レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
#8
-
17bitおっさんの集会所(・(ェ)・)ノシ
-
おおー
それはいいなーw
-
ゼロイゼもかなりむずいよw
昔はもっと行けた記憶があったんだけど
1面くらいしか行けなかった
-
スピード出すと飛ばされるしなーw
-
昔は踏みつけで進んでたよ
それだと点数入らんけど
-
つか昔の記憶ではもっと敵の動きが遅いというか
全体的にもうちょっとゆっくりだった気がしたんだけど
おっさんになったからかもwww
-
だね
おつおつー
-
ヌいてしまいました
-
なつかしいな
-
ノイズがいやならGIMIC買えばええんでない? SPC基板のプロトタイプ出来てたよ
俺はいらない
-
ユニットごとじゃなくてチップ貼ってたからノイズ対策したかったんじゃないかね
詳しいことは知らないけど…
-
SFCでハウスならsuper-Rtypeが1発目かな?
-
あーなんか色々面白そうなことやってたんだなー
今日は眠くて直ぐ寝ちゃった
んでメガドラの音の根本対策わかったよー
結構な手間だけど相当音が綺麗になるはず
んでVRDXは32XつけてVGM鳴らせばきちんとなりますー
-
なんと!メガドラの音対策すんごい気になるーwww
VRDX聞いてみる! 海外版VGMデータはあるけど、日本版ハードED曲VGMって無いよね。
自分で作れって事かな・・難しくてクリアなんて無理無理ww
-
次回の配信で紹介しますわw
サイトは海外だし情報も少なめなので少々わかりづらいから
簡単に言うと内蔵のアンプやミキサーではどうやってもダメなので直接ミキシングする前の信号を引っ張って
外付けのミキサーとアンプに変更します
バランスもミキサーで決定してるのでそのサイトには無いけど可変抵抗にすれば
PSG FM 32X MCDそれぞれのバランスも変えられると思う
サンプルのOGGも上がってるんだけど
MD1 MD2 改造版では
MD1はノイズ少ないが音こもってる
MD2は割れて話しにならない
改造版・・・す 素晴らしいって感じです
もう別物w
-
おっすおす
マリカーとワイルドトラックス買いに行ったら
売ってねーんでやんのw
以前ワイルドトラックスは箱説付きで\100だったので買っときゃよかったよ
-
そそ
つかうちのおかしいかもw
パイロットウィングス差してパイロットウィングス起動しても動かんwww
もちろん他も全く動かんしね
フラッシュの方でやってるんだけど
スターフォックスでワイルドトラックス動かんのはなんとなくわかるけど
スタフォ差してスタフォ起動してもやっぱ動かんし
何なんだと
-
動くといえば動くけど
DSPからの映像は取れてないので画面がバグった状態に
ゲームはじめて見ないと分からんのよ起動だけじゃ
-
んでイメージの問題かなとか思ってスタフォもパイロットも吸い出してみたけどCRC完全に一致してるしw
詳しく調べてみたら同じDSPでもかなり種類あるみたいだわ
DSP-1だけでも3-4種類ある
-
そっちではワイルドトラックスでスタフォ動く?
-
やっぱ特殊チップ物はダメなのかもね
面白いのがエアダイバーとか起動はできてもエラー出るw
同じチップでもローカルRAMが無いとかそういうのもダメっぽい
だから恐らくは起動時にチェックしてるソフトで特殊チップの機能をあまり使ってなくてってソフトなら一応起動はできて遊べるみたいなことかも知れない
-
まあそのソフトそのものを差してるのに動かない時点でなんだかなあって感じだわw
NEO公式の99.5%のコンパチって絶対嘘だろwww
-
まあいいんだけどねー
特殊チップ物で遊ぶのってスタフォとWTくらいしか無いし
ダンマスとかストゼロ2とかその他も欲しいの持ってるしね
もしWTでスタフォが動けば色々面白いことができるのになと思ったからね
-
あとはスタフォ2は動かしたいかな
そーいやメガドラの件やってみる?
自分もやろうかと思ってたけど
その場合はもう一台MD2買っときたい
-
フレーム出てない感じがウィニングランを思い出させるしw
-
VA6って事はMD1だね
それだと自分でパターン追わなきゃダメだね
ttp://www.sega-16.com/forum/showthread.php?7686-Crystal-Clear-Audio-Mod-for-Sega-Mega-Drive-2-amp-Genesis-2-version-1-0
ttp://consolemods.forumotion.ca/t33-tiido-priimagi-s-crystal-clear-audio-mod#37
ttp://www.made-by-bacteria.com/viewtopic.php?f=20&t=759
このあたりを見るといいよ
-
ミサイルなんとか間に合いそうだな
-
今の6面CLR時に下でロングにしないといけないんじゃなかったっけ?
-
MD1でやった人がいないっぽいのでw
-
それとも7面かな?覚えてない
-
MDの少なくとも38ナントカだっけ?を積んでる1って出力が11だか12bitだかで
じゅわーってのはその量子化ノイズだから、なにをどうしても消えないとおもうんだけど
違うのかな
-
この改造はノイズの問題もあるけど
根本的な改造なのでミキシングと増幅を高音質にってことなので
1だろうが2だろうが同じだよ
2は特に酷いので2でやったんだと思うけどね
-
音がこもってるとかそういう対策か
38なんとかの1は上記のとおりジュワー音は元からチップから出てるんで
MD2がどういうものか知らないけど(音源はカスタムに組み込みだっけ?)
それを消す目当てなら1は諦めたほうがいいよ
-
なんかLじゃない予感…
-
やぱしw
-
すげw
真じゃなくてもクリアしただけでえらいwww
-
MD2の場合は一番の問題はFMの音割れ
もちろんPSGや32XやMCDとのミキシングバランスも悪いのでそれも改善って感じ
-
OPMD仕込んでMIDIでならすとか
当時そんな事をしていた形跡があるw
-
SとかLとかは確か上下に張り付かないとダメだったきが
あとスコアの横に状態がでる。まぁやってれば長いか短いかは解るけどねw
-
sync版で慣れたらnosycn10MHzにチャレンジだな
-
今のはVsync取ってるやつかw
-
ヨッシーは何やっても動かんっぽいね
-
つか発売して直ぐにDSPチップ載せてるくらいだから
最初から限界に達していたw
-
地形見えないよな
同じだわ
-
そうだね
マリカーは問題なさそう
-
でもフォーラムだと
パイロットウィングスは動作パーフェクトとか書いてあるんだよなw
そこではマリカー差してたみたいだけど
あれがDSP-1Bってやつらしいから
パイロットよりちょっと改良してある模様
-
つかそれなら最初からカセット直に差すよw
基本的に差し替えが面倒だからやってることなのでwww
-
よく考えるとレースゲーばっかだよな
DSPチップはw
-
あーそうかあ
それだけだなwww
1画面ならF-ZEROみたいに本体のみでいいもんな
-
らしいね
耐性低いって書いてあった
-
それ
蓋閉まるの?w
-
アタリだとどうなんだ?
うんこじゃなくて別パーツってことか
-
ちょっとうちの見てみよか
-
1つしかないw
今日もう1個買うかなと思ってたけど
要らんかと思って買わなかった
-
わからんw
開けてみるわwww
-
アタリだったwww
-
おおー
つかそれ昔試したわそう言えばwww
画面バグってたので思い出した
-
こっちで対応してくれたらねえ
まあ海外では難しいだろうけど
-
それが売りだったからねえw
もしかしてさっきのFM対応VGMプレイヤーはSMS Powerだったし
昔あそこで配布されたSMS用の拡張端子につけるFMモジュール作った人が作ったソフトかも知れんね
-
FM版で遊びたいから
PSとかイースとかあのへんはENGパッチがあるしw
-
MythのFM音割れは
どこかで抵抗挟んだMODを見た気がする
本体じゃなくてMythを改造してたかと
-
これでVGM聞けたら楽しいのにねえ
SPCもそうだけどすごいシンプルw
-
そう言えばSNES MYTHのファームは0.57だと
起動プロセスのデフォルトがTo gameになっててめんどいな
3秒モードをデフォにして欲しいのにw
記憶してくれんから毎回設定しなくちゃならんので使い物にならん
-
YsとかSRAM使ってる奴は色々めんどいね
Flashの不安定さもあるけど
どうもプラグイン臭いよ
前に色々検証した
-
そそw
だからSMSを書き込む時は
動かないのがあればリネームでもしてキャンセルしとく
アルゴスとかそのままじゃ動かんので
それでもMKIIIカードものは全滅だけどwww
-
アストロフラッシュは動いたかなw
青春スキャンダルとかあのへんはダメ
-
どうもカード物は特殊らしいのよね
吸出しも通常の手順では読み出せないみたいだわ
メモリコントローラー載ってるのかも知れん
-
そう言えばメガドラのフリーゲームで凄いのあったよ
ムービーデモもいい感じのがあった
-
あるのかなー
分からんけど
ムービーのやつは
Censor Movie Trailer Demoってので
ゲームの方はHard wiredってやつ
-
両方PDなので探せばどっかで落とせると思うよ
-
これ初めてみたけど
ドラスピっぽいな
結構よくできてそう
-
中華じゃないなw
文字がハングルだwww
-
自分もオモタw
きちんとライセンスで売られたものかも
オクにもたまに出るんだよね
チョンMDカセット
-
あれ欲しいんだよなー
MSXのゲームをSMSに勝手にコンバートしたやつw
SCCは鳴らんけどさ
-
スタクルは当時改造しても10Mhz止まりだったなあ
VRもタイトル出るけど止まってたw
-
おつおつー
-
だねー
速くしても仕方ないやつは12Mhzまでは動いてたw
-
こんどスタクルエンディング調べとこw
-
比較動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=W-ySyw8xtmU
こんな感じです 2〜5fps上がります。 操作性はクイックで良い!
-
いい感じじゃなーい
今日Rammyのパーツ買ってきたついでにワイルドトラックス探したけどどこにもなかったわwww
以前はいっぱい見たのになあ
スタフォはどこでもあった
-
今日DSP1のカセットもようやく1つだけ見つけていまテスト中
でもフラッシュが不安定過ぎるわー
-
買ってきたのはスーパーエアダイバー
とりあえず全部動くっぽい
パイロットウィングスも問題ない
つかなんでパイロットはそのものを差して動かんのか謎すぎるwww
-
んで確かSNES MYTHってZIPファイルサポートって書いてあったと思ったんで書きこんでみたら確かに問題なく書けるし
表示上は正しく認識してるけど全く動きませんwww
-
それから特殊チップサポートよく見てみたらSFX物はサポートに入ってませんでしたwww
そりゃ動かんわ
RammyができたらSF2とかSFのOCとかやろうかと思ってたけど
肝心の元カセットが手に入らんのでどうにもならない
-
うはあwUFOもダメなのかwww
-
んでフラッシュの特徴も色々見えてきたわ
エラー出たら一回ソフト落とさないと
再認識だけじゃファイル壊されるw
あと何故か特定のファイルだけ書き込めないね
多分プラグインのせいかと思うよ
DSPチップも誤認識してるものがあるし
-
さあ今からSF2を焼いてつなぐんだw
-
Rammyで焼けるよw
ただしサポートしてるのが今は少ないから工夫しないとダメだけど
-
カメレオンUSBか
あれってAVRだから多分ROMライターに使ってる人もいるんじゃないかねえ
-
おおおー
スタフォも27で動いたんかー
-
いいねえー
昨日SF2もちょっとやってみたんだけど面白かったわー
じっきでやりてー
-
Aitendoの\5000のやつで行けるんじゃね
スーファミとかは無理か
容量半端ないしな
-
ぎゃあああああああああ
おしゃパロでSA1物試したら全然動かんー
くそがあああああああああああああ
-
スムースすなあ
-
なんかようつべ漁ったら42Mhzで動くっぽいよw
-
買うなら\99のフラッシュも大量に買っといたほうがお得よ
もうあんまり数ないはず
-
ttp://www.aitendo.com/product/1114
あとで見てみー
-
寝ようかと思ったら来たw
さあ困った
-
Rammyできたので報告にと
んでRammyができたということはROM焼けます
今のとこあまり調べてないけどw
-
オクで根気よく検索してたら安く手に入る場合もあるみたいよ
ただし古い機種なのでパラレル接続だと思うけど
-
今回も困ったのがシリアル9ピン付いてるPCは古いノートしか無かったから面倒な事に
こういうのやりだすとパラレルとシリアル付いてるまともなノートが欲しくなる
Fdsloadrも使えるやつでw
リブはちょい面倒です
USBないしファイルのやり問は全てLANになる
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板