 07:34:06 ID:h3gnX6Lg0
>>262
ピアノ弾き語りでやるんだったら最終的にはそっちで音源作ったほうがいいかもです。
CubaseについてるS90ESピアノってってかなりいいですよ。
今のMIDI直したところでもう一度状況整理してまとめて区切りましょうか。
その結果はWikiにまとめておきます。
そのあと、指摘されたことやら
>>263
さんが感じた問題点、それへの対応とかまとめて
修正後に至るなおしかたをまとめて記録に残せればノウハウのまとめにはなると思う。
267
:
名無しさん
:2011/08/04(木) 18:51:17 ID:O3s9W.zU0
mp3
http://www.filebank.co.jp/filelink/8909b6f0edc9cec744fad4fea1d0cf38
>左手のベロシティを100近辺、右手のベロシティを60〜70ぐらいにしてみるとか
やってみたんだけど差ありすぎるのかベース音で高音消されてしまって
特に前半低音スカスカだからちょっと不自然・・。
差を10未満に抑えてこの状態。もっと低音きかせたほうがいいすか
1番は弱弱しく弾きたかったのでベロシティかなり低い。
左手(ベース)は前半ルートのみ、後半は動かせた。
ペダル?っつーのはよくわかんない。。
べたーっと弾くか、弾むか、重いか柔らかいか硬いか、くらいしか変化つけてない。
>CubaseについてるS90ESピアノってってかなりいいですよ
YAMAHA_S90ESであってる?それ使いました。
bpm イントロ部88からはじめて92で歌いだし
正直まとまってきくと二番以降がどうもやかましい。。。
268
:
名無しさん
:2011/08/04(木) 21:33:24 ID:h3gnX6Lg0
>>267
>YAMAHA_S90ESであってる?それ使いました。
です。S90ESの実機はステージピアノとして使っている人もいるし、
嘘かほんとかS90ESのピアノ音色のためにKXシリーズのMIDIキーボード買いたいって話が出るとか。
グランドピアノと言うよりは、街頭とか屋外ライブで弾き語りする人のピアノ音色みたいなイメージがあります。
この辺に聴き比べの記事があります。
http://fxshelves.blog84.fc2.com/blog-entry-59.html
Cubaseでのペダルの使い方はこの辺かな?
http://momodons.blog96.fc2.com/blog-entry-84.html
そもそもペダル(サスティンペダル)って何?というレベルの話ならこの辺。
ピアノのペダルの練習方法
http://www.convivace.jp/co_19.shtml
>ピアノの右のペダルは、踏んでいる間に弾いた音すべてが響く効果があります。
>ペダルを使うことで、指ではつなげられない音をペダルでつなげたり、
>個々の音や和音を響かせて、音楽をより美しく華やかにすることが出来ます。
>また、通常よく聴くピアノの音は、このペダルを使った音になるのです。
具体的な使い方を言えば、イントロの
「とんとん」、「てんてん」、「たーらーらーらー」、「たーーーーーんっ」の
「たーらーらーらー」ってところをペダル踏みっぱなしにする。
「たーーーーーんっ」にはいる前にペダルきっちり離さない音とがにごるので注意。
・・・とはいえCubaseの場合は裏ワザ使わないとペダルの踏みかたに中間値設定できないみたいだけど。
269
:
名無しさん
:2011/08/04(木) 23:32:17 ID:O3s9W.zU0
ありがとん。やり方わかった。
途中まで
http://www.filebank.co.jp/filelink/a1d9586dd0f29bc744fad4fea1d0cf38
270
:
名無しさん
:2011/08/05(金) 07:45:10 ID:ix.JOlMk0
>>269
とりあえず理解できたようで何よりですが、
もともとペダルのデータが入っていた理由がよくわかんないですね。
Cubaseのシーケンサの機能なのかな。
271
:
名無しさん
:2011/08/05(金) 08:56:16 ID:VITJK3zw0
うーん・・そーいや
適当にいじってるときに入れた記憶がある。。
いろんな機能いじってて
試しにいれてみたけど結局何の機能かわかんなくて放置した
たぶんそのときの跡なだ。
しかし知らないことが山盛りでてくんなぁ
272
:
名無しさん
:2011/08/05(金) 19:32:53 ID:EiDzzolk0
手弾きじゃなかったのか。。。
273
:
名無しさん
:2011/08/05(金) 21:30:13 ID:ix.JOlMk0
MIDIキーボード手弾きを素材にして補正・・・じゃないかな。
それこそ一小節ずつ弾いては編集みたいな感じで。
>べたーっと弾くか、弾むか、重いか柔らかいか硬いか、くらいしか変化つけてない。
打ち込みはこういう感覚ではできない。
「強弱をつける」とか「伸ばしかたをかえてみる」とかもっと即物的な言葉が出てくるはず。
274
:
名無しさん
:2011/08/05(金) 21:43:53 ID:VITJK3zw0
んや。
マウスでめっさポチポチ直打ちしてますけど。。
キーボード繋ぐの面倒くさい
275
:
名無しさん
:2011/08/06(土) 10:19:54 ID:vE3RO/HI0
男声ボカロのほうが合いそうな気してきた。
このキンキン声なんとかならんk
276
:
e
:2011/08/06(土) 11:48:46 ID:vE3RO/HI0
ピアノです。
こんなんでどうですか
http://www.filebank.co.jp/filelink/b0e7d2d7ed1fae6444fad4fea1d0cf38
機になるとこあれば直します。
これでOKでればMIDI渡します。
277
:
名無しさん
:2011/08/06(土) 13:47:17 ID:uTFe4LQw0
>>276
一応ですがMIDIデータ作ってみました。
あきらかに打ち込みとわかるような感じですけどね。がっつりクォンタイズして、
そのあとランダマイズはかけました。まあ・・・ある意味「ヒステリックな演奏」であるとは思いますが・・・。
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=65
MIDIデータも。
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=66
ピアノききました。やりたいことは分かる感じがします。
278
:
名無しさん
:2011/08/06(土) 14:50:09 ID:vE3RO/HI0
僕が作ったピアノは僕の歌詞にあわせて作ってる、
ということを前提に聞いてもらうとして、
1番は弾むように歌わせる。歌詞に母音aie多め。ピアノ控えめ。
昭和くさく、低音控えめ。極力7度以内。
2番は歌い方極力ベターっと平坦に。母音uo多め。ピアノと歌詞内容をアンバランスに。
現代ぽく?後半低音がっつり。
歌詞上での一番サビは3:15-4:03。
演奏自体は逆にがっつり盛り下げ。
最後の大サビは終わるから盛り上げ、の感覚。
クオンタイズなし。あえて弾き癖的なズレをいれたい所があるから。
音質悪いけど歌入るとこんなかんじ。
http://www.filebank.co.jp/filelink/67ab81a330d966a644fad4fea1d0cf38
なので、t君歌詞が乗るときは
今のままではまったく当てはまらなくなると思うます
なので入れ替えたり短くしたり、とか必要になるとおも。
歌詞あがってこないとわかんないけど。
つかt君いる?
盛り上がりをもっと、ってことなら
試しにストリングス入れてみる
できたら歌いれてからのほうがいいけど。
あと、
4:02と4:03のところ、各1音違う音混じってね?
不協和音になってるきがす。
ていうかな、ルカ声がいい加減嫌になってきた。。
自慢?のハスキーボイスが使えない。。
この際男声でいこうかな・・・ルカしかないけど。
そもそも曲全般かわいくないしな。
ミク買うか男ボカロ買うか迷う。
279
:
名無しさん
:2011/08/06(土) 14:51:49 ID:vE3RO/HI0
つか不協和音つくったのたぶんおれなだ。前のMIDI?かな?すまんす。
280
:
名無しさん
:2011/08/06(土) 15:57:02 ID:uTFe4LQw0
93小節めにグリッサンドが食い込んでるのが原因ですね>不協和音
Bの音階のを手前に動かせば直りますね。
一応意識したことを書いておきます。
・右手は4拍子を意識してアクセント入れ(強−弱−中−弱)、ハイハット入れるような感じ
・左手を目立たせてベースラインが聞こえるような感じに
(ベースラインの繰り替えしを予感させて聞き続けたいって感じを目指そうとしましたが多分なにか足りない)
・歌はいる場所の音量下げておく(これまた思ったけど多分上手くいってない・・・)
・歌い出し前はわざときっちりとしたタイミングでベロシティ強く和音ならして「強い音」を入れる
わざとらしいぐらいに歌うところをはっきりさせたかったのです
・やわらかくするところはDominoのストローク機能を軽く入れて低音→高音へとタイミングずらす
・ランダマイズ(Dominoではヒューマナイズ)は小節頭や「強い音」を入れたいところはやめる
一応リズムキープはしたいのと、発声タイミングがばらけるのはそのぶん音が弱くなるので
ちなみに・・ピアノのノート長さがほとんど同じというのは以前に買ったMIDIデータがそうなってて
その受け売りです。ペダルの踏みかたも買ったMIDIデータのやり方のぱくり。
281
:
e
:2011/08/06(土) 16:52:48 ID:vE3RO/HI0
とりあえずここでとめとく。
お手上げw
282
:
名無しさん
:2011/08/06(土) 21:06:53 ID:8AHh.N5c0
とりあえず後はどうにかしてみる。
283
:
名無しさん
:2011/08/06(土) 23:10:49 ID:vE3RO/HI0
とりあえずギターなんとかしたいがたぶんムリw
284
:
名無しさん
:2011/08/12(金) 09:46:49 ID:CS/4dxu.o
いま話題の曲は多分かなり時間がかかると思う。
なので別の話をはじめてもいいかなと思ったり。
個人的には超初心者スレにあった唱歌もみじのデータを見直してみたいです。
285
:
名無しさん
:2011/08/12(金) 22:35:40 ID:yMOONd8g0
唱歌もみじ?284の曲?
286
:
名無しさん
:2011/08/13(土) 01:13:39 ID:6ypkrQLY0
>>285
ふつうに唱歌もみじです。
ちなみになぜこれがいいかというとよく知られた曲で著作権切れてて短いから。
Gt、Bs、Drmsの打ち込みというアレンジもよくある形で参考にしやすい。
125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 20:41:49.17 ID:RRewoQSM0
前に、唱歌「もみじ」でデータを作成して、初心者用キットをうpしたものです。
これね
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/147089.zip&key=beginnner
このときは伴奏がギター1つジャカジャカだったので、ちょっと豪華にバンドVerにしてみました。
コード進行は全く同じで楽器はGt、Bs、Drmsの3つですが・・・
データ一式を初心者用キットVer2として公開します。>117さんの疑問もかなり解消すると思います。
機材とかも手に入りやすいものをチョイスしてReadmeに記述してあります。
フリーのものばかりですが、欲しいものはグーグル先生に聞いてください。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/115092.zip&key=beginnner
よかったら遊んでみてください。
▼ 126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 21:09:34.83 ID:PEVx7to00
>>125
面白そうですね。
よければこっちにもあげてもらえると嬉しいです。斧だと流れちゃうかもなので。
Youtube板ボカロ制作総合upロダ
http://loda.jp/vocaloid_producer/
▼ 127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 21:22:14.74 ID:RRewoQSM0
>126
前のが1年くらい前のデータで流れてないので安心してましたが、不安に思うのもわかります。斧ですから・・・
うpしました。
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=67
287
:
名無しさん
:2011/08/13(土) 19:55:30 ID:qY8vDh5w0
ええと、すません
これをどうしたらいいんでしょ?
僕がいじっていいんすk?
288
:
名無しさん
:2011/08/13(土) 23:17:46 ID:6ypkrQLY0
>>287
あそんでみて、といってるわけで直しちゃダメという話じゃないと思っています。
みてのとおりベースもドラムも、ほぼベタ打ちなわけで、これをどうやったら、
よりいけてるかたちにできるかいろいろいじりながら考えてみようという形。
289
:
名無しさん
:2011/08/13(土) 23:29:26 ID:qY8vDh5w0
じゃあお遊び程度にいじってみま。
改悪になる予感がするけど。
290
:
名無しさん
:2011/08/16(火) 01:07:10 ID:2wFDYbRs0
【VOCALOID初音ミクなど】超初心者スレ 6回目の挑戦【スタート地点】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1301568751/131
131 名前:125[sage] 投稿日:2011/08/14(日) 19:52:54.20 ID:/F7ykUfi0
ちょっと初心者には不適切な部分がありました。
Bassが音源によっては????な結果になると思います。
修正しました。すみません。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/115548.zip&key=beginnner
midだけ欲しい方は
http://loda.jp/vocaloid_producer/?id=68
291
:
名無しさん
:2011/08/17(水) 23:14:40 ID:2GOXnkgc0
そーいやアレンジやったことなかった。。オリジナルやるよかむずい・・
ギターロックとはかけ離れたけどとりあえず遊んでみた。。
MP3は↑の初心者スレに貼った。
こっちはmix前wav
↓
http://www.filebank.co.jp/filelink/d61d2559f9e9b4d544fad4fea1d0cf38
292
:
291
:2011/08/19(金) 14:48:55 ID:FKX.ecEs0
すいません。人の曲はもうやめときます。
293
:
名無しさん
:2011/08/20(土) 07:32:40 ID:ajxXEHZo0
>>291
ちょっと後ろが長いかなと思ったけどイントロからはいるところは結構いい感じと思いました。
>オリジナルやるよかむずい・・
どの辺が難しいのか振り返ってみると自分の曲作りにいかせると思います。
294
:
名無しさん
:2011/08/20(土) 18:37:28 ID:R3Dz/A3I0
むずい→後ろめたい。罪悪感が。
295
:
名無しさん
:2011/08/22(月) 23:57:35 ID:3/.h.I9U0
もみじ、実は今聞いたんだけど、これ、良いやん。
ただ、サビの部分のバッキングには、上行ラインや下行ラインを盛り込みたいなー。
特に「山のふもとの」の部分はバッキングは、
全体をパッシングディミニッシュで半音上行を連続させたいなー。
あと、その後の「裾模様」にブレイクを入れるのもいいかも。
296
:
名無しさん
:2011/08/25(木) 14:38:36 ID:j3BF9LCo0
リアル幼児に歌わせたい
297
:
名無しさん
:2011/12/31(土) 08:53:13 ID:zc.RSlVk0
>>296
ワールドイズマイン 四歳児でぐぐれ。
298
:
名無しさん
:2012/01/05(木) 23:54:13 ID:uuxoXsTA0
http://www.cyzo.com/2010/12/post_6078.html
DQNと警察を許すな
299
:
名無しさん
:2012/05/01(火) 07:36:06 ID:WEe4Sszs0
あえてageて見ます。
さて、このMIDIデータをもとに・・ということでそもそも「データ見直しを通して学ぶ」ということが目的であるとするなら
今のところ全く目的は達成できてない、という認識です。
なので、個人的に今まで学習したことを適用する、ということをやってみようと思っています。
・・といっても藤巻メソッドのごく基礎部分だけなのですが。
具体的には
・コード進行を明確にする
・ボイシングを見直す
だけではあるのですが。曲として、手弾きの味とか全部排除してもそれなりに聴ける形に持ち込むのが目標。
300
:
名無しさん
:2012/05/03(木) 08:02:09 ID:P5kPvIA.0
コード進行を明確にする、というところってなにかというと。
そもそも原曲がハーモニーを構成する音が分散していたり音が強かったり弱かったりということで
微妙なバランスが成立していると思える所があって。
・・・とすると同じように演奏しないと曲として成立しないって話になる。これは面倒。
これを解消するための手法として。
10日Pの過去ログ。 DTM初心者のための作曲講座その4!〜ようやくコードの話〜
http://monaca10.blog116.fc2.com/blog-entry-176.html
>さて、上の画像と音ではイキナリもう1個重要なことをやってます。
>それは、コードを 『ルート音で支える』 ということです。
>ルート音とは、Cならド、Gならソという具合に、そのコードをコードたるものにしている根底の音です。
>ド・ミ・ソ3つの音の下に低いドの音があると思いますが、
>こうすることで、より確実にコード感が強調されています
>(ピアノでいうと左手で押さえるイメージで、バンドで言うとギターとベースのそれぞれの役割分担のイメージです)。
ということで、まず「ルート音」を見極めてしっかり鳴らすことを意識したいと思います。
301
:
名無しさん
:2012/05/03(木) 08:45:37 ID:P5kPvIA.0
ルート音になにをならすか、というのは一応「コードの最低音」という基本の目印があることはありますが
原曲そのままのキーでやると黒い鍵盤がたくさん出てきてやりにくいので全体的に上げるなり下げるなりして
基本的に白い鍵盤で鳴らす、曲はCで落ち着く形(Cメジャースケールに沿うかたちにする)にしたいと思います。
Bメロにはいるとどうしても黒い鍵盤出てきますけどそれは別途なんとかする形で。
302
:
名無しさん
:2012/05/03(木) 08:48:26 ID:P5kPvIA.0
ルート音の上にハーモニーとなる音を重ねていくわけですが、
これも音数が多かったり少なかったりするとハーモニー感がゆらいだり音量が変化したりと面倒なので
とりあえず「常に4つ重ねる」ようにします。藤巻メソッドがそうしているからと言う単純な理由。
ルート音がC:C+CEGBでCM7
ルート音がD:D+DFACでDm7
ルート音がE:E+EGBDでEm7
ルート音がF:F+FACEでFM7
ルート音がG:G+GBDFでG7
ルート音がA:A+ACEGでAm7
ルート音がB:B+BDFAでBm7-5(BΦ(ハーフディミニッシュ))
303
:
名無しさん
:2012/05/03(木) 09:49:41 ID:P5kPvIA.0
で、原曲のコードがどうなるかというと
>>111
での
>G | C | D | B | G | A | Gsus | Am (×2)
>G |
Domino解釈だと
|G-C|D-B|G-A|Gsus4-Asus4|
|G-C|D-B|G-A|Am-Dsus2|
|G|G|
全体的に下げて
|C-F|G-E|C-D|Csus4-Dsus4|
|C-F|G-E|C-D|Dm-Gsus2|
|C|C|
これがこんな感じ。
|CM7-FM7|G7-Em7|CM7-Dm7|CM7-Dm7|
|CM7-FM7|G7-Em7|CM7-Dm7|Dm7-G7|
|CM7|CM7|
ここまでくると原曲の味がほとんど消えてある意味「ありきたり」になるんですが
わかりやすくはなったと思います。
304
:
名無しさん
:2012/05/03(木) 13:37:17 ID:P5kPvIA.0
>>81
>5・ベース録ります。ベースラインはその場の思いつきぶっつけ本番。譜面や事前MIDI打ちはなし。
多分ピアノの打ち込みでもこのへんの感覚の延長があるのかなと思ったりします。
こういうことが出来るのは素直にうらやましかったりします。
初心者はベースライン動かすとハーモニー感が崩れそうなので
ダイアトニックコード(スケールない音だけで作ったコード)でコード進行固めてから、
ベースはルート弾きかオクターブでとりあえず作るというのが
ハーモニー感を確保する手なのかなあと思います。
コードをふり直してベースをオクターブにした段階でMIDIとVSQをupしたいと思います。
「順当で可もなく不可もなく」になれば最初の目標達成。
305
:
名無しさん
:2012/05/04(金) 12:38:25 ID:3ydgCnaM0
いまさらのように原曲は完成版が出てて。マイリス50オーバーという当初から見たらとても良い結果も出てて。
【巡音ルカ】picture jasper【オリジナル】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17575985
とはいえなにをどうやったらこうなるみたいな話がないのも
スレというかこの話の趣旨的にどうなんだろう?なのでちょっと方針転換。
原曲を出来るだけわかりやすい(≒ありきたりを恐れない)方向で組み直してみたいと思います。
306
:
名無しさん
:2012/05/11(金) 07:39:53 ID:TulA1OWg0
最初にコード打ち直してメロディあわせてみると。
もともとのメロディがメジャースケールにそったものではないので
2割程度はハーモニー崩れて聴けたものじゃない状態。
コードがCM7でメロディがファを伸ばしてぶつかってる→コードはFM7に直そう、みたいな手直し。
さらに、メロディの最初の音をキーとしてCに配置すると、メロディの音域が低くなりすぎる感じ。
C3〜C4+2音ぐらいに納まるように音域調整が必要な感じ・・・これやらないとコード音とのすみわけ
できなくて音がきれいに混ざらない。
307
:
名無しさん
:2012/05/12(土) 10:44:17 ID:sxQzCW9o0
ということでMIDIファイル作ってみました。
メロディ・コード・ベース・クリックで。
http://www.mediafire.com/file/7x7dr19ib7p9e5s/Teihen_Study20120512.mid
音声こんな感じ。
http://up.cool-sound.net/src/cool31278.mp3
元曲のAメロ'をBメロ、Bメロをサビ扱いとしました。
で・・・Bメロでマイナーに転調、サビでもどっているつもりです。
音域が低いので猫村いろはをボーカルに当てています。
なんかどうやってもBメロのコードが間違っているような感じである意味諦めてしまったところはあります・・・
308
:
名無しさん
:2012/05/13(日) 20:33:21 ID:u7ZHFkJk0
結局、スケールにない音が伸ばしているのにむりやり当てはめようとしたので失敗したということで
こういうときにどうすればいいの?という質問してきました。
作曲初心者のためのスレ16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1328868517/799
799 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/05/13(日) 12:05:40.55 ID:GP0WlD4a
作曲初心者の練習ということでメロディへの四声コード付けをやろうとしています。
メロディがメジャースケールにそって作られた場合は
なんとなくダイアトニックコードつけてそれなりに・・とは出来る感じなのですが、
そうでない(そもそもキーを意識して作ってないけどなんか聴けてる)メロディの場合に
どうやってキーとスケールを見極めてコード当てていくか、こんなアプローチがありますよというのがあったら。
たとえば、|C--C|BCDF|F-GE♭--|なんてメロディだとCメジャースケールのダイアトニックコードだと
当然のように最後音伸ばしたところで音がにごってしまう。そもそもキーがCという判断も怪しいのかもとか。
フレーズ単位に#とか♭の出てくる位置がコロコロ変わるけどなんか聴けてるということで
よくわかんなくなってきました。
813 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/05/13(日) 18:10:00.01 ID:GsrGgSj+
>>799
メロディ先でノンダイアトニックが出てきた場合は、そのメロディ全体の構成から考えてコードを
付けなきゃならなくなるので慣れてないとちょっと難しい。例えばその質問ではE♭だけど、これを
出来るだけ近いキーで使う、となるとまずKey=E♭(KeyCと考えれば同主調の平行調で近親)、
次は2-5に行く際の2のセカンダリーのD7、次にブルースを絡めてF7、とか、結局その音が鳴る
場所だけじゃなくて前後または全体の進行に大きく影響する選択肢が多いから難しい。
一時転調がある曲でキーがわかんなーい、って言う場合はまず質問で言うE♭みたいに特徴的な音が
出てくる前に使われた音全てを並べて、そこにまずメジャースケール、次にナチュラルマイナーの順番で
音を当てはめて構成できるキーを探す。
309
:
名無しさん
:2012/05/14(月) 01:42:24 ID:1O03Maec0
ということでコード付け再挑戦しました。前よりはまともになったはず?
http://www.mediafire.com/file/emc56utcojc1pri/Teihen_Study20120513.mid
音声ファイルがこっち。
http://up.cool-sound.net/src/cool31356.mp3
最終的にキー上げてボーカルを初音ミクに変えてみました。
フレーズ毎に
310
:
名無しさん
:2012/05/14(月) 01:46:19 ID:1O03Maec0
途中で送信した・・・フレーズ毎に分割して
メジャースケールっぽいならCキー、マイナースケールっぽいならAキーにもっていって
コード付けしてからもとのキーに戻す、という手法を使いました。
メロディがつながるならだいたいコードもつながるだろうというノリです。
311
:
名無しさん
:2012/05/15(火) 07:28:04 ID:rmnicxkw0
で・・そういうことをやってると戻す位置間違えてたり。慎重さが足りないですね・・・
312
:
名無しさん
:2012/05/17(木) 07:24:27 ID:ecZXctWY0
あえてメロだけ提示してコード付けの例を出してもらいました。
ディミニッシュコードを介してBメロにさらっと転調するのとかなるほどと。
作曲初心者のためのスレ16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1328868517/891
891 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2012/05/16(水) 23:33:05.49 ID:8GgZdx0w
http://tfpr.org/up/src/up2617.mid
まあいろいろあるけど
313
:
名無しさん
:2012/05/19(土) 22:29:08 ID:bmWRAZVg0
ちょっといろいろありましたが・・・コード進行は結局の所こんな感じだったのでしょう、というのを書いておきます。
Cメロから転調してAメロに行く部分全体をサビと認識出来るようにしていけばまとまりよくなるのかなと思いました。
個人的にコード進行とスケールを整理できたので今回はここまでとします。
Intro
Key=??
|B♭- Cdim|B♭|B♭m |B♭ - C - E|
Key=Gmaj
A1
|G - C|D - B|G - A |Gsus4 - Asus4|
|G - C|D - B|G - A |Am - Dsus2|G|G|
B1
Key=A♭maj
|E♭ - D(onG♭)|Gm|B♭m - E♭sus4 - D♭|Cm7|B♭m7 - Cm7 -Cm|D♭ - E♭ - C|
|E♭ - D(onG♭)|Gm|B♭m - B♭m(on E♭) - B♭m(on A♭) - D♭|Cm7|B♭m7 - Cm - Cm7|D♭add9 - E♭ - E♭|
C1
Key=Fmaj
|F - Gm|Fsus4 - C - F|B♭ - B♭m |B♭m7 - B♭add9 - C|
|F - Gm|Fsus4 - C - F|B♭ - B♭m |B♭m7 - C7- C5|
|No Chord|
A2
key=A♭maj
|A♭- D♭|E♭- C|A♭ - B♭sus4|A♭sus4 - B♭sus4|
|A♭- D♭|E♭- C|A♭ - B♭sus4|B♭m7 - E♭|
|A♭|A♭|
D1
|B♭|E♭|A♭- Fm|Fm|
|A♭add9 - C5|D♭M7 - B♭m7|A♭add9(onD♭) - A♭add9(onC)|Fm6 - B♭m6|
B2
|E♭ - D(onG♭)|Gm|B♭m - E♭sus4 - D♭|Cm7|B♭m7 - Cm7 -Cm|D♭add9 - E♭ - C|
|E♭ - D(onG♭)|Gm|B♭m - B♭m(on E♭) - B♭m(on A♭) - D♭|Cm7|B♭m7 - Csus4|D♭add9 - E♭ - E♭|
C2
Key=Fmaj
|F - Gm|Fsus4 - C - F|B♭ - B♭m|B♭m7 - B♭add9 - C|
|F - Gm|Fsus4 - C - F|B♭ - B♭m|B♭m7 - C7- C5|
|C|
A3
key=A♭maj
|A♭ - D♭|E♭ - C|A♭ - B♭sus4|A♭sus4 - B♭sus4|
|A♭ - D♭|E♭ - C|A♭ - B♭sus4|B♭m7 - E♭|
E1
|E♭m - G♭|B|Bm|C - D|
A4
key=Gmaj
|G - C |D - B7 |G - A |Gsus4 - Am7|
|No Chords|
A5
key=A♭maj
|A♭- D♭|E♭ - C|A♭ - B♭sus4|A♭sus4 - B♭m|
|A♭- D♭|E♭ - C|A♭ - B♭sus4|A♭sus4 - B♭m|
A6
|A♭- D♭|E♭ - C|A♭ - B♭sus4|D♭5 - B♭m|
|A♭- D♭|E♭ - C|A♭ - B♭sus4|D♭5 - B♭m|
|A♭|
Outro
|A♭|
314
:
モンブラン 146
:2013/11/30(土) 11:52:35 ID:i6BvmTD60
VOCALOID最底辺制作者 避難所&ツアー・イベントスレ - VOCALOIDボーカロイド板(仮) モンブラン 146
http://www.pslcbi.com/montblanc.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板