したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

動作報告〜

202管理人@Mootan:2009/12/30(水) 00:36:59
お久しぶりです。
Vistaの場合、ドライバのインストール無しで(つまりOSに付属のドライバ)
動作したので7も大丈夫かと思いました。
7で動かなければ、他に問い合わせがあっても良いような感じなのですが
ありませんでした。UMJ-FXのファーム書き換えもezusb.sysが必要なので、
もし動かなければこちらでも問い合わせがあると思います。
もしかすると64bitだけ動かないのでしょうか。OS付属の64bit版ezusb
ドライバがある限りそんなことはないと思うのですけれども。

203KKK:2010/01/25(月) 01:07:31
私も以前(だいぶ前ですが)fmにお世話になったものです。
当方、Win7Ultですが、FM300もFM242も動作しなくなってしまいました。
携快ULAですが、32bit版も64bit版もどちらも同じでした。
ドライバーはちゃんと入っているようですが、「GBAと接続中」からうんとも
すんともすすみません。知人のXPProのノートとVistahomeのノートでは問題なく
動作しているのを確認しました。もしよろしければアドバイスいただけたらと
思います。

204管理人@Mootan:2010/01/26(火) 01:47:24
Win7では問題ありですか…
ドライバがちゃんと入っているとすると、もしかするとデバイスのファイル名が
変更にでもなったのでしょうか。時間ができたら調査してみようと思います。
Win7の32bitでしたら、無理やりCypressのドライバを入れられないでしょうか。

205携快ULA:2010/01/26(火) 21:20:29
> ドライバーはちゃんと入っているようですが、「GBAと接続中」からうんとも
> すんともすすみません。知人のXPProのノートとVistahomeのノートでは問題なく

あれ?そこまでいくんですか?
そうすると『リンカーが見つかりません』は断線でしょうかね?
ホットボンドでモールドしたので剥がすのが面倒ですが、やってみます。

ところで、Vistaは32ですか?64ですか?

206携快ULA:2010/01/26(火) 21:25:34
>Mootanさん
CyUSB使用のFMは3のままでしょうか?それとも4になるのでしょうか?

207管理人@Mootan:2010/01/27(水) 00:22:32
メジャーバージョンアップは考えていないです。
そこまで大きな開発をできる時間は確保できなさそうですので。
v4とするなら、DSをからめてとか大きな目玉がないとだめですよね。

>「GBAと接続中」
とまでいくのでしたら、デバイスのファイル名ではないですね。
何が原因かちょっと想像できませんね。

208KKK:2010/01/27(水) 00:25:31
>Win7の32bitでしたら、無理やりCypressのドライバを入れられないでしょうか。

どうもです。無理矢理かどうか?ですが入ってます。AN2131SC....EEPROMmissingって
おなじみのやつです。
あと気づいた点は、FM242ではGBA実機がターミナルモード(というのか定かでないですが)
にちゃんと入り「ピロローン」とビープしますが、FM3ではそのモードにも入らず、
ビープもなりません。ビープ音はGBA実機のです。

209KKK:2010/01/27(水) 00:33:36
>そうすると『リンカーが見つかりません』は断線でしょうかね?
これはドライバが入らないときに私も見ました。

>ところで、Vistaは32ですか?64ですか?
32bitです。ゲームカセットから吸い出し、VBAでゲーム進めて書き戻し、
実機での動作まで確認しました。(ポケモン・エメ・サファ・ルビー)
Vista(32)ではドライバさえ入れば動作するような感じです。
でもなぜかWin7はだめです。(Vistaとたいして変わらないと思っていたのですが)

210携快ULA:2010/01/28(木) 01:15:00
> どうもです。無理矢理かどうか?ですが入ってます。AN2131SC....EEPROMmissingって
> おなじみのやつです。

そこだけではなく、プロパティからドライバの詳細で、ドライバのファイル名と
製造元をチェックしてみて下さい。

211名無しさん:2010/02/27(土) 23:09:52
初めて書き込みます。
EZ-USBでULAを作り、ジョイキャリーにソフトを入れて使用しています。
先頭の64kのBoot Loadがうまくいかないまま、追加書き込みで使っていました。
過去のログにあった、「書き込み禁止になっている可能性」について、
その後確認できていることがあれば教えてください。

① 所持していないので、未確認ですが、ブートケーブル(+Devman?)では、
 書き込みできるという情報がありました。
② ハード的に書き込み禁止にしてある場合は、強引に書き込む方法はないのでしょうか。

212robo:2010/02/27(土) 23:14:49
↑↑ 「名無しさん」になっていました。

213管理人@Mootan:2010/02/28(日) 00:37:29
すみません、うまくいかないジョイキャリーを持ち合わせていませんので
何も進展がありません。果たして何が原因なのか…。
今、ソースを見てみたのですが、ブートセクタのプロテクトを
解除するコマンドは組み込まれています。

214robo:2010/03/01(月) 23:43:49
何か方法はないかと、時折ネットをさまよっていましたが、
やっとこの掲示板に気づきました。
しばらく間が空いておりダメ元の書き込みでしたが、
早速の回答ありがとうございます。

可能性は、ジョイキャリーの差なのですか。

ブートセクタのNGC-HIKARU3 消去しようとすると、
「書き込み中にエラーが発生しました offset:0x000F8000」
この状態から、joyloaderを先頭書き込みしようとしても
「書き込み中にエラーが発生しました offset:0x000FC000」
  ↑ NGC-HIKARU3 が消えていないから当たり前?

過去、3・4枚は試し、同じ状況。
同時期のジョイキャリーだったのでしょう。

ブートセクタを選択して「消去」
joyload.bin (joyboot.binも可?)を「先頭書き込み」
以外の操作はありませんよね。

もう少し確認できるジョイキャリーがありそうですので
うまくいくものがあったら報告します。
(手元にないので、2週くらい後になると思いますが)

215管理人@Mootan:2010/03/04(木) 00:00:04
私の持っているジョイキャリーは問題ありません。
ブートセクタを書き換えられるといろいろできてしまうので
Nが対策したのではないかと勘ぐってました。
対策であれば、書き込む方法はないと思います。
フラッシュチップの中には恒久的に書き込み禁止にできるものがあります。
特殊なコマンドで解除できるのかもしれませんけれども。

216携快ULA:2010/03/22(月) 21:49:09
汎用チップなら解除できないと困りますが、ジョイキャリー専用チップなら
ブートセクタをロックするだけでなく、マスク化する事も考えられますね。
これならいくらクラックしようともできませんから。

ロックを解除できないと困る理由は、書き込んだ際に閉じ込めた電子が経年変化に
より抜けるからです。微細化するほど閉じ込める電子が減り確率が高くなります。
書き換えを重ねるほど絶縁膜が脆くなり、電子が抜け易くなります。

これは一般のFlashメモリやメモリーカードにも当てはまります。
Flashカート登場当時に書き込んでそれっきりのものだと、そろそろ...

経年変化だけでなく、(本来の使用法においても)事故で誤ったアドレスを書き
換えて認識されなくなったとかの修理もあったのではないかとも考えられます。
ブートセクタをマスク化すれば、データが化けたり誤ったアドレスに書き込ま
れたりしてもブートセクタが残りますから、恒久対策になるこちらのような
気もします。

217携快ULA:2010/03/22(月) 22:09:42
補足。そもそもジョイキャリーのチップは専用品ですから、本来の使用法で
支障がない仕様変更は致し方ないですね...不便ですけど。

218管理人@Mootan:2010/03/24(水) 00:38:41
真相はわからないのですよね。誰かブートセクタ書き込み不可のジョイキャリーを
提供してくれれば手がかりはつかめたのかもしれませんけれども。
自分で買おうにも書き込み不可のに確実に当たるわけでもないですし。

フラッシュのデータ劣化まずいですね。
Nパワー(純正書き換えサービスの)とかのもまずいかも。
確かですね、恒久的な書き込みプロテクトのかかるフラッシュチップはあったと思います。
型番忘れましたがデータシート見ておそろしやと思った記憶がありますので。
何分英語なので読み間違えたかもしれませんけれども。

219携快ULA:2010/04/06(火) 03:57:10
ジョイキャリーですが、roboさんのでテストするくらいしか思いつきませんねぇ...

NPはもうNでも面倒を見ていないようですから、自衛するしかないですね。
GBから書き換え用の制御線が出ていないので、GB・NPともに無改造ではGB単体での
書き換えができずに何らかのI/Oデバイスを用意しないとできないのが難点ですね...

データ化けですが、チップ単体ならメーカが書き換え回数とデータ保持期間を規定して
いますが、この保持期間も生(出荷時点)のものか、保証書き換え回数を経たものか疑問
ですねぇ...

Flash入りのマイコンとかならともかく、単体チップで永久ロックする意義って思いつき
ませんねぇ...
そもそもFlashはアーカイブには向かないメモリですし、データが化けた際の書き換え
手段をなくす事に意味があるのか?
誤書き込みや経年での電子抜けだけでなく放射線(いつくるか判らない宇宙線とか)で
化けるという確率も0ではないですし。
放射線がデータに与える影響は昔から議論されていますし。

アーカイブには一時期DSソフトにも使われた、SanDiskの3D OTPメモリのようなR型(昔から
あるPROMと似た仕組み、同一セルを焼けるのは1回だけ)がいいのですが。

220携快ULA:2010/04/07(水) 02:56:47
↑のNPはネオジオ系ではないので念のため

221管理人@Mootan:2010/04/22(木) 01:03:52
FlashRomの恒久ロックは、セキュリティIDの格納で仕事の方で検討したことがあります。
ただ、実際に恒久ロックのできるチップがあったのかは不明です。
そのときはユーザのアクセスできない領域で実現しました。

GBのNPは、純正だけあって正規のGBアクセスで書き換えができます。
ですので、GBの内部RAMだけで動作するようなプログラムを組めば
GB本体で書き換えができるかもしれません。

222携快ULA:2010/04/23(金) 21:12:24
N力の書き換えはGB本体だけでできるんですか?(NPは良くなかったのでN力に改めました)
それなら、通信しながら徐々に書き換えるとかですね。
本体RAMがモノクロは8K(カラー32K)しかないのでプログラム2〜6K、書き換え用データは
N力のSRAM(128K)に確保とか、データは最小限のFlash1ページ分とか?
ディスクシステムではありませんが、プログラムも徐々に転送とか?
VRAM(モノクロ8K、カラー16K)もワークエリアに使えるともっと楽ですが。
N力のSRAMはプログラムが実行できるほど速くないんでしたっけ?
あ、通信とFlashのプログラムを独立させてSRAMから本体RAMに転送して切り替えれば
いいのか

問題は、書き換えプログラムを最初にどうやって転送するか?ですが!
(それ用のプログラムが入っていて本体だけで書き換えられるカート(非純正)も
ありましたね)


ところで、PayPalのところに日本語ではシェアウェア登録できない旨ありますが、
英文では『登録の際は連絡下さい。$20以上』とありますが、日本国内からはPayPalでは
登録を受け付けないのでしょうか?

223管理人@Mootan:2010/04/30(金) 00:43:44
GB本体だけでN力の書き換えは、RAMだけ考えても困難ですね。
フラッシュのブロックサイズが32KBだったかな…、少なくともそれくらいの
データRAMの確保が必要です。実現にはいろいろ問題ありそうです。
PC-Linkerが書換え用のブートプログラムが入ってますね。

PayPalは、日本国内でもどうしてもという方がいれば考えます。
すでにそういう方がいて受け付けたこともあります。
通常は郵便振替か銀行振込でお願いしたいです。

224携快ULA:2010/05/11(火) 17:31:42
Flashのブロックサイズ(消去単位)が32Kでも、ページサイズ(書き込み単位)は
もっと小さい(2K程度?)と思いますが、それでもダメですか?
それともシーケンスの都合上、ブロック単位でしか書き込みもできないとか?
その場合、SRAMにデータを置いて、そこからの書き換えはできませんか?

初回だけは他の機器で書き込んで、それ以降は本体でというのは良さそうですね。
書き換えソフトをローダに仕込むとか。これなら書き換えプログラムとデータを
本体RAMに置ければいい(通信プログラムはFlash上で済む)ので。

PayPalの件わかりました

225管理人@Mootan:2010/06/15(火) 00:00:04
N力のページサイズ(書き込み単位)は128Bです。ブロックサイズ(消去単位)は64KBです。
SRAMの内容を犠牲にすればGB本体だけで再書き込みができるかもしれないです。
N力のシーケンスは複雑なのでプログラムは面倒ですけれども。
プログラムをどう用意するのかを考えると、GB書き込み機とFM GBxの組み合わせが
よいことは確かなのですけれども。

226携快ULA:2010/06/19(土) 04:02:42
> SRAMの内容を犠牲にすればGB本体だけで再書き込みができるかもしれないです。

SRAMの内容は先にPCに退避すればいいと思います。それなら128K全域が使えますから、
ブロックサイズのエリアも確保できますし、プログラムも入ると思います。
この転送プログラムは本体に入れます。

一部IPにはZ80にあるブロック転送命令やループ命令がないようですが、GBのCPUはあり
ましたっけ?なければSRAM→本体のコピーが面倒ですね。
SRAM内のプログラムが直接実行できるならその問題もなく、本体にはページサイズの
バッファだけ割り当てれば済みますが。あとはSRAMのバンク切り替えのプログラムとか
ワークエリアとか...

転送プログラムを入れるために、初回は他機で書き込む必要がありますが(これが
ネック)。

ん?これってNOR(またはOR) Flashですよね?それなら書き込みは1バイト単位では?
カート内部での都合上ですか?

227管理人@Mootan:2010/08/11(水) 01:05:39
書き込み単位の128Bは、カスタムチップ(Flash or ASIC)の
仕様だったと思います。結構特殊なシーケンスだったと思います。
我ながらよく探し当てたなと思います。
まあ、でもFM for GBxで再書き込みしてもらうのがよいとは思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板