レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
なんかする #1
-
淡々となんかする
-
是非動画化してどこかにアップをw
-
VAのユキの赤いチャイナは印象的だった。
まぁ工藤の冬セーラーには負けるけどな!
-
最初に買ったPCはPB-100だったなw
その後はSC-3000 MSX X1 68だったなあ
まああとでX1tとかM5とか88 98あたりは買ったけども
-
むしろ授業中にプログラムしてたw
-
8インチw
-
8インチは数回しか実物見たこと無いわw
-
8インチは上見てもわかるけど使ったことはなかったなあ
病院とかで見かけはしたけどね
-
おつおつ
-
マジ頼んますw
-
なにこのXENON臭のするゲーム
-
STG好きなのか
最近良くやってるし88や98でもよくやってるもんな
-
もうED?
-
ほんとAMIGAみたい
-
このシンセギターはよく出来てるな
すげえ
-
2OPで2音くらい重ねてるんだろうな
1音じゃ絶対無理だわ
-
PCMじゃないの?
-
DOS時代に自在にPCM扱えるのって
AMIGAくらいしか無かったな
-
DOSゲーって実はめちゃめちゃあるけど
日本は98一色だったからほとんど入ってこなかったよな
この頃からボーナスパックとか売られてたの思い出すわ
-
微妙に横長になってる縦シュー
-
移植されてないのいっぱいあったのかな
-
と言うか洋ゲーは有名作以外ほとんど入ってきていない
移植は本のひと握りだけでしかもあんまり売れてないw
むしろそれ以前の方が入ってきてたね
-
ゲームアーツのUS版は難易度違うらしいので一度やってみたいねw
-
おおー
もしMIDIとMT32繋がってるなら
初体験になるわw
因みに88版シルフィードはクリアに半年以上かかった
-
マジでかwww
これは燃えざるを得ないwwwwwwwww
-
88版シルフィードなつかしす
-
しかしこのゲームもかなりすごいわ
今まで見た海外STGの中では信じられないほど色々凄い
-
BGMが和風
-
まあ明らかに日本のSTG大好き野郎が作ったのは間違いないねw
-
しかし絵は全く異質だが
-
ちょっとファルコムぽい
日本人かも?
-
画やデザインは海外製ってひと目で分かるけど
と言うかこれ完璧YK2www
-
よく聞くとこのナビゲーションボイスも
凄くTF2ぽいです
-
もう今じゃShmupなんて海外では全く作られてないけど
この頃はまだ作られてて熱かったんだなあ
今知ることができて嬉しいが当時を知らなかったのは悔やまれる
-
洋STGって少ない気がする
-
調べてみたらかなり色々移植してるのな
PSP版まである
そして自機が危険バージョンになるパッチがw
-
セッティング画面の曲がyonaoさんぽいw
-
このゲームでTAやるべきwwwww
-
GBA版って今やってみたけど全然違うゲームでワロタw
-
環境作るの大変だわな
今度VM WareにDOS入れてやってみよ
-
縦シューVS横シュー祭でやってた人いたなこのゲームww
-
うちは多分DOS BOXは動かないわ
7x64なんでw
64Bit版とかあるのかな
-
>>785
確か動くよ。
オレもその環境で動いたから
-
おおー
じゃあDOSBOX試してみるわ
その前に試しにVMでやってみるけど
-
コマンドの方がむしろ便利に思えるわ
そしてうちは英語84キーです
-
ttp://megademo.nobody.jp/dosbox_demo.htm
dosboxって↑の最終更新時点ではgusに対応してないとなってるけど、
今のバージョンでも対応してないの?
-
pcデモといえばコレだよねw
-
Beep最高
-
AMIGAを買えと言う事w
-
88版と変わらねぇw
-
mt32emuってあったけどあれって結局どうなったの?
開発止まったまま?
-
止まったままだね
どっちみちエフェクターの再現ができないっぽいからね
-
MT32ってオンボより音いいのかね?(´・ω・`)
-
オンボってw
MIDIですからレベルが違うよ
使い方と曲次第ではあるけど
-
内蔵音源の方がしっかり作ってあったりして
ゲームにはそっちの方が合ってたりね
-
ああー
ジェノサイド2はMT32に限るがw
-
うおおおおおおおおおおお
-
えw
リセットかからんのか
エクスクルーシブそのままとか
-
コメント窓見切れてるんよ
-
残ってたほうがよかったようなw
-
MT32のウェットな音調は癒されるなあ
-
こっちの方が原曲には近いなw
でもリズムが入ってるだけでも感動だわ
-
アウトラン音頭みたいなことになったらどうにもならんしね
-
CM64は当時ギターカードとストリングスとドラムカードセットで持ってたけど
活かしてるゲームってごく一部だけだったしね
同じLAでも別音源と見たほうが
-
ちょw
ボス柔らかくないすか
-
midiってoutをインターフェースのinに入れたら
DAW等でシーケンスデータって取れるものなの?
解析できるならそっちで抜くのがいいんだろうけどできないw
-
いや、ボス弱いなこれ
-
小室哲哉もミュージ郎から始めたんだってね
-
MIDI環境欲しすなあ
1万くらいあればMT32とかCM64買って
USBMIDIと合わせて揃うんだろうけど中々
-
なんか・・・すごく・・・スローです
-
そう言えば68エミュで実際のMIDIに出力したらやっぱテンポ狂う?
-
だったら一番狂いやすいファランクスOPで頼む
-
つかこの難易度いいなあ
88版は難しすぎたんや・・・
-
速度もちょうどいいし回復でまくる
シルフィードHD出せやスクエニ
88とMD版パックで
-
瞬殺w
-
8-9はキツイからな
月面はアイテムでない仕様は一緒みたいだし
-
やっぱかなりぬるいw
-
レーザー直撃連発ワロタ
-
だねえ
自分もU-110持ってたけど
CM64がダメな場合はそっちでやってみたりしてた
-
DTMはやってたの?
-
そりゃ凄いw
U-110はCM64のカード使えるから結構便利だったんだよねえ
音も良かったし
-
やったねえ
多少使い方が違ったりしてても
PSGである事には変わりなかったから
どの機種でもならせたし
-
トリニティーとかトライトンとかは持ってた?
-
つかソーサリアンはMIDIもいい音だなあ
曲調がMT32にあってるんだな
-
今のVSTとかもやってる?
-
ソフトウェアMIDIならTIMIDY++にエミュ対応して欲しいよね・・・
まともに鳴るのは98エミュくらいだもんなあ
-
ドラスレVはMIDIでやってないので慣れないなあ
-
でも比較的よく出来てると思うけどなあこのソーサリアンのMIDI
ちょっと個人的アレンジが入っちゃってるけどw
-
古代節を感じない
-
まず海外音源版までは入ってないでしょw
-
というかSB16版かなりーしょぼいねw
色々事情があったんだろうけど
-
なにせつなくさせてんだ!
-
これはもしかしてBEEPなのか・・・
どう聞いても1音w
-
98で音源搭載してないとあんなだった(´・ω・`)
-
うん
聞いたことない
-
基本あれだね
GAとSIERRAのやつはドラムだけ対応させて
ノートをそのままMIDIにぶち込んでるだけっぽいね
スタンダードMIDIファイル再生してる感じだわ
-
一気に現代的になった
-
いい!
-
Beepボイスも入ってたり芸が細かいな
-
バーハイがあればそれでおk
むしろバーハイHDを
-
これは・・・かなり自然でハーモニー綺麗だわ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板