レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
なんかする #1
-
淡々となんかする
-
うん
聞いたことない
-
基本あれだね
GAとSIERRAのやつはドラムだけ対応させて
ノートをそのままMIDIにぶち込んでるだけっぽいね
スタンダードMIDIファイル再生してる感じだわ
-
一気に現代的になった
-
いい!
-
Beepボイスも入ってたり芸が細かいな
-
バーハイがあればそれでおk
むしろバーハイHDを
-
これは・・・かなり自然でハーモニー綺麗だわ
-
拍手を贈りたいw
-
いまのめぐっぽいどって
エフェクター入ってるの?
かなりコーラスというか倍音成分多かったんだけど最初から?
-
なるほどー
-
ファランクスは何もしなくても繋いでたら垂れ流される仕様w
-
OPはFMとADPCMの原曲にMIDIを重ねてるだけだからね
本編はスタート時に選択すればおk
-
問題はここから
-
おおおおおおおおお
ズレとらんwwwwwwww
これはやはりUSBMIDI環境欲しいな
-
やっぱMT32はZOOMが上手い!
-
ファランクスOPをMT32で初めて聞いたとき凄い鳥肌たった
-
そしてやっぱファランクスは68版やなあ・・・
-
SFCはG2も酷かったからなあ・・・
なぜか両方カセット持ってるけどw
-
サコムもMIDI良かったよね
闇の血族とか
あれも実際のMIDIで鳴らしたいタイトル
そのためにCM64買ったくらいだし
サコムはMIDIインターフェイス売りたいからゲーム作ってた会社だしw
-
MDXやZMSとかも馬鹿みたいに集めてたなあ
68処分しちゃったからHDDも・・・
有名コンポーザー一杯居たよなw
-
せめてHDDだけは取っておくべきだったよ・・・
そんなに邪魔になるものでもあるまいに
俺の馬鹿野郎
-
ネットで出回ってるものはほとんど集めたんだけどね
やっぱ当時持ってたデータが相当数欠けてて悲しいことに
-
M-UNITはほんと音良かったねえ
DAT繋いで遊んでたわ
-
何という貴重なものを・・・
68版TFIIIなんて作って事自体初めて聞いたし更にプレイアブルのソースがあったとか・・・
永遠に失われてしまったのかねえ・・・
-
うああ・・・
68のソフト自体もかなりの数失われちゃってるもんなあ
海外じゃ68のことなんて分からんから管理できてないし
色々活動してるんだけど
中々収集がつかなくて進まないし
-
TF4はホントいいSTGだしねえ
TF5も最高だけどw
-
タケルだと電脳くらいだね入手可能なのは
実家に帰ればDoGAはマニュアル込みであるとは思うんだけど捨てられたかもねえ
-
TF5の曲は神だわな
しかもSC88Proのみとか誰も信じないくらいw
-
コマンド送りすぎだwww
-
でもヤバイんじゃないかそれ?w
あの人は・・・多くは語らないけど
-
ですよねーw
-
DECO最高だわー
特にウルフファングは神すぎですよねー
-
ブラスといえばFMってことですよねー
-
チェルノブも最高だねえ
やっぱSEGA TAITO DECOは
FM使わせたら神やでえ
-
チェルノブは今でもよくやってるしw
MD版も良かったし68版の移植度はハンパない
-
自分はMDの6Bパッド繋げるために自作した口だけどねw
-
そんなんあったっけ
-
もしかして関西では放映されてなかった?
サンデーは逆に関西ローカルだから見てたけど
-
途中からネットが増えたのかあ
自分は丁度その頃BASICばっかやってたから毎週欠かさず見てたw
そしてカセットレコーダーで音声録音してた
-
でも中々読んでくれなかったよw
テープも悪いし録音環境が・・・
-
クラシックなのか
92年ならそうだわなー
-
SE30が欲しくてねえ・・・
68に比べて何が出来るわけでもないんだけど
とにかくカッコよかった
-
まさにこれを持っていた_| ̄|○
-
CM-500かあ
-
確か記憶ではCM64の互換音源だったっけ
-
せめてギターカードがないとキツイよね
-
RCPのデータも沢山あったよねえ
一番すごかったのがストIIケンのテーマだったわ
あれはギターがマジでビビった
-
ドラムカードはあんまし使わなかったな
-
それに生ドラム中心だったと思ったから
DTM的に使いづらかった
もっとズンズンインパクトのある音が欲しかったな
-
ドラムカード使えないから、LA音源でドラムの音色を自作し
そしてパーシャル不足で音ブチブチの罠
-
と言うか今は音源なんてものはもう無いと言っていいからなあ
ただのPCMデータの塊に変調かけてるだけだから
-
この高そうな機材今やガラクタ以下
時代は変わってしまった・・・
_| ̄|○
-
欲しかったなあKORG
でも自分はFMが好きだったのでYAMAHA製品ばっかだったわ
モジュール音源は幾つか買ってたけどねえ
-
TVでこれ流したら不味いだろw
-
コルグっちゃあ、M1持ってたけど、引越しの時に知り合いに譲っちゃったな
-
ギリギリ超えてると思いますよwww
-
M1は凄く流行ったよねw
あのムチのWhip音がインパクトありすぎたwww
-
やはりPCにしても統一されたら便利ではあるけど
あの乱立していた混沌の時代が一番楽しかったなあ・・・
音もドンドン進化していた時代だったし
-
よく保管しておく場所があるなあ
-
音色ライブラリー懐かしいwww
最後の座談会見たいなの好きだった
この頃は4OPのFMでディストーションギターつくるのに凝ってたわー
-
実はうちにはMZ700と専用ケースありますw
システム関連のテープも綺麗に残ってる
MZ700は映像が出なくなちゃったけどね
-
因みにテープをPCに起こすときは圧縮しちゃダメです
WAVで保存して読み込ませましょう
-
プログラミングもできるの?
-
おおーNG
それも殆ど持ってたのになあ
BEEPソノシートは今でも全部あるわw
あとOH!XのFDDも全部ある
本は全部処分しちゃったけどねえ・・・
-
うちもプレーヤーねえよw
-
てかちょっと聞くけど
もしかして今年のフェスタ来てた?
-
そっかー
現地で色々話した人が同じように昔のPCやMIDIで色々活動してるって言ってたんでもしかと思ったんだけど違ったかw
-
博物館レベルぞwwww
-
ファミコン互換機までw
いや自分も一杯持ってますけど
-
アップルツーとかはさすがにない?
-
そう言えばフェスタで面白いことしてる人がいたよ
SID音源をUSBで繋げてPCで演奏してたw
SIDは味があってすごく好きなんだよなあ
-
テラドライブなら持ってた
VESA頼り!
-
昔はDTMといえばMACだったんだけどね
-
へえー
VSTってそんなもんまであるのかあ
-
またディスク読み込み音w
-
これ知ってるよw
GGTVのOPに使われてたね
-
実機出たw
知りあいが持ってたけど糞重かったんだよな
運ぶの手伝わされたw
-
特にKORGが何故かしらんけど糞重かったw
-
ピーが違う
-
むしろこの頃はオールインワンが出だしたから
各機種のDEMOを聞きたいわ
-
これってなんでも初代DSの方が音いいらしいね
-
LLは分からんけど
DSLと初代だったら初代のほうがいいらしいわ
多分小型化したときにコンデンサとかそのあたりでノイズ載ったかインピーダンスが変わったとかそういう事だろうね
-
エレピはやっぱDXだわー
ローランドもいいんだけどねえ
-
えーあいすくえあしんせしすと聞いて飛んできました
-
D10あったなあ
安くて良かったねあれ
-
01R/WとかX5とかもってたわー
ってあれ?俺買わなくてよくね?
-
今の人はやっぱ全部PCでやっちゃうんだろうか
キーボード3段x2とか並べてやってるのも良かったのになあw
-
小室ですよねーwww
キャロルは聴きまくったわー
おつ
-
おつおつ
-
おっすおっす
ちょっとMIDI関係で聞きたいことが
-
内蔵音源の場合にSC55とか88とかそのあたりの昔の音源互換で
標準として鳴らす方法ってないかね?
Timidity++とかでいいんだけど
-
訳の解らんCGだなw
-
ああー
VSCは持ってるんだけどx64だと使えないんだな
ドライバが入らねーw
-
それにあれは音が悪すぎて
実機が一番なのはもちろんなんだけどさ
一般的に考えると内蔵で近いものが再現できないかなと
68エミュとかでちょっとね
-
MIDI Yokeって言う仮想MIDIケーブルと
仮想出力ポートアプリでなんとかなりそうだったんだけど
これがまたMIDI Yokeが使えない・・・と
-
やっぱ難しいかあ
わかったサンクス
-
実機だったらそのまま流すだけでおkだもんな
SC88あたりでも買うか
-
よく出来てるじゃないか
昔はこう言うのいっぱいあったな
R-TYPEのコピーとか
-
つかめちゃめちゃ良く出来てたよ
テキストタイプでは最高峰かも
そしてMidi yokeはいったー!
これでType-gでかなりいい音が出るようになったわwww
-
コンパネの設定がエラーでるけどこれは必要ないんでおk
Type-Gでは標準マッパーしか使えなかったけどGS互換のソフトなら全然行ける!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板