レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
#3
-
おさーんなら仕方ない・・・(・(ェ)・)ノ
-
起き上がり返し返し面白いなwww
-
戻りカエルにやられるとかwwwwww
-
めぐみのゴロゴロ強いよね
-
今北があすか終わったのか
-
そうか、起きてたら見るわ
-
アレンジが酷すぎる
特にボス戦BGM最悪だな
-
なんというMSX1ツインビーw
-
魔城伝説やグーニーズは面白かったなー
BGMも良かったし
-
SCC版のBGMかー
もとのPSG音源のほうがチープだけど個人的には好きだわー
-
最近MSX本体欲しいけど買うとしたらどれがいいか分からないんだよな
FDDのベルトがだめになってるやつがめっちゃ多いし
なんかお勧めのある?
-
SCCええわあ
なんというかハープシーコード的な響が素敵
そしてMT32+CM32P環境整った
遅延によるズレ調整にかなり手間取ったけどやっぱ本物の音最高です!
-
RAM64Kある1にFDD外付けが最強だろ
-
そらもう1チップMSXしかないんじゃないすか
-
ちょっと探してみるわー ありがと
3万はちょっと高いな
-
>>229
2機種ほどしか無いけどギアドライブのMSX2があるよ
他の機種との差別化価格はないので探すといいかも
-
CASIOのメモリ16kBのMSX1しかもっていなかったから32kB以上のメモリにあこがれたものだ・・・
-
1チップは最後の方は1万前後だったんだけどね
そのころ金がなくて買えなかった・・・
-
1チップは似非SCC乗ってるからどんな音か聞いてみたいのもある
-
PVシリーズは消しゴムキーボードとかいわれているけど個人的にはおkだった
一番いけないのはカーソルキーのところがジョイパッドになっていて、
ジョイパッドが使えるゲームならおkだけど、カーソルキーしか使えないゲームだと
↑↓←→と横一列に並んだキーを使わないといけなかったところなんだよっ!!
-
つかPVはまだ持ってる・・・しかも拡張付けてある・・・
-
PVの3スロットはすごいな・・・あこがれるわー
-
でも結局MSX2も買ったしあまり活用される機会もなく・・・
PVでプログラムするのは物凄く大変だった
SC-3000も持ってたけどこっちもゴムキー
後にSC-3000Hって言うハードキー仕様が出て・・・全SC-3000ユーザーが泣いた
-
えらい豪華なBGMのイーアルカンフーだなw
-
中身は殆どMSXなんだよねあれ
だから同一タイトルのソフトも割とあったり
んで最初はプログラムにSC-3000使ってたんだけどMSXはテキストの構造が工夫してあって1ラインごとに2色使えたからPV買ったわけです
周りにMSXユーザーが数人いたしね
-
当時のプログラムの雑誌はプログラムポシェットが一番好きだったわー
-
M5は実物見たことないwww
-
全巻持っているだと・・・う、うらやしすぎる!!!!
-
M5Jrは持ってたわと言うか実家にある
これもゴムキーだったなw
ただ欲しかったG BASICがどこに行ってもなくて・・・
-
プロポシェは珍しくM5のプログラムも載せてたもんなw
-
SC-3000もその事故はよくあったよ
だからM5やSCユーザーは厚手の紙なんかを固く差し込んで動かないように固定するのがデフォだった
ゲーム出来ないがw
-
プロポシェはみょーにマイナーな機種のプログラムも載せていてたから
その機種もっていなくても面白く読めてたなーw
MZかなにかで載ってたブラックオニオンってRPGやりたかったわ
-
M5は凄かったよなあG BASIC使うとMOVE命令でスプライトを自動で動かせるから
かなり短いプログラムにできるしメモリも節約した上に早かった
まともにBASICでSTGとか作れたのはM5だけじゃないかな
そりゃマシン語をインラインで仕込めばMSXでも行けたけれども
-
ああー
後はファミべもスプライトの扱いがROMだけなので物凄く速かったなw
これも今でもありますwww
-
M5すごかったんだなー
プロポシェのM5のプログラムで面白そうなSTGあったなぁ
なぜかM5のプログラムって全部小文字だったような気が
-
ベーシックのコンピュータ様に
8ケタ以上の計算をさせたら
「ワカリマセン」と言われた
一生ついていこうと思った
-
なんじゃこのゲームwww
-
ファミべの欠点はあまりにもプログラムメモリが少なすぎたことだなw
それさえある程度使えてればもっと売れただろうな
MSXでさえ8kとか16kとか上位なら32kだったのに
ファミべはたったの4k
これじゃろくなプログラムは書けない
-
これ移植されてたのか・・・w
-
うわああああ、これゲーセンでやった事あるwwww
-
でもMSX2+の頃のMSXは酷くて半ばエロゲマシンだったなw
ピンクソックスとかバカ売れ
-
V1とか2kだったねw
V3はちょっと拡張されたけど焼け石に水だった
-
ゲーセンでやったけど完全なビデオゲームじゃなくて、棒で操作する感じのだったよ
-
これは生まれて初めて見るぜ
-
昔のゲームのアイデアはすげえな
今そうめん食うゲームなんて思いつく奴いないわ
-
流しそうめんダブルでって発想がすげーw
-
わんこソーメンかw
-
でもさっきのとかこれ単体で売るのはどうよって思うけどなw
いくらMSXでもこの時代は既にこういうゲームは許されなかったw
-
F-1スピリットはないの?
-
ほんと曲いいよなー
-
技術的にもかなりすごいしねー
-
グラディウス2もBGMよかったよなー
MSXのグラディウス2こそ真の続編!!!!
-
これで横のスクロールにPOSITON命令使ってれば完璧だった
-
レースゲーとしてもMSXではピカイチだったな
SG移植のワールドGPも良かったけど
-
これだけスピードあれば
8ドットスクロールもあまり気にならんな
-
更にこれSCCの機能なんだけど
割り込み3つ使って上段中段下段で背景書き換えてるんだよね
だからパースが付いてるように見える
-
ハードが足りなきゃソフトが進化する
-
しかし3Dスペシャルの方はどうしようもなかったな・・・
見た目は2+だから綺麗なんだが
-
せめてSCCつんでればなあ
OPLLと同期演奏とかだったらそれだけでも価値はあったのに
-
MGといえばこれだなやっぱり
OPも神だった
-
FM+PCM8+MT32とかあったっけw
オリジナルの曲とか?
-
あれって同時演奏可能だったのか
やってみよw
-
グラIIじゃなくてグラ2だよね?
-
グラIIの方かw
グラ2はスムーススクロールにしてPCM8に対応させたやつが同人であったんで
-
おつおつ
-
おつっしたー
-
おちゅ
-
そのうちMT-32も…
-
まず68を買い戻さないといけんわ
-
結局CM-64探す旅になるのか
やっぱ初期型MT-32だとダメな曲があった
全体的にモタるしね
-
68買い直すとか茨の道だなw
-
トーンチェンジが曲中に入ると駄目だわあ
当時はあまり気にしてなかったというか
CM-64だったからなあ
-
5千円で売ったのを3万で買い戻すとか勘弁してもらいたい
-
もしMT-32手元にあったら
ドラキュラで試して欲しいんだけど出来る?
買ったMT-32だと2面の曲でオーバーフロー起こってフリーズするんだわw
-
やればやるほどミスしてる気がする
これよくあるよなー、茶でも飲もう
-
>>391
でもレトロユーザーってそういうもんだから・・・
当時はもう必要ないと思って売ったり捨てたりしたけどやっぱ自分には必要だという
-
んで闇の血族は初期型じゃダメって話を見た事あるんだど
こっちは全然問題なかった
今日ジェノサイド2もクリアしたしファランクスもクリアしたけど問題なし
唯一問題があったのがドラキュラだけだった・・・が,しかし
ドラキュラはSC55よりMT32の方がいいし結構やるゲームなので辛いところ
-
つか詳しく調べたらMT32は3種類ほどあるみたいでさw
まずはヘッドフォン端子無しの最初期型
次はヘッドフォンはあるが液晶がグリーンの中期型
最後がディスプレイがアンバーの後期型
そして中期型はメーカーがROM交換で後期型相当になる対応をしたという話
-
MT32の弱いところはドラムセットだねえ
これを内蔵でやってくれれば良かった
-
それから調べてる過程で知ったこと
38万キロの虚空というサコムのゲームがあるんだけど
これは日本で最初にMIDI対応したゲームでそれは豆として置いておいて
実はメーカー直販のみのCM-64対応版が存在してる
是非欲しいがまずもっている人がいないw
-
グラIIはHDDに入れてあるんだけど
このパッチ当ててたわw
ついでに3ボタン対応もやっておいた
-
つかCPMDってかなり前に色々コンフィグ書いてほとんどのゲームに対応させたりしたんだが
メチャクチャ苦労した
物凄く分かりづらいんだわあれ
スティックも自作品なので更にこんがらがる
A-JAXもスクロール固定と縦画面に細くするのと3ボタン対応もやったけどこれも苦労した
特にHDDに入れるのがしんどかった
-
えらく危ないパターンだなw
-
縦画面に出来なかった?
-
2ボタンなら簡単だけどねえ
4ボタンはチェルノブアダプタ相当の変換が必要
自分は当時面倒なので上下と左右の同時押しになるように論理回路組んでやってたけどw
チェルノブアダプタ相当があればCPMDで同じことできるからね
-
ああー
やっちまったwww
-
いい所で死ぬねー
-
A-JAXのパッチってただ単にAJAX_PAT起動するだけの筈なんだけどなあ
それで各種パッチ当たるはず
もしかして動かしてるのがXellentとかか
-
030でもシビアなものは動かないし
Xellentなら更に動作は厳しいと思うよ
キャッシュだけの問題じゃないからね
-
おおー探してきたかw
それは神ソフトぞwww
ほぼ当時の感じでは何でも動いたし
-
kuma ver.2 きたーーーーーーw
-
うちのXE-1PROはがたが酷くて
スティックが引っかかっちゃうんだよなあ・・・
-
当時としてはめっちゃ良かったんだけどなw
今やるとちょっと小さすぎ&ボタンがフェザータッチ過ぎて指置いてると誤爆するwww
-
んで今はスティック膝に置いてやるのに慣れてしまったせいで
XE1だと小さすぎて置けないしなwww
-
ここからめっちゃ難しくなるんだよなー
ボスコニアンアレンジはかなーり難しい
-
ここからは外破壊したほうがいいよw
-
FLASHキター
-
最終付近の一直線で隕石ありが異常に難しいw
-
自分も結構やったけどクリアできたの数回だもんw
-
とにかく中々して最終付近までできるだけ残機貯めておくことだなー
どうしても事故るしw
-
ボスコニアンの曲は68のタイマー機能で目覚ましにしてたから
もう朝なのかって気になるからやめろー
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板