[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ULA にアクセス LED を
1
:
管理人@Mootan
:2002/12/15(日) 18:38
面白いアイデアですので対応したULAファームの作成を考えています。
それに先立って要望があれば、ご自由にお書きください。
私の案では以下のとおりです。
PC6を読み込み用LEDポート, PC7を書き込み用LEDポートとして、
それぞれ Low アクティブで使用します。つまり、
VCC->100オーム->LED->PC6
VCC->100オーム->LED->PC7
のような配線になります。
また、オープンコレクタに同等の駆動方法として、ワイヤードORで
2LEDでも1LEDでも対応できるようにと考えています。
つまり、PC6とPC7を接続して1LEDで読み書きアクセス両用になります。
2
:
Benzo
:2002/12/15(日) 20:29
こんばんは、Benzoです。
その表記ですとわかります。
VccってのはGBAでの1番ですよね。
そこに100オームの抵抗を介して…LEDの仕様とかはあとでお尋ねするとして(笑)
PC6ないしPC7に接続するわけですね。
Lowアクティブというのはよくわかりませんが、デジタル信号なのでLowのときに
LEDが点灯するようになっていると推測します。
電気街に行くときがあればLEDを買うことにします。
普通はリードが緑でライトが赤…かな?
3
:
管理人@Mootan
:2002/12/15(日) 22:52
> Benzoさん、
こんばんは。
VCCはGBAでの1番でもよいのですが、GBAの電池を消費してしまいます。
そのため、ULA側のVCC +3.3Vがよいと思います。
LEDは何でもよいとは思いますが、種類によって抵抗値を変えないとなりません。
基本的には100オーム程度で大丈夫であると思いますが、明るすぎるようであれば
抵抗値を大きく、暗すぎれば小さくします。
Lowアクティブとはその解釈で結構です。言い換えれば負論理と言って、オンの状態を
0として扱います。逆はご察しのとおりHighアクティブで正論理です。こちらが一般的な表現です。
色はそのようなところが一般的ですかね。
抵抗値が問題ですが青とかもかっこいいかも知れません。
購入は急がなくても大丈夫ですよ。年内に開発できるかわかりませんので。
4
:
管理人@Mootan
:2002/12/16(月) 14:55
〜重要な変更です〜
AN21xxのマニュアルをよく読んでみましたら、I/Oポートの最大電流は1.5mAと
なっていました。多少無理しても2mAといったところではないでしょうか。
通常LEDは10mAから20mAぐらいで動作させます。そのLEDを1.5mAで動作させても
光るのですが薄暗いです。バッファを設ければ明るくすることもできますが
自作ハードウエアでは工程が増えるのであまり得策ではないでしょう。
そこで以下のように変更します。
LEDに直列に挟む抵抗値は1Kオームとします。
LEDは低電流(1〜2mA)で高輝度の物を選びましょう。わからなければ、お店の人に
聞くか、いくつか買ってきて低電流で明るく光るものを選べばよいと思います。
私の場合は手持ちの普通のLEDで薄暗くても我慢して使おうかと思います。
5
:
Benzo
:2002/12/16(月) 18:32
なるほどなるほど、よくわかります。
LEDは低電流で高輝度型ですね。
行く機会があれば調べることにします。
6
:
管理人@Mootan
:2002/12/16(月) 19:16
とりあえず、手持ちので光らせて見ました。
あまりにも古いLEDで結構電流を流すタイプ(〜20mA位か?)みたいで相当暗かったです。
とりあえず抵抗値を560オームまで下げて見ましたが、それでも暗かったですね。
560オームで2.5mA程度いく計算になるのでこの辺が限界かもしれません。
チャレンジャーの方は1K〜560までの抵抗を買ってきて納得のいく値を選んだ方がよいです。
1Kを下回るとAN21xxをオーバースペックで動作させていることを頭に入れておいてください。
う〜む、やっぱりバッファは必要かなとも思ってしまうのですが、実際に公開してから
皆さんの声をお聞きしてから考えようと思います。
7
:
管理人@Mootan
:2002/12/16(月) 19:49
比較的新しい(数年前に購入)LEDを探してきて560オームで駆動したら、そこそこの
明るさで光りました。低電流タイプであれば結構まともに光ると思いますので
新規に購入される方はそのタイプを購入するとよいです。
織田さんの基板にLEDをつけてしまったので、盆栽ハードウエアになってしまってます。
そのうちページを更新するときにでも写真を載せようかと思いますが、ごめんなさい。
8
:
茂木孝一
:2002/12/16(月) 23:33
私はPA4,PA5にアクセスLEDをつけてますが,I/Oポートの最大電流は
たった1.5mAだったんですね…。私の場合6mA程度も流してしまっており,
いつ壊れてもおかしくない状態なのかもしれません…。
ところで,LEDを点灯させるポートで,PA4,PA5というのはだめでしょうか?
この案は私が作成したULAがすでにそのような回路になっているという
私個人の都合によるものなので,ソフトウェア的に面倒そうであれば
却下していただいて構いませんが…。
9
:
管理人@Mootan
:2002/12/17(火) 00:34
>>8
すみません、ファームはほぼ完成してしまいました。
私は逆にPC6,PC7で回路を組んでしまいました(変更は可能です)。
ULAで使用するポートをCに限定したほうがスマートかなと思ってそうしましたが
いかがいたしましょうか。PA4,PA5に変更することも可能ですので皆さんの
ご意見をお待ちしております。
普通はI/Oポートに10mA程度流しても平気なんですけどね。1.5mAというのは少なすぎますよね。
10
:
茂木孝一
:2002/12/17(火) 00:58
私がPA4,5にLEDを接続したのは,ULAが使用しているポートCを操作することが
怖かったからです。すみません,素人なもので…。
確かに,ポートCにすべてまとまっているほうがスマートですよね。
すでにファームウェアも完成されているとのことなので,
私自身はPC6,7でも構いません。
ところで,アクセスLED対応のファームウェアは,ULA-Hostのほうでも
使用できるようにProject xLAのほうでも公開されるのでしょうか?
11
:
管理人@Mootan
:2002/12/17(火) 01:25
悩んではいるのですが、PA4,PA5をLED駆動専用にして、今後のEZ-USBアプリ作成に
共通してデバッグ用途に使えるのはいいかもしれません。いくつかEZ-USBで作成して
みたいものがあるのですがPA4,PA5にすれば開発スタイルが固定できてよいかも
しれないと思っています。しかもBenzoさんのところで話題になっているポートの
変更にも対応できますしね。PA4,5案に傾いています。
TeamKNOxの織田さんより私のファームを基準にULA-HOSTで対応していただけるそうですので
LED対応ファームに変更すれば使用できるはずです。
ファームのソースはいずれ公開します。
12
:
管理人@Mootan
:2002/12/18(水) 00:25
PA4を読み込みLED、PA5を書き込みLEDにしようと思います。
理由はPB,PCポートはアプリ用に使用し、PA4,5はデバッグに共通して使用する
方針の方がすっきりすると考えたからです。また、ULAの代替ポートとして
PCは残しておいた方が良いでしょう。
周辺ハードウエアの制限(PA4,5が他のロジックに接続されているなど)で
難しい方はお知らせください。
13
:
管理人@Mootan
:2002/12/20(金) 00:50
思ったよりも早くコーディングできました。
ホームで公開しましたので使ってみてください。
14
:
茂木孝一
:2002/12/21(土) 20:35
高輝度LEDをすぐに入手できそうになかったので、とりあえず手持ちの2SA1015と
3.6k[ohm]の抵抗でアクセスLEDを実装してみました。
ビジュアルに読み書きがわかって良いですね。
15
:
管理人@Mootan
:2002/12/21(土) 22:51
トランジスタはエミッタ接地(この場合はVCCですが)にしましたか?
エミッタホロワにしましたか?
私の場合はエミッタ接地(VCC)にしようと思います。
16
:
茂木孝一
:2002/12/22(日) 01:22
どちらなんでしょう? 低レベルですみません,素人なもので…。
実際には次のようにしました。この場合はエミッタ接地でしょうか?
E --- VCC
B --- 3.6k[ohm] --- PA4(or PA5)
C --- 220[ohm] --- [A] LED [K] --- GND
本当はトランジスタを使わない回路で済ませたかったのですが,高輝度LEDを
入手するには,通販を利用するか,車で片道2時間のパーツ屋まで出なければ
ならないので,ちょうど手元にあった2SA1015と抵抗で誤魔化しました。
田舎は大変です…。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板