レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
#8
-
17bitおっさんの集会所(・(ェ)・)ノシ
-
今度色々AMIGAも紹介してよ
いまや入手はかなり難しいマシンだけど
-
500でいいので欲しかった
当時68にするかAMIGAにするか本当に迷ったけど
情報がログインにたまに載るくらいだったしなあ
-
1乙ここはメガデモ祭りスレですね
-
AMIGAのダライアスは・・・
あれって完全に別ゲーだしボスも少ない
少なすぎるw
-
機体は横にしたゼノンだろあれwww
-
最悪つべでも見れるだろうけどブロックノイズ無いのが見たいです安西先生
-
USGOLDはギルティ
-
AMIGAは動かすのも結構大変だよね
機種によってCPUもCPUも違ってて
ROMも違うしワークベンチもいくつかあるし
相当面倒w
-
まるみやんは最近タイメモとBF3の往復してたまに絵描いてる
ゲーム作るのは突発的にMaker8とか使ってるみたい
-
動かしてみて
赤表示見て対応
出なかったらお手上げw
-
ワークベンチってもほぼランチャだからなw
ほとんど窓でコマンド打ってる事のほうが多い
-
あれだよな
FM音源は職人的な音作りが必要なので日本人はうまいけど
AMIGAみたいな限定的なPCMだとインパクト重視だから海外のほうがうまいw
-
kumaさんおいす、声初めて聞いたw
-
やっぱマイクがあるとこっちも書き込みしやすいからなw
-
容量や音数は限られるけど
サンプリングなので元音さえあれば
生音使えるしね
-
68でPCMさえもう少しまともなら・・・
つかPSGもそうだけどPCMも
きちんと音階周波数を理解してないと音痴になるよw
スーファミで音痴の曲の多いこと多いこと
-
曲のテンポも若干早いゲームもあるしね
-
しょこたんw
おつおつ
-
やっぱ基本はアーケードですよねえ
-
MODデータ作る苦労みたいなのはアミーガならではだよね
フリーダムというわけじゃないってのは触ってない俺らには分かりにくいw
-
収集癖ある人は基板は確かにヤバイw
-
次回はそのあたりの解説も頼みます
出来ればマイクでねw
-
そのお伺いを立ててる人はやっぱ鬼女なんでしょうかwwwwwww
-
しかしいつかは欲しいグラII基板
-
おやすみなさい〜
-
おつおつー
-
kumaさんおいすー
リクOKならサラマンダないすか?MIDIverアレンジverどれでも
-
当時は残機増えれば初代に続く伝説!とまで言われたけど
今振り返れば、やっぱノーエブリだから伝説なんだろうなと
-
68kはユーザー層が凄いのか
アレンジもすごくよくできてるのが多い
-
サラマンダは基本ノーエブリだから、それはコイン足して残機増やしてたとオモ
後にエブリありでパワーアップがグラディウス方式のライフフォースはマンダとあまり変わらなくて
背景がちょっとマンダより劣化した感じしたから、おしくも伝説ゲーの評価はもらえず!
-
曲がいいワルキューレあたりも68kでどうなってるかちょっと聞いてみたいですね
-
グラⅡもいいっすなあ
-
なんか曲のテンポが速いな
-
ワルキューレも基板欲しいところ
-
この頃は神曲多いすなあ
-
ちょうどハードの性能が表現できることと、できない制約とのバランスが絶妙だったんでしょうなあ
-
このあたりのレトロACゲームミュージックを楽器で演奏するのは難しいのかな?
ニコ動でドルアーガを自動演奏ピアノかなんかで演奏させてた動画あったけど
キーとキーが離れすぎて人間の手では演奏が不可能に見えたw
-
それ考えるとオーケストラとかにもなってる
DQとかFFの曲はどっちかというとゲームミュージックというより本物の音楽に近いのかも
すぎやまさんが作ったし
-
うーん確かにメタルホークあたりに使われていそうな曲w
-
どっかで聞いたことあると思ったら
なつみベンチだったかw
-
しかしメタホも出回りが決してよいほうじゃなかった気がする
-
こんなにGM好きなのに、なんでGIMIC買わへんの?
-
欲しくなければイランと思うけど、色々買ってるように見えるから
なんで手出さんのかなと思って
-
ぱーとずれてる
-
D-RETと聞いてとんできました
-
遅いんだからPANICにしないと!
-
ダイレクトキャッチと一度バウンドしたのを取るのでは
上がりが違うらしいよ
-
初め爆弾が出ないのは火力が初めは弱いからですよ
ミサイルとってけば出るようになる
-
CONFIGで体力とかいじると確か最後でCLR出来なくなる
面セレも同じ
たしか。
-
白ボールの点数とかもダイレクトとそれ以外で点違うとおもう
-
弾道ルーチンはいわゆるライン文なんですね
だから近いと遅くて遠いと早い。着弾時間時間は同じ
角度計算してない一番単純な方法
でも今となっては独特でおもしろいから良い
-
貫通レーザー打ってくるやつがやばいw
-
やばいメールみてない!おれか?
-
じゃ、おれじゃないな
-
これSPC固めたやつかー
はよ聞きたいなw
-
おw
多分明日くらいに届きそう
楽しみー
-
おお
なんだろなーw
-
持ってるよ
3台もw
-
黒のやつ(R7)と白2台
1台はその内SD付けようと思って買ったけど放置されてるw
-
あららー
それはドライブ痛んでるかも
SD改造は超簡単なのでCDさえ焼ける環境だと大丈夫
昔は苦労したんだけど今の焼きドライブは楽勝だったw
やっぱ日本製最高です
-
SDのスロットを何かからひっぺがして
後はコンデンサ1個つけるだけw
LED付けたほうがいいだろうけどね
-
今日は来るの遅かったみたいだなー
おつおつ
最近見る配信がかぶってるので
後からだと見落としてしまう
-
おおー
それはいいなーw
-
ゼロイゼもかなりむずいよw
昔はもっと行けた記憶があったんだけど
1面くらいしか行けなかった
-
スピード出すと飛ばされるしなーw
-
昔は踏みつけで進んでたよ
それだと点数入らんけど
-
つか昔の記憶ではもっと敵の動きが遅いというか
全体的にもうちょっとゆっくりだった気がしたんだけど
おっさんになったからかもwww
-
だね
おつおつー
-
ヌいてしまいました
-
なつかしいな
-
ノイズがいやならGIMIC買えばええんでない? SPC基板のプロトタイプ出来てたよ
俺はいらない
-
ユニットごとじゃなくてチップ貼ってたからノイズ対策したかったんじゃないかね
詳しいことは知らないけど…
-
SFCでハウスならsuper-Rtypeが1発目かな?
-
あーなんか色々面白そうなことやってたんだなー
今日は眠くて直ぐ寝ちゃった
んでメガドラの音の根本対策わかったよー
結構な手間だけど相当音が綺麗になるはず
んでVRDXは32XつけてVGM鳴らせばきちんとなりますー
-
なんと!メガドラの音対策すんごい気になるーwww
VRDX聞いてみる! 海外版VGMデータはあるけど、日本版ハードED曲VGMって無いよね。
自分で作れって事かな・・難しくてクリアなんて無理無理ww
-
次回の配信で紹介しますわw
サイトは海外だし情報も少なめなので少々わかりづらいから
簡単に言うと内蔵のアンプやミキサーではどうやってもダメなので直接ミキシングする前の信号を引っ張って
外付けのミキサーとアンプに変更します
バランスもミキサーで決定してるのでそのサイトには無いけど可変抵抗にすれば
PSG FM 32X MCDそれぞれのバランスも変えられると思う
サンプルのOGGも上がってるんだけど
MD1 MD2 改造版では
MD1はノイズ少ないが音こもってる
MD2は割れて話しにならない
改造版・・・す 素晴らしいって感じです
もう別物w
-
おっすおす
マリカーとワイルドトラックス買いに行ったら
売ってねーんでやんのw
以前ワイルドトラックスは箱説付きで\100だったので買っときゃよかったよ
-
そそ
つかうちのおかしいかもw
パイロットウィングス差してパイロットウィングス起動しても動かんwww
もちろん他も全く動かんしね
フラッシュの方でやってるんだけど
スターフォックスでワイルドトラックス動かんのはなんとなくわかるけど
スタフォ差してスタフォ起動してもやっぱ動かんし
何なんだと
-
動くといえば動くけど
DSPからの映像は取れてないので画面がバグった状態に
ゲームはじめて見ないと分からんのよ起動だけじゃ
-
んでイメージの問題かなとか思ってスタフォもパイロットも吸い出してみたけどCRC完全に一致してるしw
詳しく調べてみたら同じDSPでもかなり種類あるみたいだわ
DSP-1だけでも3-4種類ある
-
そっちではワイルドトラックスでスタフォ動く?
-
やっぱ特殊チップ物はダメなのかもね
面白いのがエアダイバーとか起動はできてもエラー出るw
同じチップでもローカルRAMが無いとかそういうのもダメっぽい
だから恐らくは起動時にチェックしてるソフトで特殊チップの機能をあまり使ってなくてってソフトなら一応起動はできて遊べるみたいなことかも知れない
-
まあそのソフトそのものを差してるのに動かない時点でなんだかなあって感じだわw
NEO公式の99.5%のコンパチって絶対嘘だろwww
-
まあいいんだけどねー
特殊チップ物で遊ぶのってスタフォとWTくらいしか無いし
ダンマスとかストゼロ2とかその他も欲しいの持ってるしね
もしWTでスタフォが動けば色々面白いことができるのになと思ったからね
-
あとはスタフォ2は動かしたいかな
そーいやメガドラの件やってみる?
自分もやろうかと思ってたけど
その場合はもう一台MD2買っときたい
-
フレーム出てない感じがウィニングランを思い出させるしw
-
VA6って事はMD1だね
それだと自分でパターン追わなきゃダメだね
ttp://www.sega-16.com/forum/showthread.php?7686-Crystal-Clear-Audio-Mod-for-Sega-Mega-Drive-2-amp-Genesis-2-version-1-0
ttp://consolemods.forumotion.ca/t33-tiido-priimagi-s-crystal-clear-audio-mod#37
ttp://www.made-by-bacteria.com/viewtopic.php?f=20&t=759
このあたりを見るといいよ
-
ミサイルなんとか間に合いそうだな
-
今の6面CLR時に下でロングにしないといけないんじゃなかったっけ?
-
MD1でやった人がいないっぽいのでw
-
それとも7面かな?覚えてない
-
MDの少なくとも38ナントカだっけ?を積んでる1って出力が11だか12bitだかで
じゅわーってのはその量子化ノイズだから、なにをどうしても消えないとおもうんだけど
違うのかな
-
この改造はノイズの問題もあるけど
根本的な改造なのでミキシングと増幅を高音質にってことなので
1だろうが2だろうが同じだよ
2は特に酷いので2でやったんだと思うけどね
-
音がこもってるとかそういう対策か
38なんとかの1は上記のとおりジュワー音は元からチップから出てるんで
MD2がどういうものか知らないけど(音源はカスタムに組み込みだっけ?)
それを消す目当てなら1は諦めたほうがいいよ
-
なんかLじゃない予感…
-
やぱしw
-
すげw
真じゃなくてもクリアしただけでえらいwww
-
MD2の場合は一番の問題はFMの音割れ
もちろんPSGや32XやMCDとのミキシングバランスも悪いのでそれも改善って感じ
-
OPMD仕込んでMIDIでならすとか
当時そんな事をしていた形跡があるw
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板