したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

動作報告〜

81管理人@Mootan:2003/01/15(水) 00:20
↑FMの使用上の注意点ではなく、開発者向けの発言です。

82Tac_san:2003/01/15(水) 00:21
ご苦労様です!
ULAでは、読み込み→VBAで×
読み込んだデータをそのままルビーに書き込み→レポートが消える
タイミング等の問題あるんでしょうか。

83管理人@Mootan:2003/01/15(水) 00:37
PLAとULAではオーバヘッドが違うので同じタイミングを指定したつもりでも
若干違ってきます。これからULAのタイミングを変更しますのでお待ちください。

84管理人@Mootan:2003/01/15(水) 00:40
と思いましたが、読み込みは完了するのですか?
タイミングの問題ですと途中で止まるはずなのですが。

85Tac_san:2003/01/15(水) 00:47
読み込みは完了します。
そのセーブデーターをVBAでプレイしようとすると、レポートが・・・になり
最初からになります。
もう一度、セーブデーターを読み込んで、そのまま書き込むと同じようにレポートが・・・
となって、最初からになってしまいます。

86管理人@Mootan:2003/01/15(水) 00:54
今、プログラムを見直しています。
タイミングを修正する前にプログラムを修正しますので少々お待ちください。
Tac_san さんは何時ごろまで起きていますか?

87Tac_san:2003/01/15(水) 00:55
2時頃までは大丈夫です(^^

88管理人@Mootan:2003/01/15(水) 01:02
では、ちょっとがんばりましょう。
今、v2.12mをリリースしました。これでうまく読み込むか、止まってくれればよいです。

89Tac_san:2003/01/15(水) 01:09
読み込みできないですね。止まったままです。
以前のデーターを書き込みすると、終了はしますがちゃんと書かれていないようです。

90管理人@Mootan:2003/01/15(水) 01:18
止まって正解です。
ULAの読み込みタイミングを修正したv2.12nをリリースしました。
今度からは正しいデータでないと完了しないはずです。

91sugi:2003/01/15(水) 01:22
セーブデータの件ですが v2.12l,mとも 元カセットのセーブデータの一つ前の
データを読み込みしています。いま何回か読み込みして確認しました。
これは、修正できますか?

92Tac_san:2003/01/15(水) 01:23
試しましたが、読み込みのまま止まっています。

93管理人@Mootan:2003/01/15(水) 01:33
さらに修正しました。sugi さんも確認して見てください。

94管理人@Mootan:2003/01/15(水) 01:36
sugiさんはdevman.exeで照合をしていただけますでしょうか?
不一致の場合、アドレスを教えてください。

95Tac_san:2003/01/15(水) 01:44
ばっちりですね。問題なしです。
VBAでもOKでした。3回吸い出したりセーブ場所を変えて書き込みしたら
ちゃんと変更されていました。ULAは問題ないと思います。

96sugi:2003/01/15(水) 01:45
元カセットのセーブデータ なにかありそう あのね 道路などでセーブして
移動して また道路上で セーブすると 読み出しは最後にセーブしたデータですが
道路から建物内 または その逆は 一つ前のデータになってしまいます。

97Tac_san:2003/01/15(水) 01:46
ULAではsugiさんのような症状はなりませんね。

98管理人@Mootan:2003/01/15(水) 01:49
良かったです。sugiさんはどうですか?

99Tac_san:2003/01/15(水) 01:50
道路内や建物内のセーブを繰り返したり、書き戻し・読み込み色々やりましたが
今のところ、問題はありませんでした。

100管理人@Mootan:2003/01/15(水) 01:52
Tac_sanさん、了解です。
sugiさん、devman.exeで照合をしていただけると助かります。

101sugi:2003/01/15(水) 01:53
どうしよう 今日の夜8時頃から
再度やってみます。すみません ねむくて

102管理人@Mootan:2003/01/15(水) 01:54
sugiさん、そうしてください。明日の仕事がありますから、
お休みになってください。

103sugi:2003/01/15(水) 02:02
もうちょっと やってしまいました 道路でセーブ そして 建物内でセーブ
すると読み込みはfmもdevman.exeも一つ前の道路のセーブです照合は当然
どちらもokですよね 少し前も こんなことありまして 今日の夜 もう一度
がんばります。

104管理人@Mootan:2003/01/15(水) 02:04
そうですね、急ぐ必要はありませんので、今夜またお待ちしております。

105管理人@Mootan:2003/01/15(水) 02:23
最終チェック用にv2.12pをリリースしましたので、それで検証をお願いします。
PLAの方で読み込みセーブデータがおかしいと思われる方は、devman.exeの照合で
FMで読み込んだデータを比較してください。それで、不一致の概略を教えていただけると
助かります。また、その間にゲームを起動させてはなりません。
協力してくださった方々、お疲れ様でした。

106kil:2003/01/15(水) 11:11
2.12pで吸い出せました。吸出し中のメーターが伸びなくなったのは仕様でしょうか?いきなり処理が完了と出たので。でもとりあえず吸い出せました。

バトルタワー内(そういう建物があります)でセーブし、それをFlashManegerとdevmanでそれぞれ吸出し比較してみましたが相違点は見つかりませんでした。どちらのセーブデータでVBAを初めても最初に「レポートがうまくかかれていないので〜」と出ますが、始まるデータは新しいもの(吸い出す直前に実機でセーブしたところ)になっています。
とりあえず問題ないのではないでしょうか。
皆さまお疲れ様です。そしてありがとうございました。

107Tac_san:2003/01/15(水) 11:55
ULAでは2.12pでの動作は問題ありませんでした。
ルビー/サファイア共に読み出したセーブデータをVBAでプレイ→OK
ルビー/サファイア共に読み出したセーブデータをそのままROMに書き戻す→セーブした場所から始まる。
ここまで、大変お疲れ様でした。

108管理人@Mootan:2003/01/15(水) 13:00
ご報告ありがとうございます。
今晩まで待って問題が無ければ、それをv2.13としてホームのリリースノートの
状態を元に戻します。

109管理人@Mootan:2003/01/15(水) 13:03
> 吸出し中のメーターが伸びなくなったのは仕様でしょうか?
はい、仕様です。逆にそのようにしたら動作したので私自身も???です。
fwlibの動作がそのようなアクセスしか受け付けないものと思われます。

110onchan:2003/01/15(水) 18:34
v2.12pで読み書きを確認しました。
どちらも大丈夫です。
読み出したデータは、VBA, BAで「レポート、、、、」と表示されますが、問題なく動きます。
また、サファイアから読み出したデータをルビーに書き込みましたが、こちらも問題なく動きました。
mootanさん、お疲れさま&どうもありがとうございました。

111sugi:2003/01/15(水) 20:13
ゼーブデータは問題ありませんでした。お騒がせしましてすみません
トラブルはVBAの方でした。原因はまだ不明です、読み出したデータを
VBA1.3で読ますと一つ前のデータで始まるのですが、そのデータを元
カセットに書き込みますと最後セーブした所から始まりました。
家に2台winxpとwin98があるのですが、両方とも同じことになり
うーーーん ほんとにお騒がせいたしました。

112管理人@Mootan:2003/01/16(木) 00:24
皆様、ご報告ありがとうございました。特に不具合は無いと判断してv2.12pを
v2.13としました。

113たかまる:2003/07/30(水) 19:15
FM v2.42をリリースして頂き、ありがとう御座います。

さっそく使ってみたのですが、フラッシュカードを認識しなくなってしまいました。
(ROM=NONE、RAM=NONEと表示されます。2.41では認識されます)

私の使っているフラッシュカードと、検証に使われたカードと
なにか違うのかもしれませんね・・・

114管理人@Mootan:2003/07/30(水) 21:05
早速修正しますので今しばらくお待ちください。

115たかまる:2003/07/31(木) 19:21
再リリース版にて、フラッシュカード認識致しました。
これまで出ていた不具合も解消されました。
FM上で、64Mbitのゲームを1つづつ転送していったのですが
容量が正しく計算され、4本転送できた時は、感動致しました(うるうる)

全フォーマットせずとも、部分削除ができるのはとても使いやすいですね。
これからも、ずっと使わさせて頂きます♪

どうもありがとう御座いました。

116タケ:2003/08/30(土) 01:55
v3.00Beta5
致命的な不具合ではないのですが
書き込みたいファイルを予約した状態でセーブデータを書き込むと
予約状態のファイルが格納済みになってしまう。

117管理人@Mootan:2003/09/01(月) 16:41
その不具合を確認できました。次回リリースで修正したいと思います。
ご報告ありがとうございました。

118りー:2003/09/29(月) 20:52
タイトル「絶体絶命でんじゃらすじーさん」ですが、
書込みでファイルを選択してもリストに追加されません。
シングルでもgbaldr32でのマルチでもダメです。
マルチの場合、最後のファイルを削除して追加すると
一つ前のファイルサイズが増えてファイルは追加されません。
FM v2.42,v3.00Beta5共に同じです。
環境は、Win2K,ULA,F2A256Mです。
VBAとPogoでは動くので吸出しミスではないと思います。
実ROMを使用するので困らないのですが、報告だけしておきます。

119管理人@Mootan:2003/09/29(月) 23:58
ご報告ありがとうございます。症状からしてNロゴあたりに原因があると思われます。
直接シングルで書き込んでゲームの開始ができますか?できなければロゴが不正です。
マルチゲーム(v3.2)やVBAではロゴチェックはしていなかったと思います。

120LUCA:2003/10/02(木) 02:37
初めまして、今回Flash Manager Ver2.42を使用させて
いただきました、LUCAと申します。
1つ質問があるのですが、マルチロムを作成しようとしたところ、
書き込む前は、256Kbitだった「GBA Loader32」ファイルが
書き込み完了したときには、181Mbitにも膨れあがってしまって
ロムの書き込みができません。
使用しているロムは、
「FLASH2 ADVANCE 256M」
使用しているケーブルは
「ブートケーブル R2」
です。
使用方法を間違っているのでしょうか?

121携快ULA:2003/10/02(木) 04:46
>LUCAさん
前バージョン等ではいかがでしたか?
FA2 256(F2A 256M)なら2.42より前から対応していたと思いますが...

122管理人@Mootan:2003/10/02(木) 14:24
>>LUCAさん、
F2A 256MがC3x8のフラッシュですとそのような現象が起こります。
確か古いFMではfwlibでサポートしていたとしても不具合があります。
それからパラレルのブートケーブルではfwlibでサポートしていないと思います。
FM v3Betaで試してみてください。

123LUCA:2003/10/03(金) 00:14
どうも、LUCAと申します。
Flash ROMがC3x8でした。
最新の「FM v3Beta5」を使用したらうまく書き込めました!!
ありがとうございます。

124バグ報告:2003/11/11(火) 17:00
FMv2.42ではうまくいきますが、
FMv3.00Beta6にてポケモンアドバンスの
セーブ吸出しがうまくいかなくなってます。

125管理人@Mootan:2003/11/11(火) 18:02
FM v3で起動した際、GBAの画面上にはどのように表示されますか?
大変お手数ですが、ぜひお知らせください。

126バグ報告:2003/11/14(金) 09:45
おそくなってすいません(汗

GBAの画面には、
MASK 64M
VID:32CID:EA00,FF24
VID:32CID:FF24,0001
FLASH 1M
VID:C2CID:09
VID:--CID:--
とでました。

そして、v3をすべて調べたところ、
v3.00Beta1では問題なく吸出しができていました。
どうやらBeta2のときに混入したバグのようです。

127管理人@Mootan:2003/11/14(金) 20:15
なるほど、ありがとうございます。今はPCが故障しているため修正することが
できないのですが、復帰しましたら早速修正する予定です。
故障でソースが壊れていないことを祈っている状態です。
非常に厳しい状態でデータを救出したものでして…

128管理人@Mootan:2003/11/26(水) 20:11
>>124 >>126
同じセーブメモリを持つポケモンサファイアで確かめたのですが、
正常に読み込むこと及び書き込むができました。
> セーブ吸出しがうまくいかなくなってます。
とはどのような操作で、どのような現象のことを仰っていますか?
また、正常のものと失敗のセーブファイルをメールで送っていただくのも
手助けになると思います。

129管理人@Mootan:2003/11/26(水) 21:11
さらに調べましたらバンク切り替えの部分にプログラムの誤りを見つけました。
よく今まで指摘されなかったなぁと思いますが、セーブのやり取りは
少なかったのかもしれません。次のリリースまでに修正しておきます。

130認識しません:2003/12/16(火) 23:28
FMv3を使用しましたが、自分のFlash2Advance128Mを認識しません。256Mでは認識し、通常のツールで
は普通に書き込みなどができます。
フラッシュメモリの型番はMGMGT323S4TPの、002B20X,007B212,942B20E,942B20Gと書
いてある4つのチップがあります。基盤の右下には94V0 1603と書いてあります。
GBAの画面にはVID:1C CID:EA00、0020ーVID:1C CID:0020、0001と表示されます。
対応してないROMなんでしょうか?

131管理人@Mootan:2003/12/17(水) 00:29
>>130
恐らく対応していないものです。
よろしければ「フラッシュカセット交換キャンペーン」をご一考ください。
128Mですと+2000円で認識する256Mに交換します。

132認識しません:2003/12/21(日) 22:20
そちらにROMを送ってからこちらに新しいROMが届くのに、どのくらいかかりますか?
あまりかかるようでしたら、6000円程で買っていただけたら有難いのですが。

133名無しさん:2003/12/22(月) 00:43
>>132
お返事ありがとうございます。
納期についてはGBBのTacさんと相談しなければならないのですが、
個別の件になりますので一度メールをいただけますでしょうか。
同時に私もTacさんに聞いておきます。

134管理人@Mootan:2003/12/22(月) 00:44
>>133 は私です。クッキーが消えてしまったのを忘れてました。

135管理人@Mootan:2003/12/24(水) 18:27
>>132
連絡が取れましたのでお知らせします。在庫があるとのことですので郵送にどれだけ
時間がかかるかによりますが1週間程度でお手元に届くのではないかと思います。
しかし年末年始ということもあり、少々遅れると思います。
買い取りも視野には入れていますがまずはメールをください。

136認識しません:2003/12/26(金) 00:28
何度かメール送信を試みてるのですが、なぜか送信後に英語でエラーのメッセージが
返ってきてしまいます。申し訳ないのですが、自分のアドレスにメールしてください。

137管理人@Mootan:2003/12/26(金) 01:00
それはどうも申し訳ございませんでした。
早速ですがメールしましたのでご確認ください。

138Cat:2003/12/30(火) 21:25
こんばんは。
FM3.00のBeta6、Beta7でデバッグ機能がうまく動作しなかったので報告させていただきます。
それは、「FMのウインドウに文字列を表示させるデバッグ機能」のところで、
オプティマイズさんのBiosの吸出し(プリンターポート版)をビルドし、
デバッグモードでWRAMで実行している時に途中で止まってしまい、動作が終了しませんでした。
なお、FM2.42では正常動作しました。
修正よろしくお願いします。

139Cat:2003/12/30(火) 21:33
忘れてました。使用機器は自作ULAです。

それと、たいした事ではないですが、FM3.00Beta7のバージョン情報がBeta6のままでした。

140管理人@Mootan:2003/12/30(火) 21:51
>>Catさん
パラレルのではなくBTUのソースをビルドして確かめてみてください。
v2系とv3系とでは通信方法が異なるためです。v3系はBTUに近いか同じです。
バージョンの件は忘れていました。何か修正し忘れていると最後まで引っかかって
いたのですが思い出せずにリリースしてしまいました。どうもすいませんでした。

141Cat:2003/12/30(火) 22:29
USB版では何も表示されませんでした。
これは自分の環境だけでしょうか。

OS:Win2000 Memory:320MB

142認識しません:2003/12/31(水) 00:18
今日新しいROMが届きました。動作確認もOKです。
すばやい対応に感謝します。ありがとうございました。

143管理人@Mootan:2003/12/31(水) 15:08
>>Catさん
私もダメでした。v3系になってから確認していなかったと思います。
修正を考えておきます。もしかすると当初ベータの間はサポートしない
つもりだったのかもしれません。今となっては記憶があやふやですが。

>>142
思ったより早く取引が完了したようでほっとしました。年末でしたのでもう少し
お時間がかかるかと思いました。

144フリョウヒン:2004/01/02(金) 01:40
EZ-Cart 256M (28F128J3A*2)で読み込み、書き込みとも動作したので報告させていただきます。
普通に動いていて対応カートの所を見たらなかった物で・・・。
今後のご活躍をお祈りしております。

145管理人@Mootan:2004/01/02(金) 18:25
>>144
ご報告ありがとうございます。何点か確認させてください。
EZ2ではなくEZ-Cartですね。
GBAの画面に「Prog Type」は何と表示されますか?
マルチゲームで正常に動作しますか?

146フリョウヒン:2004/01/04(日) 11:05
EZ2ではなくEZ-Cartです。
Prog Typeは EZ-Cart 256Mと表示されます。
マルチゲームはgbaldr.gba,gbaldr33.gbaでは動作しませんでした。
専用ローダーについては切り出し方が理解できていないこともあってまだ試していません・・・。

147管理人@Mootan:2004/01/04(日) 18:10
>>141, Catさん
動作させるために解析を行ったのですが、どうもFMの問題ではないようです。
オプティマイズのUSB版のデバッグプログラムからGBAの通信ポートの
初期設定の部分がなぜが省略されています。動作から推測しますとULAでは
プログラムがロードされた後のソフトウェアリセットで通信レジスタも
初期化されますがBTUでは初期化されないようです。BIOSコールを見る限りでは
そういったオプションが用意されています。ですからULAでは通信レジスタが
初期化されるためプログラム側で初期設定をしなければならないのでしょう。
具体的には「dumprom.c」のAgbMain()の下に下記を追加すれば動作します。
*(vu16*)REG_RCNT = 0;
*(vu16*)REG_SIOCNT = SIO_32BIT_MODE;
それではご確認ください。

148Cat:2004/01/04(日) 22:47
上記の通りに追加したものをコンパイルし起動させてみたことろ、FM3.00のBeta6,Beta7で無事吸い出すことが出来ました。
FM3.00でもパラレル版が動作すると思い、パラレル版のソースを弄っていて、USB版の方は触っていなかったのがいけませんでした。
わざわざありがとうございました。

P.S. FMv3のBetaが取れたらBIOSの吸出しのコンテンツを作成しようかなー

149管理人@Mootan:2004/01/04(日) 23:20
>>Catさん、
「BIOSの吸出しのコンテンツ」ぜひぜひお願いします。
その他もぜひお願いしたいです。私のコンテンツは少々難しいと
自覚しているのですが、やさしいコンテンツを用意できる余裕がないのです
Betaが取れるのはまだ先になってしまいますが楽しみにしています。

150管理人@Mootan:2004/01/06(火) 15:17
>>146, フリョウヒンさん、
もしかしたらご覧になられていないかもしれませんので、メールをご覧ください。

151フリョウヒン:2004/01/08(木) 04:32
Mootanさん
メールの方確認致しました。
ご教授頂いた方法でローダーを切り出し、FlashManeger3.00Beta7での
マルチゲームでの動作を確認しました。
たびたびお手数をおかけして申し訳ありませんでした。

152管理人@Mootan:2004/01/08(木) 14:14
>>フリョウヒンさん、
ということはEZ-Cart 256Mで正常に動作しているということでサポートしている
カートのリストに追加したいと思います。
ご報告ありがとうございました。

153Cat:2004/03/19(金) 01:29
FM3Beta8,9でセーブ領域がnoneとなるFlashセーブがありましたので報告させていただきます。
ゲーム名はファイヤープロレスリングAでGBA画面の画面には下記のようになっています。
Save Type NONE
VID:46 CID:5F
VID:00 CID:01

尚、ケースを開けてみて載っているIDはAT29LV512 15TC 0101でした。
Flashなだけに電池は乗っていないのですね。まじまじと見て少し感動しました。

154Cat:2004/03/19(金) 01:33
追記

吸出し器具はULA,F2AULで試しました。FM2.42ではULAで吸い出すことが出来ました。

155管理人@Mootan:2004/03/19(金) 14:21
>>Catさん、
AT29LV512はfmlibで対応していないフラッシュでした。ヤフオクで
そのゲームを落札しましたので同じチップが載っていれば簡単に
対応できるのではないかと思っています。違うチップだったら困り物ですが…
そのときは相談させてください。
FM v2で対応しているのはfwlibで対応していたからと思います。
貴重な情報ありがとうございました。

>>Flashなだけに電池は乗っていないのですね。まじまじと〜
そうでもないみたいです。逆転裁判はSRAMですが電池無しです。正しくは
FRAMと書いてありました。おそらくはFlashとSRAMの中間のようなものだと
思いますがSRAMと同等のアクセスができるのに電池がないとは驚きました。
実はチップの中に電池があったりして…。そういうのも世の中には
ありますけどね。似たようなものとしてGBA Linkに使われているFlashROMです。
あれには大規模なFRAMが載っているようで、ですから圧縮展開とかが
できるのですが開発で遊んでみると非常に面白いと思います。

156Cat:2004/03/19(金) 21:14
>違うチップだったら困り物ですが…
わかりました。お力になれるなら喜んでお受けします。

FRAMですか。電池切れでセーブデータが飛ぶという事が無い&アクセスが簡単?とはいいとこ取りですね。
しかしコストは掛かりそうですが。
CDよりカートリッジの方が「ゲーム」という感じがするのは自分だけですかねぇ。

157管理人@Mootan:2004/03/20(土) 15:45
>しかしコストは掛かりそうですが。
勝手な憶測ですがその理由で128Kbitなのだと思います。なぜに中途半端な
容量なのだろうと思いました。

>CDよりカートリッジの方が「ゲーム」という感じ〜
そうですね、私もそんな感じがします。やはりファミコン以前からの
世代だからでしょうか。PSからの世代は円盤がゲームと言う感じなので
しょうか。カセットの方が解析とか楽しみがいがありますけどね。

158管理人@Mootan:2004/03/24(水) 00:01
>>Catさん、
ようやくそのカートが手元に届きまして、中身を確認したらそれと同じ
バックアップメモリでした。次のリリースで対応したいと思います。
しかしまだ他のバージョンのフラッシュもあるようです。

159Cat:2004/03/24(水) 19:38
対応ありがとうございます。
それにしてもFlashと呼ばれるものでもいろいろな種類があるのですね。

160Cat:2004/03/26(金) 22:56
通信系のバグを発見しましたの報告します。
F2AUL使用時にFM3Beta8,9にてデバッグモードの転送にバグがあるようです。ULA使用時には問題なく転送できました。
症状として50KB程度のプログラムの場合は普通に転送できますが60KB?以上のプログラムの場合は全て転送できない様です。
FM2.42ではF2Aにチェックした状態で無事転送できました。

実際に試したプログラムは下URLの物で雨音がノイズになります。
http://cgi24.plala.or.jp/catland/bao.jar/gba/WaveTest.mb.zip

161管理人@Mootan:2004/03/27(土) 19:36
>>Catさん、
ご報告ありがとうございます。
恐らくはF2Aの高速化に起因するものと思われます。
理由はTeamKNOxで言うところの1.5BIOSが高速化に対応していないのです。
今のところは1.5BIOSを使用する部分は高速化を解除しますかね。
FM v3の完成版では1.5BIOSを使用せずダイレクトにブートする方法を考えています。

162試したけど:2004/04/30(金) 10:44
FM v3Beta10が異常終了します。
環境 Win2K SP4 ULA(CEPD3)
最初の画面でPLA,ULA,BTU何れかのチェックを外したとき
再度起動してくれのダイアログが出ずに
c0000005(アクセス違反)が発生します
メインで00の刈り込み,FF00の刈り込みのチェックを外したときなどもです
Beta9は問題なく動きます

163名無しさん:2004/04/30(金) 12:58
>>162
おそらく設定をレジストリからファイルに残すように変更した部分に不具合が
あるのだと思います。早速調査してみます。

164管理人@Mootan:2004/04/30(金) 13:01
すみません、別のコンピュータで書き込んだためクッキが残っていませんでした。
>>163 は私です。

165戸張:2004/05/14(金) 23:26
マリオカートについて(ご報告のみ)

 友人と、いろいろなROMの解析ソフト?を使った結果、セーブデータが512K
あることがわかりました。
 ソフトというよりは、SRSという通信ポートからセーブデータだけを吸い出
すものなのですが、このソフトから吸い出すデータとデータの容量が同じで
した。

166戸張:2004/05/24(月) 01:56
お願いがあります。

v3.00Beta xx
の過去のファイルもアップしていただけないでしょうか。
 丁寧に作らずに過去のソフトのリストページという形でもい
いです。
 気のせいかもしれませんが、過去のバージョンの方が相性がい
いような気がしました。
 F2A-Ultra 1G (28F128J3A*8) のタイプを持っているのですが、
ベータ11では、1Gで認識せず、ベータ10で認識していました。

 あと、あまり気にならないのですが、ファミコンミニのハイスコア
がセーブされていないのに気づきました。

 よろしくお願いします。

167管理人@Mootan:2004/05/25(火) 01:59
>過去のファイルもアップ
まだサーバに残っていますのでここで公開しておきます。
しかし、いつ削除するかわかりません。
http://ziro.jp/golgo13/FM300B1.exe
http://ziro.jp/golgo13/FM300B2.exe
http://ziro.jp/golgo13/FM300B3.exe
http://ziro.jp/golgo13/FM300B4.exe
http://ziro.jp/golgo13/FM300B5.exe
http://ziro.jp/golgo13/FM300B6.exe
http://ziro.jp/golgo13/FM300B7.exe
http://ziro.jp/golgo13/FM300B8.exe
http://ziro.jp/golgo13/FM300B9.exe
http://ziro.jp/golgo13/FM300B10.exe
http://ziro.jp/golgo13/FM300B11.exe
作品として不完全なものは残しておきたくないという気持ちから、
ベータは逐次リストから削除させてもらっています。

>F2A-Ultra 1G (28F128J3A*8)
これですが、v3.00Beta11で古いGBAとGBA-SPでそれぞれ10回ほど確認しましたが
10回とも正常に認識しました。カートは半透明なケースの方です。

>ファミコンミニのハイスコア
これはおそらくバックアップメモリのエミュレートが不完全だからでは
ないでしょうか。パッチを充ててみてはいかがでしょうか。

168戸張:2004/05/27(木) 00:23
 過去ログについて、問題なければ、私のサーバーからダウンロードできるようにし
てもよいでしょうか。
 Cerelon2Gz Memory 1GBです。HDD 80GB(ほとんど開いています。)バックボー
ンは、JPIXに1Gbpsという環境です。
管理者さんの許可が下り次第、ミラーという形で協力させていただければと思います。
(ものによっては、βxxの方がよかったというユーザーもいると思います。)

>>F2A-Ultra 1G (28F128J3A*8)
>これですが、v3.00Beta11で古いGBAとGBA-SPでそれぞれ10回ほど確認しましたが
>10回とも正常に認識しました。カートは半透明なケースの方です。

上記のものと同じメモリーを使っています。
私のPCでは失敗しました。β10ではまくいきました。

>>ファミコンミニのハイスコア
>これはおそらくバックアップメモリのエミュレートが不完全だからでは
>ないでしょうか。パッチを充ててみてはいかがでしょうか。
調べて、そうします。情報が見つかり次第、この掲示板で報告します。

169管理人@Mootan:2004/05/27(木) 02:49
ベータのミラーはお待ちください。先にも述べましたが、ベータを
公開したままにすると言うのは抵抗がありますし、シェアウェアの
登録ができないものもあります。できればベータは削除し完全なものを
リリースしたいと考えています。

>私のPCでは失敗しました。β10ではまくいきました。
これですが、今のところ原因がわかりません。と言いますのも、Beta10も11も
同じFM Lib.を使っているのです。フラッシュの検出はGBAのプログラム上で
行っていますのでPCの環境の差は原因にならないと思うのです。もちろん
ホストプログラムであるFMのバージョンにも依存しないはずなのです。
他に同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか?

170戸張:2004/05/30(日) 23:42
>169
 1024Mbitに認識するまでしつこくリブートを繰り返し、その後、最低512Mbit
以上、上書きする(フォーマットしてはいけない)ことにより何とかなりました。
 ひょっとしたら、不良品かもしれません。

171管理人@Mootan:2004/05/31(月) 00:34
そのカートを送って頂ければ調査のしようがあると思うのですけど、
送料や戸張さんの使えない時間を考えるとあまり得策ではないですね。
さて何が原因なのか???もしかすると制御LSIのバージョンが
異なるのですかね。あてずっぽな推測ですけど。

172戸張:2004/05/31(月) 20:52
 こちらから、往復宅急便で送ります。
 Ultraの512Mかあるので、特に問題ありません。データを入れたままにしておきますけど、
今後の研究のためでしたら、セーブデータを含め削除してもかまいません。
 電池を入れ替えしやすいように、一度カッターで溶接部分をはがしテープで貼ってあり
ます。セーブデータが消えたことがないので、この点は問題ないと思います。
 分解する場合、ただホットボンドでつけてあるだけなので簡単に取れます。
 分解して解析した場合は、そのまま返品してください。
 よろしくお願いします。

173戸張:2004/05/31(月) 20:54
 こちらから、往復宅急便で送ります。
 Ultraの512Mかあるので、特に問題ありません。データを入れたままにしておきますけど、
今後の研究のためでしたら、セーブデータを含め削除してもかまいません。
 電池を入れ替えしやすいように、一度カッターで溶接部分をはがしテープで貼ってあり
ます。セーブデータが消えたことがないので、この点は問題ないと思います。
 分解する場合、ただホットボンドでつけてあるだけなので簡単に取れます。
 分解して解析した場合は、そのまま返品してください。
 
PS. その後、たぶん512Mを越えたあたりで、ソフトが動かない現象が起こりました。

 よろしくお願いします。

174管理人@Mootan:2004/05/31(月) 23:37
おそらく故障のようですね。
今、本職の方が忙しいですので調査にはお時間をください。

175Cat:2004/06/25(金) 01:50
FM3β12をちょっと試してみました。
早速気になった点としてはリンカを挿さずに起動した時に閉じれなくなり応答なしになってしまう事、
ULA/F2A-UL,ULA(A),ULA-KKJの違いがわからない。
と言うことでしょうか。

それにしても一気に対応デバイスが増えましたね。
これに伴い手間が余計に掛かるとは思いますが、頑張ってください。

WIN2K/MEM 320MB/ULA/F2AUL

176管理人@Mootan:2004/06/25(金) 02:16
>>Catさん、
そういえば、リンカ指さずにはやったことがなかったです。なんとなく心当たりがあります。

>ULA/F2A-UL,ULA(A),ULA-KKJの違いがわからない。
す、すみません。説明を忘れてました。後日説明をリリースノートに付け加えます。
ULA/F2A-UL: ノーマルのULA、F2A USB Linker
ULA(A): ULAのピン配置をPC2,3,6,7に変更したもの
ULA-KKJ: 携快電話充電ケーブルを使用したULA

177GR.:2004/07/01(木) 10:29
PogoShell 2.0β3を使用して、FMでGBAのROMを追加書き込みした際に、
5個目のROM以降がcartromとして認識されません。

※書き込み順
1. PogoShell (11849728Bytes)
2. GBA-rom1 (8388608Bytes)
3. GBA-rom2 (8388608Bytes)
4. GBA-rom3 (8388608Bytes)
5. GBA-rom4 (4194304Bytes) <- このROMが認識されない。

また、SRAM-ALLで吸い出した後SRAMExprolerで編集して、再びSRAM-ALLで
書き込もうとした際に、FMにSAVのサイズが違うので書き込めませんと怒られます。
devman_usb.exeで、同じ動作をした場合は正常に書き込めました。

使用しているのはFM3.00β12/BTC/F2AUltra-1Gです。

対処方法などありますでしょうか?
よろしくお願いします。

178管理人@Mootan:2004/07/02(金) 00:54
>>GR.さん、
状況がいまひとつわからないのですが、マルチゲームメニュとPogoshellを
同居させているということでしょうか?それとも最近のPogoshellはFMの
追加書き込みを認識するものなのでしょうか?マルチゲームメニュの
話でしたら以下を参考にしてください。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/3909/1036592697/234-240
リンクが間違っているといけませんので「雑談スレ」の234〜240の話題です。

SAVEの方はサイズが違うようでも書き込めるオプションを用意した方が
いいですかね。セーブは間違うと泣きを見そうですので、一致しないと
書き込めないようにしています。今の対処法はバイナリエディタで足りない
データを00で埋めるなどしてください。Ultraですと1MByteですね。

179GR.:2004/07/02(金) 09:37
>>管理人様

 素早いレスありがとうございます。
 マルチゲーム用の標準ローダーとPogoを同居させているわけではありません。
 Pogoshellのサイズが大きいのは、NES、FDS、UFCAなどを一緒にパックしているからです。
 ROMの先頭にPogoshellのみを書き込めば、ローダーとして機能するようです。
 その後、FMの追加書き込みでROMを追加してゆけば、Pogoshell側からROMを認識できるようになります。
 Ultraのおかげで認識できているのか、はたまたPogoshellががんばっているのかは、
 私のほうでは判断できません、、、すいません。

 セーブの件は了解しました。
 一度ゼロ埋めして試してみます。
 サイズ違いも、そのまま書き込めるオプションがあると、確かに便利そうですね。
 ぜひ、よろしくお願いします。

180Cat:2004/07/02(金) 11:42
>ROMの先頭にPogoshellのみを書き込めば、ローダーとして機能するようです。
>その後、FMの追加書き込みでROMを追加してゆけば、Pogoshell側からROMを認識できるようになります。

これは試したことがないのでわかりませんが、Pogoshellは256Mbitまでしか対応していない事が原因でしょう。
pogoshellを使って1Gbitまで使用したいのであれば、推測ですがローダー(WINF2A211.gba)を書き込んでからpogoshell(256Mbit以下)+ほかのゲームというように書き込むしかないのではないでしょうか。
その際セーブについてはどのようになるかわかりませんが。
これができないのであれば、1GBitをとるかPogoshellを取るかの選択になるでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板