レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
#8
-
17bitおっさんの集会所(・(ェ)・)ノシ
-
MD2の場合は一番の問題はFMの音割れ
もちろんPSGや32XやMCDとのミキシングバランスも悪いのでそれも改善って感じ
-
OPMD仕込んでMIDIでならすとか
当時そんな事をしていた形跡があるw
-
SとかLとかは確か上下に張り付かないとダメだったきが
あとスコアの横に状態がでる。まぁやってれば長いか短いかは解るけどねw
-
sync版で慣れたらnosycn10MHzにチャレンジだな
-
今のはVsync取ってるやつかw
-
ヨッシーは何やっても動かんっぽいね
-
つか発売して直ぐにDSPチップ載せてるくらいだから
最初から限界に達していたw
-
地形見えないよな
同じだわ
-
そうだね
マリカーは問題なさそう
-
でもフォーラムだと
パイロットウィングスは動作パーフェクトとか書いてあるんだよなw
そこではマリカー差してたみたいだけど
あれがDSP-1Bってやつらしいから
パイロットよりちょっと改良してある模様
-
つかそれなら最初からカセット直に差すよw
基本的に差し替えが面倒だからやってることなのでwww
-
よく考えるとレースゲーばっかだよな
DSPチップはw
-
あーそうかあ
それだけだなwww
1画面ならF-ZEROみたいに本体のみでいいもんな
-
らしいね
耐性低いって書いてあった
-
それ
蓋閉まるの?w
-
アタリだとどうなんだ?
うんこじゃなくて別パーツってことか
-
ちょっとうちの見てみよか
-
1つしかないw
今日もう1個買うかなと思ってたけど
要らんかと思って買わなかった
-
わからんw
開けてみるわwww
-
アタリだったwww
-
おおー
つかそれ昔試したわそう言えばwww
画面バグってたので思い出した
-
こっちで対応してくれたらねえ
まあ海外では難しいだろうけど
-
それが売りだったからねえw
もしかしてさっきのFM対応VGMプレイヤーはSMS Powerだったし
昔あそこで配布されたSMS用の拡張端子につけるFMモジュール作った人が作ったソフトかも知れんね
-
FM版で遊びたいから
PSとかイースとかあのへんはENGパッチがあるしw
-
MythのFM音割れは
どこかで抵抗挟んだMODを見た気がする
本体じゃなくてMythを改造してたかと
-
これでVGM聞けたら楽しいのにねえ
SPCもそうだけどすごいシンプルw
-
そう言えばSNES MYTHのファームは0.57だと
起動プロセスのデフォルトがTo gameになっててめんどいな
3秒モードをデフォにして欲しいのにw
記憶してくれんから毎回設定しなくちゃならんので使い物にならん
-
YsとかSRAM使ってる奴は色々めんどいね
Flashの不安定さもあるけど
どうもプラグイン臭いよ
前に色々検証した
-
そそw
だからSMSを書き込む時は
動かないのがあればリネームでもしてキャンセルしとく
アルゴスとかそのままじゃ動かんので
それでもMKIIIカードものは全滅だけどwww
-
アストロフラッシュは動いたかなw
青春スキャンダルとかあのへんはダメ
-
どうもカード物は特殊らしいのよね
吸出しも通常の手順では読み出せないみたいだわ
メモリコントローラー載ってるのかも知れん
-
そう言えばメガドラのフリーゲームで凄いのあったよ
ムービーデモもいい感じのがあった
-
あるのかなー
分からんけど
ムービーのやつは
Censor Movie Trailer Demoってので
ゲームの方はHard wiredってやつ
-
両方PDなので探せばどっかで落とせると思うよ
-
これ初めてみたけど
ドラスピっぽいな
結構よくできてそう
-
中華じゃないなw
文字がハングルだwww
-
自分もオモタw
きちんとライセンスで売られたものかも
オクにもたまに出るんだよね
チョンMDカセット
-
あれ欲しいんだよなー
MSXのゲームをSMSに勝手にコンバートしたやつw
SCCは鳴らんけどさ
-
スタクルは当時改造しても10Mhz止まりだったなあ
VRもタイトル出るけど止まってたw
-
おつおつー
-
だねー
速くしても仕方ないやつは12Mhzまでは動いてたw
-
こんどスタクルエンディング調べとこw
-
比較動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=W-ySyw8xtmU
こんな感じです 2〜5fps上がります。 操作性はクイックで良い!
-
いい感じじゃなーい
今日Rammyのパーツ買ってきたついでにワイルドトラックス探したけどどこにもなかったわwww
以前はいっぱい見たのになあ
スタフォはどこでもあった
-
今日DSP1のカセットもようやく1つだけ見つけていまテスト中
でもフラッシュが不安定過ぎるわー
-
買ってきたのはスーパーエアダイバー
とりあえず全部動くっぽい
パイロットウィングスも問題ない
つかなんでパイロットはそのものを差して動かんのか謎すぎるwww
-
んで確かSNES MYTHってZIPファイルサポートって書いてあったと思ったんで書きこんでみたら確かに問題なく書けるし
表示上は正しく認識してるけど全く動きませんwww
-
それから特殊チップサポートよく見てみたらSFX物はサポートに入ってませんでしたwww
そりゃ動かんわ
RammyができたらSF2とかSFのOCとかやろうかと思ってたけど
肝心の元カセットが手に入らんのでどうにもならない
-
うはあwUFOもダメなのかwww
-
んでフラッシュの特徴も色々見えてきたわ
エラー出たら一回ソフト落とさないと
再認識だけじゃファイル壊されるw
あと何故か特定のファイルだけ書き込めないね
多分プラグインのせいかと思うよ
DSPチップも誤認識してるものがあるし
-
さあ今からSF2を焼いてつなぐんだw
-
Rammyで焼けるよw
ただしサポートしてるのが今は少ないから工夫しないとダメだけど
-
カメレオンUSBか
あれってAVRだから多分ROMライターに使ってる人もいるんじゃないかねえ
-
おおおー
スタフォも27で動いたんかー
-
いいねえー
昨日SF2もちょっとやってみたんだけど面白かったわー
じっきでやりてー
-
Aitendoの\5000のやつで行けるんじゃね
スーファミとかは無理か
容量半端ないしな
-
ぎゃあああああああああ
おしゃパロでSA1物試したら全然動かんー
くそがあああああああああああああ
-
スムースすなあ
-
なんかようつべ漁ったら42Mhzで動くっぽいよw
-
買うなら\99のフラッシュも大量に買っといたほうがお得よ
もうあんまり数ないはず
-
ttp://www.aitendo.com/product/1114
あとで見てみー
-
寝ようかと思ったら来たw
さあ困った
-
Rammyできたので報告にと
んでRammyができたということはROM焼けます
今のとこあまり調べてないけどw
-
オクで根気よく検索してたら安く手に入る場合もあるみたいよ
ただし古い機種なのでパラレル接続だと思うけど
-
今回も困ったのがシリアル9ピン付いてるPCは古いノートしか無かったから面倒な事に
こういうのやりだすとパラレルとシリアル付いてるまともなノートが欲しくなる
Fdsloadrも使えるやつでw
リブはちょい面倒です
USBないしファイルのやり問は全てLANになる
-
昨日粗大ごみにシンクパッド捨てられてた
多分使えると思うけど
なんと昨日は雨でびちょ濡れ
流石に拾わなかった
タイミング悪かった
-
なるほどー
SRAM使えればいいんだけどねえ
カセットのまま書き込みできる環境が必要になるねえ
-
昔持ってた240シリーズ欲しいのよねえ
でも人気あるのか結構なお値段で
物も今はあまりないしね
S30は高い上に壊れやすいし
-
TPのイイトコはモバイルノートでもポートは全部ついてるからいいのよねえ
-
この速度で動いてしまうと
標準状態がカクカク過ぎて辛い・・・
-
凄いことになってるなあ
元は10Mhzなのにw
-
EPでもかなり速くて90nとか60nかな
マスクだと200nとか普通だもんな
-
そう言えばこれってWTに張り替えたんだよね?
カメにして選択にした?
-
そっか
別のほうがいいもんなー
自分もWTとかボルテックス入手しないとな・・・
ネットなら安いけど振込手数料とか送料かかってあほらしいね
近所のViscoが2店舗なくなったのは痛い
-
そうでもないんだよね
ああいうレゲーも結構扱ってるショップだと
プレミア以外は下手すりゃ\10レベルで売ってるw
-
そんなするのかw
その辺も昔は\100レベルだったよなー
-
心の目を
-
STGでも罠アイテムだらけのアイテム判定は大きく
そうじゃないゲームは小さい
これ常識
-
もうだめだ
寝よう
おつーw
-
配信に音乗ってる?
-
ちっす
音出てねっす
-
把握ちゃん
-
コンパイル中とか関係なく音一度も出てない無音配信だよ。
うちだけ?
-
あ、出た
-
今始めて音出た
-
おつかれあま
-
魔法使いが強かった気がする
-
ガーディアンフォースどんなゲームだったん?
-
敵弾速いなw
-
おつ
-
ttp://kumakuma_.web.fc2.com/sor059.spc
SPC ソーサリアンED1
-
おぉこんばんは
こりゃ名作ですなー。ゲーセンでは一瞬で消えましたが
-
ソーサリアン中々良い出来だった
SFC音源も上手く使えば結構いい音出るねー
ピアノがもちょっとしゃっきりした音だと良かったかも
-
おはよーざいます
SPC作成 64kb制限は燃えるけど手ごわいw ツールも2〜3個経由しないと音が聞けないしw
MOD Trackerでノート打ち込み、サンプルのループポイント調整、DSPパラメータ
XMSNESでXM<>SPCコンバート DOS(この時点でSPC用にリサンプルされる。うまくいってるはずのループポイントがずれたりw
SPC700 Playerで再生
SPCToolでDSPのかかり具合調整 (変更はTrackerで
最終段階SDカードに移して実機での再生確認 このループ
1つのツールで作成できたらもっと作る人増えると思うんだけどねー DSPエフェクトなかなか面白いよ!
ブログに何時かまとめようと思ってる、、何時になるかわかんないけどw
スターフォックス-27MHz作成も書いて見た。参考までに、ttp://msx68.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
42MHzバージョン作りて〜〜〜〜><
-
42Mhzで使ってるEPのアクセスタイムって何n?
今のフラッシュってかなり早いから
相当行けそうな気がするけど
-
EPは100nsみたい。M27C801-100Fで良いみたいよ。
48MHzまで動作確認してるらしいけど、42MHz以上は効果無いらしいので42MHzにしてると書いてた。
アレだけど2も焼けば動くんだって。。Writer考えちゃうよなぁ・・それ意外の目的ないけど(^_^;)
-
100nって言えば当時でも遅い部類だねえ
だとするとSRAMは現実的じゃないけど
Aitendoの\99フラッシュでも十分動くと思う
丁度8Mbitだしねあれ
んで昨日やってる人がいたんだけど
TOP853でアダプタかましてスイッチで上位アドレス入れ替えで複数回に分けて焼いてた
TOP853は40ピンなので最大4Mbitまでしか扱えないけどそうすることによって焼くことは出来る
ただしバイナリ分割とかしなきゃならないし8Bitしか今は焼けないけど
スタフォのROMって確か8Bitだったよね
16BitだったらRammy作っちゃうのが早いかも
-
知識無いので外人がやってた通りにやってみて次にSRAMにチャレンジしてみたいな
てか99円なんかww 安いな
TOP853良さそだね 5000円ぐらいだし買っちゃおうかな(^^
-
コレはなんてゲームですか?
-
やっぱりR4の曲じゃなきゃヤダヤダヤダー!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板